検索結果

大学での研究

全10000件中121~140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 学業以外に頑張ったことで「大学院での研究」を書くことはできるでしょうか

    学業以外に頑張ったことで「大学院での研究」を書くことはできるでしょうか? エントリーシートで学業以外に頑張ったことはなんですか?という欄があるのですが、そこに大学院での研究と書くことは出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大学院では学生は研究に興味を持っているものなのか?

    私は今、工学系の大学院に通っていて、研究室で研究を行っている修士2年です。大学院には進学したのですが、もともと研究がしたくて進学したわけではなく、大学院のほうが就職の際の選択肢が拡がるということや、工学部だとほとんどの人が大学院に進学するということで私もその流れで進学しました。それが原因かどうかわからないのですが、自分の研究に対して全く意欲が沸かず、1年半前から今までずっと我慢の日々でした。また、就職先に関しても、自分の専攻とは全く関係のない、学部卒でも入れるような会社への就職が決まりました。当然、研究室の准教授からも「大学院に来てまで、なんで専攻と関係のないところに入るんだ!!」と怒られました。私自身、研究はあまり興味がなく、准教授はあまり好きじゃなかったため『うるさいなあ、自分の進路だから関係ないじゃん』と内心では思いつつ、すいませんと謝りました。(一応その准教授は他の学生からはかなり人気があります。) 最近私の研究室の周りの学生を見ていると、みんな遅くまで残って実験していたり土日も学校に来ているというのを聞くと、よくこんなにも頑張れるなあと思います。私なんて遅くまで残ってまで勉強しようとしても全く頭が働かず、土日は学校を見るだけで憂鬱な気分になるので、土日に出かけるときはなるべく学校に近づかないようにしています。ちなみに私の研究室は例えば修論のノルマが他の研究室よりも2倍以上書かされたり、すごい形相で怒られた挙げ句、高い頻度でやり直しをさせられるなど他の研究室と比べてもかなり忙しく准教授も厳しいため、他の研究室がうらやましくなります。他の研究室から見ても私の研究室はかなり厳しいみたいです。 話はだいぶそれましたが、大学院に進学した人は、自分の研究に興味を持っているから、遅くまで残ったり、土日休みも惜しまずに実験を行うことができるのでしょうか?そして私のような考えをもっている人は稀なケースなんでしょうか?

    • noname#100043
    • 回答数10
  • 再生医療(幹細胞)で有名なアメリカの研究者・大学を教えて下さい

    アメリカの大学院で再生医療研究(最近話題ですが、ES細胞やiPS細胞の周辺領域研究)を行いたいと考えている学部3年生です。 そこで研究者の方にお聞きしたいのですが、ES細胞やiPS細胞研究で著名なまたは実績を上げている研究者、大学を教えて頂けないでしょうか。 iPS細胞研究でHarvard, MITなどが著名なことは知っていますが、私のGPAなども考えて、もう少し入りやすい大学を考えています。

  • 大学院の研究所で准教授の下の学生が沢山辞めている

    学部生前期はまぁ普通かな と 思ったら、大学院入試をサラット受かったと同時に暫くして、「はい、もう今のレベルでは駄目だから」言われて無茶苦茶厳しくなって ハメラレタんですが、耐えかねて研究室を結局変えてもらい、かなり楽な研究室に、移りますが、出る時に「実は君以外にも3日でやめた学生とかもいた」言われました。どうりでやたら優秀な学生の評判があると思ったら、普通以下の学生はアカハラで大体辞めたらしく、完全にブラックにハマりました。こういう 世渡りの運 て 社会的には かなり必要ですか??中途半端に就職活動無い時期に 立場的に修了せざるをえない状態になって、無理矢理 ハードル上げられた。。世渡り失敗したら学歴意味なくなるし。ついでに、学年一位とかの優秀な人は優秀な人で 就職活動時期に無理矢理 博士後期課程を推奨されまくってたけど。笑。たまたま、狭い部屋でアカハラしやすかったから、かなり苦痛だった。論文しか頭にない。私だけじゃないけど、「お前、何様のつもりだょ」と言いたくなる扱い しか 無かった。

