検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自民党内の消費税推進派
最近、麻生、甘利氏の消費税増税論者たちが 借りてきた猫のようにおとなしくなってきているのですが、 自民党内の増税論者たちに、何か圧力があったのか? もしくはほんの少し賢くなったのでしょうか? ※因みに先日、テレ東のWBSでキャスターや評論家が浜田 参与に、今の消費増税論を完璧に論破されていてとても笑えました。
- 契約書の消費税について
来年4月から消費税率が5%から8%に上がることが決定されました。その後は更に10%に上がることもほぼ決定している感じですが、取引先との契約書の記載について次のような記載は問題ないでしょうか? 【変更前】 契約委託料 金●●●●●円 (うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 △△△円) (注)「消費税額及び地方消費税額」は、消費税法第28条第1項及び第29条 並びに地方税法第72条82及び第72条の83の規定により、賃借料に105分の5を乗じて得た額である。 【変更後】 契約委託料 金●●●●●円 (うち取引に係る消費税等相当額 △△△円) (注)「消費税額及び地方消費税額」は、消費税法並びに地方税法の規定により算出した額であり、 税法の改正により消費税等の税率が変動した場合には,改正以降における上記消費税等相当額は変動後の税率により計算する。 (2)税率が安定してもなお【変更後】の記載を使用して支障ないでしょうか?それとも変更前のような表記にした方がいいでしょうか?
- 食事代金の立替金と消費税
友人がカラオケスナックを経営しています。(テーブル席のみ) 利用料金は2000円(時間制限なし)でワンドリンク付きます。 ドリンクの追加は1杯500円です。お腹がへった場合などは出前(寿司や中華) を取りお店が立替えてくれた金額を(例えば、にぎり寿司一人前1000円)帰りに 利用料金と合わせて支払います。 ※ドリンクを1杯追加してにぎり寿司一人前を食べると2000円+500円+1000円=3500円 そこで質問ですが利用料金2000円やドリンクの追加料金は当然売上に なるとおもいますがお寿司代の1000円は売上になるのかと友人に尋ねられています。 私は一旦お店が立て替えているだけだから売上にはならないと答えましたが本当の ところはどうなんでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。 立替金(と言っていいのかわかりませんがお寿司代等の出前代)を含めて売上とするなら 年間売上が1000万円を超え消費税の納税義務が発生するそうです。 一番知りたいのは売上金に含めないで免税事業者か売上に含めて納税義務が発生するのか どうかのようです。よろしくお願いします
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- noname#184348
- 回答数1
- こんな場合消費税はかかりますか?
今までは会社員で、収入は給与と親が残してくれた不動産の賃貸収入でしたので消費税のことはあまり考えたことはありませんでした。 ところがこのたび会社を辞めて独立し、個人の業務委託契約となりました。 この業務委託料に消費税が加算されて支払われます。 年間売上は1000万には遠く及ばないので、これだけでは私は消費税免税の事業者のはずだと思います。しかし、家賃収入を加えると、将来がんばって業務委託の売上を増やすと1000万円程度になりそうです。 家賃は消費税非課税なのでそうなっても大丈夫と思っていましたが、消費税免税基準の売上高1000万円には非課税の分の家賃も含むのではないかと指摘した方がいます。 その方もあまり自信はないとのことでしたので質問させていただきます。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- weekendcom7
- 回答数2
- 消費税率の適用について
2015年3月引渡しの建物の工事請負契約を2014年2月に締結し、2014年3月(消費税増税前)に着手金を支払った場合、着手金に課せられる消費税率は5%でしょうか?8%でしょうか?
