検索結果
有給 育休
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 再就職手当て不支給・・・
先日職安より「再就職手当てが不支給に決定」との通知がきました。 私はショッピングセンター内にある店舗で働いていましたが ショッピングセンターは縮小移転のためのあおりで5月に店舗閉鎖。その後1ヶ月ちょっとを有給で過ごし、7月末から失業保険を(180日間分)すぐにもらう事ができました。それでも、職安の紹介で待機期間後すぐに新しい職(新規開店のお店で新人が20名ほど入社)をみつけました。失業保険は後170日分残っています。その新しい会社の求人票では1日5時間で週4日程度、雇用・労災保険・通勤費・産休育休有り。となっていました。 なので職安の指導のもと再就職手当ての申請をして1ヵ月半待ったのですが、結果不支給の決定がきました。 理由は会社側の「週20時間未満の労働なので今後一切雇用保険に入れるつもりはない。」との回答のようです。入社後雇用契約を結んだ際には週20時間未満での労働とすると書いてありちょっと不安に思っていましたが、雇用保険の事に関してなんの説明もありませんでした。でも実は入社してから週5日、1日5時間で働いているのです。しかも、遠くから通ってる子も通勤費なしなんです・・・求人票は嘘だらけでした。 職安の担当者は「店長を通じて本社にかけあってもらって、ダメなら本社のあるほうの職安に連絡してそれから労働基準局に指導してもらう、うんぬん・・・」と言います。それは分かります。それが本当なのかもしれません。でも、田舎は仕事無いんです。こんなパートでも仕事をまた探すのはたいへんなんです。「会社から攻撃されるかも・・・」とも言われました。しかも半年更新なのでそのまま更新されない事もあると。 こんなことあっていいのでしょうか。黙って失業保険をもらえば月に10万以上もらえたのに~。取り合えず就業手当ては申請できると言われましたが、まだ腑に落ちないので今日は帰ってきました。 できれば新しい職は時給もいいし仕事は好きなので辞めたくないとすれば 泣き寝入りしかないのでしょうかね・・・
- 締切済み
- 雇用保険
- yamagon801
- 回答数1
- 空しい専業主婦・・・単身赴任を希望
空しい専業主婦・・・単身赴任を希望 26年前、主人とは職場で知り合い(共に公務員)私が21歳の時に結婚。 すぐに子供が出来て出産後、産休8週間+有給を使いきり退職しました。 当時は育休などなく年度途中で生後2ヶ月の子供を預ける所もなく、また転勤のある仕事だったので仕方ない選択だったと思います。 子供2人が幼児期には「自分の時間が欲しい」とは思いましたが「仕事をしたい」とは考える事もなかったのですが、上の子が中学へ入学と同時に家を建てたので子供が学校へ行っている間、働こうと非常勤職員として働き始めました。 自宅に主人が住んだのは最初の2年位で、あとは単身赴任4年、娘の学校への通学の関係で赴任先で主人と娘の2人暮らし3年(私は息子の学校があるので自宅住まい) 程なく子供達はそれぞれに就職して巣立っていきました。 主人は転勤で自宅から車で3時間かかる所へ異動となり、私は丸9年非常勤ながら遣り甲斐を感じて仕事をしていました。 僻地への異動でもあり主人も少なからずショックはあったのでしょう。 私に「子供達もいなくなった。一人で自宅に残っている意味がない。仕事を辞めて付いてきて欲しい。結婚ってなんだ。決めるのはおまえだ」と電話をよこしました。 「みんな単身赴任してるよ。せめて切りの良いところで辞めたい。」と言う私の気持ちも結局は主人の意見に負けてしまい、退職して自宅を空けて主人の赴任先に付いて行く事になりました。 毎日3食作って留守番するのが私の役割です。仕事に出る事は許可されません。 イライラが募り更年期もあってか、めまい、耳鳴り、急に涙が出たり自分でも感情がコントロール出来ません。よく聞く(空の巣症候群)とか(主人在宅症候群)なのでしょう・・・ 真面目に働きお給料を渡してくれる主人と暇を持て余し毎日レンタルDVDとパソコンで時間を潰している私。 定年まで後7年。まだ転勤はあるでしょう。 次の異動では主人には単身赴任をお願いしたいと思っています。 単身赴任って辛いですか?何が辛いですか? 夫や妻の役割や仕事への考えの方は多種多様だと思います。いろいろなご意見を聞かせて下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- pandamama3
- 回答数5
- 仕事ができない人は子どもを産んだらやめるべき、と言われたら
30台前半、子ども無し、結婚2年目の女性です。就職してから10年、今の部署にはこの4月から配属されました。 もともと仕事が「できる」タイプではなく、要領も物覚えも悪くて全般的に不器用な人間だと思います。過去の部署でも「まじめで努力家なのは認めるが、仕事はできるほうではない。」という評価を受け、いつも異動対象の筆頭にあげられていました。 そして今の部署でもやはり仕事ができない、という評価を受けています。 私が担当している仕事は、前任の方々をみているかぎり、残業もなければ休暇もほどほどに取得できるものです。けれど、私は毎日、1時間くらい多いときには3~4時間は残業をしています。有給もまだ1日も消費できていません。それでも仕事が「完璧」ならまだしも、ミスがあったりトラブルをおこしたり、後回しにしたまま手をつけられずにいる仕事があったり、という状況です。 先日、上司に呼び出され「この働き方は異常、その上この程度の仕事しかできないというのは、働くことに向いていないのではないか。どうしても働かないといけない理由があるのか?」と言われました。 私は、共働きでないと経済的に苦しい、不況の時代にやっとの思いで入社した会社を簡単に辞めたくないということを正直に話しました。 すると、「子どもを産むつもりはあるのか?もし、子どもがいないなら今の状況に目をつぶるけれど、君のような人に妊娠され、出産後も働きたいといわれるのは迷惑だ」と言われました。 会社は、産休・育休・短縮時間などの制度は整っており、私の部署にも子持ち社員はいます。 上司からは、「それらの制度はきちんと仕事ができて戦力なるからこその制度であり、もともと戦力にならない仕事のできない人間を甘やかす制度ではない」「ただでさえ力のない君に子どもができたら、もうどこの部署も引き受けてくれない」「がんばっていることは認めるし評価もするが、それだけではダメだから、君や子どものためにも仕事は辞めたほうがよい」とも言われました。 もっともなことであり、仕事のできない自分が悪いとは思います。 でも、それでは私はどうしたらよいのか、と考えたところで答えはでてきません。 皆さんなら、もし上司からこのように言われたらどうしますか?
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#70815
- 回答数13
- 時短勤務は3歳まで???
