検索結果

集客

全6191件中1181~1200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 請負業務の経理処理のしかたについてです

    件名の【請負業務の経理のしかた】について実務処理上の質問です。 まず請負(委託?)の内容ですが ・請負元の会社の地方でのイベントをコーディネートして、  コーディネートの対価として報酬を受け取る契約 ・そのコーディネートの中身は、地方イベントを遂行する際に  自身で口座を開設し、そこにイベントの代金をお客様より入金しても らいイベントに係わる会場費等の経費を差し引き残った粗利を案分す る。  会場の手配もこちらで行いますが集客の促進については請負元のバッ クアップもあります。(こちらでもネットにアップしたりチラシを配 ったりしますが請負元のサイトでもアップしてもらえます) その時に、どういった形で会計処理をしたらいいのかがわかりません。 お客様からいただいたイベントの代金を【預かり金】などの科目で処理してかかった経費についても預かり金勘定で振り戻し、残った粗利を案分して請負元分の取り分も預かり金勘定の振り戻しをし、残った私の報酬額のみを売上金と計上していいのでしょうか? それとも、報酬を得るために必要なことだったとして 私の口座へ入ってきたイベント代金はすべて売り上げとして計上して経費と請負元の案文取り分をも売上原価・もしくは一般管理費として計上して処理するべきでしょうか? 上記の処理の選択によって消費税の課税対象になるかならないかといった事柄にも響いてきますし、なにより税法にそった処理なのかどうかが気にかかっています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ・

  • ソニーのブラビア、50型が8万5500円で買えるってどういうこと?

    日経のニュースです。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081130AT2M2901729112008.html 引用開始 米年末商戦、大幅値引きも客足低調  米国で感謝祭翌日の28日、年末商戦が本格的にスタートした。ディスカウント店最大手ウォルマート・ストアーズが売れ筋の32型の薄型テレビを400ドル(約3万8000円)を切る価格で販売するなど今年は値引き一色で、早くも各社は消耗戦に突入した。消費者は雇用悪化などで経済的な余裕を失っているうえ、一段の値下がりを見込んで買い控える動きもあり、客足は低調にとどまっている。  年末商戦が始まる感謝祭翌日は、赤字続きの店でも黒字が見込めるため「ブラックフライデー」と呼ばれる。この日、ウォルマートの多くの店は朝5時から開店。薄型テレビやパソコンなど家電を集客の目玉に据え、各店ではこの日限定の特価品を求める顧客の長い行列ができた。ニュージャージー州郊外の店舗を訪れたマルコ・ジメネスさん(43)は「4時台から並び、目当てのソニー製『ブラビア』(50型液晶、約900ドル)を購入した」と話した。(ニューヨーク=杉本晶子) (15:08) 引用終了 現在の為替が1ドル約95円です。 900ドルは日本円で900*95円=85500円です。 某量販店のサイトでソニーのブラビアの価格を調べたところ、50型はありませんでしたが52型で 52V型 地上・BS・110度CSチューナー内蔵 フルハイビジョン液晶テレビ BRAVIA KDL-52X1-N 438,000円(税込) 52V型 地上・BS・110度CSチューナー内蔵 フルハイビジョン液晶テレビ BRAVIA KDL-52V1 287,299円(税込) といったところでした。 アメリカで買ったほうがはるかに安いのですが、これってどういうことでしょうか? 記事の間違いかな? 倒産処分品なのでしょうか? アメリカ行って買ってこようかな?

