検索結果
ISO14001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 会社がISO14001を取得しているので、その一環として、窓あき封筒の
会社がISO14001を取得しているので、その一環として、窓あき封筒の窓部分が、セロファンではなくて紙のものを使ってみようかと思うのですが、ゴミの分別以外になにかメリットがあるのでしょうか? 若干、単価が上がるので、それなりのメリットを探しているのですが、ゴミ処理の際のCO2削減?としても何%違うものなのかなどイマイチ具体的な事が分かりません。わざわざ替える意味がないのかなと、思い始めています。 メリット・デメリット、参考になるWebなどを教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- aira_1999
- 回答数1
- ISO 外部監査(第三者監査)について
ISO9001:2008、14001:2004を認証取得しています。 定期的に行われる外部監査(第三者監査)のことで質問です。これは、どのくらいの期間で行わなければいけないというようなことはなにかで定められているんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- take-r2d2
- 回答数2
- 広告業界にて(印刷物)
はじめまして。とある地方で印刷を業務としているものです。 広告業界にてお仕事されている方々に質問です。 質問 早速ですが・・・昨今、官民問わず広告業界にて、印刷物(チラシ、雑誌、新聞など)は、印刷工場にて印刷するのですが、この印刷工場の選定手段、基準として「環境(=ISO14001取得の有無)」を重視してきているのでしょうか? 理由としては・・・。 *公共入札の優遇項目となっている。 *広告主(スポンサー)がISOを取得している。また、環境を大事にしているとアピールしていながら、広告はISO取得していない工場で印刷させているが、これに関して今後印刷工場の選別化になってくるのではないか。(=取得していない工場には、環境を大事にしているスポンサーの広告を印刷させない) *まわり印刷工場はISO14001取得している。もしくは、取得しようとしている。 私の工場ではISO取得について悩んでいます。もちろん取得していないからといって、環境を大事にしていないわけではありません。 ただ、ISO取得の有と無ではやはり違うと思います。 今後、広告業界にて「ISO取得していない工場で印刷はさせない」といった流れがあるのか? 是非お聞かせください、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- xyoyxo
- 回答数3
- ISO9001
従業員20名程度の機械メーカーのISO9001管理責任者です。 ISO所得から6年運用続けておりますが、あまり浸透しておらず形骸化しているのが現状です。 業務的にISOの保持が必須な事はなく、返上を検討しております。 14001の場合、地方自治体などで返上しているところもあるようですが、 ISO9001の民間企業の間での実情はどうなのでしょうか? 続けるのと返上する場合のメリットとデメリットを考えていますが 世の中の情勢もその判断に入れたく、民間企業での9001の返上について 情報お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- sinapuu
- 回答数1
- 環境ISO14001ってなぜできたんでしょうか?
今大学の課題で困ってます。環境問題を扱っていますが、環境問題と合理性を組み合わせると答えが出てこないのでISO14001の出来た理由が知りたいです。 出来れば環境問題の合理性を考えるとしたら、今後考えていくべきエコライフのようなもののヒントのような事柄も少し教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- junji0607
- 回答数3
- 向かいの工場の改造におけるアスベスト対策について
私道をはさんだ、我が家のすぐ前の工場(鉄筋コンクリート)が、外壁の一部を壊してドアをつくるようです。 78年に建てたので吹きつけはないと思いますが、コンクリートに混ぜている分のアスベストの飛散が心配です。我が家ではどう対応したらいいのでしょうか。 ちなみにその工場は、ISO14001を取得している会社です。
- ISOのマネジメントシステムって!
私の努める会社ではISOのマネジメントシステムの認証をいくつか受けています。グループ会社や部門によって異なるのですが、ISO9001、14001,13485、QS9000と複数の認証を受けています。また、検討中のISOとしてISO16949等があります。ISOではありませんがHACCP等もありますし、今後リスクマネジメントの規格や食品の規格(22000?)やCSRなどもあるそうですが、一体いくつのマネジメントシステムが存在し(あるいは計画され)どれを選択し受審すべきか整理できなく立場上混乱しています。そこで現存する、あるいは近々規格化されるマネジメントシステムの一覧と概要のわかる方教えていただけないでしょうか?全てが掲載されているURLの紹介でも嬉しいです。よろしくお願いします。
- 電動リフトの使用電力量について
ISO14001で電力の削減に取り組んでいます。 電動リフトでの荷物の移動を減らせたので数値化したいのですが電力の出し方が分かりません。 電動リフトの1時間あたりの使用電力量を教えてください。 参考になるサイトがあればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- MASA061007
- 回答数3
- 定年後の就職先は何時からどこで捜したらいいですか?
関西在住の58歳のサラリーマンです。 2015年2月に60歳で現在の会社を定年退職します。今までは、研究開発、品質保証、環境、ISO14001、ISO9001の仕事をやってきて、環境関係の資格は大卒程度の資格をエネルギー管理士、環境計量士、公害防止管理者、高圧ガス関係等11種類もっています。普通の会社で必要な環境法はほとんどわかります。 定年後の再就職先は、何時頃からどのような機関(公的、民間の両方)で捜したらいいですか?