    • imf6208
    • 回答数2
  • 私は大学4年ですが、この前、大学の研究室の飲み会で学生に無理やり酒を沢

    私は大学4年ですが、この前、大学の研究室の飲み会で学生に無理やり酒を沢山飲まされて、大変、体調的におかしくなりとても苦しい思いをしました。私に酒を沢山飲ませた学生は「お前の真面目な態度が気に食わない!」と言ってきて強引に酒を飲ませました。 それ以来、その学生は私に対して執拗に暴力的な態度で脅すようになり、私の研究やら素性やら就職先などをバカにしてけなす様になってきてしまいました。 最近ではその学生は私に対して「卒業アルバムにいたずらしてやるからな」と言ってくるほど、その攻撃性はますますエスカレートしています。 教授は元々がその学生の味方で一緒になって私をいじめたりからかったりしてきています。 私はどうしたらいいでしょうか? 両親と弁護士と警察を引き連れて、まずは、学長の元へ話しに行った方がいいでしょうか? そして今度は学長も引き連れて教授の元へ話しに行き、その学生と学生の親も交えて話あう機会を作った方がいいでしょうか? どうか的確なご教示をお願いします。

  • 大学の研究で、千葉県の廃校の広さ(坪数)を調べています!調べることがで

    大学の研究で、千葉県の廃校の広さ(坪数)を調べています!調べることができるサイト、誰(役所?教育委員会?)に聞けばいいのか、もしくは以下のリストで広さを知っている方がいましたら教えて下さい。 以下がいま調べている廃校となります。 ●銚子市立若宮小学校 ●銚子市立興野小学校 ●銚子市立椎葉小学校長山分校 ●松戸市立根木内東小学校 ●松戸市立新松戸北小学校 ●松戸市立古ヶ崎南小学校 ●勝浦市立名木小学校 ●勝浦市立荒川小学校 ●市原市立月出小学校 ●鴨川市立吉尾小学校 ●鴨川市立主基小学校 ●鴨川市立大山小学校 ●君津市立香木原小学校 ●君津市立鹿野山小学校 ●印西市立草深小学校 ●船穂村立船穂小学校武西分 ●白井町立白井第一小学校東分校 ●南房総市立北三原小学校 ●香取市立東大戸小学校石納分校 ●香取市立高萩小学校 ●香取市立沢小学校 ●鋸南町立佐久間小学校 ●県立柏北高校 以上です。 多くて申し訳ありません。 あと、埼玉県と茨城県も調べなければいけなくて・・・ どうぞ宜しくお願い致します!

  • 理系の大学院生の研究での取り組みと就職状況の関係について

    理系の大学院生の研究での取り組みと就職状況の関係について 理系の大学院生(修士課程)で、大学院の研究室での研究を頑張ることは就職状況と比例していくものなのでしょうか?それともあまり就職がよくなるというわけではないものなのでしょうか? 周りの人の就職状況など、現状を知っていらっしゃる方回答お願いします。

  • 大学の研究室の課題でレーザー加工を用いた加工でダイヤモンドの表面を超平

    大学の研究室の課題でレーザー加工を用いた加工でダイヤモンドの表面を超平滑にする為の方法という課題を出されました。インターネットで調べてみたのですが、ピコ秒レーザーなどで加工をすると平滑になると書いてあったのですが、先生にはそれは無理だといわれました。 レーザー加工でダイヤモンドの表面を超平滑にする方法を知っている方はいませんか? 結構期日は近づいていて焦っています。 知ってる方いましたら回答お願いします。

    • jmwe
    • 回答数2
  • 大学の研究室で会社を立ち上げようと教授に言われているのですが…

    このコーナーには初めて質問させてもらいます。 タイトルのとおりなのですが、今、大学の研究室で会社を設立しようと教授に言われています。 このことは去年の秋頃から言われていました。 そのときの事業の内容は、  ・研究室の研究成果を商品化し、市場に売り出す ということでした。 これは開発を行ったりするので僕としてはやりたいことでもあったので、社長になってもいいと教授に言いました。 ところが、今年の二月の終わりごろ、教授が言った事業の内容は、  ・国や県から出されているIT系補助金を活用するために、補助金交付のための申請などの支援をおこなう ということでした。 また、開発は全く行わないとのこと。 この内容を聞いたとき、絶望感がよぎりました。 全くこの事業をやりたいとは思わなかったからです。 でも、教授が淡々とその事業内容を説明し、3月にホテルでビジネスモデルの発表会があるから発表してくれとのこと。 仕方なく、言われた内容をまとめ、プレゼンの準備をしたのはいいものの、その発表会のリハーサルでは周りの人に質問攻め。 当然内容を聞いただけなので応えられないことがたくさん。 その日の夜に教授に相談すると「もっと考えなきゃ!!」って言われる始末。 そんな、説明を聞いただけで考えろというのも無理があります(涙) また、この事業の目的はお金を儲けることではないとのこと。 また、この事業のせいで勉強などの時間が今全くありませんし、これからも時間が無いような気がするんです。 僕は大学院に進学するのですが、進学する理由は研究がしたかったのであって、起業は望んでません。 金儲けが目的でない事業、全くやりたくない内容。 やりたくない事業で起業する人なんているのでしょうか? また、この教授の事業を断ることはできないのでしょうか?