    • s_end
    • 回答数4
  • オンラインショップのリニューアル

    紹介予定派遣でWebの仕事をしています。 前職はコンテンツ企画とディレクター、運用の兼任でした。 今の仕事はオンラインショップのリニューアルがメインで、 多少のデザインや運用もしながら、集客のための コンテンツ企画なども担当していくという説明を受けました。 ただ、いざ入ってみたら、  ・Webテスト画面がない(社内ツール登録ですぐ本番反映される)  ・アクセスログ解析をしていない  ・更新スケジュールがなく場当たり  ・更新シート(履歴)がない  ・ページに「パンクズ」を入れていない  ・metaタグやTitleが入っていたりいなかったり  ・評価の指標が「売上のみ」である という、驚きの連続でかなり不安になっています。 また、オンラインショップと受注基幹システムを繋げるディレクション もするよう言われました。 私はSEではないので全くそういう知識は無いのですが…。 (制作会社を通すとはいえ工数が読めず不安です。) 上司に疑問をぶつけましたが、「社員になるんだから何でもやれ」 という感じでした。 結構ブランド力のある会社で、オンラインショップも開設して 5年ほど経つようですが、ずっと放置していたようです。 (商品の上げ下げ程度で) ちなみに、社内PCにはPhotoshopとIllustratorは入っていましたが DreamweaverやAcrobatなどはありません。 いろいろ制限があるらしく、秀丸なども入れられず、 FLASHのリーダーさえDLできません…。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは下記です。 ・このようなWeb制作環境は普通なのでしょうか? ・Web知識のない人から正当な評価は受けられるのでしょうか? 現場の方のご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 請負契約について質問です。

    どうぞ、よろしくお願いいたします。 「請負契約」について教えてください。 (1)~(3)のほうもよろしくお願いいたします。 あと、請負契約時に気をつけたほうがよいことなども アドバイスしていただければと思います。 人材紹介/人材コンサルなどを行っている会社に勤務しています。 今回、派遣会社から「人を紹介してほしい」と言われています。 本来は人材紹介となりますので業務委託契約を交わすのがよいかと 思われますが、契約は「請負」でお願いしたいといわれています。 イベントスタッフ 5名 予算は1名につき、15000円+交通費別途 スタッフに支払われる金額は 10000円(未経験者) 12000円(経験者) 実動は7H程度 まだ基本契約等は結んでいません。 (1)このケースはイベントスタッフのような自社で集客ができないもしくは人の用意が期日まで間にあわない場合など・・・ 人材派遣会社がよく行う事なのでしょうか? (2)もし、スタッフがなんらかのトラブルを起こした際は、 今回の場はどっちの責任となりますか。 やはり請負った会社がすべての責任をおうのが当然なのでしょうか? もしくは契約の段階でお互いの話し合いによるなどの 取り決めをしたほうがよいでしょうか? (3)スタッフのうち、規定の時間に満たなかった人 たとえば、1人のスタッフが体調不良で2Hで早退した場合 このスタッフにも1日15000円の予算をそのまま 支払ってもらえるのでしょうか? それとも契約時に時間に満たなかった場合を別途もうけて 翌月検討するみたいな契約にしたほうがよいですか? 長々と申し訳ございませんが、 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • サイト内のリンク集作成と位置、方法に関して

    こんにちは。いつもお世話になります。 仕事でエステのサイトをリニューアルがてら作成しております。 お店の方にリンク集のようなものを作って知り合いのサイトとか 同じ心意気を持つようなサイトとリンクをし合うと良い、 と聞いたのでリンク集のページを追加できない?と相談されたのですが 方法に関して悩んでおります。 SEOの知識はそんなに無く、今まで企業のサイトとかが多かったので 個人サイトに近い感じのページの経験があまり無く 相互リンク?とかも調べてはいますがどうしたら有効か よくわからないんです。 ヘッダーとフッターとメインのシンプルな構造でサイドは無しです。 (1)ヘッダーのナビメニューに追加 ヘッダーのメニューバーは画像で作っており、デザインとスペース的に (時間的にも)これ以上増やせない。「ブログ」というメニューがあるので そこにプルダウンで選択出来るように追加する。 しかしそこしかプルダウンにならないのでぱっとみ分からないし おかしくないか? (2)フッターのテキストのメニューに追加。 (1)と(2)どちらがSEO的に良いとか、ありますでしょうか? htmlは上から見たままの順序です。 (ヘッダーのナビメニューをhtml内で下のほうに記述して posiionで上に上げる、とか、そういったことはしてません。) また、プロジェクト単位で仕事を受けており 今月末で終了予定なのです。出来るか分からないですが、 増えてきた場合、今後webの知識のあまり無いその方が追加する可能性もあります。 どのような方法をとったら、集客にすこしでも結びつき有効なのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
    • SEO
    • aki8933
    • 回答数2
  • 鎌倉にゲストハウスを作ろうと思っています。

