検索結果

琵琶湖

全3420件中1441~1460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 川の流れが消える仕組みは?

    世界各地で川が消える話しがあるみたいですが、 雨が降らなくなったりなどを除き、 上流では水の流れが有るのに下流で川が消えるのは どういう仕組みで起こっている事なのでしょうか? 水を通し難かった川底が変質したりして 地下に染み込む川底だらけになった等なのでしょうか? 昔は地下に十分に水が染み込んで潤っていたのが 組み上げて空っぽになったから染み込める様になった などなのでしょうか? 地震やプレート移動で地下に大きな空洞が生まれたり、 元からあった地下の空洞に繋がる穴が出来たりとか 何か理由が有るのでしょうか? 深い深い地下で採掘をすると地下水が染み出る事が 本当に多いと聞きますし、 海の底なんかも凄い水圧で 水が染み込めるなら激しく染み込んだりしてそうですし、 水は人の想像を超える動きを起こしているのでしょうか?

    • noname#228046
    • 回答数3
  • 名古屋 ⇒ 大阪 おすすめのツーリングルート

    近々名古屋を出発して、大阪南港までバイクでのツーリングを計画しています。 名古屋~大阪でおすすめのツーリングスポットやルートがありましたら、教えてください。

    • kayago
    • 回答数2
  • 子供が楽しめる京都

    近々小学4年生の子供を連れて京都に行きます。 子供でも楽しめるスポットを教えて頂きたいのですが、検索するとよく出てくる映画村やトロッコ列車などいかにも子供向けではなく、京都らしい寺院などが希望です。 私自身はあまり京都に詳しくありませんが、10年以上前に行った記憶で二條陣屋(からくり屋敷のようなところ)が面白いと思ったのですが、こちらの見学は高校生以上でした。あとは三十三間堂なんかでもいいかなぁと思いますがちょっと怖いかな? 子供でも「わ~すごーい!」と思えるようなところを教えて下さい。因みにうちの子供は鎌倉の銭洗い弁天なんかも大好きです。

    • cty3
    • 回答数6
  • 好きなホテルを教えてください

    好きなホテルを教えてください。

    • r121019
    • 回答数11
  • パニック障害・長いトンネルを避けたい

    地理力も方向感覚も大変乏しいので、詳しい方、お力を貸してください。 当方パニック障害の治療中ですが、近々車での長距離移動が避けられません。(ドライバーは自分ではないのですが。) 今は大きな無理をするより、“少し背伸び”くらいの行動療法を続けて、と医師から言われているところなのです。 そこで心配なのが長いトンネル(そこで渋滞などになったらもう…泣)です。 最近は1~4km程度のトンネルを何とか頑張って乗り越える練習をしているところなのですが、今はこれが限界と感じています。 埼玉県→三重県伊勢→京都→石川県金沢を回って帰ってくる予定です。 途中に予想される長いトンネルはありますか? グーグルマップで調べたら都心の山手トンネルがルートに入っているのは確認できたので、いきなり大問題です。。 予想されるトンネルや、迂回路はあるかなど、ご教授ください。 (心の準備が必要なので…。)

  • どこまでがJR東日本でどこからJR東海なの?

    関東内ってどこまでがJR東日本で どこからJR東海なのでしょうか? 例えば、品川や新横浜はどちらですか? もしかして、 新幹線だけJR東海で、 在来線はJR東日本なのでしょうか?

  • 鳥人間コンテストに対抗して

    鳥人間コンテストに対抗して、裏番組で○人間コンテストをやることになりました。 どんなタイトルでどんな競技をしたら面白いでしょうか。 (例)猿人間コンテスト タモリと間寛平の猿のケンカに始まり、タイミングを見計らって猿を演じる参加者が加わっていき、最終的に猿山の猿社会を形成します。存在感を示して審査員の印象が最も強かった猿人間が優勝です。 (動物にこだわらなくてもいいです)

  • あなたにとって、海って

    あなたにとって海って、気合い入れて行く所ですか?気軽に行く所ですか?御用達の海はどこですか?よろしければお住まいの都道府県もお願いします。 以下は読まなくても結構です。 先日「月曜から夜ふかし」という番組で・・・ 海無し県の群馬県民は、憧れの海へ行くのが夏の一大イベント、でも太平洋と日本海のちょうど真ん中に位置し、新潟か湘南へどっちへ行くか迷うと思いきや、湘南は群馬県民にとってハードルが高くて怖いのでみんな迷わず新潟へ行く。 などと失礼な事を言ってました。・・・まったくその通りですw 気軽に行ける距離じゃないんです。湘南は湘南新宿ラインという便利な路線があるんですが、反町隆史とかがビーチフラッグしてたり、サザンやTUBEがライブやってたりで、家族でゆっくり泳げなそうだし。 茨城は北関東道が繋がって近くなったんですが、マツコさんが言うとおり「茨城の海なんぞに」という気持ちがあります。千葉は遠い。房総の先っぽまで行くと海が綺麗ですが、泊まりがけじゃないとキツい。 で、やっぱり新潟になります。人気のビーチへ行けば新潟美人のビキニギャル見れるし、空いているところへ行けばプライベートビーチ化できます。