  • 大学研究室で1泊2日の旅行(車)を計画しています

    大学3年~大学院生の学生15人程度に、先生3人(40台~60手前)の研究室で 車でいける範囲内で、1泊2日の研究室旅行を計画しています。 時期は10月頃を予定しています。 大学が名古屋にあることと、車を利用した旅行となるため 県内~隣接する県程度となるかと思いますが どこかよい場所はないでしょうか? 現在の候補地としては日間賀島を考えています。 参考までに これまでは陶芸や、バーベキュー及びスポーツなどを行っていたようです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験で1浪して、大学院受験でも1浪して東大の建築環境系の研究室に所

    大学受験で1浪して、大学院受験でも1浪して東大の建築環境系の研究室に所属しているものです。 就活において年齢のことが気になって不安です。新卒というのは一般的にどのような人のことをいうのでしょうか? 公務員試験も考えているのですが、国1に受かったとして受け入れてくれる省庁はあるのでしょうか? みなさんの知恵を借りたく質問させていただきました。 どうかお力添えを。

    • UNTTY
    • 回答数1
  • 私は大学の研究室でひどくいじめられました。いじめのせいで満足に就職活動

    私は大学の研究室でひどくいじめられました。いじめのせいで満足に就職活動ができず、そのせいで大学を卒業してからもろくな職業に就けず非常に苦労してきました。結局、正社員にはなかなかなれず、また、どうしてもレベルの低い人達がいる職場でしか働けなかった事でまともな能力や技量が身につかず現在は無職の状態となってしまっています。あと数年で40歳になろうとしてます。 かたや私を大学でいじめて潰してくれた院生や学生は今では一流メーカーの開発職をしていていくつも特許を取ったり企業の優良社員として就職ナビなどに紹介されるほど大活躍をしています。 そこで質問なのですが、今のこの状況で私が彼らより上の立場になるにはどうしたらいいでしょうか? 司法試験を受けて弁護士になればいいでしょうか?大学の医学部に入って医師を目指せばいいでしょうか? それとも飲食店やショップを開いて商売での成功を目標にすればいいでしょうか? それともそれともプロの方に頼んで彼らを潰せばいいでしょうか? どうか真剣な回答を宜しくお願いします。

  • 大学院入試に落ちてしまいました。それで研究生になりたいのですが

     某有名国立大学院を受験したのですが、合格できませんでした。それでも、どうしてもそこの研究室に行きたいので研究生にって、来年にもう一度挑戦したいと考えています。けれども研究生についての知識があまりありません。 ・いつ頃お願いしにいけばいいのでしょうか? ・研究生は勉強に集中できるのでしょうか? ・研究生になったら、そこの研究室以外は受験できなくな るのでしょうか? ・研究生の立場はどうなんでしょうか? などなど、多くの不安があります。  経験者の方や、事情に詳しい方、どんなことでもいいので教えてください!!!  よろしくお願いします!!!

    • driver
    • 回答数5
  • 学生でも卒業生でもない人が大学の卒業研究の資料を見ることは可能でしょうか

    東京情報大学のホームページを見ていたら興味のある卒業研究がありました。 そこで、質問なのですが、学生でもなく卒業生でもない私がホームページに 興味のある卒業論文があったので見せてくださいということは可能なのでしょうか また、もし可能であるならばどこの課に問い合わせればよいのでしょうか。 例えば教務課とかに突然問い合わせてもよいものでしょうか

    • tkwavek
    • 回答数3
  • 大学院生の研究指導委託では必要経費(契約金,家賃,交通費)は全て自腹な

    大学院生の研究指導委託では必要経費(契約金,家賃,交通費)は全て自腹なのでしょうか? 私は今,大学院生です。1から4年生のころは自宅から大学に通っていました。今年度は,研究指導委託という形でほかの大学(下宿しなければならない程遠く)で修士論文作成のために学ぶことになりました。この話はもちろん私から言い出したものではなく,研究室側の提案に賛同したものです。しかし,これに関わる費用(アパートの契約金,家賃,交通費)を全て自腹で払いました。私がこのことを相談した他の研究室の教員は全額負担はおかしいとおっしゃっていました。担当教官にやはりおかしいのではというと自宅から通うのを辞めて元の大学の近くに下宿したのと同じ扱いだと言われました。大学の近くに下宿するのは個人の事情で,今回のこととは全く別のことだと思います。また,卒論研究のための派遣では交通費,宿泊代は支給されたため,私は全額負担とは思っておりませんでした。 派遣自体は,私の将来のためになることで,すばらし,有り難いことと思うのですが,費用が全額自腹であることが腑に落ちません。このような扱いは普通なのでしょうか??回答よろしくお願いします。

