検索結果

消費税

全10000件中1261~1280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税納税について 2

     消費税納税について、以前ここで質問したものです。 そのときの内容は、昨年対比で、売り上げの減少割合(5割強)にくらべて、消費税の減少割合(8割強)がすくないという内容でした。 今年でフランチャイズ契約がきれ店は閉めようと思っています。 今回で、経済的に契約をきらざるをえない税理士に、聞いたところ。本部に商品を移管したときの、商品金額約200万が影響しているそうです。無知でもうしわけないですが、なにか納得できません。移管した商品はそのまま販売できます。消費税も仮受けすると思うので、、、  

  • 消費税の請求に関して

    個人事業主 4年目で、請求に関して請求先税理士さんから以下の指摘を受けました。 “当社の税理士は、本来は、個人だと源泉税分のみである事と、こちらの支払いについて、 御社の会計士から指示を受けることは通常ではない事を御社会計士に伝えておくようにとのことでした” と。 こちらの会計士さんには、1次受け業務(2次受けの会社からの請求がある)も多くなり、売上的にも、消費税を請求するよう指導がありましたが、それを伝えたことに対してもクレームが・・・。 個人事業主は源泉のみしか、請求できないものなのでしょうか?

  • 開業年での消費税問題

    昨年8月下旬に飲食業を開業した個人事業主です。確定申告は無事済ませましたが、消費税の申告について悩んでおります。 当然1年目ですので免税で申告しておりますが、開業費用での購入費用と仕入れ費用、諸経費分での課税金額と売上の差し引きが出て、消費税課税で申告すると約15万円程度戻る計算になります。 しかし、1年目は赤字ですが、2年目は現状の予想では、黒になりそうな感じを受けており、予想的には35万円程度の支払いになる見込みを持っています。(甘い予想かも知れませんが?) 従って、今年度の消費税申告はどのようにしたら良いのかをご経験ある方がいらしたらお教え下さい。尚、現時点で課税業者への変更も出来るのかどうかもお教えください。よろしくお願いします。

  • 消費税の増税について

    愚痴のような内容の質問ですが、 良かったら回答お願いします。 うちの両親は、建設業を経営しています。 私は、その会社で経理、営業をしています。 このご時世で、公共工事が減少し、不渡りもあったりと、 商売をたたもうかと思った事もありましたが、 従業員(今は、15名ぐらいです。)が頑張ってくれているので ギリギリですが、みんなが食べていけたらいいかなっと 思って頑張ってきました。 確かに、先進国で消費税5%は少ないとは思います。 私、個人が買い物をした時に10%を払うのは、 収入が変わらなくても、しょうがないなとは思えるのですが、 会社の負担を考えると、本当に厳しいです。 まず、法人税や所得税、社会保険等の負担は、日本は大きいと思います。 潰れる会社が増えれば、税収は、少なくなり、生活保護を受ける人も 多くなると思います。 特にこの業界は、住み込みの人が多く、 身よりのない方が多いので生活保護を受けないと 生活ができなくなる人も多いと思います。 仕事が減少し、税収が増えるのであれば、 真剣に会社を閉めることも考えて行かないといけないのかなって 悩む毎日です。 やはり、消費税は上げないと日本は成り立たないのでしょうしょうか? テレビなどのアンケートで、「増税は、しょうがない」と答える人が 多いのですが、それは、今安定した収入があるからだと思います。 増税で、自分の収入が下がったり、会社にリストラにあうなどの 不安はないのでしょうか?

  • 税金(消費税)を払っている!

    2chで「私は税金払ってる、消費税ね」と言ってる人がいたら、馬鹿にしてくる人がいたんですけど、これって別に間違いじゃないですよね 消費税も税金じゃないですか だから税金払ってない人なんてこじきとか一部の人以外いないよね

    • noname#154959
    • 回答数5
  • 消費税増税を世界に公約?

    これが分かりません。 日本の増税は日本国内の問題です。 何故世界に向けてアナウンスする必要があるのでしょうか?

    • kanden
    • 回答数4
  • 消費税について(旅館業)

    簡易宿泊所を経営することになりました。 宿泊している人からは居住目的で賃貸借契約書を結び、期間は、1ヶ月以上です。 この場合、消費税は非課税になるのか課税になるのか教えていただきたいです。 ・建物の使用目的は<ホテル>となっています ・営業許可は旅館業になっています 詳しく教えていただけるとうれしいです、よろしくお願いいたします。

  • 消費税増税 あなたは賛成?反対?

    消費税増税 あなたは賛成?反対? 景気は本当によくなっていくのでしょうか。

  • 金券ショップの仕入れの消費税

    金券ショップが消費者から 商品券を買い取る行為は課税仕入れに当たるのですか?

