検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 社会の深刻な不安・課題を教えて
下記以外のであと 2つ 社会の深刻な不安・課題を教えてください 治安問題 老後不安 飲酒問題 健康問題 少子化 高齢化 医療費増大 虐待 人手不足 食の安全 環境問題 貧困 ジェンダー 働き方改革 社会の不公平感 空き家問題
- 締切済み
- 政治
- fasdlqwirw
- 回答数6
- 教えて下さい!!
比較文化と言う(日本とヨーロッパ)講義内で、日本の高齢化・少子化社会からの移民との関係について考えてみてくださいという先生からの課題が出されました。 高齢化・少子化を考えていくとどこかで移民の問題が出てくると思うのでこの3つのつながりについて考えてみてと言うことでした。 ネットで検索していろいろ見てみましたが、なにせ社会問題についてはうとくて理解できた!!となるまでにはいたりませんでした… そこで皆さんの意見などを聞いて自分なりにもっと理解を深めていきたいのです。 どうぞおちからをかしてくだださい。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- taemino
- 回答数6
- 皮肉なことに少子高齢化は国が発展した証ではないでしょうか?
少子高齢化だと騒がれていますが裏を返せばそれだけ 日本が先進国として発展したということではないでしょうか? 高齢化というのは日本の医療技術が発達し万人がその恩恵を受けられるように国が発展したという事。 少子化は福祉などの社会保障の忠実により子供を産み育てなくても老後に困る(子供がいなくても現在は国が福祉ですべて面倒をみてくれる)ということが無くなったからではないでしょうか? 昔のような状態に戻せば少子高齢化も解消されるのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- seattle-vampire
- 回答数8
- どうして増えすぎた高齢者の為に子供増やすの?
日本って中国と同じで 20世紀にあまりにも増やしすぎたと思います 特に団塊世代や団塊ジュニア世代など。 それで団塊世代の人達の初期が高齢化しました。 団塊世代の末期が高齢化すると日本は超高齢化社会になってしまうので 子供を増やしておきましょうって事でしょ。 日本の場合は団塊の方が平均寿命を迎えてもさらに団塊ジュニア世代の5年間もありますからね。 全てはベビーブームが悪いのでしょう。(悪いという言い方は失礼かもしれないですが) ヨーロッパ主要国なんて日本の半分以下の出生数でも 日本ほど高齢者比率は高くないでしょ。 人口が減ると税収が減るというわりに この国には働ける年代でも非労働者人口が溢れている(特に女性) 人口が増えたからといって税収が増えるとも思わない。 だって税金納める人だけが増えるのでなく、援助ばかり受けてる人も増えるのだから。 むしろ今は グローバル化などの格差社会で後者の方が多いのではというように思う。 今の人口頂点時代でも歳出が税収より40兆以上上回ってるのだから。 高齢者比率を下げるならここ30年程度で7,8才も平均寿命が延びたのだから 70才からが高齢者という扱いにすれば かなり高齢者比率は下げられる。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#184563
- 回答数7
- 教えてください。よろしくお願いいたします。
日本語を勉強している外国人ですが。今論文の要旨を書いています。文法として正しいかどうかわかりません。直してください。よろしく。 現在、日本では、様様な問題を抱えているが、その中で、現在、そして将来においても、特に先進国でも、回避することができない、早急な対策を取る必要がある問題がある。それは「高齢化」である。 日本高齢化は死亡率の低下と平均寿命の伸びと出生率の低下によるものである。日本高齢者人口の増大に伴って、日本経済にわるい影響をもたらしてきている。年金、医療、介護制度の改革などは必要となる。これら影響に対して、日本政府はどのように、直面するのか?どのような対策を採用するのか?それについて述べようと思う。 本論は三部からなっている。第一部では、高齢化の形成の原因を述べる。第二部では、高齢化は社会への影響を述べる。第三部では、日本政府が高齢化に対して取った対策を述べる。もうすぐ高齢化に入る中国は、その介護保険の政策から何か参考になればいいというのは本論文の目的である。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- aifen
- 回答数2
- 発展途上国のタイで労働者の人手不足が日本のように発
発展途上国のタイで労働者の人手不足が日本のように発生しているです。 タイも日本と同じ超高齢化少子化人口減少社会なのですか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- auhuaweinova2
- 回答数3
- 不良層は高齢化するのだろうか?
昔はやたらガンつけたり、破壊行動するギラギラした若者が多かったですが、 今は高齢男性がこっちをじっと見てたり、あちこちに難くせ(クレーム)つけたりしてきますよね。 今後は社会において、気をつけるべきはこういった高齢男性でしょうか? 今は高齢の方がゲームセンターに行ったりしてるみたいだし、 高齢男性がチーム化したり、縄張り争いをしたり、クレームで企業に優遇を求めたり、若者狩りが社会問題に発展する可能性はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nopne
- 回答数2
- 【非正社員問題】非正社員の増加の主な原因が定年退職
【非正社員問題】非正社員の増加の主な原因が定年退職者の再雇用率が90%と高く、60歳で定年退職した後に90%の企業が65歳までの再雇用制度を導入しており、高齢化社会で人口の多くを占める高齢化が次々に再雇用制度の下で再雇用されて非正社員化しているからだそうです。 4割が非正社員になったのは団塊世代ジュニアが大量に再雇用されていっているからでは? 何が非正社員の増加が社会問題なのでしょう? 若い世代の非正社員率が増加しているというニュアンスで政治で議論しているのはなぜですか? 高齢者たちが再雇用されていってる社会って良いんじゃないですか?
