検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- これから先まともに生きていくことは可能でしょうか
はじめまして。 人生終わったな、と感じている19歳の女です。 ながくなりますが、タイトルに至る経緯をお伝えします 高校三年間、美術系を習っていました。 そして大学ではもっと上の技術を学べるものだと思い、同じ分野へ入学。 しかし三年間のカリキュラムを見て驚きました。そこに書いてあるのは高校二年間ぶんでやってきたことを、四年もかけてやっている事実でした 高校のほうがたくさんの技術を知識をつけられたのに…そう思いながらも今まで授業に出ていました。 先生達は作品を見せると「全員に」同じアドバイスを下し、自分の作った映像や作品を見せて、感想を書かせる。この繰り返しの毎日です。 なんて意識が低い先生と生徒なんだ。これじゃ奨学金も、私の時間も無駄じゃないか。 そう考えてしまったのです。そして私はとうとうスタジオや他のアルバイトの場で自分で勉強することを選びました。そのあいだ、単位はもちろん溜まっていません。 中退して働きたいことを母に告げると、当然ながら反対されました。「甘い。大学には勉強より学歴より、人との出会いを求めて欲しい」と言われたのです。 出会いにお金を払っているのか。釈然としないまま、学校に行かずひたすらアルバイト… おそらく留年は確定していると思います。 留年してしまったら、本当に中退して、寮つきの所で仕事をして、お金を溜めたい。 そう考えていました。数年つきあっている人がいて、その人といつか一緒に暮らしたい目標もありました。 母に口出しされてきて、レールの上を歩いていた私がいろいろ考えてみました。 しかし大学中退したらお前は一生不幸だよと母に言われたことを思い出したのです。 実際、中退した人が有名企業に入ってお金持ちになって子どもを作って「普通の幸せ」を得ることはできないと感じます。 母は普通の幸せになれないなら生まれてきた意味がないといいます。 必ずしもそうとは限らないのですが、親に言われると説得感があるのです。 中退したら死ぬしかないのか。恋人にも家族にも別れを告げなければならないほどの罪を背負うことになるのか。 金銭的に留年はできない状況下にあります。 本当にながくなりましたが、私はこのさき、留年したとしてまともに生きていけるのでしょうか。 他人の意見を見てみたくなり、質問しました。 適当に、感じたことを回答としていただけたらありがたいです
- 締切済み
- 人生相談
- jikayakuroutyuu
- 回答数8
- 高卒を馬鹿にする先生
ピアノ音楽教室の先生との世間話、最近のニュースの話題を何気に会話していると議員候補の今井さんの話を先生がもちだしてきて、「あの方、高卒よね、そんな学歴で世の中通用しないわよ、しかも政治の世界でよ!」と言っていました。先生は以前も学歴について、高卒や専門卒は差別の対象だから的なことをニュースなどに絡んで話していましたが、そこまで高卒というのは世間では見下しの対象なのでしょうか?そりゃ国立音大の修士卒の先生からしたら、その程度かもしれませんが思考が悲しいと思いました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- plalaconect535
- 回答数17
- 月9のタイトルの変遷。昨日より、秋クールの月9、カ
月9のタイトルの変遷。昨日より、秋クールの月9、カインとアベルが始まりました。そこで考えたのですが、月9のタイトルで何か発見ができないかと。 例えば、今回のカインとアベル、タイトルに"2人"の登場人物が含まれています。タイトルと視聴率には関係性が見出せるのでしょうか。 使われやすい文字や、文字数、など、ぜひ、新しい着眼点を教えてください。また、心理学に精通してございましたら、統計的な観点でも一度見ていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 リンクを添えさせて頂きます。 http://cozalweb.com/ctv/shiryo/mon9drama.html
- 京大って多浪少ないでしょうか?
自分は多浪なんですが、目標として京大を掲げているんですが京大ぐらいのレベルでも多浪はそこまで多くないでしょうか?やっぱ浮きますかね?