  • エクセルで消費税調整する方法

    内税にすると数字が半端になってしまうので切りのいい数字にしたいとき経費欄を設けて経費率を変えて調整しようと思います。 エクセルのシートでやろうとすると循環参照が出てうまくできません。 簡単でよい方法はないですか。 表では2500円で出したいと思いますが

  • 消費税増税延期について

    2019年10月に延期になるようですが、2018年3月卒業の大学生は不景気を見越して就職難になるでしょうか。

    • noname#222447
    • 回答数4
  • 消費税の申告について

     小売業を営んでいます。下記の点について教えてください。 1.自家消費は,売上(雑収入を含む)として課税となるのでしょうか?もし,非課税となった場合は,どういうものが該当しますか? 2.消費税の還付金は,雑収入として受入れてよろしいのでしょうか?  また,本則ま場合,還付金は非(不)課税になるのでしょうか?

  • 弥生会計の消費税申告書

    弥生会計の消費税申告書 消費税の額が確定すると、消費税清算の仕分をします。 弥生の消費税申告書をみて、 税抜きですので、弥生で 仮受消費税(課税) / 仮払消費税(課税)           / 仮払金(予納額)           / 未払消費税           / 雑収入(納付不要分,不課税) と仕分けするのですが。 この仕分を入力すると、消費税申告書の金額が先ほどと 大きく変わってきます。 金額が変わるのは、あたりまえなのかもしれませんが。  消費税の申告書は、どのタイミングで印刷されていますか。   消費税申告書を印刷した後で、消費税清算の仕分を入力し   税引前当期利益を確定するのでしょうか。   その後、法人税の申告書を作成するのでしょうか。 前のソフトでは消費税清算の仕分けをいれる前後で、消費税申告書 の金額は動かなかったと記憶しています。 要は、消費税清算の仕分を入力前の消費税申告書の金額が正しいと 思ってよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • plokij
    • 回答数1
  • 消費税10%…賛成しますか?

    消費税10%…賛成しますか?

  • 消費税の還付について

    消費税の還付について 個人事業主なのですが設立1年目以前に固定資産を購入している場合、課税事業者の届け出を出していれば設立以前の消費税の還付を設立1年目の確定申告で受けらるのでしょうか?

    • don1515
    • 回答数2
  • 消費税の還付について

    私は個人事業をしておりますが、売上があまりないため経費ばかり掛かってしまい、いつもマイナスになっています。 今のところ売上は1千万円を下回っているので、消費税は関係ありませんが「課税事業者選択届出書」というものを出せば、払い過ぎている消費税を還付してもらえるような事を聞きました。 これって、私のように1度も消費税を納めたこともなければ、売上もなくて毎年マイナスのような者でも、出せば消費税の還付を毎年してもらえるのでしょうか。 もしそうなら、少しでも資金繰りをよくしたいと思うので、大変助かるのですが・・・。

  • 消費税の申告について

    自営業で、今年の申告分から消費税がかかるのですが、 例えば、 売上→1000万 経費→550万 従業員給与→400万 の場合は消費税は利益分の50万の5%(25000円)を納めるという事 なのでしょうか? 自営業の場合、利益分が自分の給与になると思うですが、 上記の場合だと、50万が利益でそれが私の給与になるのですが、 それでも税金は納めないといけないのでしょうか? よくわからないのでお願いします・・・。

  • ガソリンの消費税について、

    ガソリンの消費税について、 ガソリン等の揮発油を購入すると、消費税が揮発油だけではなくそれにくっついてくる税金までを加算した合計金額にまで及んだものになっているのは、あたり前のようになっていますよね。 この加算方式的な消費税の掛け方を撤廃してほしいとJAFは運動を起こしているようですが、他の団体ではこういった活動をしているところはありますか? また、徴収側(官)はどう考えているんでしょう。

  • 消費税はなくせますか?

    今の社会保障制度を維持したまま消費税をなくすことは可能なのでしょうか?

  • アパート建築費の消費税還付

    法人で不動産賃貸業を営んでおり、今度アパートを新築して消費税を還付しようと思っています。 顧問の税理士に聞いたところアパートの消費税還付は受けられないとのこと。しかし、ネットで見るとたくさんの還付処理をやってくれる税理士のホームページを見かけます。 消費税還付をしてくれる税理士はネットで何人か探しました。しかし、どのような基準で税理士を選べば良いのか分かりません。アドバイスをお願いします。 顧問税理士がいるのに消費税還付だけを別の税理士に頼んでもトラブルは起きないでしょうか。消費税還付をすると会社に税務調査が入るのでしょうか。税務調査の対応を顧問税理士がやるとなると不満に思われる気がします。 また消費税還付で税理士に支払う報酬はいくらくらいなのでしょうか。

    • 0083n
    • 回答数4