検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ノートPCリカバリディスクの使用条件
OS等プリインストールされたノートPC(WindowsXP)のリカバリディスクの使い方についての質問です。 著作権の問題は生じないという前提での質問です。つまり、内蔵HDDが壊れて取り替えるときなどのケースを想定しています。 HDDの種類・容量、メモリの容量、CPUの種類、CD-ROMドライブの種類(マルチ、スーパーマルチなど)などは、すべて購入時と同じでなければリカバリディスクは使えないのでしょうか。
- 締切済み
- Windows XP
- noname#201411
- 回答数6
- mSATAとSATA――SSDの速度差・性能差、等
今般、ノートパソコンを購入しようかと考えています。とくにSSDについてはこれまで使ったことがないこともあり、値が張りはするのですが関心を持っています。そこで、mSATAとSATAドライブについて、教えてください。 1.ある販売業者のコールセンターに問い合わせをしましたところ、「速度に関してmSATAはSATAほどではない。HDDよりSATAの方が当然速いが、mSATAはその中間である」という説明がありました。これは本当でしょうか。私としては、SATAとmSATAというのはほとんど同じものと理解していたのですが……。 2.仮に上記が事実だとしたら、「100GBのmSATAと100GBのSATAドライブとを組み合わせた」コンピュータより、「200GBのSATAをパティション2分割した(mSATAドライブなし)」コンピュータの方が優秀ということになるものでしょうか。 3.以前は、SDDについて「寿命」が懸念材料の一つだと説明されていたものと記憶しています。しかし、最近ではあまり心配するコメントをあまり見かけなくなったように思います(多くのパソコン販売業者が説明するSSDまたはSATAの欠点は、「ディスク1台あたりの容量が少ない」「ハードディスクに比べて容量あたりの価格が高価」の2点のみを挙げる例がほとんどのように思われます)。本当に心配しなくても良いものでしょうか。だとすると、近年、SATAの消耗を防ぐ劇的な技術革新でもあったのでしょうか? 4.このパソコン販売業者の場合、SATAについては「インテル(R) 520 シリーズ」と紹介し「6Gb/s」と速度まで明示してあるのに対し、mSATAについては製造者はおろか性能に全く触れられていません。これは、mSATAは「安物」を使っていると理解すべきでしょうか(「mSATAがSATAより遅い」というのも、このせいだったのでしょうか)? またそうだとして、(上記3の質問に戻ってしまいますが)SATAに比べてmSATAの方が早くダメになってしまうということはありますでしょうか(少し前の著述だったと思いますが、「安物のSSDは、インテル社製と比べて劣化が早い」などという説明と検証実験の紹介を読んだことがあったように記憶しているものですから……)。 また、この業者は、「mSATAを設けている場合、OSはmSATAにインストールする」と説明していましたが、(若干なりとも)遅くて劣化しやすいところにOSを入れておくのは賢明な選択なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- percolate
- 回答数7
- PC購入。どれくらいのスペックが良いですか?