- 消費税等の延滞について
このたび、税務署から消費税等の滞納分の請求がきました。私の会社は8年ぐらい前から休業状態になっております。(売り上げはほぼなく私は現在サラリーマンで給料をもらって生活しております) 来週税務署にいくことになったのですが、税務署から会社で使用していた口座の原本および会社の帳簿等 をそのときもってくるようにいわれました。 また郵便で、会社のある口座の普通預金残高(5万円ほど)を差し押さえたという書類が届きました。 そこでご相談なのですが、今度税務署にいったときにいろいろと聞かれると思うのですが どういう受け答えをすればよろしいでしょうか? また今後どうしたらよいでしょうか? それから会社は現在休業届けを出しておりません。また口座には年に何回か売上げの入金があります。 (金額にして年間10万円~20万円ぐらいです。それについての申告はしておりません。というか決算すら行っておりません...)
- 締切済み
- 消費税
- momotaro_yk
- 回答数1
- 先方負担 振込手数料の消費税
どなたか、会社で以下のような会計処理をしている方へ質問です。 買掛金の支払時に、振込手数料を差し引いて振込時に、例えば手数料税込648円に対して600円だけを買掛金合計から引いて振込をした場合、実際、銀行の手数料を計上する時は48円分の消費税は 仮払消費税に計上計上しているのでしょうか? また、この方法だと、実際は、手数料としては発生していな部分を手数料として貸方課税対象外?に600円計上して相殺し、仮払消費税だけ48円計上しているのでしょうか? それか、他の仕訳方法をしているのでしょうか? 正しい方法をご存じの方、教えて下さい。
- 消費税の端数切捨について
飲食店を経営しています。 今までは、内税だったのですがこの4月からの消費税増税で外税とすることにしました。 ところが、金額が50円単位だったのでおつりも50円より小さい硬貨は用意していません でしたが、外税とすることで1円単位の消費税が発生することになります。 お客様にいただく金額を50円単位で丸めたいのですが、可能でしょうか? 例えば、飲食代金が1,000円、消費税が80円で合計1,080のところを合計1,050にすることは できるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- s-takataka
- 回答数5
- 取り引き会社の消費税分の計算
取り引き会社の消費税に関して質問します。 取り引き会社から依頼で、清掃作業します。いままでは本体価格➕消費税をお客様より頂き、合計の8割を下請け工賃として、もらっていました。 今度消費税アップするので、本体価格のみからの8割で計算したいといわれました。 いままで、消費税分も含めて8割でもらっていたのでこちらとしては減額になります。 本体価格の8割を内税としてもらうべきか、正しい計算、わかんなくなってきました。どなたか教えてください。
- 消費税の景気条項について
景気が悪ければ増税しないとか言ってましたが、結局は守られなかったのでしょうか? 次回10%増税も景気がどうなっても行われるのでしょうか?
- 消費税減税をマニフェストに掲げる政党
タイトルの通りですが 解散総選挙となりました。 消費税減税(5%またはそれ以下)をマニフェストに掲げている政党は どちらになるでしょうか? よろしくお願いします。
- 賃貸物件取得による消費税還付
10年前に起業した個人事業主です。 飲食業によって課税売上 1000万以上、原則課税方式を選択しています。 このたび住居用ではない賃貸用物件を取得しようと考えています。 調整対象固定資産として、土地1000万、建物1000万という物件を取得したとします。 建物の消費税8%、80万円の還付を受けたいと思います。 課税売上もだいたい1000万程度なので80万円の消費税を納めることになりますが、 申告すれば消費税還付を受けられると考えてよろしいのでしょうか。 よって納める消費税はおよそ±0になる。 H22の法改正によりサラリーマンや居住用だと消費税還付はむずかしいと聞きますが、 個人事業主で課税売上が1000万以上あり、原則課税であれば、還付条件は整っている と思いますが、念のためお聞きしました。 ちなみに賃貸用ではなく自分や親族の居住用だと消費税還付は受けられませんか?