    • shinte
    • 回答数3
  • 大学での専攻について…心理学(肩書きとして)or教育・ジェンダー(研究したいこと)?

    こんにちは。大学2年生・女です。 現在専攻について悩んでいます。 私の大学は学科間の垣根が低く、様々な分野の科目をとっていきながら最終的には専攻をかためていくといった、特徴の大学です。 本来は3年生になってから専攻をかためていくのでも十分間に合うのですが、私の場合は教職や他の資格に応じた単位もとるので、その分単位が結構きつきつで、夏休み明けには専攻をかためておかないとならないような状況です。 それで、専攻として、現在心理学に進むか、教育学・ジェンダーに進むかで迷っています。 心理学を迷っているのは、将来の職業のことを考えた場合、必要になるかもしれないからです。 私は卒業後は企業に入るのは基本的に嫌で、専門的な職業に就きたいと思っています。 また、日々の生活の中でも人と対話して相手を元気づけたり、少しでも力になれることが嬉しく、そのようなことを職業としてできる臨床心理士やカウンセラーなどを将来就きたい職業としても考えています(第1希望の職業ではありません)。 しかしながら、私は、それらの職業には就いてみたいという思いはあるものの、そのプロセスとして必要な心理学は、どうも割りにあわんのです; 例えば、脳の仕組みだったり統計が入ってきたりっていうのは、どうも苦手なのです; このことからいって、心理学というのは、私が学んでいて楽しい学問というよりは、将来の職業の為のある種、教職と同じような「資格」という感じでとらえています。 よく、大学では研究したいことをやっておくべき、などとききますが、私が研究したいこと、で考えると、ジェンダーに関する事項だったり、現実の社会問題(特に教育問題)かなと思います。 このような状況の中、私は大学で、心理学(肩書きとしての)を専攻するか、教育学及びジェンダー(研究したいこと)を専攻するべきか。。。 迷っています。 アドバイスなり経験談なり何でも良いので、意見お待ちしております。

    • noname#106345
    • 回答数3
  • 大学の教授が研究費を使うときに、電気屋さんなどで発生するポイントを貰っ

    大学の教授が研究費を使うときに、電気屋さんなどで発生するポイントを貰ってもいいのか? 大学の研究費で何かを買う際、家電量販店を利用し、そこで発生する10%などのポイントを教授が貰ってもいいのでしょうか? 家電量販店で発生するポイントは店側のサービスですので、 店側のサービスを、研究費を利用し教授個人がプライベートに受けることは不正だと思うのですが・・・。 法律やモラルの観点から一般的である意見をお願いします。

    • yupeo
    • 回答数3
  • 開業歯科医師です。高齢者や、有病者への対応で、大学麻酔科へ研究生で通っ

    開業歯科医師です。高齢者や、有病者への対応で、大学麻酔科へ研究生で通っています。まだ、まだ、未熟です。健康保険法の範囲でも、出来るだけのことをしてあげたいと思っています。(卒後、25年も経つので)術者と麻酔医の両者を兼務する事の無理は承知の上です。ミダゾラム、プロポフォール、どちらが当院に相応しいのか悩んでいます。現在は、ミダゾラムを使用していますが、プロポフォールの調節性にも惹かれます。同様の悩みを持っている方は、いらっしゃるでしょうか?

  • はじめまして。大学の研究で赤外線センサを使おうと思っています。光センサ

    はじめまして。大学の研究で赤外線センサを使おうと思っています。光センサのCdSと同じような反応の赤外線センサがあれば教えてほしいのですが、どなたか知っている人はいますか?

  • 大学の研究で必要なデータ集めのため、簡単なアンケートをお願いしておりま

    大学の研究で必要なデータ集めのため、簡単なアンケートをお願いしております。 内容は大学生の私服の第一印象が与える影響です。 下記のURLからお願いします!!! できるだけ多くの人にお願いしたいので、宜しくお願いします! http://www.smaster.jp/Sheet.aspx?SheetID=25060