検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ヨーロッパで日本とつながりが深い都市
秋ごろにヨーロッパ旅行の計画を立てています。 そこでお聞きします。 歴史的に見て、日本とつながりが深い都市はどこでしょうか? ぜひ博物館などを訪れたいと思っております。 お教えくださいませ。
- 【日本史】松本城と上田城が間近に作られたのはどうい
【日本史】松本城と上田城が間近に作られたのはどういう歴史的背景からですか? 近すぎますよね。
- ベストアンサー
- 歴史
- asuszenphonemax
- 回答数2
- 「道」をおしえてください
日本の歴史から現在を振り返ると 相撲道、剣道、柔道、空手道などがあり、これらを武道とまとめられますが、華道、茶道などの「道」は、どういった位置づけ(くくり)になるのでしょうか? また、「道」とは、日本の古来より歴史をもつある対象を極めようとするものと考えていますが、一言で「道」をあらわすとどのように言えるでしょうか? (自分自身の頭の中が整理がついていないため、質問がぼやけていることをお許し下さい)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- smurata
- 回答数3
- カーレースについて
今、卒業論文で日本のカーレースについて調べているのですが、日本のカーレースの歴史がたくさん書いてあるサイトをご存知でしたら教えて下さい!お願いします。 (wikipedia以外でお願いします。)
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- umsilvia15
- 回答数2
- 日本のイラク侵略戦争の加担を教科書に載せろという声がでるまでのタイムリミットはどれぐらいでしょうか
日本はアメリカのイラク侵略戦争に加担しました。 このことは社民党も(http://www5.sdp.or.jp/central/activity/ketsugi040410.html より引用「政府はアメリカの侵略戦争に加担する自衛隊をただちに撤退させよ」)共産党も(http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-03-21/01_01.htmlより引用「国連憲章をふみにじった侵略戦争と軍事占領は破たんしつつある」)認めております。この日本にとって恥ずべき行為を歴史教科書に載せるべきだと言う声はいつ上がるのでしょうか?特に中国・韓国・北朝鮮はかつて日本の歴史教科書に対し外交ルートで抗議をしてきましたので、今回も三か国からの抗議が激しくなるかと思います。今回のイラク侵略の加担でどれだけ多くのアジアの方々が日本が過去の侵略を反省していないことを嘆いたかと思うと、日本人として恥ずかしいです。アジアからの抗議があれば、他の国がしたからといって日本の行為が免責されるわけではないのに「第二次大戦までにしても、イラク戦争にしてもほかの国も侵略しているのになぜ日本だけが謝罪しなければいけないのか」ということを右翼が言うと思います。なんとも情けないことだと思いますが、日本は一部の政党以外はなかなかイラク侵略を反省せず、そのことにアジア諸国が怒った後に重い腰をあげることになるだろうと考えております。出来れば日本にはアジア諸国から抗議が起こる前に歴史教科書に侵略に加担したことを明記し、政府の声明として侵略を反省してもらいたいものです。日本のイラク侵略戦争の加担を教科書に載せろという声がでるまでのタイムリミットはどれぐらいでしょうか
- 文語体と歴史的仮名遣い
口語体と文語体の具体的違いが分かるようでいて分かりません。 現代仮名遣いと歴史的仮名遣いも同じです。 それと文語体と歴史的仮名遣いは、何がどうのように違うのですか。 また、古語とは古文のことなのですか。 ご存じの方にはおかしな質問でしょうが簡素なご説明くださいませんか。 できることならば文語体と歴史的仮名遣いを学習するための入門的な学習書を何冊か勧めてはいただけません。 学生時代に挫折した森鴎外や夏目漱石を原書のまま読書しようかと思っているので。 感覚で何となく読める日本語力からそろそろ卒業したいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- mikan_tea
- 回答数4
- 一般庶民にとって平穏(幸せ)な時代
「歴史」というと、偉い政治家だとか殿様だとかに、ついつい関心を持ってしまうのですが、一般庶民にだって「歴史」というのはあると思います。 日本史の中で、「一般庶民」にとって、最も辛く、不幸せな時代は太平洋戦争の時代だったと私は思います……乏しい歴史知識……が、最も平穏(幸せ)な時代というのはいつの時代だったのでしょうか???その理由も含めてお考えを披露していただきたいと思い質問させていただきました。 そもそも「一般庶民」だとか、「平穏(幸せ)」という曖昧な概念を含む質問ですので、BAは選びません。勝手に解釈をしてご回答をいただければ幸いです。
- 締切済み
- 歴史
- noname#238475
- 回答数7
- 日本国憲法のかなづかひ
日本語を勉強中です。日本のみなさんにお尋ねします。 憲法と「現代仮名遣い」の公布は、ほぼ同時なのに、 日本国憲法はなぜ、歴史的仮名遣ひなのですか。 質問文に不自然な表現がありましても、指摘されると腹立たしいので、見過してください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#214841
- 回答数1
- 日本刀に詳しい方...