現在使用しているPCが10年くらい経過していていい加減新しくしたいのですが、 どれくらいのスペックのものを購入すれば良いのか迷っています。 安価ならできるだけ安価の方が望ましいのですが、予算としては20万くらいまでです。 主に使用する用途としては下記のような感じです。仕事用ではなく趣味用です。 ・画像編集(Photoshop Elements) ・動画作成(MikuMikuDance等) ・動画視聴(ニコニコ動画) ・ゲーム(MHF、Skyrim等) 今までがXPの古い型なものでメモリが8GBくらいで良いのか、 グラフィックもどれくらいのものが望ましいのかなど、調べてみましたが どれくらいがちょうど良いのか決めかねています(最高画質を求めているわけではありません) 割合としてはゲームをすることが多いかと思うのでゲーミングPCが良いかなと思いました。 G-TUNEで試しにカスタマイズしてみましたのでアドバイスをいただけますでしょうか? ちなみにカスタマイズしたのはG-TUNEのNEXTGEAR-MICRO im530SA1-W7です。 メーカーに強いこだわりはありませんので別のメーカーが良いなどのアドバイスもあればお願いします。 OS:•Windows 7 Professional 64ビット CPU:インテル(R) Core(TM) i7-3770 プロセッサー メモリ:8GB メモリ SSD:128GB TOSHIBA SSD HG5d シリーズ HDD:1TB 7200rpm グラフィック:GeForce GTX660 2GB もっとこうした方が良いなどお教えいただければと思います。 初心者で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
- PCのバックアップをweb上に保存
PCのバックアップをweb上に保存する方法を教えて下さい。 PCがクラッシュした時に、今までインストールした様々なソフトを もう1度はじめから入れなおしたくないのですが、それは可能ですか? 今まで外付けHDにとりあえず全部のファイルをコピーしていたのですが、 エクスプローラーの状態で見ても復元の方法が全く分からず、 クラッシュしても復元できない状態でした。 iphoneをitunesに同期させるように、ファイル名ではなく簡単な操作で バックアップしたいのですが、何か方法は無いでしょうか。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- ggn
- 回答数4
- 新品のノートパソコンを探しています。
ご覧頂きましてありがとうございます。 今回、私の親に新品のノートパソコンをプレゼントとして購入します。 今までは富士通の中古ノートパソコンを使っていました。 そこで、PCのトレンドに詳しい方にお伺いさせて下さい。 1.今のWindows8は使いやすいでしょうか?(現在Windows7) 2.今のノートパソコンのCPUはどれくらいのスペックでしょうか? 3.ワイド型とコンパクト型のパソコンはどちらがオススメですか? 4.その他、ご意見などありましたらお願いします。 以上、アンケート的な質問になりますが、お答え頂けると幸いです。 条件としまして、OSはWindowsでメーカーは富士通でお願いします。 なお、予算は指定しません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 8
- -q7P2izb__
- 回答数6
- ReadyBoostについて
ReadyBoostでメモリ容量を増やす場合の疑問をお聞きします。 パソコンのメインメモリの増設で32bitのOSだと4GB(実質3.2GB)の制限があり、 USBメモリでReadyBoost機能を使った場合、Vistaだと4GBの制限がありますよね。 そうすると、発揮する性能は合計で4GBなのですか? 私のパソコンは2GBのメモリが搭載されています。 ですから、USBメモリは最大2GBで制限がかかるということでしょうか? それとも、合計8GBのメモリ容量となるのでしょうか? 後、回答に困る質問かもしれませんが、 Wikipediaを見ると、 頻繁に書き込みをするからUSBメモリの故障率が上がるとあります。 まあ、当然といえば当然ですが、 実際、ReadyBoostは頻繁にUSBメモリが故障するような機能なのでしょうか? 低速のメモリだと故障しやすいとかのメモリの性能による故障率はどうでしょうか? Wikipediaでわざわざ欠点として取り上げられているので、 よく故障してしまうようなものなのか?と思うわけです。 24時間、ゲームしたり、動画見たり、検索したりしていると考えて、 それだけ使っていて1年以内に故障しましたとか、故障していないよとか 使用してみての感想、使える機能なのか意見をお聞きしたい。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- Q-QUESTION
- 回答数3
- CドライブとDドライブをまとめることができますか?
