検索結果
豪雪
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウィングロードとフィールダ−で迷っています。
日産のウィングロードとトヨタのフィールダー(共に排気量1.5クラス)で購入を迷っています。 基本は1人&犬で使用。時々、2人&犬で使用という環境です。 後部座席は倒してフラットにし、ワン&荷物スペースとするつもりです。 従って、後部座席に人が乗る事はほぼ皆無です。 旅行が好きで暇があればワンと共に出かけるので、使い勝手が良くて、よく走り(加速も良く) 燃費もイイにこしたことはありません(贅沢ですよね・・・) 上記車種の4WDも考えているのですが、乗っている人の情報が少なく判断に困っています。 両方で迷った事がある方、また、どちらかの車種のオーナーで忌憚のないアドバイスを頂けたら幸いです。 また、オプションについても適切なアドバイスをお願い致します! (購入予定は3ヶ月以内で考えています)
- ハイラックスサーフのタイヤチェーンのつけるとこは?
ハイラックスサーフに数年乗っているのですが、あまりタイヤチェーンをつけることがないので忘れてしまいました。 前と後、どちらに付けたらよいのでしょうか? 4輪駆動のときと2輪駆動のとき、この二つを教えてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- surf1991
- 回答数3
- ジムニーの雪上走破性
JA11に乗っています。良くジムニーは軽量な為ランクル等より悪路走破性は上という意見が多いようですが、積雪50cmほどの平地では途中で止まってしまい、それほど無敵感は感じられませんでした。乗ったことはないのですがデフロックの付いたエクストレイルやサーフのほうが走破性は上のような気がするのですが実際はどうなんでしょか?
- 雪下ろしについて
雪国の建築家の方がおりましたらお聞きします。 いろいろな建築スタイルがあると思いますが、最近の一般的な建てかたでは、何メートルほどの屋根の積雪までは家がつぶれないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- manabee30
- 回答数2
- 震災地でお湯を沸かしたい
中越地震の震災地よりです。 ライフラインの復旧では、電気の復旧が早くすすんでいます。 ガスの復旧には時間がかかり、ほとんどの家庭がガスでの湯沸し器を使用しているため、お湯が使えず非常に困っています。 電気が復旧した場合、200ボルトの電力でお湯を沸かす手段はないでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kosh4325
- 回答数5
- 新築住宅への引越しにあたり家電製品の購入を検討してます
このカテゴリーでいいのかわかりませんが、近々新築住宅を購入し引越しします。 洗濯機は買い換える予定ですが、私の実家の意見は、「せっかく新築なのだから、この際電気代のかかる古い家電は買い換えて新しいものにしたらどう?」といいます。 意見としては理想なんですけど、これから住宅ローンを抱える身としては理想論なのです。 洗濯機は、今まで古いアパートだったため屋外にあり、壊れかけている事もあり買い換える予定です。 斜めドラムを検討してましたが、汚れが落ちないという知人の意見もあり従来どおりの形か、斜めドラムか悩んでいます。どちらが良いでしょうか? あと、エアコンは購入します。 レンジや、炊飯ジャーはそのまま使おうと思ってますが、問題は冷蔵庫です。 7年前の冷蔵庫です。 新しい冷蔵庫は電気代も違うから長い眼で見て今、買い換えたほうがいいとも言われ、悩んでます。 洗濯機のように調子が悪ければ買い換える事も考えましたが、特に壊れているわけでもなく古いだけです。 この際なので、買い換えたほうがよいのでしょうか?それとも使えるものなので使ったほうがいいのでしょうか?電気代、電気代といわれますが、それほど違うのでしょうか? 洗濯機の斜めドラムか縦型式を選ぶのか、冷蔵庫は買い換えたほうがいいのか? 他になにかありましたら教えていただきたいです。
- パートタイム4WDは舗装路ダメ?
