検索結果

豪雪

全2347件中1481~1500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 雪道でチェーンを付けるとき(スタッドレス装着)

    雪道にほとんど慣れてないですが、スタッドレスタイヤをはいているのに、交通量が多い道や高速道路での雪道で滑りまくりました。 鳥取県米子市での1000台の車が立ち往生した日に、自分が峠越えをしようとすると「峠は越えチェーン規制」 お店の店員さんがスノボーなどが好きで、スリップをしたことがあるみたいで、店頭にはなかったイタリア製のチェーンをお勧めしてきました。 雪が多い日は スタッドレスでもかなりの回数のスリップやべちゃべちゃ雪にハンドルを取られたり、スリップで反対車線からの飛び出しなどあり、 自分の趣味が写真撮影だから除雪などが無いような場所へ向かうことが多いので チェーンの購入をしましたけど・・・・ チェーンの装着道路とスタッドレスでも走行できる違いが良く分からないので教えてください。

    • cacoll
    • 回答数14
  • 積雪

    (1)新潟県入広瀬の今年の積雪は (2)只見線の小出発&会津若松発始発車両はラッセル車ですか? (3)飯山線はラッセル車両は?

    • arata47
    • 回答数1
  • 冬の東北旅行

    1月下旬に電車を使い、角館~酒田~あつみ温泉~新潟への旅行を考えております。 真冬の東北は行ったことがないので、必需品など注意することがありましたら、お教え下さい。 当方、雪はめったに降らない地方に住んでおります。

  • スタッドレスタイヤの使用

    今はまだ雪は降っていないけど、夜は凍結が怖いので12月に入ったらスタッドレスタイヤに付け替えようかと思うのですが、 雪は降らず、晴れて路面が乾いた状態で走るのは滑りやすいとか危険はありますか? ノーマルタイヤと同じように走っても大丈夫ですか?スピード違反をするとかいうことではなく、高速道路を走るときに大丈夫でしょうか? 使っているタイヤはブリジストンのブリザックで、使い始めて2~3年目です。 スタッドレスタイヤで高速道路を走ったことがないのですが、今度の冬は走ることになりそうですので、 よろしくお願いします。

    • HEROES
    • 回答数6
  • 名古屋発の歴史散策旅行

    小学校6年生の息子の卒業記念旅行と親孝行を兼ねて、歴史散策旅行を計画しています。 息子は小学生ながら歴史に興味があり、 「卒業記念旅行で歴史的に有名な地を訪ねたい」 と希望しています。 また、日頃親孝行らしいことをしていないので、親(母親)も一緒に旅行に誘って、孫との旅を楽しんでもらおうと思っています。 歴史スポットを訪ねるなら、孫との会話も弾むのではないか、と期待しています。 ただ、母は膀胱に病気があり、1時間に1回はトイレ休憩が必要なので、長距離旅行は難しいです。 車で移動するなら高速道路を使い、サービスエリアで必ず停まってトイレ休憩を入れる。 あるいは周遊券でも買って電車で移動し、1時間程度で途中下車してトイレ休憩をとる。 このような制約のある旅行になります。 また、決して裕福とはいえない生活水準なので、極力低予算にしたいと思っています。 私と妻、息子二人(次男は1年生です)、母の5人での旅行で、2泊したいと思っています。 旅行のプロでも難しそうな計画で申し訳ないのですが、ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 韓国語で雪はソルですか?ヌンですか?

    韓国ドラマを観ていると、登場人物名に雪華=ソルファ、雪地=ソルチなど、雪=ソルと呼んでいるようですが、翻訳サイトでは雪=ヌンと出てくる場合もあります。 どちらが正しいのでしょうか?どちらでも使用できるものですか?教えてください。宜しくお願いします。

  • 雪かきをする人はどのような気持ちでしているのですか

    雪かきをしている人をみましたが何のためにそしてどのような気持ちで しているのですか? 雪かきをしなくても車が通れば解けやすくなりますし、雪国じゃなければ身動きできないほど 積もる事もありません お店ならまだしも自宅前なんて歩くときにちょっと気をつければ良いだけではないですか? 無駄とはいいませんが労力に見合いませんし誰からもお礼を言われません。 近所づきあいのため?通行人のため?(でもそれならほんとの一部で十分なはず・・) またどのような気持ちでしていますか? いやいやですか?義務感からですか? 人のためになる事をするのが気持ち良いと思いながら やってますか?その分働けばお金になると思ったりはしないのですか?