  • 水上バイクの質問です。

    近く、水上バイクを購入しようと思いますが、どのメーカーのどんな車種がよいかわかりません、希望としては2人のりで、スピードが出るのがよいです。 予算は300万以内にしたいです。 国内、海外のいずれのメーカーでもよいので紹介してください、また水上バイクも、普通車のように保険や車検があるのでしょうか? 合わせて回答お願いします。

    • DPRpig2
    • 回答数1
  • クロスバイクについて

    現在、電動自転車(ハリヤ)に乗ってポタリングを楽しんでいます。  ご存知のように電動自転車は24km/hを超えるとアシストも効かずスピードは出ません。それはそれで何も不満はないのですが、重いハリヤ(23kg超え)ですと車にも乗せることができず、遠出ができないのが少し不満です。(スピードも平均20km/hですので往復100km位が限界です)  ただ、ハリヤの良いところは、どんな悪路でもアシストをつければ、楽々走れることです(パンクはよくしますが・・・・)  今後も、どんな道でも走れるハリヤは乗り続けようと思うのですが、車に乗せたり、もう少し軽快に走るため軽めのクロスバイクにも挑戦しようと思っています。  そのため、もともと体力はないのですが、現在、強烈な坂道やスタート時以外ではアシストを切って走るようにして、体力増強に頑張っています。  そこで、クロスバイクについて質問があります。 現在ハリヤでは、道路を走るとき、危ないところでは歩道(自転車可の)を走るようにしているのですが、歩道を走っていると結構段差があり走りにくいところが多いのです。 クロスバイクではやはり段差の多い歩道は走りにくいのでしょうか。 現在購入を考えているのはタイヤの太さが28cのものです。  また、その他購入についてアドバイスをお願いします。 予算は、最初のクロスバイクですので5万円くらいのESCAPE AIRを考えています。 よろしくお願いします。

    • solalin
    • 回答数5
  • 平安京と今の京都

    平安京と今の京都で大きな相違点とはどんなところでしょうか? また、どうしてそう変わったのでしょうか?

  • 非日常な場所でのエッチに適した場所ありますか?

    観覧車とか映画館とか、非日常的な空間や場所でエッチまでとは言いませんが、彼女とイチャイチャお触り(ペッティング)できるような場所で、比較的安全に?興奮できるような場所知りませんか? 観覧車は隣から丸見えというし、映画館でもなかなか良い場所や適当な映画が見つかりません。 そういうような経験をお持ちの方で、良いところを知っていたら教えてください~! よろしくお願いいたします。

  • 日本の原発はホンマに要らんの?電気代高騰の陰・・・

    原発を停め、化石燃料を使うだけならまだしも、再生エネルギー等とランニングコストの滅茶苦茶高い太陽光発電を推奨して、益々、電気代を高くしてどうするニッポン http://okwave.jp/qa/q8256937.html 原発のゴミ問題 http://okwave.jp/qa/q8254384.html 原発反対の方々は、 今、稼働可能な原発を停め、絶対に即時廃止だという根拠は40年前の原発が事故ったからだというが、その気持ち解らんでもないが、日本国内で朝鮮人が日本の原発反対のデモをする意味を考えたこと有るだろうか? また今、有る原発を即時廃炉にする または、対応年数いっぱいまで発電稼働させ廃炉にする。この2つの廃炉経費は同じ費用が掛かる。では?どちらが得か?等と言ってもとにかく危ないと言うだけで話にならん・・・ 太陽光発電の高価買い取りを決めたのは民主管制権 ブレインは孫正義 別に電源問題を韓国の陰謀とまでは言わないが胡散臭いでしょう!? 今後、再生エネルギー負担金で益々、電気代が高騰する様そうですが、 原発を停め電気代がうなぎ上りに上がってもこのままで良いのでしょうか?

  • 大きな木に囲まれた舗装された道を知りませんか?