Cドライブの空き容量が減ってきたので、空き容量が多いDドライブとまとめたいのですが方法があったら教えてください。 現在の空き容量は、Cドライブ29.4GB、Dドライブ348GBで、Dドライブはほとんど使っていません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- trista
- 回答数10
- レジストリの掃除(クリーナー)について
こんばんわ。 windosXPhomeを使っていて、某フリーソフトを使ってレジストリの掃除をするのですが、 たまにレジストリを見ていると、あれ、この前アンインストールしたゲームの奴だというのがゴロゴロ出てきます。 今まで、そういったプログラムがアンイストールされて関連がなくなったゴミを掃除して、PCの動作を快適にしてくれるとばかり思い込んでいました。 気になって、すこしばかり調べたみたら .ソフトによりけりで、強力なものはOSにダメージを残すぐらいに掃除してくれる。 .レジストリを掃除したからって、快適になるのかというのは疑問。 という記事をみかけました。 私、友達などにレジストリが肥大すると重くなるから、たまに掃除しといたほうがいいよ などと言っておりましたゆえ、間違いなら、その過去を抹消しなくてはと思っている次第であります。 確かに、あまり変わらない気がしますが、だからといってゴミを残すのはどうよ というような感覚で今もアイコンをポチっています。 みなさんは、レジストリは掃除していますか?この事についてなんか意見ありましたら、 片手間でよろしいのでお聞かせください。 あと、余談ですが、インストール監視ソフトというのがありますが、効果は、インストールを監視してアンイストール時にレジストリをインストール前の状態にもどしてくれるということでしょうか? それならクリーナー要らずで最初からそっちを使えば、レジストリの肥大化はふせげるということでいいのでしょうか? XPが出た頃は、そういうソフトが結構露出していましたが、最近そういうのをあまりきかないので、 レジストリの保全=快適動作ってわけではないという事の一つのあらわれなのかなと思いまして、、、ほんと素人の思い込みです、、、気になさらず、踏みつけていってください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- teruteruda
- 回答数3
- 最大メモリ容量分動作しない理由について
最近、Dynabokk Satellite J72 210E/5のメモリ増設するスロットについて 、お聞きした者です。その節は、有難うございました。 本体が、問い合わせした後、すぐに届きまして、スロットが裏面にあり、2 つのメモリを装着できる機種でした。 まずDynabokk Satellite J72 210E/5の環境について、説明しておきます。 東芝製であることは、皆さん周知の事と思います。2008年、販売された 機種で、当時のOSは、Windows Vista Business 32bit版、その後、量販店 で、Wndows 7 Home Premium 32bit版がインストールされ、メモリが2GBが 搭載されたものを今回購入しました。 今回は、最大4GBまで、メモリを装着出来るのに、何故OSが3GB分しか 認識出来ない、利用できないのか、お聞きしたく思います。 Wndows 7 Home Premium 32bit版がインストールされているのに、4GBま で何故認識、利用できないのか? 単に、OSの問題なのか、ハードウェア、BIOSの問題なのかと言ったお話を お聞きしたく思います。 またもし4GBまで認識、利用できるように出来るのでしたら、どうしたら、 できるのかどうかについても、お聞きしたく思います。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- rosace2008
- 回答数7
- HDDの電源分岐について
4台の3.5インチのHDDを400Wの電源から取ろうと思うのですが4台分をケ-ブルから 4本で取るのは嫌なのでA~Cでどれが良いかお教えください? HDDは内蔵ではありません。 SATAケ-ブルも外付です Aタイプ 3台を分岐で1本ケ-ブル+1台で.1本ケ-ブル Bタイプ 2台を分岐で1本ケ-ブル+1台2台を分岐で1本ケ-ブル Cタイプ 4台を分岐で1本ケ-ブル では電源とHDDの負荷の違いはあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- shunchis
- 回答数2
- グラボ交換:PC電力不足?