- 締切済み
- 大学受験
- vervrefrefwe
- 回答数4
- 「現代洋画大全集」の処分につい
現在、満80歳を超え書籍などの整理・売却・焼却処分などを考えております。 実は手元に {「現代洋画大全集」全20巻、東京 アトリヱ社 刊行 昭和10年11月~昭和12年6月発行 各巻 予約定価 ¥1.50 編集兼発行者 北原 義雄 } 内容は 戦前の日本の著名な洋画家を網羅しております。(各巻10名ずつ) 画集として、印刷もまあまあ良くできております。 焼却してよいものか、小生にはその価値が解らず困っております。 識者のご意見を伺いたく存じます。
- 学歴と資格、どっちが就職に有利ですか?
学歴にしても資格にしても、ジャンルもそのレベルも様々なのは承知の上ですが、おおざっぱに言えば、大卒と専門学校(もしくは専門学校や商業・工業系の高校で資格を取得)するのとでは、どちらが今どきの就職に有利なのでしょうか? とりあえずアンケートなので気軽に回答いただければ幸いです。 細かい設定や条件などは回答者さん達にお任せします。 「○○になるには大学でないと無理だけど、■■なら高卒の有資格者の方が有利」とか。
- ◆ 第六感 教えてください
こんにちは あなたが経験した第六感を教えていただけますか? 例えば、テストでヤマ勘が当たる、競馬が当たる、 危険察知能力が高い・・・ なんでも、構いません。 不思議に思ったことでも・・・。 よろしくお願いします。
- 医学部をやめて工学部へ
私は、今年地方国立医学部に合格して1年生のものです。医学部を休学して、浪人し京大東大の工学部をめざそうと思っています。その理由としては、もともと進路選択にとても悩んでいて受験ギリギリまでどちらかハッキリさせられず、VRやチームラボのようなメディアアートに興味があり、情報学科や電気電子学科かなと思っていたのですが、大学のホームページやその方面に行った知り合いにきくと、情報はプログラミングや数式ばかりで映像関連の講義などは少なく、自分と同じような興味をもっていた彼も実際の内容のギャップにかなり苦しんだというのをきいたり、ホームページの研究内容などをみたりして、自分のしたいこととの乖離を感じ、プログラミングやゲーム製作など、やってみたいという気持ちはあっても実際やったことない自分が6年間この道にいくのはしんどいかなと思い、なかば消去法的に医学部を選択しました。しかしこの考え方はとても愚かだったと思います、医学部の講義も楽しさは感じられませんでした。まだ、興味があり、ギャップはあっても楽しめそうな工学を選ぶべきだったと後悔しています。周囲の人たちには、医学部に行きながらでも、メディアアートや娯楽方面のVRなどは学べるからそうすればいいのではというアドバイスもあり、そのときは納得し、受験をむかえ合格したときも嬉しかったのですが、やはり自分の思うような環境でなく、進路変更を考えています。具体的には、医学部はあたりまえですが医学の道を目指す人の集まりであり、自分の興味のある分野の人の割合は皆無といっていいので、工学部といった、医学部より領域が広く、多方面につながり自分のしたいことと完全に一致してはいないものの重なる部分もある方面で、東大など多くの優秀な学生が集まる都会の場にいけば、新しいことにチャレンジしようとしている人も多いと思うので、そういう人たちと切磋琢磨してインスピレーションを多いにうけ、また同じような分野を本気で目指している仲間を集めてがんばれる環境に憧れたからです。このようなことを周囲の人に相談すると、工学部に行っても、VRやメディアアートなどの局所的かつ大学の講義のようなアカデミックな授業で扱っていない分野はそれほど学べないだろうし、その道で成功する人は現実的には一握りなのだから、失敗すれば工学のその分野で就職しなければならないことも考えて、医学部をやめる必要があるのかよく考えた方がよいといわれました。医学部にいって医師免許をもてば生活してくことはできるという考えから、私のことを心配してそのようなアドバイスをくれているのは分かるのですが、チームラボの猪子さんやライズマの真鍋さんも工学の分野を1度経ているし、医学部の環境では、結局、周囲の環境に流され、夢をあきらめることになりそうで怖いです。今はネットなどもあるのだから、やる気さえあればどうにでもなるという人もいますが、環境は大事だと思うし、東大京大のような環境にとても魅力を感じました。