もうすぐ3歳を迎える子どもを持つものです。 産前産後・育児休業を経て仕事に復帰しました。 会社はまだ数期過ぎたばかりの、まだまだ新規企業と言えるようなところで、社内規定も皆で相談しながら作っている途中という感じです。 産休中あたりからやっと終電or泊まり・土日も出勤の日々に目処が付き(産休前の大きなお腹でも終電普通でした、) 育休中のあいだに段々と社員も増え、復帰して半年ほどでやっと有給休暇の規定が出来上がりました。まだ残業や休日出勤の規定はありません。各々、急病や家族の都合などで適宜休日をとっています(いちおう定時はあります) そして、私が育児しながら働く社員の第1号ということで、会社と相談しながら働き方を試行錯誤しています。 当然、育児や介護に関わる規定もまだ出来上がっていません。 会社側も、お互い都合いいやり方を探っていこう、というスタンスです。 (というか大体が私から提案して会社側はできるかどうか判断するという形) そんな感じの会社なのですが・・・ お恥ずかしながら私自身が、「法律上、育児による時短勤務は『子どもが3歳になるまで』」というのを今日初めて友人から聞いて知りました。 会社の人間も多分だれも気づいてません。というか知らないと思います。 そこで質問なのですが、 ・「法律上3歳未満の育児に対する時短勤務」は、「社内規定で3歳以上の育児に対してもOK」としていれば、こちらが「もう時短じゃなくても大丈夫です」と取り下げない限り続けられるのでしょうか? ・現在、育児中の特例として(この「育児中の特例」も、きちんとした文章で規定されてはいません)在宅かつフレックスタイム制の正社員という形を取らせてもらってます。勤務時間は、通常の正社員が8時間に対し、私はコアタイムの設定はありますが一日合計7時間となるように働いています。 今は私だけなので育児中の特例になってますが、近い将来は育児に関わらず介護や自身の都合でも通勤が困難な社員に対して適応したいね、と話しています(いつになるかは不明かつあくまで希望、ですが・・・)なので、このフレックスタイム制は育児による時短勤務のうちに入るのでしょうか?? 社内規定で決められるものであれば問題ないのですが、おそらく社内全員が厚労省のHPで調べるところから始まりそうなので、知識不足で法に違反することが起きてはいけないと思い質問させていただきました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。 何卒よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- pecomanmaki
- 回答数2
- 【採用側】採用面接で気を付けるべき事
初めて採用面接の担当になります。(と、言っても人事部の後の面接) カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 当方30代後半既婚男性管理職。 多岐に分かれてる経理部の課の一つで売掛買掛決算まで行います。 部下は、3名いますが下記の理由で人手が足りない為の正社員補充です。 1人目 30代後半既婚子有男性。 大変優秀な人材。しかしADHD(当人も述べています)の為、中々融通が利かない。 ※昼休みに突然私のデスクの前のパソコンのマウスを奪って「今度座禅を一緒に組みに行きましょう!」と無理やりその関連のWebサイトを見せられた時は、唖然とした。 2人目 上司の引き抜きで採用されてきた40代前半未婚女性。 入社して1箇月でまだ重要な仕事を任せていなかったが翌月の決算期に「実は、うつ病です。」といって休職期間に入り面接を重ねて復職の際にウエイトの少ない課に異動して頂いたがそこでも決算期に「うつが再発しました。」と休職に入り都度面接等したが最後は、メールで「退職します。」 と入れてきたので後は、人事部に託した。退職したみたいです。 3人目30代既婚女性。 一番信頼しており1人目の男性とのワンクッションとなってくれた。 仕事も能率的に且つ正確な結果を出してくれるだけでなく人柄も良い。 頑張り屋な為、業務の進捗状況を聞いて大丈夫な様なら労働安全衛生を考えて定時に帰らせる様に心がけているがそれでも何かお手伝い出来る事はありませんかと尋ねてくるような女性。 今月妊娠が発覚し彼女が前回流産した事を考えると今回も「来週から出勤します。」とメールを送信してきたが貴重な人材の為、無理をして欲しくない、今は、母胎を一番に考えて欲しいのでしっかり産休や育休を取り、また戻って来て欲しい。 長くなりましたが要するに現状2名人手が足りないのです。 社会人の一般常識と言われるモラルがあり経理業務経験者・Excel(四則演算、IF、VLOOKUP、ピボットテーブル)等使用出来て仕事に意欲がある方なら男女関係無くどなたでも良いという感じではありますが 採用してから二箇月も経たない内にうつ病で休職しない社員を採用したいのです。 弊社も数年前からメンタルヘルスの労働安全衛生には、力を入れてきました。ただ仕事を覚えてもいないうちにすぐにうつ病で休職されると労働者の権利とはいえ困るのです。 労働環境は、月末月初決算期を除外すれば定時終了。残業時は、申請制で遅くとも22時迄。 年間休日120日以上。賞与有。有給は、通常の他に夏休みがシフト制で5日有り取り易いです。 私が新卒採用されてから16年目ですが当初の労働環境から考えると毎日終電残業が当たり前、有給は取りづらくフロアの雰囲気もピリピリしていたのでかなり改善されました。 失敗してもすぐにフォローすれば大丈夫という様な思考回路的で前向きな人が欲しいだけなんです。 ただ面接で健康について聞く事、特にメンタルヘルスに関して聞くというのは、何となく聞きづらく世間一般的にどのような聞き方をしたをしたらベストな形か採用担当経験者や現担当者の方のアドバイスをお聞きしたくて投稿致しました。 他にも気を付ける点等、ご指導頂けると幸いです。 もう、2人抜けた分を自分が補っていて正直疲れています。私がうつ病で休職したい位です。 お忙しいところ恐縮ですがどうぞ宜しくお願いします。 ※アカウントを所持していないため経験者に聞いてもらえないか?と夫にヒアリングをしながら代理で妻である自分が投稿させて頂いています。
- 締切済み
- 就職・就活
- noname#190566
- 回答数1
- 会社の社員について
はじめまして。 長文になりますがよろしくお願いします。 会社の女子社員についてです。 うちの会社は冬の時期がとても忙しく、残業は当たり前、休日出勤もあります。 もちろん無理強いではありませんが。 そして、休日は日曜だけになります。 うちの会社で働いてる女子社員なのですが、育休を取得し復職しました。 復職したのはいいのですが、まず、土曜日の通常出勤を子供が預けれないのでという理由で毎週欠勤します。 有給休暇は既に消化し、欠勤扱いになります。 平日も子供の送迎と理由をつけ、出勤時間は定時の2分前で、残業もできないと定時ぴったりに帰ります。 彼女の旦那さんは平日の休みの方で、全て彼女が子供を送迎しないといけない訳ではありません。 現に旦那さんが平日の昼間、子供の平日参観に参加していましたし、別の日に家に車もあり、「やっぱ平日も家にいるじゃん」って思ってました。 それなのに彼女は子供を理由に残業を拒否してます。土曜日の欠勤もです。 旦那さんに送迎の手助けはしてもらえるはずです。なので、会社で働きたくないから子供を理由にというのが伺えます。 それに社員で務めるには家族の協力は必須だと思うのですが・・・。 私も同じ立場で、同級生の子供がいますが、なんとか子供を預けて土曜日の出勤も残業もしてます。 ですが、うちの会社は査定が一切なく、賞与も一律で支給されます。 会社の中で、いつか社員になりたいと目指しているパートさんが大勢いて、子供を抱えながら安い給料で頑張って出勤しているのに彼女は欠勤し、私たちと同額の賞与を受け取り、何の悪びれもなく「子供が預けれないんだからしょうがないじゃない」という態度で、謙虚さもなくツンとしていて、会社では仲間はいませんwww 仕事も見ていて投げやりなのが丸分かりな態度で、商品も掘り投げます。 彼女の立ち振る舞いがよければ何とかフォローしてあげようかなと言う気持ちになるのですが、勤務態度が悪いので、助けてあげたくもありません。 彼女も最初は派遣の立場でしたが、仕事をこなし、勤務態度も良かったので社員にしたそうですが、社員になったとたん、態度が激変しいかに仕事をサボる等になっていったんです。 パートさんに向かって、「パートのくせに」とパートさんを見下しますし、何か注意をすれば上司にも「うっさいねん」と言いますwwwこれマジでドン引きしました。 以前、私も知らずに注意したことがありましたが、「こう育てた親に文句言って」と跳ね返されました。 上司に報告するも、何の行動もおこさないので、さらにその上の上司に話がいきましたら、 その上司、法律では労働者が守られてて有利になってるので、慎重に対策を考えなければならないとの事でした。 私が言う冬場のみの土曜日欠勤と勤務態度だけでは解雇や降格なんて無理ですよね? 一応、仕事は土曜以外に子供の体調不良で休むのも子の看護休暇を取っています。今の時点で残りはありますが、小さい子の事です。すぐになくなるでしょう…。そしたら、欠勤ですね。 それ以外は出勤してます。 ただ、彼女は育休前と違う仕事をさせられています。