検索結果

警察署

全10000件中1381~1400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 公務執行妨害罪

    先日友人が酒に酔い、 事情を確認していた警察官にからみ逮捕されました。 警察官を殴ったことによる公務執行妨害罪とのことで、 土曜の深夜の出来事であったため、 日曜日拘留され、月曜日に検察庁へ行き、 釈放されました。 犯罪歴がなかったことと、 (当人は酔っていて覚えてないとのことですが)、 殴ったことについて目撃証言もあるということを聞かされ、 その罪を認めたために釈放されたようです。 その後、逮捕された警察署の担当の刑事さんから連絡が来て、 警察署に来てもらう予定なので、 詳細が決まったら連絡しますと言われたそうです。 今後の流れとしては、どうなるのでしょうか? 検事さんには、 私選弁護士を雇う権利はありますが、 公務執行妨害なのであまり必要ないと思います。と言われたそうです。 本人はとても反省していて、 弁護士も頼まないと言っていますが、 このまま弁護士に相談せずに進めてもよいのでしょうか? また、この場合、 禁固刑になるのですか? 罰金刑になるのですか? どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • kankg
    • 回答数3
  • 警察にクレームをつけたいのですが

    こんばんは。 くだらない質問なのですが、返答をいただけるとありがたいです。 先日、おとし物を受け取りに警察署に行ったのですが、極端に不快な思いをしました。窓口の職員にまったくやる気がなく、私は大変いい加減に扱われました。 その若い職員は、まるで犬を相手にするかのような口調で私に対応し、自分の不手際を「お前が悪い!」と言わんばかりの態度でした。 税金で給料を受け取る人間の仕事ではありませんでした。あの程度の人間に窓口業務をやらせるなんて、公務員組織はどうかしています。 怒りがおさまらないので、警察に改善を要求したいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)県警本部の監察室に連絡するのと警察署に直接連絡を入れるのでは、どちらのほうが効果的だと思いますか? (2)そもそも警察に軽いクレームをつけると、職員にどのような指導があるのですか? (3)もっと根本的に、電話くらいで改善される見込みはあるのでしょうか? 返答というか意見でも結構です(憶測でも構いません)。とくに公務員の方の意見は歓迎です。 よろしくお願いします。 ※ お礼をすべての返答には書けませんが、みなさんの回答にはいつも感謝しています。

    • noname#206577
    • 回答数5
  • 傷害罪は成立するのでしょうか?

    ある日、見知らぬ男に殴られました、そしてその男は その場を車で逃走してしまったのですが、 ナンバーを記憶しておいたので、警察に傷害で被害届を出しました、 その後警察から連絡があり、電話で殴った事実を認めたのですが、警察署に出頭し、事情調書の段階になったら殴ってもなければ、手も上げていないと否認しだしたとのことです。 それでも(否認しても)傷害罪にできるのですか?

    • noname#154549
    • 回答数4
  • 罰則のない法律

    罰則のない法律を犯した時の 警察の対応について質問です。 例えば探偵が盗聴目的のために 公営住宅に入居させてもらう(また貸し) 入居している住人に金銭を払って その部屋をまた貸しさせてもらう。 それを警察が捜査の段階で知った時 探偵を警察署まで連れてきて 事情を聞くことはできるのですか? 公営住宅法では「また貸し」は禁止されていますから 事情を聞くことは可能ですか? 変な質問ですみません。

  • 警察官の心構え

    福岡県にH署という所があるのですがこの管轄にはいろんな人種が住んでいます。 例えば部落解放運動の父と呼ばれた人の子孫たち、在日韓国人、朝鮮人、K大学病院関係及びに大学の留学生、ベトナム人やインド系住民などがひしめき合って住んでいるのですがこのH署の警察官は腐りきっていて弱い者いじめしかできないでいます。 暴力団関係も多い福岡県でこの福岡県警並びにH署の体質をどう思いますか?私自身は情けなくて仕方がないです。

  • 運転免許書 同県内での住所・氏名変更

    運転免許書の書換え方法について教えて下さい。 結婚し、住所、氏名が変更になります。 住所は現在の住所と同県内となります。(隣町) (AAA市からBBB市への引越し。) その場合、現在住んでいるAAA市の警察署で、 住所、氏名の変更手続きは行えるのでしょうか。。 よろしくお願い致します。

    • 39kazu
    • 回答数4
  • 住民票の移動の手続き方法を教えてください。

    よく分かっていません。 引越しして、3ヶ月経ちました。まだ手続きしていません。 警察署に行って、免許証を見せたりするって聞いたんですが、免許はまだもっていません。 最近は、コンビニでも出来るって聞いたんですが、本当ですか。 よく分からないので教えて下さい。

  • 横領? 業務上横領?