    質問お願いします。 バイク(原付)で走ってみたい道があります。 どんな道かと言いますと、巨木(茂った木の葉)に囲まれて、まるで森林の中にいるようで、道も日がほとんど当たらず薄暗い、けれども林道ではなく舗装された道です。 キノの旅という本の1巻3話を読んで、その様な道(おそらく舗装されてはいませんが)があったのでいいなぁと思いました。本の言葉を引用しますと、 「見上げると緑しか見えない。地上二十メートルほどから始まる枝と葉が、隙間なく空を埋め尽くしている。かすかにしか日が当たらないため、地面にはまったく草がはえていない。」 という感じでした。 同じような道はないでしょうが、前文を思わせるような道があれば教えてください!国内です。 よろしくお願いいたします。

  • ダムの放水に関して

    関西では先日 由良川と、桂川が、 氾濫しましたが どうもその時の、関連ダムの放水量について 知る限りでは、報じられていないので 気になりました。 勿論、 ダムの決壊などは、あってはならないことですし 上流のダムが じゃんじゃん放水したならば 下流ダムでの 放水の制限にも 当然、限度はあるでしょう。 また、 防災にかけるコストにも 受忍できる限度が ある訳ですし、 性急に「責任」等等と 口にするのは あまりに軽薄… 分かります。 たた、 報道で、 急激な水かさの上昇が あげられていたにも関わらず ダムについて 取材した内容が 耳に入りません。 ただただ 僕が無知なだけかも 知れませんが 気になります。 そこで  ・関連するダムの その時の運営状況  ・ダムから氾濫箇所まで、   その時、どれ位で 水が到達していたのか  ・両河川の 水位の変化 この3点について、存じてられる方、 お手数ですか、ご教示を お願いします。

    • Nouble
    • 回答数4
  • 赤外線計測器

    紫外線計測器はあるようですが、カメラ等で使われている 赤外線の計測器を探しています。 今私は大変困っていまして、家の中を盗撮されている?ようで 困っているのです。家の中を盗撮するには赤外線カメラ以外 考えられないのです。なぜかというと、以前、外国で遺跡探査? に、赤外線カメラを使って地中深く探査をしたというニュースを 見たことがあります。家の中にはカメラなど設置されていません ので、それ以外考えられません。かかる費用しだいですが調べ て見たいと思っています。教えていただければ幸いです。 (誰に盗撮といわれても、今のところ答えようがありません) 今の世の中、誰に何が起きるかわからない世相が心配です。  (赤外線カメラで、日常的に盗撮されるそうなことはしていません)

  • 志望校で悩んでいます

    現在高3で、国公立大学法学部への進学を希望する者です。 法学部の志望動機は法学を勉強したいからで、将来の夢はまだ決まっていませんが、なるべく安定して高めのお給料をもらえる職業に就きたいと思っています。 また、大学からトライアスロンを始めてインターカレッジ出場を目指す予定です。 これまで「自宅から通える」「経済学も学べる」「トライアスロン部がある」という理由から千葉大学法経学部を目指して勉強してきました。 しかし担任と面談をしたときに、「その人から学びたいと思う教授がいる大学がいい」と言われました。 今まで教授について考えたことはなく、完全に盲点でした。 そこで質問なのですが、そういった教授はどうやって探したらいいのでしょうか? 千葉大学で充分なのか不安です、、、 旧帝大(東北大学を考えています)のほうが教授は充実していますか? お願いします。

  • 職務質問&110番通報

    こんばんは、 みなさん職務質問の経験はありますか? それはどういう状況でされましたか? 時間帯は? 110番通報をしたことはありますか? それはどの時のどういう状況でしましたか?

    • noname#192958
    • 回答数13
  • ブラックバス、ブルーギルの害魚問題について

    今後、ブラックバス産業が公に?認められることは無いんでしょうか。 10年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、 最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思いません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されていると思います。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、 やがては一定数に落ち着くものです。 これは、ハエをはじめとした実験で証明されている自然の摂理です。 もちろん、これは結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかったね」というだけで、 バスがいない方が在来魚に良い環境だと思いますし、 そもそも自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後 100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、 在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる 環境でないと、根絶は不可能で、根絶しなければ意味が無いということは 水産関係者、自然保護主張者も理解できているはずです。 (経験上、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方が バスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) であれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えに シフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 言っちゃあ何ですが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、 また、後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、 あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、 駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば 利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉も、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら 圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないでしょう。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • 木ノ本付近で家族で楽しめる場所

    お盆休みにSL北びわこに乗ります。 米原駅から木ノ本駅まで乗りますが、いつもはそのまま敦賀方面へ行くか 折り返して大津方面へ行っていました。 今年はせっかく木ノ本で降りるなら、その周辺で家族で楽しめるところがあればなと思ってます。 子供は6歳ですが、本やネットでしらべてみましたがどちらかというと大人向け?な感じがしました。 賤ヶ岳リフトは気になりましたがバスの本数も少ないですし・・・ やはり子供連れですと長浜のヤンマーとか鉄道スクエアがいいんでしょうか? 木ノ本付近で何かいいスポットがあればお願いします。