(課は同じ)会社は彼女の今までの仕事内容を見て、これ以上サボらせるわけにはいかないと判断し、違う仕事をさせていますが、それを法律違反だと喚き散らし、訴えるとまで話が大きくなり、会社も課は同じだからと怯まず戦うといった途端、彼女は今の所で頑張りますと言ってきました。 要は脅したんでしょうね。。。前の仕事場だとサボれたのが今はサボれませんし、前はサボって偉そうに言っていて、給料は皆より多くもらえてたんですから、前の職場が恋しいはずです。。。 そんなこんなで、社員というおいしい立場上、何が何でも居残るつもりでしょう。 プライドだけは人一倍あるんですが。。。訴えるとか喚き散らす方がかっこわるいのに、 彼女は「育休前にあれだけ働いてあげたのに元の現場に戻さず、私はただの被害者でしかない!」と これもまた喚き散らしていたようです・・・。なので、自分の悪態をバレているとは思っておらず、自分が仕事ができる人間だと勘違いもしています。 余談ですが・・・ 彼女は結婚に憧れていて、私は結婚したら仕事も辞めてパートに出てエステとかに通って・・・とか語っていました。 彼女は、相手は公務員だからという単純な理由でデキ婚(自分が彼氏をはめて妊娠させた)をしましたが、思った以上に生活が苦しかったのか、なんとしても居残ろうとしてます。 といろいろあり、会社の社員としては考えられないほど勤務態度が悪いのです。 私はせっかく会社が動いてくれそうなので、彼女の事をなんとかしたいのですが、何か方法ありますか? きちんとしないと訴えそうな人なので。 できれば降格・解雇の提案があればと思い相談させていただきました。 本当にのうのうと定時内だけ仕事してるとかありえない!! みなさんのお力をお貸しください。 よろしくお願いします。 よろしくです。
- 好きだから憎くてイヤミを言ってしまう。・・・いつか嫌われる。
新婚、共働き夫婦の妻です。 私は長い独身生活を、大変有意義に過ごしていたと思います。 大学時代から趣味で始めたあることでたくさん賞を貰い、今は大きな会で審査員をしています。 自分に向いた職種についたおかげで、職場では管理職を任されています。若い内に小さな会社で大変苦労したことが、今の若い人たちを指導する上でとても役立っていると思えるし、仕事が大好きで、とても生き甲斐を感じています。収入にも恵まれ、自営業の主人よりも3倍以上の年収があります。でも、好きな事を仕事にした彼を尊重して、尊敬していますし、応援しています。 私は、仕事しか出来ないおばさんにはなりたくなくて、私は髪型や服装に気を使い、若い人たちからも憧れられるよう、常に身奇麗にしています。 そして、主人より長い時間労働しながら、家事を一手に引き受けて完璧にこなしているつもりです。例えば朝御飯、お弁当、晩御飯に、いっさいレトルトを使いません。餃子は皮から作りますし、麺は打ちます(当たり前だったらすみません)。掃除も毎日、ふとんを干すのも晴天の日は毎日です。 そして、主人の両親の介護をしています。食事や入浴のお手伝いや洗濯、病院への送迎などです。汗をかいたら主人と会う前に着替え、けしてやつれた印象が与えないようにしています。 私は子供が好きです。愛する人の子供が欲しいから、ずっと結婚したかった。このたび、妊娠していることがわかりました。仕事の面では迷惑をかけてしまいますが、産休・育休をとれるだけとり、悔いのないない子育てをしたいと思っています。私は小学校に上がるまで、里子に出されたので・・・。 会社では「おおらかで仕事の出来る人格者」として通っている私ですが、本当は不器用で生真面目で、暗い人間です。 40手前の私を貰ってくれた主人には、本当に感謝をしていますし、愛情を感じます。私を嫁に貰ったからには、何不自由ない生活を送って貰いたいと思います。 でも、主人は、私を認めてくれません。 私と同職種の自分の義姉の自慢をします。主人に自慢している自覚が無いのはわかるのですが、思春期から憧れていたのでしょう、「○○さんに相談したらすぐ解決する。頼もしい」「国立大出身だから学校の成績もいいんだろうけど、人間として賢い女性」「会社帰りの○○さんと偶然一緒だった。昔からスーツをぱりっと着てておしゃれだなあって思ってたけど、全然変わらない。若い」などと。 私は、義姉と比べられて、君は劣る、と言われている気がして、更に完璧を目指してしまいます。キッチンに何時間も立ち、夜は彼より寝るのが遅くなります。だから今、夜の夫婦生活はほとんどありません。 最近主人に、「疲れてる?目の下にクマが出来てる」と言われ、「老けたってこと?」と返事してしまいました。又、「たまには早く寝なよ」と言われ、「やること山積みだから、無理でしょ。私にゆっくりするヒマがあると思ってるの?」と。 主人の事が好きです。 でも、憎い。 今日は頭痛がするので産婦人科に受診する為に有給休暇をとったのに、朝から部屋の全てに掃除機をかけ、ふとんを干しました。掛け布団も敷布団も2階のベランダに運びました。 どうして私はこんなに完璧にしなくてはならないのでしょう。 疲れました。 しんどいから普段はとらない有給休暇をとっているのに、ふらふらになって家事をこなし、これから、私が妊娠している事も、体調が悪い事も知らない彼の両親の介護に行きます。「今日、仕事が休みなんでお手伝いに来ましたあ~^^」と笑顔で・・・。 しんどくて、つらくて、電話で主人にはイヤミを言ってしまいます。 「あなたの理想の義姉さんのようにはなれないのよ」とは言えないので、さっきの電話でも、「これだけやっても、私は人並み以下だと思う。まだまだ頑張るね!」と言ってしまいました。 主人は・・・無言でした。 私はどこに向かっているのかな? どなたか、私がラクになれるような言葉をかけて下さい。 このままでは、主人に嫌われてしまいます。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#65681
- 回答数15
- 産後、保育園の退園になりました。
5歳(年長、来年小学1年生)、3歳(年少)と 生後2週間の3児の母です。 正社員で働いていましたが、長期の体調不良 で仕事を辞めました。子ども達の保育園の事 もあったので、産休・育休の申請をしましたが 出来ませんでした。そして10月頭に来年度の 更新の書類を園から渡された時に、職業証明 が出せなくて、園から産前産後8週間以内に 仕事を見つけなければ12月末で退園という事 を言われてしまいました。 一番上の子は来年小学生なので後数ヵ月の 園生活を送る事が出来ないという事を考えると 何だか申し訳ない気持ちでいっぱいです。 一番下の子(3番目)を保育可能な時期になる 6ヶ月になってから預ける予定でいました。 産休を得たかったので妊娠中、体調が悪くても 頑張って仕事をしていましたが、会社からの 考慮の元で、退職となってしまいました。 両両親は既にいませんし、3番目の子を 来年の4月まで預けられる所を探していますが 未だに見つかっていません・・・。 未だに体調不良が続いていますが、 子ども達の事があるので1日でも早く仕事を 見つけて退園を避けたいのですが・・・。 そこで市役所に相談した所、 3番目の子だけを来年の4月の保育園入園まで 乳児院に預けてはどうだろうかという事を 言われました。。自宅から40分位の所で 面会や外泊は自由に出来るとの事でした。 子どもを預けるという事は全く考えていなかったので戸惑いましたが、主人に相談した所、怒られてしまいました。 「いくら新生児でも知らない所に預けて、お前はそれでも仕事がしたいのか?○○(長男)が小学にあがる事だし12月末まで行けるならそのまま退園して数ヵ月は家でみればいい。来年の4月になったら仕事を探してまた二人預ければいい。施設に預ける位なら仕事なんかするな。」との事。 じゃ、上の子の卒園式は参加出来ないよね? と言った所、無言でしたが・・・。 主人も私が出産した時に、2週間の有給を とり上の子達を見てくれていました。 色んな面で考慮して頂いていますが、さすがに 今回の問題は難しいみたいで・・・。 やはり、来年1月からは仕事を見つけない限り 預ける事は無理なのでしょうか・・・? 最近から少しずつ求職をしていますが今の所 手掛かりはありません。 2番目の子を1月から4月まで家で見る事は 出来ますが、どうしても1番目の子が気になってしまいます・・・。 どうしたらいいのでしょうか、? 3番目の預け先がなくて仕事も見つからなければ 卒園式や最後のお遊戯会などに参加出来なくなってしまうのでしょうか・・・。 カテ違いや、乱文で長文をお許しください。 ご意見をお聞かせください。
- 離婚を考えています。ご意見をお聞かせください。