    施設利用者の忘れ物を販売して計上してしまったら。 どこから文句を言われますか? 1.税務署 2.警察 3.(施設利用が就労だった時に)労基 4.契約書に書いてあったトラブル窓口(実際は信用を得るために嘘を表記) 5.施設の認可と補助金を出している市町村の窓口

  • 逮捕された知人に手紙を出す方法

    先日知人が逮捕されたんですが・・逮捕された知人に手紙を出したいんですが手紙はどこに送れば知人の元に届きますか? 逮捕された警察署に出せばいいんでしょうか? 宛名のとこもどうゆう風に書いたらいいんでしょうか? わかる方教えてください。

  • 車の免許証について

    車の免許証について 住所変更した際に警察署へ住所変更の手続きを行いに行く場合に、駐車違反の罰金がまだ未払いなのですが住所変更の際に請求されるのでしょうか? それともその時は請求されずに住所変更を行えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3日に財布を落としてしまいました。

    3日に財布を落としてしまいました。 明日交番か警察署に行こうと思ってるのですが交番でも大丈夫ですか? あと中には免許証と保険証が入っていたのですが悪用されないか心配です。 何か対応はとったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • je-in
    • 回答数2
  • 現行犯逮捕や緊急逮捕で不起訴、警察、検察の責任は?

    宜しくお願い致します。 法律は奥が深いです、 例えば、 刑事訴訟法で抵触しているが、憲法では合憲とかが、あったり判断(判決)が迷うことがあります。 例えば 1. 罪状は何か適当として、現行犯逮捕や緊急逮捕をされたとします、 そして、例えば検察より、「嫌疑不十分」という事で不起訴になったとします、 ですが例えば警察署の留置場に15日間 勾留されていたとします(15日目に釈放)。 この場合、 A. 釈放された被疑者は、警察、検察、裁判所それぞれに刑事的、民事的に訴追することが する事ができるのでしょうか? B. もし、現行犯逮捕や緊急逮捕でなく「通常(令状逮捕)」だった場合は、同じく、 警察、検察、裁判所それぞれに刑事的、民事的に訴追することが事ができるのでしょうか? C. 検察が決定した、嫌疑不十分の不起訴とは、内容の意味は 「罪を犯したと思って、一時逮捕したが、間違いだった、あなたは無罪です、 間違いで逮捕して15日間も勾留(拘束)して申し訳なかった」 という意味なのでしょうか? D. 上記、(1)、(2)でそれぞれ(1)と(2)で、それぞれ警察、検察、裁判所に、 それぞれ、民事、、刑事で訴追(訴訟との意味の違いななんでしょうか?)は どのような、ものになるのでしょうか? E. 一番、責任があるのが (1)逮捕した司法警察職員、 (2)逮捕を許可した:警察署署長、 (3)その警察署を管轄している東京なら警視庁、 (4)15日間も勾留させた担当検事、 (5)その検事を管理している東京なら東京地方検察庁 (6)検事から勾留請求を受け、勾留の許可を出した裁判所 (7)その他、本件に対して責任があるもの 如何でしょうか、 F. 逮捕された罪によって違うこともありますでしょうか? (8)例えば、そんな重罪ではない「刑法260条:建造物損壊」の場合と 重罪の「刑法199条の殺人罪」でも違ってきますか? しかし、嫌疑不十分で不起訴なので、間違って逮捕してしまった、ということで、 どちらでも変わりはないとおもうのですが? 法律は色々と判断がつけにくい場面が多いと思います。 宜しく、ご教示ください。

  • 自転車窃盗一回

    初めまして。現在大学2年生の二十歳です。 先週、窃ッチャがバレて警察署に連れてかれました。 そして、写真と指紋を取り前歴1?みたいになってしまいました。 そして、捕まった次の日にバイトに行く足がなく、友達に自転車を借りたのですが、そのチャリが窃ッチャでバイト帰りに職質受けてまた捕まりました。 今度友達を連れて警察署に来なさい。と言われ一緒に行こうと思ってます。 きっと友達は初犯なんですぐ終わるかもしれないですが、私はどーなるんでしょうか... 再犯という形になりますか? 不安で仕方ないです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いします。