  • 大雪なのに山の雪が少ない???

    どなたか私の疑問にお答えいただけると幸いです。 先日雪国にある実家に帰省してきました。 それほど遠くないのでしょっちゅう帰省しています。 今年は大雪で、実家周辺も途中の道路際も雪の多さを実感してきました。 ところが、ちょっとした違和感があるのです。 それは雪山が真っ白に見えないということです。 およそ1000m~1500mクラスの山なのですが、木々のあるのが見えるのです。 稜線沿いに黒く縁取ったような感じです。 コントラストがはっきりしているという感覚です。 雪山は真っ白に見えるものというイメージがあり、昨シーズンは確かに真っ白な雪山を見たことを記憶しています。 これまではそれが普通であったと思います。 今年は大雪なのでさぞやきれいに見えるだろうと思っていたら、あれっと首を傾げています。 ちなみにこれは特定の山ではありません。 実家から見える山並みだけでなく、車で国道から見える山なども同じように見えます。 原因として思い付くのは次のようなことです。 1.山の雪が少ないために幹や枝の太い部分が露出している。 2.昨夏の猛暑により針葉樹の生育が順調で葉が目立つ。   ちなみに見えているのが針葉樹か広葉樹かはわかりません。 3.今年は例年になく気温が低いために空気中の水分がなくなり見通しが良い。 どんなもんでしょうか? 何かお気付きの方がおられましたらご回答お願いいたします。

  • 3相200Vとポンプについて

    何度も質問させていただいています。 融雪用に3相ポンプを取り付け、農業用で使用していたブレーカー等をそのまま利用したいと考えています。また、三相ポンプの間にマグネットスイッチを取り付け遠隔操作(家からスイッチを入・切して、小屋のポンプを可動させる)したいのです。近くの電気工事者に、少しでも安く材料支給でお願いしようかと思っております。 ちなみに、今小屋にあるブレーカー等の写真を添付しました。 1、モーター保護権用サーキットブレーカー BCW-30 20A 2、進相コンデンサ N2形 40μF 取り付けたいポンプは、川本ポンプのGSO(3)-C 形 自吸うず巻ポンプ 2極 750Wです。 ポンプから小屋のブレーカーまでの距離は5m、ブレーカーから家のスイッチを取り付けたい場所まで約10mです。 具体的に教えていただきたいのが、 (1) ポンプからブレーカー(マグネットスイッチ)の位置までの5m分のキャップタイヤの種類   太さや何極ようとか (2) マグネットスイッチの型(できればリンクを貼って頂けると幸いです) (3) マグネットスイッチから家まで10m分の電線の種類 (4) 家に取り付けるスイッチの種類 (5) その他必要なもの この5点をどうかご教授ください。(文章力が弱くてすみません。)

  • 仙台に転勤になりました。青葉区と泉区で悩んでいます

    3月に横浜から仙台に転勤することになりました。 色々過去の質問などから調べていると、青葉区や泉区が良さそうということがわかるのですが、 どちらにするか、悩んでいます。 子供は4月から6年生と3年生です。 数年は住むことになると思うので、 中学校も視野に入れて、荒れていない学区に住みたいと思っています。 また転勤族が多いところがいいです。 通勤や学力等では上杉が良さそう、と色々なところで見たのですが、 今住んでいるところがあまり街中でなくそこそこほんわかした感じのところなので、 泉区のような郊外の方が緑が多そうで環境では良いのかなぁとなどとも思い、 悩んでしまいます。。。 主人の勤め先は仙台駅近くです。 地下鉄の沿線で探していますが、北学区だとどのあたりがよいでしょうか? 泉区、青葉区の中でもこの学区がいいよ、とか泉、青葉以外でもこういう手もあるよ、など アドバイスを頂けると嬉しいです。 決めてとなるポイントとしては、 ・荒れていない中学校区 ・小学校までの通学路が歩道になっていて危なくない(都心みたいなところに慣れていないので(^-^;) ・地下鉄駅まで徒歩圏内 ・小学校の校庭がせまくない、公園が近くにある、など体を動かせる環境 ・買い物に便利 です。 宜しくお願いします。