離婚を考えています。ご意見をお聞かせください 先日、妻の両親から、妻が私に不満を持っていることを言われました。 たとえば、妻のお母様からは「お風呂で足を伸ばせないって言うから可愛そうで」と言われましたが、私には見当がつかず、その場で妻に確認すると「(私が)ガス代を見て顔色が変わっていたからバスタブにお湯をはれなかった」と、そんなことを思っていたのかと初めて知りました。 そのくらいは直接言えばいいと思うのですが、それも言えないそうです。 他にも、いろいろ言われたのですが、いずれも夫婦の話にもかかわらず、この間、妻は何も言わずでした。 私の母に相談したところ、同様のことをこれまで母にも何度か話していたようですが、私の母は夫婦の問題は夫婦で解決するようにというスタンスでしたし、徐々に母も「そんなはずはないでしょ」と思うようになり、「夫婦でよく話し合って」と返したり、言われてもあまり気にしなくなったと言っていました。 これまでも妻の両親からは嫌味なことを言われることが多く、私自身、妻や妻の両親が私に不満を持っているだろうことは感じていましたが、妻本人に聞いてもなかなか答えず、さらに、お互いの両親だけでなく、妻の元職場の方など、私の知らないところで私への不満が言われているようです。私は夫婦で何でも解決していきたいと思っており、これまでも小さなトラブルはその場で解決しようと試みましたが、黙られてしまうことが多かったです。私に言うのではなく、夫婦間の問題をどうして他人に平気で話すのが理解できません。 夫婦で解決できないというのを他人にアピールしているように思えるのですが・・・ なお、妻はご両親の意向は妻の意向といった感じで、妻の両親の意見にそのまま従っている様子です。生活についても妻からは意見はあまり聞かれず、私にはご両親から話をされることが多い状態です。 夫婦の状態を、出来る限り主観を避けて書きます。 私は非常勤講師をしています。 月々の収入は奨学金を含め23~5万円ほどです。 妻は無職(昨年末で退職し3月に出産)、3ヶ月の子供がいます。 結婚して2年で、私の事情もあり、これまで妻は実家で生活、私はアパートで生活していました。車で1時間ちょっとの距離です。 結婚前から非常に無口といいますか、大人しい人でした。デートの際もほとんど口を聞かず、ドライブでも横に座っているだけといった感じでした。しかし、友達付き合いを見ていると、私以外の人とはよく話しているようです。 将来の話や、生活面での大切な話もあまりされなかったのですが、付き合っていくうちに徐々に話すようになってきていましたし、妻自身が「結婚してからは打ち解ける」と言うので、私もそう思って楽観視していました。 しかし結婚後もなかなか会話が無く、思ったことを何でも話すように促すものの、以前は「話を盛り上げてくれないから」、最近は「頭ごなしに反論されるから」と私の対応が悪いために会話が出来ないと言います。 どうして私には話をしないのかわかりませんが、これまでもそれが原因で何度かトラブルがありました。 例えば、妻から育休と産休をとらせてくれない職場だから、職場にとれるよう言って欲しいと言われたことがありました。 妻は市内の病院の付属診療所に事務として5年近く勤めていました。勤務態度も真面目で、職場の方ともトラブルは無いと聞いていましたので、労働基準監督署などに相談し、妻の家に書類(育休と産休の制度について分かりやすく書かれたもの)を送らせました。 ところが、いつの間にか気が変わっていたらしく、「(出産前月の)2月末まで働いて退職する。職場にはそう伝えてある」と怒り露に言われ、そこで初めて彼女の周りの人は周知だったのに私だけ知らなかったことを知りました。 退職の際も、有給休暇もかなり残っていたそうですが、退職前には取らず、給与への算定も無かったそうですが妻は納得済みの様子です。私は全く納得できませんが。 ちなみに、妻の収入・支出の状況についてはわかりません。聞いても答えてくれず、いつも話を逸らされていました。 子供が生まれ、これからが大事な時期で夫婦で頑張らなければならないのに、このままでは家庭を作っていけるとは思えず、上記以外にもいろいろな不満がある(妻には話してますが解決されません)ため、離婚を考えています。 長文、すみません。。。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#65158
- 回答数1
- 離婚を考えています。ご意見をお聞かせください。
離婚を考えています。ご意見をお聞かせください 先日、妻の両親から、妻が私に不満を持っていることを言われました。 たとえば、妻のお母様からは「お風呂で足を伸ばせないって言うから可愛そうで」と言われましたが、私には見当がつかず、その場で妻に確認すると「(私が)ガス代を見て顔色が変わっていたからバスタブにお湯をはれなかった」と、そんなことを思っていたのかと初めて知りました。 そのくらいは直接言えばいいと思うのですが、それも言えないそうです。 他にも、いろいろ言われたのですが、いずれも夫婦の話にもかかわらず、この間、妻は何も言わずでした。 私の母に相談したところ、同様のことをこれまで母にも何度か話していたようですが、私の母は夫婦の問題は夫婦で解決するようにというスタンスでしたし、話がだいぶ誇張されているような感じがしたそうで、徐々に母も「そんなはずはないでしょ」と思うようになり、「夫婦でよく話し合って」と返したり、言われてもあまり気にしなくなったと言っていました。 これまでも妻の両親からは嫌味なことを言われることが多く、私自身、妻や妻の両親が私に不満を持っているだろうことは感じていましたが、妻本人に聞いてもなかなか答えず、さらに、お互いの両親だけでなく、妻の元職場の方など、私の知らないところで私への不満が言われているようです。私は夫婦で何でも解決していきたいと思っており、これまでも小さなトラブルはその場で解決しようと試みましたが、黙られてしまうことが多かったです。私に言うのではなく、夫婦間の問題をどうして他人に平気で話すのが理解できません。 夫婦で解決できないというのを他人にアピールしているように思えるのですが・・・ なお、妻はご両親の意向は妻の意向といった感じで、妻の両親の意見にそのまま従っている様子です。生活についても妻からは意見はあまり聞かれず、私にはご両親から話をされることが多い状態です。 夫婦の状態を、出来る限り主観を避けて書きます。 私は非常勤講師をしています。 月々の収入は奨学金を含め23~5万円ほどです。 妻は無職(昨年末で退職し3月に出産)、3ヶ月の子供がいます。 結婚して2年で、私の事情もあり、これまで妻は実家で生活、私はアパートで生活していました。車で1時間ちょっとの距離です。 結婚前から非常に無口といいますか、大人しい人でした。デートの際もほとんど口を聞かず、ドライブでも横に座っているだけといった感じでした。しかし、友達付き合いを見ていると、私以外の人とはよく話しているようです。 将来の話や、生活面での大切な話もあまりされなかったのですが、付き合っていくうちに徐々に話すようになってきていましたし、妻自身が「結婚してからは打ち解ける」と言うので、私もそう思って楽観視していました。 しかし結婚後もなかなか会話が無く、思ったことを何でも話すように促すものの、以前は「話を盛り上げてくれないから」、最近は「頭ごなしに反論されるから」と私の対応が悪いために会話が出来ないと言います。 どうして私には話をしないのかわかりませんが、これまでもそれが原因で何度かトラブルがありました。 例えば、妻から育休と産休をとらせてくれない職場だから、職場にとれるよう言って欲しいと言われたことがありました。 妻は市内の病院の付属診療所に事務として5年近く勤めていました。勤務態度も真面目で、職場の方ともトラブルは無いと聞いていましたので、労働基準監督署などに相談し、妻の家に書類(育休と産休の制度について分かりやすく書かれたもの)を送らせました。 ところが、いつの間にか気が変わっていたらしく、「(出産前月の)2月末まで働いて退職する。職場にはそう伝えてある」と怒り露に言われ、そこで初めて彼女の周りの人は周知だったのに私だけ知らなかったことを知りました。 退職の際も、有給休暇もかなり残っていたそうですが、退職前には取らず、給与への算定も無かったそうですが妻は納得済みの様子です。私は全く納得できませんが。 ちなみに、妻の収入・支出の状況についてはわかりません。聞いても答えてくれず、いつも話を逸らされていました。 子供が生まれ、これからが大事な時期で夫婦で頑張らなければならないのに、このままでは家庭を作っていけるとは思えず、上記以外にもいろいろな不満がある(妻には話してますが解決されません)ため、離婚を考えています。 長文、すみません。。。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#65158
- 回答数7
- 転職を今するか否かで悩んでいます。31歳女既婚です