グラボを挿すと、画面が真っ暗なまま nosignalになりますので、ご相談になります。 [GPU製品名] RH7750-LE1GHD/1ST [PC本体] 組立 [マザーボード] P4M900-M7 FE [CPU] Intel(R) Pentium(R) Dual CPU E2200 @ 2.20GHz [メモリ] 1.87 GB RAM [電源]300W IP-P300F1-0 [OS] WINXP 32bit SP3 皮算用ではおおむね240Wくらいでした。(ただしメモリなど型番が確認できず目安になります) ・ファンは回転している ・抜いた状態ならオンボードで映る ・さした状態だとno signal ・オンボードのドライバ削除済み (S3 VIA Dispay Driver、VIA Chrome9 HC IGP Family) ・BIOSでPCIEをfirstに設定済み ・GPU挿したまま、オンボードをfirstにしてみて、オンボードにケーブルを挿してみても映らない 挿すとno signal、という状態です。 真っ暗な状態でBIOSは起動するかデリート押してみましたが、BIOS画面にもなりません ◆電力が足りてないのではないかと少し疑っていますが、電力が足りない場合そのような症状になりますでしょうか お手数ですがなにとぞよろしくお願いします。
- システムリソースの開放について
システムリソースの開放について教えて下さい。 OSはWin XPです。内蔵HDDから、外付けHDDへ、または内蔵HDDへ、データのコピーをしていたら、システムリソースの不足で出来ません、って出ました。ちょっと調べたら、16ビットのソフトに占有されるメモリの部分とあり、再起動で開放されるとありました。 それで再起動して、ソフトはエクスプローラを2ツ起すだけにして、HDDからHDDへコピーしましたが、やはり途中で止まってしまいました。 OSはWin XPで、メモリは、DDR2を2G×2です。 これは常駐ソフトのアンチウィルスとか、関係あるのでしょうか。 コピーするデータは80G~100Gくらいで、今まで何と言うこと無くできていました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- ju_nn
- 回答数4
- 撮影ビデオ編集
数年前にDZ-BD7Hを買いました。 DZ-BD7Hに編集ソフトが付いているのですがチョット凝った編集がしたくてVideostudioという編集ソフトも買いましたが素人の為、さっぱりわからず結局なにもしていません。(保存形式が対応してない?) 子供も成長してきて成長記録を沢山撮って編集していきたいんですが、まず何をしたら良いのでしょうか? DZ-BD7Hは買い替えた方が良いのでしょうか?それとも編集ソフトを替えた方が良いのでしょうか?その場合のオススメのビデオカメラや編集ソフトを教えて下さい。 テレビや披露宴で見るような編集方法を教えて下さい。 お願いします。
- 【パソコン速度、仮想メモリー不足?】
事務所で使用しているパソコンについて。 当初より、速度が極端に遅くなる事があり困っておりました。 (その時によってそれなりに早く動く事もあれば、極端に遅くなる事もあり) 最近になって、数日~数週間に一度、「仮想メモリーが不足しております・・・」的なメッセージが現れるようになりました。 恐らく、速度が遅くなるのと無関係ではないと推測しております。 これらを改善する方法はあるのでしょうか? 【使用状況】 パソコン自体は勤務時間中はネットに繋ぎっぱなし。 ただし、特定のメーカーサイトに繋いでいるだけで、複数のサイトに繋ぐ事は少ない。 朝晩10分程度操作するだけ。 保存されているものは、エクセル、ワード、ミュージック、写真程度ですが、これも容量的には少なく、500MB~1000MB程度が保存されている状態。 デスクトップにも必要のないアイコンはできる限り残さないようにしており、現在は30個程度が表示されています。 【環境】 機種 富士通FMVXDWF72 OS XP ケーブルテレビにて有線でネット接続 【※】 定期的にデフラグ、最適化はしておりますが、ほとんど改善せず。 ウィルス対策 無料ソフト「avast」を使用し、定期的にチェックするものの、特にウィルスが検出された事はなし。 以上の状況なのですが、「仮想メモリーが不足しております・・・」のメッセージに対処するにはどうすればよいでしょうか? また、それ以外にも動きを早くする方法はないでしょうか? 当方、パソコンについては全くのオンチですので、申し訳ありませんが、私の様な人間にも簡単にわかる様な説明をいただければ幸いです。
- 締切済み
- Windows XP
- sunchild12
- 回答数10
- 予算4万-5万円。 どれを買ったものか・・・
新しくパソコンの購入を考えています。 amazonギフト券の残高が3万円ほどあるので、それに1万円か2万円ほどお金を足して 4万円か5万円ほどの物をamazonで購入希望です。 いま使用しているパソコンは数年前にヤフオクで格安で購入したもので、 OSはWindows Vista Home Basic CPUはAMDのSempron 1.9Ghz と、かなりの低スペックパソコンですので、色々とレビューを見た感じ、 どれを買っても劇的にスペックアップするとは思うのですが・・・ 使用目的は・・・ ・ネット閲覧(youtube等の動画再生も含む) ・簡単な文章の作成(年賀状の作成程度) ・パソコンにiphoneをつないで同期等(iphone4で撮影した動画くらいはスムーズに見たい) です。 すごくパソコンのスペックを必要とするようなゲームなどはしません。 amazon内でスペック検索してみると、おそらくこの予算ですとLenovoかFRONTIERの物に なるかと思うのですが・・・ core-i3で良いのか、core-i5の方が良いのか。 同じcore-i5でも2320で良いのか、FRONTIERの物ですと42800円で core-i5 3450→3470に無償アップ。 なんてのもあったり。。 2320と3470じゃ世代が違って?3470の方が新しいんですよね? またFRONTIERのパソコンを使用している人が周りにいないのですが、 評判等はどうなのか。 色々とあり過ぎて悩んでしまいます。 どなたかアドバイスお願いいたします。
- ムービーメーカーのファイルがおかしい
パソコン初心者です。 ウインドーズ ヴィスタです。 ムービーメーカーで編集をして、ファイルを保存していたのですが 久々にパソコンを開くと、 そのファイルの内容が ぐちゃぐちゃでした。 新規ファイルの所には 使用していない、削除してしまっている画像が入っていたり、作成していたファイルは画像が抜けてしまっています。 使用したい画像は、バツ印がついて そのファイルは見当たりません となります。 パソコンの空き容量が不足しているとのメッセージもでているので、そのあたりとの関連もあるのでしょうか??