今まで、受験勉強など与えられたことを学び、いやなことをがんばってこれたのも、思えば将来、自分のしたい仕事、興味のある分野の仕事につけるようにという考えからでした。それがいつのまにか、安定して生活すること、収入などの汚い部分が入ってきており、今の自分がいやになりました。大学6年間は人生の中で最後といっても過言ではない、自由な時間だと思います、そこで、まだ自分のやりたいことをせず、周囲の意見や周りの目を意識して生きていたら、私はいつ自分のやりたいことをするのか疑問に思いました。失敗を恐れず、6年間楽しかった、充実していた、やりたいことやりきった、と言えるくらいがむしゃらにチャレンジしたいです。そうすることで、忙しくて、大変でも、がんばれると思うし、豊かな生き方ができると思います。今のままでは、悶々としたまま貴重な時間が過ぎ、何もせず、ただ何となく大学生活が終わり、働き始めても、挑戦しなかったことを一生後悔しそうです。今の自分の考えとしては、京大東大の工学部に今年1年で必ず入り、6年間必死に努力し、自分のやりたいことの芽がでなければ、企業就職しようと思っています。もちろん、学費をだしてくれて、受験生活を支えてくれた両親には申しわけないと思っています、親孝行して恩返しするつもりです、ですが、どうしても、挑戦もせず、やりたいことをあきらめる人生を続けると、この先、一生後悔して、もう手遅れになって、その気持ちを抱えていきていくのは嫌なんです。明るく前を向いて生きていきたいです。こんな考え方の私は甘いでしょうか?同じような悩みを持っていた方や、社会にでている人生の先輩方のアドバイス、意見がほしいです。拙く、みづらいい文章ですいません。回答よろしくお願いします。
- クラシック音楽を中心に学べる作曲教室について。
今現在本格的に作曲の勉強を始めたいと思っており、作曲教室を検討している者です。 またポピュラー系の音楽ではなく、クラシック音楽、オーケストレーションを主に学びたいと思っています。 そこで質問なのですが、都内で評判が良く尚且つクラシック音楽を主にしている作曲教室(個人で教えているところでもいいです)はありますか? 調べてもポピュラー方面のDTM教室ばかりで、クラシック音楽中心の作曲教室は、小林音楽教室、アルル音楽教室くらいしか出てきませんでした。 後は個人で作曲を教えていらっしゃる方に直接師事することも考えたのですが、しっかり指導してもらえるかもよくわかりません。 基本的な音楽理論は身についていますので、初心者向けの作曲教室でなくてもある程度は大丈夫だと思っています。 またいずれはDTMも勉強したいと思っているので、クラシック中心で尚且つDTMも教えている都合のいい教室などありましたら教えていただけると幸いです。 大雑把な質問ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。
- 3段ボックスの色に1週間悩み中。何色が良いですか?
3段ボックスを2つ買う予定です。 何色を買うか悩み中です。 白色は、部屋を広くする色だとは知っています。 しかし、カラフルな色にも興味があります。 私の部屋は、壁の色は、薄いベージュ色です。 家具は、黒と茶色です。 畳に座って使う机は白色です。 カーテンは紫と灰色と黄色が混ざったちょっとダサイものです。 記事をたくさん入れている箱が2つあり、茶色の箪笥の上に置いていまして、色はピンクと青色です。 もともとある3段ボックス1つは白色を買いました。 しかし、私自身はピンク色が大好きです。 何色が良いと思いますか? 愚問すみませんが、1週間悩んでいます。 アドバイスお願いします。
- 音楽の専門学校について
先日、音楽専門学校の作曲科の体験入学に行ってきました。 そこで、講師の方に 「作曲ができるようになるのなんてごく一部の人間だ」と 言ったところ、講師の方は 「うちで学べばどんな人でも2年間でコンペに出しても恥ずかしくないレベルの作曲が できるようになる」と断言しました。 私は、いろいろ作曲について調べたり、取り組んだりして 作曲を学んでいる人間が皆が皆プロレベルの曲が書ける わけではないことを身にしみて感じ、作曲に関して諦めかけていたのですが、 もし、講師の方の言うように、 「学校で学べばどんな人間でも作曲ができるようになる」 のならぜひ学校で勉強して、プロの作曲家になりたいです。 そんなうまい話があるはずがないのですが、つい期待してしまいます。 ですが、講師の方が嘘を言っているのか確かめるすべもありません。 皆さんは、講師の方の言っていることをどう思いますか?
