検索結果

消費税

全10000件中1501~1520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税の確定申告について

    中小企業の経理担当です。 前年度税務調査が入り、締め後の売上漏れを指摘され、法人税と消費税の修正申告を行いました。 今期の確定申告では、法人税は、別表四で売上漏れを解消し(減算)、別表五で売掛金を減少させて調整することはわかるのですが、消費税の申告では、この売上分の調整はどこで行うのでしょうか? 以上よろしくお願いたします。

  • 消費税 一般課税か簡易課税か

    私は個人事業で英会話教室をしております。 小さい教室なのでコスト削減のため、経理等自分でできることは自分でやっております。 会計事務所や税理士さんを使ったことがなく、経理も初心者なので教えてください。 去年の売り上げが1000万を超えたとのことで税務署から 「来年は消費税課税業者です。一般課税か簡易課税か選んでください」と来ましたが どちらがいいのかわかりません。 簡易課税のが簡単なのだとは思いますが、どちらの方が金額的にいいのか教えてください。 多少の手間であれば安い方を選択しようと思っています。 ちなみに通常、弥生の青色申告会計ソフトを使っています。 ちなみに金銭の出入りとしては以下が主です。 ・生徒さんからもらう月謝・入会金(もちろん今まで消費税がかかっていなかったので、消費税分は内税という形でこちらで負担するつもり) ・教材(本体+消費税)→普通に書店等で購入、生徒さんから後日商品と引き換えに代金徴収 ・家賃・光熱費 ・講師の交通費と給料 ・備品や消耗品 12月31日までに提出しなければならないので至急回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税10パーセントになったらどうなる?

    高2男です。 2015年から消費税また増税するようですが、10パーセントにもなったらどうなるのでしょうか? また、世界で消費税はこのぐらいが当たり前なのでしょうか?

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 「四捨五入」「切り上げ」「切捨て」と企業側が任意で選択出来るのは知っていますが、 実際、多くの企業で選択されているのは、どの方法でしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#145786
    • 回答数1
  • 輸出品の消費税について。

    輸出品の消費税について。 輸出品の請求を相手国にする場合、消費税の請求は不要なのでしょうか。 国内にてものを仕入れて輸出販売する場合、5%の消費税を仕入れ金額に換算するべきでしょうか。 教えてください。 宜しくお願いします。

    • to0119
    • 回答数5
  • 消費税、不動産業者、簡易課税制度

    不動産業者です。簡易課税制度  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  不動産業者です。簡易課税制度を利用しようとしています。  居住用のマンションと事務所、店舗を賃貸しています。  居住用マンションの家賃は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  店舗の場合は、消費税を請求する。消費税がかかる取引。  土地の売買は、消費税を取らない。消費税がかからない取引。非課税取引。  と言うのは、分ります。  免税取引も消費税がかからない取引ですが、課税売上高を計算するときは、課税売上に含めて計算します。 (●Q01) それでは、上記の非課税取引は、 課税売上高を計算するときは、課税売上に含めずに計算するのでしょうか?  申告書に課税売上高を記入する欄があります。 (●Q02) 保険業務も兼業しています。この収入は、 第四種事業 みなし仕入れ率 60パーセント  として計算してよいのでしょうか? (●Q03) 建物リフォーム業務も兼業しています。この収入は、 第三種事業 みなし仕入れ率 70パーセント  として計算してよいのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 消費税についてお教え下さい。

    消費税についてお教え下さい。 一般の個人が住宅を売る場合は非課税と解釈しておりますが 一般の個人が5年前に自らの商売で使っていた施設(建物)を別の法人に売却する場合 消費税は課税するべきなのでしょうか? 尚、建物の所有権は個人の物で、住居では有りません。 売主側は商売は廃業して既に5年が経ち、基準期間の課税売上は当然有りません。 売却相手の法人は課税事業者です。

  • 請求書の消費税について

    現在フリーで作業をしているのですが、請求書の消費税についてご質問です。 現在の状態は、Aの案件は5000円。Bの案件は10000円。Cの案件は…という形です。 そしてひと月の受注文をまとめて請求書を発行するのですが、その際の消費税の記載はどうすれば良いでしょうか。 税金は先方が支払います。 161,244円を請求し、振り込まれた価格は149,120円でした。 (ちなみに請求した161,244円は案件の合計金額です。) 向こうが税金を支払う場合は消費税の記載は不要でしょうか? あと、上記の場合だと5%じゃないですよね?6%と7%で計算してみたのですが支払い価格の149,120円にならなかったんですが・・・ 消費税を記載する場合は何%にすれば良いでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 消費税について教えてください

    消費税についてお聞きしたいのですが、会社より支給されている給料にも会社は役所に消費税を納めていると聞いたのですが、本当でしょうか?基本的なことでしょうがおしえてください。よろしくお願いします。

  • 個人輸入の消費税について

    イギリスから個人輸入(靴)をしたいと思っております。 イギリスは消費税が高いと聞きますが 個人輸入の場合、消費税はイギリスと日本のどちらの消費税が適用されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • blanc12
    • 回答数1
  • 消費税免除事業者への支払い

    取引先に消費税免除事業者があります。その事業者へは消費税を支払わなくてもよいのでしょうか? それとも払うべきなのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 消費税の税率アップについて

    私は今高校2年です。 近いうちに消費税の税率が上がると知り、消費税に興味を持ちました。 そこでいくつか質問したいことがあるので回答いただければうれしいです。 (1)消費税の使い道はどこか。 (2)大体いつ頃に税率アップが予想されるか。 (3)消費税をあまりあげないで財政を安定させることは可能か。 (3)は他の税収でまかなえないかなどという意味です。特に(3)の回答を希望します。 よろしくお願いします。