    • makipu
    • 回答数4
  • レンタカーで東京から越後湯沢へスキー旅行の車種

    レンタカーで東京から越後湯沢へスキー旅行(1泊)を予定しています。人数は大人11人です。 2台借りて5+6人に分ける予定ですが、旅館までの山道を登る必要があり、どの程度の車を借りればよいか迷ってます。 現在、レンタル可能な車種は、 ・プレマシークラス(1800-2000cc、7人乗り) ・MPVクラス(2300-2400cc、7人乗り) ・ノアクラス(2000cc、8人乗り) です。 このうち、現在レンタルを考えている車種は、 ・プレマシークラス(2000cc、5人)+ノアクラス(2000cc、6人) です。スタッドレス装備です。4駆は無しです。 1.ノアに6人+人数分の荷物を乗せて山道を登るのは厳しいでしょうか。 2.例えばプレマシークラスやMPVクラスに6人+人数分の荷物を乗せた場合、かなり窮屈でしょうか。 荷物は各自一泊分の荷物で、板やブーツなどは持っていきません。 ちなみに旅館の人に聞いたところ、道は除雪はされており、天気次第ではあるが4駆でなくてもスタッドレスなら大丈夫かなと言ってました。(4駆は既に満車で借りることは困難) 車に詳しくないため、どなたか助言頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 冬の北海道でのドライブ

    冬の北海道でのドライブ 年末年始、帰国の際に北海道旅行に行きます。 多分軽自動車のレンタカーで、旭川、小樽、登別、札幌と日替わりで周って行く予定なのですが、冬の北海道はそんな呑気な事できる場所じゃないと母に脅されます。 無茶でしょうか? 私達は長年雪の降らない町に住んでいて、確かに雪には慣れてないのですがそれなりに防寒の用意はしていきます。 小さな車で冬の北海道を周るのは少し無理があると思いますか? それとも一緒に行くのを拒まれては母がひがんで脅しをかけてるのでしょうか。 本当であればレンタカーをキャンセルして電車にしようと思ってます。 誰か教えてくださーい。

  • 年末年始の兵庫県⇒日光への旅行について。

    年末年始の兵庫県⇒日光への旅行について。 まだ詳細はこれらなんですが。 ・12/31 3:00~4:00出発の予定。   日光江戸村⇒鬼怒川温泉宿泊 ・1/1  日光東照宮 その他未定   伊香保温泉 宿泊 ・1/2  帰路日 質問ですが、 【1】名神尼崎⇒日光に行く、ルートは東京を通らない方が結果的に早く行けると思うのですがどうでしょうか? ・太田桐生(高速出口)⇒下道道⇒佐野田沼(高速入り口)⇒日光 ・沼田(高速出口)⇒下道⇒日光 等ですかね、良いルートあれば教えて頂きたいです。 【2】日光⇒伊香保温泉までは下道になると思いますが、所要時間どれくらい見とけば良いでしょうか? 雪道ですかね?車の装備はスタッドレスです、チェーンは積んで行きます。 伊香保は坂がキツイと聞いてますので、少しでも楽に行けルートあればお願いします。 【3】観光地情報あればお願いします、ここは寄った方が良いよ~?でも良いですのでお願いします。 大人2人 子供5歳です、宿泊場所では雪遊びも可能なら遊ばしたいので、ウェアー持参します。 まだ漠然とした決まってませんが、宜しくお願いいます。 直ぐにお礼出来るかどうかわかりません、お願いします。 補足あれば、出来る限りお答えします。

  • 北海道4泊5日おすすめプランは?

    北海道4泊5日おすすめプランは? 北海道に行こうかと思っています。 日程は、11月の下旬に、4泊5日くらいを検討しています。 私、妻、娘(2歳)の3人で、最終日は札幌で宿泊する予定です。 できれば、1箇所に留まらず移動しながら最後は札幌に到着にしたいのですが、 どのようなコースがオススメですか? また、レンタカーを考えていたのですが、11月の北海道は車移動は 向かないのでしょうか。道東や道北、峠は積雪・凍結の可能性大らしいですが、 道南(函館~札幌)あたりならば車でも大丈夫でしょうか。 娘(2歳)を連れて荷物を持ちつつ電車移動はかなりつらい感じがします。 札幌を拠点として、ホテルに荷物を置いておけば、電車でもいいかなと思います。 しかし、そうなると小樽くらいしかいけず函館とかも難しそうです。 候補としては、主な移動はレンタカーとして、 函館空港着→函館2泊→小樽1泊→泊札幌1泊→千歳空港発 あたりを考えています。(途中、峠は越える?) まったく違うプランでも、おすすめなどありましたらご教授ください。