- 環境マネジメントシステムは二酸化炭素削減に効果的か?
『民主党の鳩山代表が「2020年までに1990年比で25%の排出量削減を目指す」と表明し欧州連合(EU)で「絶賛」を浴びている』とのニュースが駆け巡っています。二酸化炭素排出の制限が厳しくなることは確実のようです。 そこで、以前より、環境マネジメントシステム(JISQ14001:2004(ISO14001:2004))の認証が行なわれていますが、この環境マネジメントシステムの認証は、二酸化炭素削減に役立つのでしょうか? 導入可否の情報源の一つにしたいのです。 あまり難しいことは判らないので、役立つ/役立たないの二択で回答頂ければ幸いです。
- 職場の提案書にこういうのはどうか?
私の職場(老人福祉施設)では、提案書を書く権利が全職員にあります。ここで一つ考えたのですが、ISO14001の取得を目標にしてみるのはどうかという提案はどうでしょうか。環境の向上に力を入れているということがアピールできる施設になり、職場の経営に効果が出るのではと思うんですが、どうでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#3469
- 回答数2
- ISOのコンサルタントになりたいのですが・・・。
会社内でISO14001の取得を半年位担当しました。 (勿論、素人レベルですが)元来、脱サラして個人で出来る仕事をしたいと願っていました。50代になっていますが今だその気持ちがなくなりません。ISO9001、14001と会社では両方取得していて内部監査員や事務局をやっているので多少の知識はありますが、当然、そのレベルで専門的にやっていけるとは思っていませんが、まず、ISOのコンサルタントというのが現実的に職業として成り立つのはかなり困難なものなのか?また成り立つのであれば、今後どのような方向で勉強していけばよいか?、さらに個人差が大きいでしょうが、一般的な目安としてそこまでなるのにどのくらいの時間がかかるのか?ご存知の方教えていただきたく書かせてもらいました。今年か来年には認証機関の講習を受けて審査員補の資格を取得しようと考えていますが、その先の事や内容については全くの白紙状態のため参考でも結構ですので教えていただきたく宜しくお願いいたします。
- トヨタ自動車のISO9001運用状況について
ISO9001を取得済みですが、 これを返上したいと考えています。 トヨタ自動車がISO9001と 認証取得していないようですので 参考にしたいと考えています。 そこで質問なんですが 1)トヨタ自動車は現在ISO9001を 本当に取得していないのでしょうか? これまでの経緯など、参考になるHPなど ありましたらご紹介下さい。 (参考) トヨタのHPにはISO9001、14001 のコンサルティング業務の紹介があり、 それでも本社はISO取得なしなのかが 疑問です。 2)ISOなしで、具体的にどうゆう方法で 品質管理体制を証明しているかご存知の方 いたらお教え下さい。 工場監査や、不良品の発生状況管理しか なくなるように思えますが、そんな手間は かけていないだろうと想像しています。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数4
- ISO登録解除後の表示について
初めて質問致します。 私の会社はISO9001に認証登録していましたが先頃、登録を解除しました。 以後パンフレット等に「認証登録」の記載はできないようですが、同業他社さんの名刺を見ましたら 「ISO14001自己適合宣言」という認証とは別の表記をしているものがありました。 こういった「自己適合宣言」といったコピーは特に手続きなくつかうことができるのでしょうか? また9001でも「適合している(していた)」ということを 例えば「○○宣言」「○○品質」というオリジナルのコピーで名刺に掲げることは 認められるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- コンサルティング
- tatsu856ty
- 回答数2
- 電子黒板の廃棄にはマニフェストは必要でしょうか?
会社で電子黒板を買い換えますが古いものを処分するにあたってマニフェストは必要でしょうか?業者の方は3000円で引き取って下さるのですが、何か手を打つ必要ありますか? 社内ではISO14001を取得していますがこちらとの関連が良く分かりません。 すみませんがお知恵を拝借いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tagucyan
- 回答数2
- 環境保全活動の先端企業見学について
ISO14001を取得して2年になる企業の担当者です。 千葉県の九十九里地方にあるのですが、県内外を問わず、 環境保全活動をしていて、工場見学などを受け入れている企業を知っている方はいませんか?活動の行き詰まりを感じていて、少しでも参考になればと思っています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kaichin
- 回答数1
- ペットボトルキャップのリサイクル
どなたかご存知でしたら教えてください。 さまざまなサイトでペットボトルもリサイクルに回せ、ポリオワクチン等購入に役立つと知りました。 ISO14001活動を実施している会社にて、分別処理に伴いがんばって収集してきましたが、現時点での回収→有効活用の方途が見つからなくなりました。 どなたか、うまく運用・活用できる方法をご存知でしたらお願いいたします。
- メッキ処理の六価クロムについて
建機部品メーカーで品質保証業務及び、ISO9001/14001事務局をしております。 電子、自動車に続き、建機分野にもグリーン調達の波が来つつあります。 メッキ部品には六価クロムを使用していますが、グリーン調達チェックリストには、必ず、六価クロムが記載されています。 「使用しているが、メッキ後の部品には、六価クロムは残存していない」との認識で宜しいでしょうか? どなたか、経験がおありの方、ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数3