転職を今するか否かで悩んでいます。長文失礼します。 数日後にどうするか連絡くれと派遣会社から言われています。 皆さんの客観的な意見をお伺いしたいです。 現在の職場と転職悩み中会社の概要を以下に記します。 【現在の職場】正社員 事務員 ・会計事務所、税理士法人だが所長含めて7名 (税理士資格あり4名、事務員3名) ・入社して3年7ヶ月目 ・月給19万4000円、去年年収約270万 ・賞与年2回(7,12月)+確申手当(3月)で計約38万 (7月15万、12月18万、3月5万) ・勤務時間 9:30~17:30(実働7時間) ・通勤時間 片道40分 (自転車~駅15分、電車20分、~事務所5分) ・年間休日約120日 (土日祝休み、盆2~3日休、年末年始4~6日休) ・4~11月は有給休暇とりやすい ・有給休暇 勤続3年半で14日 (但し翌年へ繰り越せない為使い切らなければ消滅) ・基本残業なし (所長が残業をする人が嫌いなので、特に事務員はすると良く思われない) ・事務員の育休産休を取った前例がなく、加入している税理士国保が出産手当金(産前6週産後8週の手当)がない(私の給料だと総額40万強ですが;) ・5月末1人、8月末1人 退職予定 (↓の先輩が理由の一つのよう) 【その他転職したい理由】 ・先輩(私より1歳下、20歳から新卒で約10年勤務)がブラック(詳細は下記) ・健診に対して意識がなさすぎる (↑の先輩は入社して去年まで一回も行ってないとか…私も2年目で初めて行った) ・所長が自分一人で昇給、賞与を決める、正当に評価されている気がしない (賞与は上記の通り、3年目の昇給は1000円。。) (ちなみに私の働きぶりがその程度なんじゃないかという疑問が起こるかもですが、先輩や上司からの評価は良いんですよね…。) 【転職を悩んでいる会社】 ・製造機メーカー ・従業員数約110名 ・紹介予定派遣で半年後正社員 ・面接済、派遣会社の担当からはこちらがOKとなればほぼ大丈夫とのこと(ホントかな…?) ・通勤時間10分(自転車) ・勤務時間8:00~17:00(実働7時間40分) ・派遣中時給1400円 (募集要項では1250~1350円となっていたので少し評価してくれているよう) ・正社員登用後の給料は派遣期間より下がることはないとのこと (提示された最低ラインの月給を基に派遣期間中の時給を算定しているらしい) ・なので登用後の給料は多分20~22万くらいかなと予想 ・賞与毎年約5ヶ月分出ている ・残業月15時間以下らしい ・年間休日数105日+有休指定日5日 (土曜原則隔週、土曜に有休指定日が5日あり積極的に休む日らしい) ・有休は1年目は10日程の一般的な感じ、普通に繰り越せる模様 ・年3回賞与は現金で渡すらしくその際に車で銀行まで行くらしく運転できる人がいいらしい (免許持ってるがペーパーであることは言っている、練習します!とは言ったがそれで採用となるのか正直疑問) ・産休育休実績ありとのこと 【悩んでいる部分】 ・転職悩み中の会社は休日数がネック。やはり少なくてしんどいかな。。と…休日数以外は特に問題なし。 ・今の職場はずっと働くつもりはないため、 (1)休日数以外は理想的な職場はなかなかないので今回のところで決めて退職して転職する (2)休日数は大事なので焦らずもう少し探す このようなところで悩んでいます。 ☆私の情報は以下です。 ・既婚、子なし(結婚1年) ・31歳女性 ・大学卒(通信課程) ・子供が出来てもフルタイムで働きたいと思っている ・出産は35歳くらいからで良いかなと思っている ・将来的に出産育児のことを考えると制度が整っている会社に転職して、ついでに給料も上がればいいなと思い転職考え中 【1つ下の先輩の情報とブラック例】 ・30歳女性、派手系 ・私が入社する前までいた朝鮮人(←北朝鮮らしいので)の先輩をリスペクトしている(話を聞く限りかなり理不尽) ・体育会系で脳筋なので固定観念が強い ・そのため「これはこう決まっているから」と例の先輩がいる時に決められた理解し難い謎の決まりを未だ守り、押し付けてくる ・気が強く言い方がきつい(大阪南部の人だから?) (私は大阪北部で京都寄りなので言葉はきつくない、何度もきつい言い方で傷付けられた;) ・私よりは知識があると思い込んでいて、度々社会的におかしいことを自信満々に言う 例1.健康診断を私が有休を使わずに行こうとした時 先輩「有休使わなあかんから」 私「健診は会社の義務ですよね?」 先輩「具合が悪くて病院に行くときに有休出すのと一緒やから(自信満々)」 私「心の声(…は?何ぬかしとんねん)」 所長に「先輩に出すように言われたので…」メモをつけて有休届を出す 所長「健診は義務やし出さなくて良いから。先輩にも言っておくわ」 先輩その後「先輩(朝鮮人)が有休使えってずっと言ってたから今まで他の人(既に辞めている)はそうしてたのに!それやったら早く言ってくれたら私も健診行ってたのに!(怒)」所長のせいにしていた笑 さらに「所長に健診は義務やからとか言われたけど、そんなん知ってたし(フフン)」 私「心の声(まじかこいつ…)」 例2.有休の話になった時 先輩「有休の繰越しは違反やから(自信満々)」 私「大体の会社だと繰越しは当たり前だと思いますけど…私の前の職場もそうでしたし」 先輩「……繰越しか買取かどちらかが違反やったと思う」 私「心の声(…何ごまかしとんねん)」 (後日調べましたが買取が違反みたいですね笑) 例3.電車の遅延の話になった時 先輩「遅刻1になるから、3回したら休み1」 私「え、大体の会社だと遅刻に含まれないみたいですけどね」 先輩「遅刻してんねんから普通の遅刻と一緒なの当たり前やん(自信満々)」 私「心の声(…なにめちゃくちゃぬかしとんねん、会社によるみたいやけどそれやったら電車遅延したら急いで行かんとサボるわ)」 後日、会社規定を見ると思いっきり「電車遅延は遅刻にはならない」と書いてありました笑 ・私の器が小さいかもですが、まるで年下に話すかのようなタメ口で話してくるのがストレス (「~しておいで」とか;) (最初は敬語を使われていてある日急にタメ口になったので余計何故と思う、私達そんなに仲良くなったかな笑とも、勿論私は敬語) 新卒から今の小規模の事務所にずっといるため井の中の蛙的になってしまうのも仕方ないのかもしれませんが… それに絶対出産しようが辞めないと思うので、働き続ける限りこの人が上にいると考えるだけでゾッとするので転職は絶対したいと思っています、早めに。 かなり長文申し訳ないですm(_ _)m そして先輩の悪口言いたいだけか?という思いはそっとしまってもらえると幸いです。 あと、私の心の声は言葉が汚いですがそこもご了承ください。。 結構真剣なのでどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
- 2つの内定に迷っています。
既卒で就活中の者です(今春四大卒業)。 現在、以下2つの内定をいただいており、迷っております。 A私立大学医学部○○教室医局/所在地:県内中核都市 職種:医局秘書(雑用) 給与:11万円(固定給) 昇給:年2回(1回1,000円) 賞与:年3回(5ヶ月分) 休日:土日祝、夏季・冬季休暇、慶弔休暇 加入保険等:社保完備、私学共済 勤務時間:8:30~17:00(残業なし/月1回程度は残業あり) 通勤時間:バス…約1時間、電車…30~40分 交通費:全額支給 ※仕事内容は、病棟内の医師職員室内での医師のランチの注文取り、部署間のカルテ配達、 その他、雑用 ※事務はあまりやらせてもらえない(「余裕があればやってくれたらいいです」だそうです) ※年収200万以下 ※医局内の雰囲気はよく分からない(他の秘書さんは6名…1名を除き40代以上) 感じのいい人とそうでない人の差が激しいが、医局長がかなり優しくいい人 B病院(主に精神科 その他:心療内科、内科、小児科等) 開院約60年、地元で精神科と言えばこの病院。病床約200床 職種:総務(病院内の庶務、総務) 給与:約16万円(業務手当込) 昇給:年1回(約3,000円) 賞与:年2回(4ヶ月分) 休日:年間105日(週休二日制 4周8休 勤務6ヶ月経過後の年次有給休暇数10日) 加入保険等:社保完備、退職金共済、退職金制度有り(勤続3年以上) 勤務時間:8:30~17:00(残業ありかどうかは不明。残業手当の記載はなし) 通勤時間:約10分(車) 交通費:実費毎月約13,000円まで 育休・産休・介護休暇あり、託児所あり ※仕事内容は「何でも屋さん」(経理をやる人も)。患者様やご家族と接する機会多々 ※人事はやらない ※デスクワークというより、常に動き回っている仕事。事務もやるが、接客の割合が多く、接遇教育に 熱心(上司が元秘書のため) ※病院内の雰囲気は悪くなく、総務の方々の雰囲気は良い(総務6名…平均年齢30歳弱) ※「人を育てる」という気持ちが強く感じられる 以上の条件で2つ内定を頂いております。 私の住んでいる地域は田舎なので、給与は低く、賞与や昇給、退職金もなしの零細企業が多い地域です。 その中でも、特にBは好条件だと思います。 Aの不満な点は、給与と、仕事の内容です。スキルアップは望めないということです。 しかし、周囲の人は「ブランド名と休日数が魅力」と言います。 “ブランド”は、それほど転職時に有利に働くのでしょうか? Bは、不満な点というより不安な点です。 ・「精神科が主な病院」勤務だということ ・転職の際、精神科病院勤務だったということで不利にならないか ・専門的な「これができる!」というスキルを身に着けたいと思っている(経理や労務管理等)ため、 「何でも屋」の総務で果たしてそれをやらせてもらえるか …といったところです。 私は、学生時代のアルバイトで接客や販売、受付等に従事してきたので、どうしても接客に傾きがちなようで、Bでは、コンシェルジュにならない?と言われています。 私としては、将来的にも事務員としてのスキルを身に着けたい、という気持ちが強くあります。 Aは言うなればキレイな仕事、Bは乗り越えなければいけないことはあるかもしれないけれど、やりがいのある仕事だと思います。 気持ちはBに傾いています。 「じゃあ何で迷うの?」と思われるかもしれませんが、実は、本命企業の結果がまだ来ていないんです…(来週中には来ます)。 しかし、AもBも決断を迫られていまして… なんだか不安で、皆さんにご意見を伺いたいと思い質問しました。 Bに決めるか、納得いくまで就活を続けるか…アドバイスお願い致します!