  • 消費税課税の届出について

    有限会社です。 消費税の基準期間:平成18年5月1日~平成19年4月30日の売上が1000万円以上でした。 今年の3月に「消費税課税事業者届出書」が税務署から届いたのですが、課税期間が「平成21年4月期」となっています。 これは、平成20年5月1日~平成21年4月30日の期間のことでしょうか? またこの届出書をまだ提出していないのですが、提出期限は会計期間開始前日までですので、もう簡易課税は選択できないと考えて間違いないでしょうか。 業種は小売業です。本則課税になることによってどの位差がでてしまうのか、とても不安になってきました。 宜しくお願いいたします。

    • ask0707
    • 回答数3
  • 賃貸マンションの賃貸料の消費税

    住居兼事務所として賃貸マンションを契約しようと思い商談中です。 メインは住居で契約も私個人です。 一部屋を仕事用(コンサルタント業務)に使うため大家さんの了承を得ようと不動産屋から大家さんに確認していただいたら事務所としてつかうなら消費税をもらうとのことです。 基本的には住居なんですが、当然支払うべきなのでしょうか?

    • 772991
    • 回答数3
  • 消費税 増税 5%から何パーセントに上がる?

    税金の無駄遣い、議員数が多すぎるので減らすなど、問題は山積みですが、それでも、足りないということで、消費税増税するらしいですが、何パーセントUPになるでしょうか? また、食品やすべてのものに現在と同じ税額がかかるのでしょうか? ハッキリ言って今は物価も上がってるし、5%とっても従来よりは税収は多いはずです。燃料費分をとっても、倍以上取っているはずです。 本当に増税が必要? という根本的な疑問のが多く、不愉快ですが、 権力を利用して、暫定税率同様勝手に決め込むことでしょう。 その場合のパーセンテージだけでも推測しておきたいので、宜しくお願いします。

  • 確定申告の消費税について

    私は個人事業主で開業2年目で現在は免税事業者です。 船舶製造業を営んでいるのですが、平成20年度売上が1000万を超えるので今年確定申告をすれば、平成22年度に消費税を払わなければいけないと思います。 しかし、私は二次下請業者であり一次の下請業者からは労務費として従業員含め私の賃金を支払ってもらっているだけなので消費税はいただいておりません。 この場合も、経理上は売上となるため消費税を支払わなければいけないのでしょうか? 支払わなければいけないのであれば、平成20年度確定申告する際にしておくべきいい節税の方法はありませんか? 税務関係は全くの素人ですので、分かりやすくお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 利子割還付金の消費税設定

    前期決算でマイナスだったため、利子割の還付を今期受けました。 還付金は、前期利子割額を損金算入しているので今期雑収入で計上しましたが、その雑収入の消費税の設定は「非課税売上」or「対象外」or「課税売上」のどの設定にしたらよいでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ayu1699
    • 回答数1
  • 消費税の修正申告について

    この度、あることを契機に、過去4年間の消費税の申告書が誤りが発覚し、過去4年間、各年200万円位づつ(合計800万円程度)の消費税の申告漏れがありました。修正申告書を作成しているのですが、下記につき、教示ください。なお、その期間の税務調査はまだなく、今回は自主的に修正申告書を提出する予定です。(今から半月から1ヶ月後位に提出予定) 1.上記の場合でも加算税、重加算税はつくのでしょうか? 2.延滞金も結構かかるような気がしています。過去4年間(18.3月決算、19.3月決算、20.3月決算、21.3月決算分)は申告期限より各3年3か月、2年3か月、1年3か月、3か月が経過していますが、具体的金利と計算方法(期間の取り方など)を教示お願いします。 3.たとえば、8月末に4年分を提出したとして、(1)消費税自身(800万円程度)、(2)加算税(重加算税!?)、(3)延滞金をすぐには払えず、1ヶ月後に払ったとすると、さらに(1)-(3)につき、利息は付くのでしょうか? また、これが、修正申告書提出後、1年たってやっと全額払えたとしたら、支払うべき利息はどうなるのでしょうか? 必要資金の金額を正確に把握しておく必要があり、上記3点、アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 消費税について勉強する方法

    会社では経理を担当しています。お願いしている税理士事務所の担当の方は役員の知人とやらで、決算時に最終決算書を作るだけで、質問してもアドバイスをいただけません。前職では税抜き会計しか経験がなく、当社は税込み会計処理ですので余計に戸惑い、消費税の仕訳など、「こっちであわせるから・・・」と実務の仕訳に関しても指導していただけません。ならば自分の力をつけようと、消費税について働きながら勉強したいと思います。通学でも通信でも、そのほかの方法でも構いません。お知恵をお貸し下さい。出来れば実務に役立つものが、ありがたいのですが・・・

  • 消費税の納税猶予について

    現在、役員2名・従業員5名の零細企業(8月決算)を経営しております。 現在4期目の決算をまとめているところなのですが、今期より消費税の申告も行わなければなりません。 そこで、消費税の納付金額を試算すると、地方税分を含め68万円もの大金となることがわかりました。 本来であれば、預り金的な消費税ですから積み立てをしておくべきだったことは理解しているのですが、この不景気で大幅な売り上げが減少しており、雇用を守るため、中小企業緊急雇用安定助成金の受給をしているような状態です。これらの状況から、消費税の納付(11/2)がものすごくつらい状態です。 納税猶予と言う制度があるようですが、消費税でも認められるのでしょうか? 現在の不景気を理由に認められるのでしょうか? 認められる可能性があるのであれば、どのような資料・根拠で相談すれば良いのでしょうか? 以前、税理士事務所で勤務した経験が若干ありますが、このような経験が無く、不安です。 よろしくお願いいたします。

    • ben0514
    • 回答数2