- ベストアンサー
- Windows Vista
- moca21
- 回答数1
- SnowReopardの再インスール法
7~8年前のMacBookProを使用しています。 最近、無線LANでの通信不良や起動しなくなる事がありました。 その際、OSのCDから立ち上げ、ディスクユーティリティにて アクセス権の修復をかけたのですが、修復作業を開始し出すのですが 途中からCDの回転音だけが聞こえてフリーズ状態になってしまいます。 そこで、OS自体の再インストールを試みようと思っています。 但し、今使用している環境等は変えずにOSのみを入れ替えたいので その方法を分かりやすく教えて頂けないでしょうか?
- OSがインストールできません。
ノートパソコンを使っています。 win7 proに変えようと新しい2.5HDDに載換しOSをインストールを始めました。 新規パーティションを◆2つ◆作り データパーティションにと思った後の方を先にフォーマットをと思いフォーマットしました。 フォーマットが中々おわらず終わったと思ったら2つに分けたはずの領域がなくなって1つの未使用領域になつています。 再度、最初からインストールをと始めましたがHDDを認識しません。 そのHDDを外付けにして他のPCでみましたが認識もしませんでした。 再度、ノートに載換してインストールをやってみましたが 15分ほどかかってHDDの領域の所までいくのですが、その後の作業の領域作成は操作を受付しない状態です。 同じ型番・容量のHDD、を外付で使ったものがありましたので そのHDDにインストールをしようとしましたら パラメーターが違っていると出でインストールが矢張りできませんでした。 2個のHDD、を HDD革命というソフトを持っていますが CDからブートするタイプのソフトですので試してみたら 通常は2分ほどで動作の画面にいきますがOSインストールの時と同じように時間がかかり、やっと操作画面にいきましたが 操作は受け付けない状態です(同じHDD 2個ともに) HDD革命では 0パーティーションとなっていて領域も認識しますが操作画面が受付しません。 パラメータが違っています、と出た場合 OSをインストールするとHDDが使えるようになった物が私のHDDで2個あります。 ただ今回のものは、OSのインストールもできない状態です。 どなたか使えるようにする為の方法をお教えいただけないでしようか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ノートPC
- mama2012-12
- 回答数4
- Illustratorでweb用に保存しようとする
Illustratorでweb用に保存しようとすると必ずフリーズしてしまいます。 環境設定フォルダの再作成も試しましたが、ショートカットキーの設定などをするとまたweb用に保存ができずフリーズします。(別名に保存などは大丈夫です) 画像サイズは300pxほどなので画像自体が重いということはないと思います。 解決策が分かる方よろしくお願いします…!
- hddが。。。。
外付けHDDが起動しなくなった・・・ アイコンは出てるんですが ダブルクリックするとフォーマットしないとつかえないと出ます あの中は重要なものがたくさん入っているので、フォーマットするとなったら 超大損害なのですが、フォーマットしないと HDDはダメでしょうか・・・・
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- sdsdsdss
- 回答数3