- 締切済み
- 就職・就活
- biscobiscuit
- 回答数1
- 主人の母にお金を出してもらう事
長文で失礼します。 結婚してもうすぐ2年になります。 今回新築都内マンションの購入を検討しており、主人の母にお金(手付金160万円)を出してもらうかどうか迷っています。 主人40代半ば、私は30台前半。二人ともに正社員、年収は合わせて650万円程。 結婚時の引越代、主人のクレジットカードキャッシング(結婚後に知った)の返済(100万程度)、私の地方税の延滞(25万程度)などの支払いもあり、現在貯蓄は0です。 (支払いの残金は主人の返済20万円程度で、あと5ヵ月程で終わる予定) そして夏に出産をひかえています。 夏は産休(有給)、秋から来年3月までは育休(無給だが若干の手当あり)、来年4月から復職予定です。 現在は都内、賃貸の1LDKのマンション(家賃13万円程)に住んでいます。 今回、将来のことを考え(家賃は捨てているようなもの(!?)、年寄りになってから住むところがなく路頭に迷わないよう・・等) 2LDKのマンション(3200万)の購入を考えました。 主人から「母がいずれ家を購入するとなれば頭金を出すと言っている(金額は明確ではない)」という話は聞いていました。 私たちは出産が終わった秋ごろから来年の3月あたりまでに引越できればという思いで、物件を探し始めました。 「いいかな」と思う物件が見つかり、それは新築で来年3月竣工・入居予定、申込が今週末です。 ローン審査・抽選が通れば月末には手付金を支払わなければならないとのことでした。 私たちも勉強不足で実際のローン開始は入居時の翌年3月あたりなので、その時にローンの手数料・他諸費用・引越代等を準備できればよいかと思っていました。(その時は主人の母にお願いしようという考えでした) 契約時の物件価格数パーセントの手付金のことは頭になかったわけです。(説明もありませんでしたが浅はかでした・・・) そこで主人の実家(地方)の母に、「月末に手付金160万必要になるがお願いできるか」 という電話をしたところ、「100ぐらいは大丈夫だが、ちょっと保留・・・」というのが即答の返事でした。 翌日(昨日)、「160万大丈夫だ」と電話がありました。 主人いわく「気が重くて聞けないが、母の兄弟か兄(主人の)に都合してもらったのではないか。」 という事でした。 もし出してもらえれば(追々返済するが)私たちから常に感謝の意を表さなければならないし(今は誰だかわからないが主人の母の親族か主人の兄に。当然ですが)、 これ以上失礼なことはできないし(これも当然ですが)、「気が重い」というのが正直な気持ちです。 嫁として(二男のですが)そんな恩義を受ける自信がないというか・・・。 過去にも主人の母には結婚式代、引越代(計100万程)援助してもらっています。 私の実家は片親で母はだらしなく過去に債務整理させたりと、金銭的には(全ての面においても)全く頼れません。 私は結婚式もやるつもりはなかったし、引越代の不足分は主人名義で銀行のカードローンを利用しようと(浅はかでした)思っていました。 (主人にすでに借入額があることを知らなかったですし、結局甘えましたが) ある程度自己資金を貯めて(2~5年で200万程)から自分たちの資金のみで購入した方が、気持ちとしてはすっきりです。 来年までに購入した方がいいと思った訳は ・私は復職予定だが、万が一復職できなくなった場合ローンが組みずらくなる (連帯債務の予定。もし復職できなかったとしても、派遣やバイトでローンの支払いは払っていく自信はあります) ・今後年々住宅ローン減税の限度額が減っていく(はなから大した額の税金払ってませんが) ・最近は金利が安い ・35年ローン(出来るだけ繰り上げ返済するつもりだが)で、主人が定年してもローンは20年残っている状態 (定年後の収入は定かではない・年金も少額。早めにローンを組んだ方がいいのではないかと・・) 等です。 主人の母のお金なのか他の親族から借りるのかわかりませんが、折角「大丈夫」と言ってくれたので甘えた方がいいのか、私の中での常識(身内と言えどもお金を借りたりもらったりすることに抵抗感・過剰なプライド?)を通した方がいいのか。 過去にも援助してもらっている・私の実家が貧乏なので必要以上(?)に引き目を感じているというのもあります。 主人としては、ついこないだまでは「お前(私の事)が何と言おうと頭金は出してもらうつもりだ(甘えるのが親孝行と思っていたらしい)」 と言っていましたが、今回主人の母からの一度「難しい」の返事を受けてから、 私と同様「申し訳ない」という気持ちになったようです。 自分たちの至らなさは重々理解していますので、 ・主人の母・親族との付き合い ・私たちの経済状況、マンション購入の時期 の観点からのメリット・デメリットなどご意見いただけたらありがたいです。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- pom-i
- 回答数7
- 数年前に急遽退職した会社・・(苦い経験)
数年前に建設関係某中小企業Fでパート事務をしていました。しかし、僅か4ヶ月で退職しました。私は、当時32歳独身です。 (2021年5月〜2021年9月まで在籍) 男性4(30代〜40代)名、当時20代後半の女性事務正社員と私含む3名の小さな営業所です。私以外の女性は、正社員事務員で2人の補助的なら立ち位置でした。営業所の中で私だけがパートは後は全員正社員でした。 男性は外出が多く、常にオフィスにいるのは女性事務員です。 週5日6時間勤務で、無期雇用の事務のパート(年度末に面談はあり)時給950円で月収は手取りは多くて11万、月によっては10万ないこともありました。(地方住まいです。) 退職原因は、当時20代後半の女性正社員事務員の存在でした。その人の補助的な立ち位置だったのですが突っかかってくる、特に揉めた等はないのですがある日突然突っかかってくるようになり嫌味等言われるようになりました。理由はよく分かりません。席が隣だったのですがずっと睨まれて息が詰まり精神的にまいりました。補助的な立ち位置だったのでその人から仕事を聞いたり確認しないといけないのでそれが気まづくとても苦痛で・・仕事がとてもやりにくかったのもあり急遽退職を決めたのでした。 あとはもう1人の女性事務員も上から目線で自分の業務を押し付けてきたり感じが悪かったです。 仕事が遅いと貶し、逆にあまりいろんな仕事したり自分達より仕事が出来ると面白くないそうなんです。積極的に業務をいろいろやろうとしてもあなたはパートだからここまで。 これ以上やらなくていいと制限かけます。 パートといっても正社員事務員と全く同じ仕事内容で、私は、正社員より1時間遅く出勤して、定時は1時間遅いだけでした。 補助的な立ち位置をいいことに自分の仕事を押し付けてきたり、仕事が遅いのも気に入らない、かといってバリバリできたり正社員事務より仕事ができたり活躍するのも気に入らないという身勝手な人たちでした。 お局は、所長を嫌いいつも睨んでいて20代の女の子相手に40代男性がヘコヘコしていました。 注意等もしないんです。 1番位の役職高い人は部長という管理職ですが、 この人はお局と親しく、お局は何か不満があると部長に言う様子でした。 仕事内容は、きちんと研修もせずにちゃんと教えていません。入社して2週間、仕事に慣れていない時も部長から個別面談があった時に遅いなどと貶されたことがあります。 部長はほとんどオフィスにいなくて外出していて私とは仕事内容が違うし、仕事の様子も知らないんです。 お局が精神的に苦痛で(嫌味、機嫌が悪いと八つ当たり、パートなのを小馬鹿にする、常に睨んでくる)急遽退職しました。 