検索結果

消費税

全10000件中1381~1400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税の申告について

    監査が入り、売上げの未計上が見つかりました。 前期分です。 その分の法人税も地方税も延滞税もすべてはらいました。 今期にその未計上分の売上げを計上しました。 消費税費はすでに支払い済みですので この分は今期分で支払い済みでいいとのことでした。 たとえば、未計上売上げが50万だとすると 消費税は国税2万円と地方税5千円です。 これは、消費税の申告書のどの欄で減算すればいいのでしょうか。 ここだけが解かりかねています。

    • sibako
    • 回答数1
  • エクセル消費税の計算の続き

    ROUNDDOWNで消費税が切り捨てられることは、分かったのですが。その数字と他のものを合計した数字同士をたすと、また四捨五入したような数字が出てしまいます。素直に切り捨てたもの同士として足されてくれないのですが、それは無理なのでしょうか?

    • daijun
    • 回答数2
  • 消費税の処理について

    FreeWay経理Lite(無料版)使用しています。 今まで、税抜で入力処理していますが、今までの仕訳も含めすべて税込に変換することは可能でしょうか。 また税抜入力していても、総勘定元帳等、帳票類を印刷する時に税込で印刷できる方法があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

    • KY89
    • 回答数1
  • 消費税の影響、どっちがいい?

    明日、車検です 諭吉さんが右から左へスルーされる最も淋しい月です しかし、よく考えれば、車検にも消費税がかかるんですよね? ギリギリ5%で間に合いました で、ここから質問 今、各種飲料メーカーが10円値上げの方向で動いていますが、私なら料金据え置きで中身を減らしてくれても構いません 何せ、職場での休憩時間中に一口だけコーヒーを飲みたいときもあるんですよ 血糖値も気になるし… こういった場合、値上げと据え置き(容量減)のどちらがいいですか? 飲料以外の別の物でもOKです そういやぁ…Tバックのパンツって生地が少ないのにええ値段するんですよね…

  • 宅建 消費税増税による変更

    来年宅建を受けるために今2013年度版のらくらく宅建塾で勉強しています そこで気になったのが今年の法改正等で消費税が関わるものは報酬は8%で計算、免税業者は4%のみなし仕入れ率を受領できる と変わったとおもうのですが2013年度版なので不安な部分があります 報酬の限度額は売買の場合 200万円以下→5% 200~400以下→4%+2万円 400超え→3%+6万 とあるのですがここらへんは変更点はないのでしょうか?

  • 委任業務の支払いと消費税

    ある仕事委任契約をしている委任者ですが、4月の消費税改訂に伴って支払い報酬も作業料金に対して8%の消費税が支払われると思っていましたが5%のままで、会社の説明によると内税だから仕事毎に対する支払い料金は変更なしと言うことでした!これって違法ですよね? 委任者みんなで会社に話あいの場をもちたいのですが、後に作業料金値下げにならないか心配で会社に対する話あいでいい方法っありますか? 無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。

  • 消費税増税に伴う一時金って

    いつ貰えるのでしょうか? 何処でいつに貰えるの?

    • noname#194009
    • 回答数1
  • 消費税10%の止め方は?

    世界的株安の上、円高方向で、何だか景気も戻ってしまっている感じです。 で、そろそろ消費税の判断時期ですが、このまま上げるのは無理な感じですね、、。 でも、法律では来年10月に上げることが決まっています。 何もしなければ、自動的に上がりますね。 付帯事項で、「景気が良くない時には止められる」とありますが。 そこで質問です(法律を見ていないので、、、) 「止める」というのはどのような手続きをした場合になるのでしょうか? 総理が判断、と言われていますが、総理が記者会見で「宣言」すれば、止める手続き完了なのでしょうか?(これだと 公的記録が残らないので違うとは思いますが、、、) それとも閣議決定?(大臣全員の賛成が必要?) それとも、「上げない、止める」という新たな法律を出す必要がある? なお、消費税の上げ下げの賛否などの意見は、キリがないので遠慮ください。 あくまで「手続き」の回答でお願いします。

    • Lead90
    • 回答数3
  • 消費税課税区分について

    皆さんこんにちは! 過去ログ検索でも分からなかったので質問させていただきます。 個人事業で「自家消費(家事消費)」と「事業消費」があると思いますが、 (1)それぞれの課税区分について(非課税か課税か) (2)それぞれの考え方について (3)仕訳の方法について 以上3点を教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 消費税の請求について

    消費税の請求についてですが、サービスの種類によって税別で請求するのと税込みで請求するのを使い分けても良いのでしょうか? それとも税別と決めたならどんなサービスの場合でも税別で統一した方がいいのでしょうか? それと、もし消費税免税業者に該当しそうな場合で消費税は取らない方針にした時は”税込み”ということになるのでしょうか?それとも”税込み”とは違うのでしょうか?