  • MT車の積雪した場所での操作

    前回の質問(http://okwave.jp/qa/q6452236.html)で、基本的な雪道でのMTの操作は大体つかめたのですが、自分の質問の仕方が悪く、一つ疑問が残ってしまいました。 それは、積雪した場所(雪かきしていない駐車場等)の操作です。 自分の住んでいる地域では、駐車場等で雪かきをせず強引に雪を掻き分けて、駐車・発進をしてる光景を良く見ます。 その際、AT車であれば、低速でジワジワと雪を掻き分けながら進んでもクラッチが無いため気にすることはありません。 それをMTでやろうとすると、雪を掻き分けるパワーが必要なためある程度の回転でクラッチミートする必要があります。かつ、ジワジワとゆっくり進むために長時間の半クラが必要となります。 MTでもある程度のスピードでアタマから駐車すれば問題ないのですが、積雪した狭い場所で方向転換等する場合などは、相当な半クラ時間となってしまいます。 このような状況下で、クラッチを気にするMT乗りは、AT車の真似をせず、雪かきをして動くしかないのでしょうか? 「こんな方法がある」等あれば、アドバイスをお願いします。

    • yutabo-
    • 回答数7
  • 札幌 雪

    札幌に独り暮らしを始めたのですが 雪の量に 驚きました。汗 私の地元は晴れが多かったものですから… いつも毎年このくらいの量と吹雪で 札幌は降っているのですか?

    • agbfi
    • 回答数3
  • 水道管を使って自宅前の消雪がしたいのでですが...

    自宅前に水道管を使って消雪装置を作りたいのですが、材料で迷っています。 お薦めの材料を教えてください。 状況 アスファルト敷き、道路際に排水溝あり。 ホームポンプで地下水を汲み上げてゴム製ホース?で消雪中。 これを恒久的な配管に変えたいと考えています。 地面埋め込みはせずに、建物の基礎や玄関ポーチ、ブロック塀の際を這わせる予定です。 強度と耐久年数を考えて金属製の水道管を考えたのですが、エルボーや分岐など自分で工事ができないので業者にお願いすることになります。 どうせお願いするなら材料費だけでも抑えたいので、安い配管材を教えてください。 また、高価な専用工具など使わずに自分でできる配管材料などありましたら教えてください。 強度と耐久年数があることと、安いことが条件です。 塩ビ管も考えましたが、強度と耐久年数に不安があるために止めようと思います。 口径は13mm程度、耐久年数は20年を考えています。 蛇口との接続はゴムホースです。

  • 佐渡島についてのイメージ

    このたび高野連が選抜高校野球で佐渡高校野球部を選びました。 佐渡高校野球部の皆さんには頑張ってほしいですし、心から祝福したいと 思います。 しかし私が一つ気になったのは、どのチャンネルのワイドショー番組のゲストや 日曜日の討論番組の著名な評論家の皆さんまでもが、 佐渡高校が選出されたことに関して、 「離島でたいへんですね」 「どこで野球を練習する場所があるのでしょうね」 「冬は雪が積もって練習どころではないでしょう」 「練習試合すら組めないのによく頑張りましたね」 口々にそのような賞賛の声があがっていました。 でもこれらの意見に対して、私は非常に違和感を覚えるのです。 冬でも、新潟平野よりも気候が1~2度温かいって聞いたことがあるし。 佐渡島に離島のイメージはあまりないのですが。 そう思っているのは私だけなのでしょうか? 新潟県の方は佐渡島をどのように思われているか、 また他府県の方の佐渡島への意見やイメージも聞きたくて 質問させていただきました。 カテ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 PS  先日、新潟州の発表があった時に、関西の某人気番組で、 新潟市は人口31万人なのに政令指定都市になった。と延べた著名コメンテーターが いましたが、まして他のゲストの人たちもだれもそれを否定しようとしないのには 本当に呆れました(実際は82万くらいですよね。) 結局、東京や大阪の人たちが新潟県のことについてはあまり知らないから、 テレビなどで、このように離島イメージが先行しているだけなのではないでしょうか? 地元の方々やいろんな人の意見を聞いてみたいのです。

  • 最近の時事問題

    明日、中3の社会のテストで時事問題がでます。 最近の時事問題がでるそうなのですが、ニュースも新聞もみていないので... 「こういうのがでやすいのでは?」 というのを教えて下さい!

    • noname#125920
    • 回答数2
  • 47都道府県の中で3つ選ぶなら

    日本にある47都道府県の中で3つ選ぶなら何を選びますか?