その営業所ではお偉いさんの部長から度々個別面談で呼び出され、退職前に部長から個別に呼びだされミスが多い、遅いなどと貶されました。改善されないようなら書面書いてもらうと言われました。 たしかに仕事は完璧ではなかったかもしれません。入ったばかりで慣れていなかったしとくにミスはしていないんです。その件は、部長に言ったのですが私の意見や主張は全く聞かず自分の意見を押し倒すばかり、自分が正しいんだというばかりに。部長は、お局が意見すると間に受けて意見を優遇するんです。 お局、管理職もうダメだ、この会社から離れようとその時思いました。 入社して4ヶ月経った頃、朝出勤したばかりよ頃営業所には珍しく全員が揃っていました。 普段、ほとんど営業所にいない部長に話があると個別に呼び出し、退職を申しでました。はあ・・みたいな驚いたリアクションしていましたね。部長は、「今日の午前中を最終出勤日にしていいよ。今日の午後から月末まで有給消化しなさい。業務もとくにやらなくていい。気持ちが入っていないときちんと仕事できない。」最後にミスがどうのこうの文句言われましたがとくにミスなんてしていない!と心の中で突っ込みました。 本社宛に出す退職届をその場で作成するように指示され、作成しましたがさっさと作成するように言われ不快でした。 午前中がその会社での最終出勤日となり午後から月末の退職日まで有給消化で対応しました。 急な退職だったので自分でもびっくりでした。 退職して1ヶ月後は、私の誕生月だったのですがその会社の社長名義で自宅にドライフラワーが送られてきました。 社長は県外の本社にいるし、面識ありませんでした。 最終出勤日を最後にその会社の人達とは一切連絡とっていないし会っていません。 ちなみに私が退職して数ヶ月して求人サイトを見ていたらF社が事務員の求人を出しているのを見かけました。今度は、正社員事務で(笑) 新しい人が入ってきているかもしれませんね。 退職して2年7ヶ月経ちますが、当時のことを思い出すと胸が痛みます。 挫折経験というか苦い思い出ですね。 その会社でいた頃は本当にしんどかったなって思いだします。 もちろんその会社の人だけが悪いわけではなく 私にも至らないところはたくさんありました。 私は、F社退職後は数ヶ月程派遣バイトで食い繋いで全く関係ない他社へ転職しました。 そこはF社より待遇が良かったしうまくやっていけたと思います。 数年勤務して、先月末に期間満了で退職して 現在は無職で求職活動中です。 今、応募していて結果待ちの求人が、 F社と同じオフィスビルにあるのでF社のことを思い出してしまいました。 応募先とF社は、フロアは違います。 オフィスビルは高層ビルで、たくさんいろんな会社が入っており階によって利用するエレベーターが違います。F社と応募先企業は、同じビルでも利用するエレベーターが違うかもしれません。 もし採用になって勤務することになったらビル内でF社の人たちと会うこともあるかもしれません。会ってしまった場合どうリアクションしたらいいでしょうか。 でも、既にF社の人たちの名前と顔はうろ覚えなんですれ違っても分からない可能性が高いです。 まあ、応募先も採用になるか分からないので今から気にしても仕方ないけど。 退職原因となったお局は、当時20代後半の既婚(子なし)でした。 その後、子供ができて退職、育休中というパターンもありえなくないですが、私はその人が原因で退職したのに子供できてハッピーエンドみたいになっていてなんか勘に触りますね。 他の理由で退職してもうその会社にいないかもしれない。 ・お局は、現在も在職している可能性が高いと思いますか? ・あの時に辞めずその会社に残っていたら私はどうなっていたと思いますか? (辞めたことは後悔してないです。) ・今後、転職先でF社のような人間関係の不和があればどう対応するのがベストでしょうか? (仕事と割り切って相手にせず我慢して辞めずに続ける、上司や本社の総務へ相談、割り切って転職)
- ベストアンサー
- 人生相談
- dreamtorip
- 回答数2
- 歯医者の通院時間、治療時間、回数、期間……
よろしくお願いします。 歯医者の治療回数と腕の良し悪し、みたいなことで意見をお聞きしたいです。 実家の母(70代、車で5分ほどの距離に住んでいます)が歯医者に行きたがっています。 虫歯ではなく、差し歯?(詳しく聞いたことがないですが入れ歯ではないみたい)の調子が悪いとかで急を要するものではないらしく、いつでも都合の良い時でいいよ、と言ってくれているのですが……。その都合の良い時というのがなかなか難しく……。 母のかかりつけ(と行っても定期検診など通っているわけではなく最初の治療をそこでしただけで、調子の悪い時だけ行く程度)の歯医者なのですが、そこはバスなどでは通えず車で片道1時間はかかり、私が連れて行くしかありません。 私の都合がなかなかつかなかったので、徒歩30分くらいの歯医者やバスで通える他の歯医者を紹介しましたが行きたがらず、説得しましたが1年以上たってしまいました。 母が一人で行ける歯医者なら車で連れて行くにしても近くて私としても助かるのですが、その歯医者にこだわる理由は「治療が早くてイイ!」のだそうです(この場合の早くては診療時間ではなくて通院回数のことです) 歯科の治療のことはわかりませんが、そこの歯医者は比較的すいていて集中的に治療してくれるみたいで、それで通院回数が少なかったり期間が短かったりするのでしょうか。治療は一人にかかりきりか、同時に二人くらいみたいです。 歯医者の治療って一人にかかりきりじゃなくて、いくつかの診察台に何人もの患者さんがいて交代でちゃちゃちゃ、ちゃちゃちゃ、とやっていったりしますよね?(なんか変な表現ですがうまく説明できなくてすみません) 母は、ほかの歯医者ってちょっと削ったらハイまた来週、今日は型をとりますハイまた来週、って感じでしょ、と言います。 テレビで見たり人から聞いたりしたイメージなんでしょうけど私も確かにそんな気がします。 通院回数の多い少ない、通院期間の長い短いって何が違うんでしょうか。 1回の治療時間(そこの歯医者はすいてるから?) 治療方法による? いろいろ検索してみても治療期間が長いのがイヤ、というのありましたが、短いことについては見つかりませんでした。 その歯医者が良いのか悪いのか技術的なことはわかりません。 通院期間が短い(治療回数が少ない)にこしたことはないんでしょうか。 それともその分作業が荒い、とかそういうことがあるんでしょうか。 実は私も虫歯の治療をしたいのですが諸事情あってなかなか行けずにいたので、母を連れて行くなら一緒に治療してもらおうと思っています。 ですが母は差し歯の調子を見るだけで私は虫歯治療なので、母の通院が終わったあとも通うことになりそうで、片道1時間かけて運転していくのは気がすすまないし、通院回数が少ない分、作業が荒いとかだとイヤだなあ、と。 なので治療の回数と治療の良し悪しについて気になり、質問させていただきました。 ネットの口コミ情報を見ても載ってませんし、近所ではないので実際に行った人の口コミなども聞けません。 1.母を連れて行って、自分もそこに通う(今まで行けずにいたのにそんな遠いところに通えるかなあ) 2.母を連れて行って、自分はあらためて別の歯医者に通う(それができてればとっくに行ってるなあ) 3.母を説得して、別の歯医者へ一緒に通う(説得は無理そうかなあ) ああ、どうしたらいいんだろう……と、ぐるぐるしています。 ご意見よろしくお願いします。 ---------- ※蛇足です 私が今まで母を連れて行けなかった&自分の治療に行けなかった言い訳です。 歯医者が嫌いとか怖いとかいうわけではないです。 奥歯の治療後の詰め物がとれてしまったまま3年くらいになります。 フルタイムで勤務しており、土曜や有給は子どもの通院や学校の行事や家庭の用事を優先してきました。