先日、異音&振動が発生した為にディーラーで修理をしてもらいました。修理箇所はリアのデフが原因だったので交換をしたそうです。 後日、走行中に4WD(4H)に切り替えたらタイヤがロックしたようになり急停車しました。(舗装路では有りません)2Hに切り替え後退すると元に戻り走行できるようになりました。4WDのままでは後退も出来ませんでした。 そのことをディーラーに伝えると異音&振動の原因を探している過程でトランスファーを分解&組み立てをしたそうで、トランスファーの組み立てミスだと思うので再度修理をしますと言われました。 後日ディーラーとのやり取りの中で「取り扱い説明書には乾燥した舗装路は絶対に4WDで走行しないで下さいと書いてありますが読んだことが有りますか?」と、まるでその様なことをしたから壊れたかのような言い方をされました。私は過去にテラノ(WBYD21)やビックホーン(UBS69GW)を乗っていましたが取り扱い説明書にはその様なことは書かれていなかったと記憶しています。 パートタイム4WDでも高速道路のように直線であれば4WDにすることによって安定性が増すので4WDで走っていましたし、雪道を走行中に雪が無くなって乾燥路になってもまた日陰になれば雪があるのでそのままでしたがこの様な使い方は間違いなのでしょうか? 私が思うにはPL法が施行されてから追加された一文のように思います。
- 自分の住んでいる(住んでいた)地域について「それは誤解だ!」ということ
例えば私は愛知県名古屋市に住んでいましたが ・みんながみんなド派手な結婚式をするというのは誤解です! 知り合いで、会費制で安く結婚式をあげた人はたくさんいます。 また、「花嫁道具トラック」なんてここ何年も見たことがありません(一般的なウワサでは、名古屋の結婚式には「花嫁道具トラック」がつきもので、これはしきたり上「絶対バックをしてはいけない」んだとか) ・「やっとかめだなも」(標準語訳=久しぶりだね)なんて挨拶は、推定80代以上のお年寄りしかしません…。 あと、長野県民の友人から聞いた話 ・長野県民だというと、必ず「学校でスキーやったでしょ?」と聞かれるが、それは誤解だ! と、こんなエピソードを教えてください。
- 降雪地域での発電について
現在、太陽光での発電が一般家庭等でも行われてきているかと思います。 しかし、降雪地域では、日照量の不足、降雪によりパネルが隠れるなどにより、 ほぼ無駄であるかと思われます。 そこで、 1.一般的に販売されている太陽光発電を行うとして、日照時間・パネル1枚辺りどの程度の発電量が望めるのでしょうか? 2.降雪地域で発電をするとしたら、他にどのような方法があるのでしょうか? 3.マンション1棟(一部屋辺りではなくという意味です)で、有効に使えそうな発電には、どのようなものが考えられるのでしょうか? この辺りの情報をお持ちの方、お教えいただけたら助かります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- okansakura
- 回答数3
- 着物の下には何を着てますか?
着物の初心者で、今年は単の紬を着るべく、色々と質問させてもらいながら頑張っているところです。 現在長襦袢の段階で格闘しているのですが、一体みんなは着物の下に何を重ねているのだろうと不思議でなりません。 肌襦袢→長襦袢→着物 というのがスタンダードなのはわかるのですが、ネットで探し見ても、二部式襦袢、半襦袢、ステテコ、 色々な下着があり、ひとくくりに長襦袢というわけにはいかないのでは?と思いました。。 私はほんの一ヶ月の初心者ですが、色々考えた結果、 (1)既成の長襦袢と自分の着物の袖幅、袖丈がまったく違った→自分でつくったほうがマシ? (2)色々着るのはめんどくさい なので、袖なしの半襦袢(半襟付き)に自分で替え袖・半襟を着けるのが一番いいような気がしてきました。 ネットで調べたところ、一年中半襦袢で、半襦袢の下にババシャツを着ている方もいるようでした。 しかし、年中半襦袢で過ごしていいのかどうかもわからず。 みなさんが着物の下に何を身に着けていらっしゃるのか、またそれはどうしてなのか教えてもらえませんか? 色々と決まり事が多い着物ですが、その下はどのくらい自由なのか知りたいです! よろしくお願いいたします。
- 韓国製タイヤメーカーのスタッドレスタイヤの性能?