- 売れなかった場合等の消費税
消費税についていろいろ調べています。 一般に消費税は、売った際に受け取った消費税分から、仕入れ先に払った消費税分を差し引いて納税する、と説明されます。では、次の場合はどうなるのでしょうか? ア 商品は仕入れたが、商品が破損等して売れずに廃棄した場合(仕入れ先に支払った消費税分を控除・還付してもらえるのか?) イ 不動産賃貸業など、自身の売り上げが課税取引ではないが、物件の購入費に消費税分を支払っている場合(購入費の消費税分を控除・還付してもらえるのか?)
- ベストアンサー
- 消費税
- finaljudge
- 回答数3
- 消費税10%後の年金受給条件
25年間保険料を納めていなくても、消費税が10%に上がってからは、全員年金を受け取ることができる、と社会保険事務所で言われた、と知人に聞きました。 本当ですか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- inthing1961618
- 回答数3
- 消費税と手数料の計算方法
知人から仕事をもらい仕事をしたのですが、その分の請求書を送ってほしいと言われました。知人が仕事の仲介として手数料として10%もらうから10%ひくのと消費税は8%ねと言っていました。 10000円と50000円の仕事をしました。 その場合、60000円に消費税4800円足して64800円。そこから手数料の10%6480円引いて58320円になるのか 60000円の仕事にたいして手数料10%の6000円を引いて54000円。54000円の消費税8%4320円で 58320円になるのか 仕事分は60000円なので60000円の消費税8%4800円、60000円の-10%が6000円なので 60000円+4800円-6000円で58800円になるのか どの計算方法が正しいのかわかる方いたら教えてください。
- 消費税の輸出免税について
現在アメリカの小さなカフェで勤務しており、オーナーの依頼で日本のコーヒー器具や雑貨をショップで使用、また販売しようと考えています。輸出入に関してはまったくの素人です。 卸で購入したものをアメリカに輸出するにあたって、日本のサプライヤーさんによって消費税の対応が違うみたいで混乱しています。 輸出取引なので消費税は免税で請求するところがあれば、国内倉庫渡し(輸出業者の日本国内の倉庫に一度納められます)なので消費税は発生するといわれるところがあります。 日本で消費、販売されるものではないので消費税は免税されるという認識ですが、どのようにサプライヤーさんと対応すればよいのでしょうか。 どうかご教示宜しくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- kyotodaybreak
- 回答数5
- 個人輸入に消費税ってかかるの?
個人輸入をしたくて、税関に問い合せました 過去個人輸入を何度かしたことがあり、一度も関税や消費税を請求されたことがなかったので、個人輸入として認められる範囲なら税金はかからないと思ってました。 今回輸入したいなと思う物品は初めてだったので、どれくらいの量が個人輸入として認められるのだろうかと思い、税関に電話で問い合せたところ 数は関係ありませんとの返答 そこで 「以前コンタクトレンズとかいくつか個人輸入したことあるのですが、その時は個人輸入は1回何箱までとかって言われたのですが関係ないのですか?」と聞きました そうすると、「それは薬事法の関係だと思いますが、今回の物はいくつまでというのはありません。関税もかかりませんので、消費税だけですね」 と言われました あれ?っと思って「え?消費税かかるんですか?」って聞き返すと 「はい、消費税はかかりますよ。関税はその物品は無税ですが、消費税は約5%かかります」 といわれたのですが、実際今まで個人輸入してきて、一度も関税や消費税を請求されたことがありません なので、てっきり個人輸入という範疇なら税金はかからないと思っていたのですが、個人輸入でも関税(今回は無税ですが)や消費税って業者がビジネス用に輸入するのと同じだけかかってくるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- kinjotenno
- 回答数3
- 来年の消費税増税について
このままいくと、来年春から消費税が8%に増税されるようですね。 会社経営者からすると、仕入れに費用がさらにかかり今から悩みの種です。 そこで、今のうちに少しでも増税前にできることというのはどういうことなのでしょうか? 仕入れを消費税増税前にたくさんすれば良さそうですが、そうなると棚卸し資産が増えるし、 原材料や商品は多く仕入れるのは危険な気がします。 何もしないのが一番なのでしょうか?