それでもなんとか時間を作って行っておけば……と今になって思います。 昨年出産をして今は育休中ですが乳児がいるので余計に通えなくなってしまいました。 現在7か月で完全母乳です。 産休中は体調が悪く(危険な出産と言われていました)歯医者に行くのはとても無理でした。 そうこうしているうちにほかの部分の詰め物も何か所もとれてボロボロになってしまい、食べ物が常にはさまるので歯磨きは一生懸命やり、痛いのを我慢して歯間ブラシや爪楊枝などでがしがしやっていたら、なんと歯まで欠けてしまいました! これはいよいよ、本気でなんとかしないといかんぞ、という状態です。 母を歯医者に連れて行くとしたら赤ちゃんも一緒に連れて行くことになります。 それなら私も一緒に治療してもらって赤ちゃんは交代で見ていれば、実家に預けて一人で歯医者にいくよりも母の負担が少なくていいと思いました。 でも、先述したとおり、母の通院が終わったあとに私がまだ通うとして片道1時間はつらいです。 実家に預けて行くにしても、一緒に付き添ってもらうにしても、もっと近いほかの歯医者のほうがいいんじゃないかな、と思います。 母だけ連れて行ってあげて、今回は私の治療はあきらめようかな、とまで考えてしまいます。 でもせっかく1時間もかけて歯医者まで行くのに、私も虫歯を治したいのに、待っているだけかあ……。 結局、ああ、どうしたらいいんだろう……とぐるぐるしています。
- 幼稚園教諭になりたいのですが・・・
私は今高校2年生です。 私は小さい頃からずっと幼稚園の先生になりたいと思っています。 最近は大学の進路などについて真剣に考えなければならない時期になってきて、今とても悩んでます。 最近では子供の数も減ってきているため、幼稚園教諭として働くのが大変困難だと聞きます。 でも実際毎年就職している人はいる訳ですし…実際のところはどうなんでしょうか? それと大学選びについてもお聞きしたいのですが、私は今のところは4年制大学に行く事しか考えていません。 大学のことは全然分からないのですが、短大と4年制大学だったら就職率などは変わってくるのでしょうか? それからやっぱり大学は幼稚園教諭と保育士の両方の免許を取れる大学に行った方が良いのでしょうか? それから後、近畿地方の大学で就職率の良い大学など教えて頂けたら嬉しいです。 出来れば私はそれなりに名の知れた大学に行きたいと思ってます。 でもなかなか幼稚園教諭免許を取れる大学が見つからないんです。 今いろいろな大学のHPを見たりパンフレットを取り寄せたりして調べているのですが、 甲南女子大学に2006年4月に新しく、人間科学部に「総合子ども学科」が出来るらしいんです。 そこでは幼稚園教諭1種(課程設置申請予定)と保育士資格(計画中)などの免許が取れます。 でも新しく出来る学科なので、就職率などもまだ全然分かりません。 そのような大学の学科に行くのはどうなんでしょうか? いっぱい質問してしまってすいません。。。 どうか実際幼稚園教諭や保育士をやっておられる方や、 少しでも何か知っておられる方からの意見を聞きたいです。 回答の方よろしくお願いします。
- 育児休業給付制度について教えて下さい。
今現在会社員として働いておりますが、近いうちに出産したとしたら、産休制度のない会社なのでおそらく退職することになると思います。その場合育児休業給付金はもらえないと聞きました・・。もし妊娠したとしたら、何ヶ月くらいまで働いたほうがいいのか?その場合どのような給付金がもらえるのか?手続きの仕方等ご存じであれば教えて下さい。
- 保育園に入れる時期
1歳になり、私もそろそろ働きに出ようかと思い、子供も同じくらいの年のお友達に会うと嬉しそうに寄って行ったりするのを見たりすると、お友達が一杯いる保育園に行って遊んだりするのが良いんじゃないかと思いだしました。 同じくらいのお友達に会うのが、月1回くらいのペースでそれ以外は大人と遊ぶか、一人でオモチャで遊ぶか・・という具合です。 決して生活が楽な訳でもなく、毎月赤字まではいきませんが貯金が出来る月と出来ない月があるという具合なので、今私が働けたらまた少しの贅沢や次の子が出来て育児する時の足しになるんじゃないか・・と思っています。 しかし、主人はまだ預けて働くのは早いんじゃないかと思っています。2歳くらいがちょうど良いんじゃないかと・・。 私自身も、よく保育園に行くと病気をたくさん貰う・・とか言う話をきくとどうしようか?と迷う部分もあります。それに今、ちょうど可愛くなってきた時期でもあるし、やはり主人の言うように2歳くらいが良いのかな?って思います。 ただ初めに書いたように、色々なお友達と毎日楽しく遊べるのは子供にとって良い環境になるんじゃないかと思うので、すごく考えてしまいます。 皆様は、お子様をいくつくらいで預けられましたか? どのくらいで預けるのが子供にとって、一番良い時期なんでしょうか? それとも、出来る限り子供と一緒に過ごしたほうが良いのでしょうか?
- 仕事と出産(長文)
同僚のことですが、妊娠8ヶ月で心室中隔欠損と診断されたそうです。産んでみないと赤ちゃんの心臓の状態もわからないそうです。そういう状態で、1年産休とってフルで職場復帰するといっています。現実問題職場も忙しく、1人いないと大変です。でも復帰するといっている以上人数も増やしてもらえません。ちなみに彼女は1子の時もトラブルで産休以前から休んでいます。私は子供がいないのでわかりませんが、職場に迷惑をかけそうなら、パートになるなり、退職など考えないのでしょうか?確実に職場復帰できるのなら、問題ないと思うのですが、復帰の時期もはっきりしない状態で彼女に助言することはないでしょうか?
- 現実問題として円満退職するには?
寿退社する予定です。(彼の勤務先が他県で退職せざるをえない。妊娠ではない。7月入籍、引っ越し予定。)職種は開発職、契約社員です。(社員全員が契約社員で、3月末までの1年契約。退職金なし) 2005年2月に、「6月まで出社し退職する意向」を伝えました。先週から退職日のことで上司ともめています。会社の社内規定、給与規定、労働基準法は読みました。 年次有給休暇(前年度未消化分17日、今年度分20日) 会社の特別休暇(夏期休暇5日、結婚休暇5日) 合計47日分。すでに4日消化済み。残り43日分を消化して退職するとして、最終出勤日を6月末、退職日を8月末として退職願を提出したいと相談したところ、上司に止められました。理由は、 (1)年次有給休暇を退職前にまとめてとるのは前例がない。(ほとんどが年度末に退職) (2)特別休暇は主旨にあてはまらない。(規定には特に明記なし) (3)最終出勤日以降に他県在住なのは問題だ。 (4)辞令を退職日に受け取らなければならない。 上司に6月末での退職を勧められました。しかし、引継ぎが6月末までかかるため、実際は年休をとらずにやめる形になりそうです。退職願には社長以下8名の承認印が必要で、このままでは承認されないと言われました。 (1)は、年休消化は当然の権利だと主張できると思います。(2)はわかりません。(3)は、住民票を移さなければ問題ないと思います。(4)は、退職日に出社するつもりです。 社会人3年目なのに退社してしまう気後れはありますが、頂ける給料は頂きたいと思います。また、私の課で年度途中に寿退社するのは私が初めてです。他の女子社員からは良い前例を作って欲しい、頑張ってと言われました。ただ、現実問題として円満に退職するにはどうしたらよいでしょうか?権利だけ主張して上司の心証を悪くしていくのではないかと心配です。何か良い退職方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#11388
- 回答数6