- 建築の専門学校について
もうすぐ卒業になる大学4年生(法学部・23歳)です。 建築士を目指すために、2年制の専門学校に進むもうと考えています。 しかし、専門卒は25歳のときになるので、就職に関して不安があります。 そこで質問なのですが、25歳・専門卒・職歴なしというのは、やはり完全に就職先はなくなってしまうでしょうか。 新国立のデザインコンペを見たり、隈研吾さんや安藤忠雄さん、ザハさんの作品を直接見に行ったり、劇的ビフォーアフターを見たり、大学3年の春休みに海外に行った際に物凄く個性的な建物を見たりするうちに、建築士というものに対して興味が湧き、次第に目指したいという気持ちが強くなってきました。 そんな状態で就活の時期を迎えましたが、やはり法学部ではなかなか建築設計に関する仕事も見つからず、かといって別の業種にも興味が湧かず、この時期になってしまいました。 学校を卒業しても、安いお給料や激務、資格の勉強で大変であるという情報も多く耳にしましたが、それでも建築士になりたいという意思に変わりはありません。結婚するつもりもありません(ゲイなのでそもそもできない)し、安定していたいという理想もありません。それに加えて15年間競泳をやっていたので、どんなに辛くても耐えれる自信があります。 なので、この年齢と未経験で専門卒業して、就職口があるかどうか伺いたいと思います。
- 皆さんが思う剣豪、剣の達人は誰でしょうか?
こんにちは この剣豪、あるいは剣の達人は多いのでしょう すぐ浮かぶのでは宮本武蔵でしょうか? 佐々木小次郎も捨てがたいのですが 古くは愛洲移香斎から上泉伊勢守と実に剣豪と言われる方は多いのですが アンカテでこればかりではつまらない 眠狂四郎の「円月殺法」、 これはもう無敵の剣の達人で「円月殺法」をやられると誰も敵わない 斬られるほうも不甲斐ない、トンボでもあるまいに 座頭市の居合いと机龍之介の音なしの構え 眼の見えない同士ではて?どちらが勝つものか❓ 実在の剣豪、架空の剣の達人織り混ぜてで構いません お話したいと思います よろしくお願いいたします
- 美術に関する本でおすすめのもの
こんにちは、質問させていただきます。 最近、美術に関して勉強しようと思って ギャラリーや美術館をめぐる以外に、美術の本を 読もうと思っています。 これだけおさえておけ!とか、これは読んでおくべき みたいな、みなさまのおすすめの本がありましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 美術
- noname#266132
- 回答数4
- 岡本夏美さんから質問:続けていたものが大人になって
こちらはOKWAVEが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 人気麻雀女流プロ・二階堂亜樹さんの知られざる過去を描いた映画『女流闘牌伝 aki-アキ-』(2017年6月3日公開)主演の岡本夏美さんから質問です。 「二階堂亜樹さん本人は小さい頃から麻雀と共に育ってきて、いまもプロとして活躍しています。私も小さい頃から芸能の仕事を続けています。 皆さんへの質問は、子どもの頃に続けていたものが、大人になっても続いているのか、聞いてみたいです。」 たくさんのご回答、お待ちしております(^^)/ ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ ☆岡本夏美さんへの映画『女流闘牌伝 aki-アキ-』についてのインタビューも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol656
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 10q-OK
- 回答数5
- 頑張らないといけないのに、頑張れない
私は今年高3で、音大を目指しているのですが、もう楽器が吹くのが辛いんです。楽しさの欠片も感じなくて…。でも、高い楽器を買ってくれた両親の期待も裏切れなくて。進路を変えるなら今だと思うのですが、今まで何も勉強してこなかった私にとって、もう音大以外残ってないんです。でも、もう自分でも音大に入って何がしたいのかわからない。また、私の高校は進学校で、高いレベルの子に囲まれているせいか、私自身とてもプライドが高くて、高卒という肩書は嫌なんです。せめてプライドを捨てられたらどんなに楽か…。 どうしたらいいか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mityai
- 回答数7