- ベストアンサー
- 政治
- sonicmaster
- 回答数2
- 中国人の高齢化問題について教えてください。
上海や北京、広州は人口が多い意味においてはメガ都市です。 しかし一人っ子政策の奨励(強制)もあり 高齢化が日本以上に進んどります。 日本と違い中国の問題は日本のように先進国となってから高齢化を迎えるのではなくて 後進国のままで高齢化社会を迎える事です。 年金や老後の問題が山積です。専門家でなくともちょと考えただけでもぞっとする事態です。 メガ都市の景観が若々しいのは、 地方、農村から移住する若い世代の出稼ぎ労働者が多いからである。 若者が闊歩する東京、渋谷の交差点を想像してほしい。 高齢化どころか少子化の現実さえ実感できないだろう。 しかし、渋谷区の出生率が高いわけではない。 メガ都市の景観から、その国全体で起きていることを推し量ることが、 いかに危険であるかがわろう。 そこで質問ですが 中国人が幸せな老後の社会を構成するには どんな事をするのが有効ですか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- daigakudaigaku
- 回答数3
- 少子高齢化において自治体に求められる態度・資質
あした提出のレポートが白紙です(++) 少子高齢化社会において自治体職員に求められてることって、何でしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- kumishihak
- 回答数1
- 移民の大量受け入れが今の日本には必要なのでは?
超少子高齢化社会の中で,今の日本は移民を受け入れて,アメリカのような多民族国家を目指すべきではないでしょうか。 2025年問題は間近です。
- 【医学・全国の2/3の病院が赤字経営になるのはなぜ
【医学・全国の2/3の病院が赤字経営になるのはなぜですか?】高齢化社会で高齢者の患者で連日病院は大盛況。閑散としているわけではない。客が長蛇の列で並んでいて、社会保険と患者の折半で病院の持ち出しはないはず。赤字になる要素がどこにあるのでしょう?
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- asuszenphonemax
- 回答数3
- 少子化「騒動」はいつまで続くか。どのように終わるか。
少子化問題が、毎日のようにテレビや新聞紙面で取りあげられています。 確かに深刻な問題ではあるのですが、一種の社会ヒステリーではないかと感じる時すらあります(こういう言い方をしてゴメンナサイ)。 「少子高齢化社会は怖くない」「人口減少社会でも大丈夫」 といった学説もありるのですが、これはほとんど取りあげられることがありません(マスコミには、「警鐘論」「大丈夫論」の両方からアプローチしてみてもらいたいのですが……)。 少子化「騒動」は、いつまで続くのでしょうか。 どのように終わるのでしょうか。 1.出生率が上昇方向に安定するまで、何年でも続く。 2.外国からの労働力流入等で解決されれば、「騒動」は終わる。 3.少子高齢・人口減少状態のまま、社会がうまく機能し始め(高齢者パワー?)、ヒステリー的騒動は段々と鎮まっていく。 4.「騒動」が消えたときには、日本は完全崩壊している。 5.その他 皆さまのご見解を平等に参考にしたいと思いますので、良回答ポイントは不使用とさせていただきます。あらかじめ、どうぞご了承下さい。
- 【z劇場】働かない人が増えると社会はどうなるか?
***運営に不当にサポート確認中にされたので再質問です*** 働かない人が増えると社会はどうなるか? 超高齢化社会、労働者人口の減少によってどのように社会は変わるでしょうか? 教えてgoo♪
- 締切済み
- アンケート
- zzz777zzzzz
- 回答数6
- 少子高齢化について
素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#163969
- 回答数2
- 年寄りがコロナで死んで何が問題なの?
年寄りが病気に弱い事なんて、別にコロナに限った話じゃないですよね。 高齢化社会と叫ばれて久しい今日、年寄りが死んで何の問題があるんですか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#246385
- 回答数7
- デフレ脱却は、本当に目指すべきところなのか?
安倍内閣は「デフレ脱却」を掲げていますが、よく考えると、日本は、超高齢化社会へまっしぐらの状況なのに、デフレ脱却し、物価が上昇してしまったら、年金暮らしの高齢者の生活は、さらに苦しくなる一方なのでは? そんなことより、年金支給額を大幅に増額すれば、介護関係も充実し、高齢者をターゲットとした市場も拡大するのではないのですか?
- ベストアンサー
- 経済
- mondaysaikensa
- 回答数9
- 英語でなんといいますか。
「少子化や高齢化が進んでいく社会においては、どちらかといえば、経済のソフト化が進む傾向にある」の英訳を教えていただけないでしょうか?(「ソフト化」とは、この場合製造業からサービス業へ移行していくことをさしています。)
- ベストアンサー
- 英語
- nikonikokessai
- 回答数3