    • kiritin
    • 回答数3
  • 運転免許証の再交付

    はじめまして。 二ヶ月ほど前に財布の盗難にあい免許証や保険証など全てなくなりなした。 免許証はペーパーなので再交付していなかったのですが証明に便利と いうことで再交付してもらおうと思っています。 調べる限り警察署や試験場にて出来るということはわかったのですが 知りたかった日曜日が可能なのかわかりません。 警察署は無理となっていたのですが試験場は更新業務のみと なっているのですが期限切れの人のみで再交付はしない ということでしょうか?? お手数ですが教えていただけると幸いです。 ちなみに大阪です。 よろしくお願いします。

    • rose43
    • 回答数3
  • 一日組長・・・

    芸能人なんかがよく「一日警察署長」とかをやっていますよね。 まあ、警察署長なら何日かやっても面白そうだし、一日ではちょっと物足りないかもしれません。 では、あなたは二日以上は遠慮したいけど、一日ならやってみたいという、まさに「一日○○」には、どんなものがありますか? 例えば「ヤ○ザの組長」なら、二日以上は命が危ないけど、一日だったらベルサーチの白いスーツを着て、強面の手下に運転させてベンツにふんぞり返ったりしてみるのもいいかと・・・ 「長」が付くものには限定しませんので、いいろいろとお聞かせ下さい。 では、よろしくお願いします。

  • 携帯で指定番号(警察)との通話を自動録音するには?

    スマートフォンなどの携帯電話で、緊急通報や警察署への連絡など、特定の電話番号へ発信した場合に、 自動的に通話録音を行う仕組みを構築する方法はありますか? 外付けの機器を使用する方法でも構いません。        *** 110番通報などは、通信指令室に通話録音が残ります。現在では、磁気テープではなくHDに高音質で時刻と共に音声が記録されますが、警察署に直接連絡して、警察官の緊急出動に至った場合、先方に通話録音が残りません。 刑訴法に基づき現行犯人を私人(警察権のない公務員を含む)が逮捕した場合、「直ちに」司法警察職員に当該犯人を引き渡す必要があります。この「直ちに」の遵守が、捕まえた側が逮捕監禁などの罪に問われない要件になります。 ところが、日本では「逮捕」の意味自体が曖昧です。刑訴法の「逮捕」は単に「身柄確保」を指すと解され、マスコミ用語の「逮捕」とは別義と思われます。報道では、私人逮捕は「取り押さえ」とされます。 刑訴法に書かれていないことは「出来ない」と解するのが普通ですが、それ以前に「逮捕」という言葉自体が曖昧で、「逮捕」に連行や捕縛が含まれるか、法律家によって解釈が分かれていて話になりません。 犯人を不当監禁する意思がないことを示すため、当方は「直ちに」警察と通話を開始します。 通話状態を維持したまま「犯人を捕らえる」作業を行ない、万一の犯人が怪我をした場合に備え、有形力行使の正当性を主張するため、私人逮捕が確実に成立したという証拠を残させるように、(脅迫や職務強要などの犯罪にならない程度に、)多少強引にでも警察に書類を作らせます。 その際、後で犯人側の弁護士ともめた場合に備え、警察職員との通話を記録する重要性を感じました。 番号登録済みの警察署との通話を自動録音するには、いかなる方法が望ましいでしょうか?

  • 運転免許の変更

    一週間前、横浜市神奈川区に転入しましたが、 運転免許の住所変更の手続きは、またしていないです。 以下の質問、どなたが教えてください: (1)変更手続き場所?(県警察署になる?) (2)どんな書類が必要?(写真とかいらないのか?等) (3)費用? (4)大体かかる時間? よろしくお願いいたします。 以上

    • Sikabu
    • 回答数4
  • Safety Driving という表現

    Safety driving という使い方をよく見かけます。 日本語で「セーフティドライビング教室」とか、今月の標語は「セーフティドライビング」など、自動車販売店や警察署などが使っています。 Safe driving または、drive safely ならわかるのですが、" safety driving " は英語圏で使われる表現なのでしょうか、ご教示お願いします。

  • 捜索願を出すのは駐在所or派出所ではダメ?

    なのでしょうか? 実兄の捜索願を提出したいのですが、 実兄の住所=つまり実家はこないだまで「村」だったぐらいの田舎です。 隣接する市にウチの住所も管轄している警察署もありますが、 もし駐在所で捜索願を提出できると、すごく助かるのです。 どなたがご存知の方、教えて下さい。

  • 免許の再発行

    私は大学生で、現在は滋賀県に住んでいます。 先日免許証を紛失してしまって再発行しようと思うのですが、 住所変更をしておらず、実家(京都の田舎)のままです。 住所変更するつもりはありません。 となると管轄の警察署まで足を運ばなければならないのでしょうか。

    • HT03_05
    • 回答数2