  • 建設業許可申請書(消費税)

    消費税の課税・非課税・不課税の判定方法について質問です。 一般に法務省・国・市町村役場等に支払った手数料などは非課税と考えています。 建設業許可申請書の手続きの際に支払った領収書をみると 『内税計○○円』と書いてあります。建設業許可は国土交通省の管轄なのですよね?しかし、申請書の発行者は課税業者(?)(領収書には「(財)東京都弘済会」と書いてあります。)なのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。 結局教えていただきたいことは、この際にケースにする勘定科目と、消費税の課税区分です。 宜しくお願いします。

  • 中古マンションの購入と消費税

    こんばんは。 中古マンションを購入するときって、購入価格に消費税はかかるのでしょうか? 個人間(間に仲介業者がはいっていても)の売買なのでかからないような気がするのですがいかがでしょうか。 ご存知の方教えてください。

  • 消費税の申告について

    建築設計の仕事をしています。消費税の課税事業者になった場合、簡易課税制度を選択した場合には、第何種事業に該当しますか。 また、消費税の課税事業者で本則課税を選択している場合、減価償却の対象であった資産を下取りや売却でなく処分した場合には残っている未償却残高を課税仕入れに含めて計算してもよろしいのでしょうか。

    • 01200
    • 回答数1
  • 消費税引き上げ後の鉄道運賃

    消費税引き上げに伴って発生する鉄道運賃の変更を教えてください。 (1)JR・池袋-新宿間(現行:160円)→変更後の運賃 (2)都内の路線バス(現行:210円)→変更後の運賃 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 消費税の税込・税抜きの表示

    今回8%に上がってから税抜とか税込とか表示が店によってまちまちな気がします。それは構わないのですが、表示価格が税込とか税抜とか書いていないのでレジに出してから予想と違う事が良くあります。 今回の消費税アップの際には税込とか税抜というのは明記しなくてもよかったのでしょうか?

  • 住宅建築の見積りの消費税

    疑問なんですけど、住宅建築見積り(元請け)の場合は下請け業者から出て来た見積り(税込み)を消費税抜きで計上しているのでしょうか?下請け見積り金額を税込みで見積り(元請け)に計上すると、それにまた最後に消費税がかかるようになるかと思うのですが。よろしくお願いします。

  • 収入少ないのに 消費税増税。

    現在家族3人で節約しながらなんとかやっていけてます。 来年から消費税増税されますが収入が増える見込み無しです。 これ以上節約するのは厳しいと思っています。 生活保護を受けた方が良いんでしょうか?

    • noname#179573
    • 回答数2
  • 消費税増税 年間負担の試算?

    年収350~400の人で年間負担が11万8261円と書かれていましたが、何を基準に算出されているんですか?

    • noname#179573
    • 回答数2
  • 非課税取引になる消費税?

    当社は、国から認定を受けた法令に基づく申請代行業務を行っています。 顧客は、国内企業及び国内販売するための外国企業と直接取引します。 この場合、国税庁が示す以下に該当し、消費税は非課税になるか判断しかねますので教えて頂きたく。 (7) 国等が行う一定の事務に係る役務の提供  国、地方公共団体、公共法人、公益法人等が法令に基づいて行う一定の事務に係る役務の提供で、法令に基づいて徴収される手数料  なお、この一定の事務とは、例えば、登記、登録、特許、免許、許可、検査、検定、試験、証明、公文書の交付などです。

    • Kent811
    • 回答数3
  • ファイナンスリースの消費税一括処理

    掲題の件で教えてください。 以前、税務上、平成20年4月1日以後に契約したファイナンスリース取引については、売買があったものとして取り扱うこととされています。したがって、消費税の計算上、リース資産の引渡しが行われた日を含む課税期間において、リース料総額に対する消費税について、一括して仕入税額控除を行う必要があります。ということで4月1日以降 一括計上してきましたが先日、税務通信等に一括処理しなくてもいい という記事が載っていましたが今後発生する物に関しては消費税一括 処理をしないで対応しようと思っていますが4月1日以降で発生したもので消費税一括処理ものはこのまま処理で行くべきなのか遡及して 直すべきものなのか判断できずにいます。また遡及して直す場合 会計上・税務上問題はありますでしょうか? 上記の件、教えていただけると幸いです。