こんばんは! 写真は、京都に住む祖父の家にある日本刀です。 私は、自分の先祖のことやこの刀のことがとても気になって調べてみたいな~なんて思っています。 祖父から聞けば、家の歴史は江戸時代から(なんとなく)じゃね?とのことですが、それ以上のことは聞けていません。 この日本刀がどういったものなのか。 日本刀を取っ掛かりに、先祖について調べていければ...。なんて考えています。 写真だけでは...とも思ったのですが よろしければ、一般的に家の歴史や日本刀について勉強するのに適した書籍等をお教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 歴史
- gorirakkuma34
- 回答数3
- 歴史の学習について
成人独身女です。 私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。 他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。 (高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした) しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。 自分の課題としては、 •歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない) •学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい) •ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない 私の考える他教科との違いは、 •国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い •国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう •範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる 歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。 しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ… 自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。 ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。 またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。
- 歴史科目の必要性について。
英語や国語は実用的ですよね。 理系科目も論理力養成のため、また技術者の道具として必要なものです。 しかし歴史なんて学ぶ必要はまったくないと思います。 はっきし言って歴史なんて古臭い事を学ぶよりも、 政治、経済、法律の教育に力を入れたほうがよほど個人、社会の ためになるのではないでしょうか。 まぁ教養として少しくらい教えるくらいはいいと思いますが、 受験科目としては、歴史はふさわしくないと思います。皆が必死に なる受験の科目は、本当に必要な事のみに限るべきだと思うからです。 そこで質問です。 日本史、世界史を受験科目にするのは、廃止すべきだと思いますか?
- 日本の政治汚職。
日本の政治汚職について調べています。 そこで、日本の政治汚職問題について詳しく 記載されているサイトをご存じないでしょうか? 例えば、日本の政治汚職の歴史やその背景、又、 実際の汚職問題などなんでも結構です。 よろしくお願いします!
- 締切済み
- 政治
- sutenekooo
- 回答数2
- 卑弥呼が亡き後トヨという親族女性が女帝になった理由
中国の魏志倭人伝に、かれているとおり、 また 日本国の三世紀、当時 邪馬台国とよばれていた日本を支配していたと 歴史の教科書にかならずでてくる女帝 卑弥呼「ヒミコ」ですが。 歴史の本にかかれているとおり、卑弥呼は有能な霊視者で 一生 独身で、夫をもたなかった理由は 何ですか? また、男弟と呼ばれる 男衆が、女帝 卑弥呼の政治を補佐し、日本を平和におさめ統治していたが。 女帝 卑弥呼が死んだあと、女帝でなく、 男王を立てたが、日本国中が あらそいで、 おさまらず。 女帝 卑弥呼の血縁のトヨ「台与」という 女帝を国民が王に えらんだ、 理由は何ですか?
- 締切済み
- 歴史
- sharma151035
- 回答数2
- 初心者です。勃海国について知りたいのですが。
これまで歴史は苦手とするほうで、東アジアのこともほとんど知りません。 「日本海繁盛記」というエッセイを読んだところ、かつて北日本海に勃海という国があり、日本とも交流があったことが生き生きと書かれていました。 それで興味を持ったのですが、 ・この国の興亡について平易に書かれている本を紹介してください。 ・読みやすそうなので歴史小説みたいなのがあればありがたいです。 ・また、日本海北岸(現在のロシア)の民族やその現状がわかるような本もありましたらご紹介ください。 (以前にトナカイ月という本を読んだことがあります) どうぞよろしくおねがいします。
- 花火が日本人に愛されている理由は?
花火は日本の文化だと思います。 海外を見ても日本ほど大々的に花火大会を開いている所は少ないと思いますが、 なぜ日本はここまで花火が愛されているのでしょうか? 個人の意見・歴史背景でも結構ですのでお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- izayoi33
- 回答数4
- アメリカの終身刑について
アメリカには日本と違って終身刑がありますよね? その制度として終身刑300年とかはよくある話らしいですが 今までの歴史の中で最も長かった終身刑は何年なんでしょうか?