もうすぐ、冬に入りますが、私はスタッドレスタイヤを持っていないので(非金属チェーンは有)この冬、購入を検討しているのですが、インターネットショップでハンコックやクムホなどの韓国製メーカーのスタッドレスタイヤが国産メーカーより、安く売られています。 価格が安いのは魅力ですが、本当に積雪路、凍結路等でグリップ性能は満足行くものなんでしょうか? 国産のBSやDL,YH、トーヨー、オーツ、F1活動実績のある海外のピレリ、ミシュラン、GYならある程度、安心、信頼が持てるのですが、韓国の2社のタイヤの性能はどうなんでしょうか? 私の弟がクムホタイヤを付けていましたが(夏タイヤ)かなりロードノイズが大きく、良くないと言っておりました。買ってから後悔するのも嫌です。 現に付けたことがある、つけている方が居られましたら、正直なコメントをいただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- superfighter823
- 回答数5
- 北海道のスキー場
12月第3週にニセコアンヌプリに行く予定です。 スキー場オープンが11月23日なので大丈夫だと思っていたのですが、 知人に「12月半ばにスキー場に行っても滑れないのでは?」と言われました。 もしかして、滑るにはまだ早いのですか? スキー場がオープンしているのに滑れないこともあるのですか? 一部のコースしか滑れないとかそんな感じなのですか? ニセコ以外のスキー場に変更したほうが良いですか? 今年の北海道はどうですか? 同じような質問ばかりで申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- noname#26177
- 回答数6
- 古い借家(一戸建)で倒壊したときの隣家への補償は誰がするのか?
築約40年の家を借りたのですが、10m離れた道路で大型車が高速で通過すると家が若干揺れることで倒壊して隣家へ損害を与えた場合には補償はどうなりますか。 例えば、借家の一部が破損して隣の家の一部に損害を与えた場合には誰が補償するのでしょうか。 尚、家主は火災保険(全労災の火災共済)、当方は家財に火災保険(県民共済)及び賠償事故保険に加入していますがこのような補償の場合は大丈夫ですか。
- 自衛隊の存在意義
うちの親父は平時から酒酔いで少し話をするだけでも怒鳴りっぱなしの屁理屈言い親父なんですが、少し前こんな話をしてました。 「自衛隊なんて金の無駄。給料だけでどんだけ税金使っとると思うとんね。 平時は弾パンパン撃って訓練しかしてねーやろが。ほんまに金の無駄やわ。 災害時には必要?消防と警察で十分じゃ。第一、災害なんてそんなに起きやんやろうが。 それに人の為に生きたいと思うんなら自衛隊なんてやらんと自営業やって、 災害起きたら被災地に飛んで炊き出しでもすればいいやろうが。 国際貢献?NPOでもやってろ。」 との事です。 普段から屁理屈言い親父の割に、たまには理には合ってる事言うなとか思ったんですが、 この辺どう論破するべきですか?ここまで言われては自衛隊の存在意義ですら疑わしくなってしまいます。 雇用の捻出って意見も少なからずあるかと思いますが、それだけでもねぇ・・・ 「敵が攻めてきたら・・・」って言ったら「攻めてくる敵おるんか?」って事にもなりそうですし、 せめて陸上自衛隊が表立った活動をメディアにアピールできればいいんでしょうが、 どうしても訓練とか平時の活動から「金の無駄」って思われてしまうんでしょうね。
- 締切済み
- 政治
- noname#58666
- 回答数16
- 歩けない子の雨の日の自転車の送迎
1歳になったばかりの子を仕事のため保育園に入れています。 雨の日の送迎をどうしようかと悩んでいます。 傘は危ないので親子でレインコートを着ようと思っています。 (参考までに、自転車はブリジストンのアンジェリーノです。) 保育園では裸足保育ですしまだ一人で立つことも出来ないので靴ははかせていません。 私は上下レインコートに長靴にしようと思っています。 (電車に乗るので長靴で会社に行くわけには行かないのでこれまた悩んでいるのですが。) 問題は子供なのですが、レインコートの帽子だけではビショビショになりますよね?皆さんどうしていましたか? ・帽子は嫌いのようで自分で脱いだりします。 ・子乗せの足の部分は閉じておいた方がいいのでしょうか。 取り扱い説明書には子乗せ状態の時は閉じて走らないでと書いているのですが…。 ・レインコートは上下着せた方がいいですか?ポンチョ型がいいですか? 保育園までベビーカーで歩いて行くのも、自宅→保育園→駅それぞれが遠くて無理です。 車で行くことも考えましたが、車で会社には行けないため一旦家に帰って自転車で出直す時間を考えると会社に遅れるので無理です。 保育の開始時間を早めることは出来ないか保育園に相談しましたが、 私がお願いしている通常の保育が既に時間外保育なのでさらに早めることは原則出来ないと言われました。 長くなりましたが、一番知りたいのは子供の防雨対策を教えていただきたいです。 雨の日の自転車は危ないからタクシーでという意見なら結構です。 そのような余裕があるのでしたら働いていません。 危ないことは十分に理解しています。ヘルメットもかぶせますし、 安全を考えて良い自転車を購入しました。 よろしくお願いします。
- 青森県の冬のドライブについて
今年の年末に家族(子供12歳)で、2泊3日の青森県旅行に行きます。三沢空港からレンタカーで下北半島は周れるのでしょうか?調べてみると冬季通行止めや冬季休業の施設が多いような気がするのですが…。 また、青森市内でも同じでしょうか?宿泊は小牧温泉と十和田湖温泉卿になりますが、その間の移動はバスを予定しています。 八甲田山も含めてお勧めプランはありますか? よろしくお願いいたします。 ※雪道は走れる程度の腕前です。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- hunabasu
- 回答数3
- 「花鳥風月」と「風花雪月」
日本語を勉強中の中国人です。中国語の「風花雪月」は日本語で「花鳥風月」というようです。興味を持っておりますが、なぜ雪を外すのでしょうか。それから、中国語の「風花雪月」は「自然の美しい風景」という使い方のほかに、「美辞麗句をならべただけで中身がなく、没落階級の情緒を反映した詩文をさす」という比喩の使い方もあるのですが、日本語の「花鳥風月」にもそういう貶す時に使う比喩の使い方があるのでしょうか。 また、日本語に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_ch
- 回答数9
- 札幌雪まつり どのようなスケジュールが
念願の札幌雪まつりを計画しています。今のところ、2月9日午後1時30分頃、新千歳空港着、2月11日午後2時頃、新千歳空港発の予定で、宿泊は札幌市内のホテルに2泊を予定しています。 この日程でいくとした場合、どのようなプランが良いでしょうか。 3日間とも雪まつりにはまるのが良いのか、それとも足を伸ばしたが良いのか。行けるのであれば、旭山動物園とか小樽とかもプランに入れたいと思っています。九州からですので、真冬の北海道の様子がわかりません。足は公共交通機関を利用するつもりです。ただ、これについてもJR、バスどちらがスムーズにいくのかもわからない状態です。 家族4人(夫婦、高校2年生、中学2年生)で行く、最初で最後の雪まつりになると思いますので、充実したものにできたらと思っています。 無理なく回れるようなプランをぜひ教えてください。 あと、寒さ対策やおいしい食べ物なども教えていただけると幸いです。欲張りな質問になりましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- kyugreenjr
- 回答数3
- 1月の日本海で雪のないところ
1月中旬に旅行をする予定です。 希望は、電車で金沢へ行き、レンタカーを借りて加賀や能登を周りたいと思っています。 しかし、雪や路面凍結した地域での運転はしたことがないので、この時期の金沢での運転は無謀なのではないかという気がしてきています。 そこで質問なのですが、1月中旬ですと、やはり雪や路面凍結がありますか? 地域によって違いがあるようでしたら、雪と路面凍結を避けた北陸ドライブルート(できれば金沢を基点として)というのはありますか? もし金沢は無理ならば、日本海側で1月に雪と路面凍結の心配がない地域があれば是非教えてください。 旅の目的は、おいしい海産物を食べることとドライブです。基点となる町までは電車で行きます。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- momijineko
- 回答数6