    こんにちは。 私は、現在東京のゲストハウスの管理会社で社員として働いています。 6年働いたノウハウを生かして、来年独立を検討しています。 ※ちなみに、ゲストハウスとは、敷金礼金保証人不要家具付きで1ヶ月から生活できる宿泊施設(住居)です。 ウイークリーマンションと似ていますが、部屋以外のキッチンやトイレ、シャワーは全員と共有になります。 使われなくなった社員寮や、古い一戸建てをリフォームしているので、 物件は古いこともあります。 引越しの手軽さや、初期費用の安さ、またハウスで友達ができることなどの理由から都内での需要はとても高いです。 入社以来、いつか1人でやってみたいと思っていました。 場所は鎌倉でやりたいなあと思っています。 都内では人気のゲストハウスですが、鎌倉ではどうでしょうか? 都内と違うと思うので、集客できるか心配しています。 情報を集めていますのでご協力ください。 ■ゲストハウスのメリットとしてさきほどの「敷金礼金なし&友達ができる」以外に「無職でも入居可能」というのがあり、都内のゲストハウスでは、田舎から仕事を求めて上京してくる学生をターゲットにできますが、【田舎→(東京ではなく)鎌倉】に上京したいと思いますか? ■都内のゲストハウスの入居者は過半数が「派遣社員」です。(これは引越しの手軽さが理由です)派遣社員が多いのはやはり都内ならではですので、それも心配しています。 鎌倉で派遣の仕事をされている方がいたら、ゲストハウスを利用したいかどうかもお聞きしたいです。 ■まだ物件を探している最中ですが、ずばり「鎌倉にゲストハウス」があったら需要はあると思いますか? お手数をおかけいたします。 よろしくお願いします^^

  • 業務委託について

    ご質問させていただきます。 私は有限会社A社の経営する美容室に2年、働いております。スタッフは私含め、4人で全員アルバイトで全員資格もちです。最近、このA社の代表B氏から業務委託をしないかと、話を持ちかけら契約内容をつめているところであります。 このB氏は美容師資格を持っているわけではなかく、ほとんど現場におらず状態です。また、先行投資した分が、思った以上に回収できるほどの売上ではなく、最近では資金繰りがきびしい状態で、このままだとお店が閉店に追い込まれるのは必至です。 私は、実質経理、現場監督、集客、接客など全てまかせられている 立場で、私が辞めたらお店をの現場監督するものはいなく、また閉店に追い込まれるのは必至の状況です。 ここで、B氏の求めてきているもの。 (1)業務委託契約期間は、賃貸契約が帰結するまでの1年間。 (2)保証金として半年分の家賃代を納めること(解約時、返金) (3)家賃、光熱費代は貸主との契約をしているB氏に全額納めること。 (4)アルバイト社員への給与、固定費、機器のリース代は全て私が負担すること。 ------------------------------ (5)B氏に固定額の「償却費代」を払うこと。 (平均売上の1/10程) (6)売上の15%のロイヤルティーを払うこと。(最低金額も提示されています) 問題は、この(5)と(6)です。 私はこの(5)、(6)を支払う必要はあるのでしょうか。 計算してみると明らかに赤字経営です。 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくおねがいいたします。

  • 喫茶店の経営で50代夫婦が暮らしていくためには?

    私の知り合いのご夫婦が、近く喫茶店をオープンします。 大好きな方たちなので、ぜひとも成功して欲しいと思っています。 そこで、50代夫婦が喫茶店を細々とでも経営しながら暮らしていくためにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。 現在の状況として 1.旦那さんは洋食系のシェフとしてずっと働いてきました。腕は確かです。 2.奥さんは銀行員経験後最近まで、書店で10年間働いていました。笑顔の素敵な可愛らしい方です。 3.店舗は新築で、カントリーロッヂ風。木材がふんだんに使われたあたたかい雰囲気の内装です。ちなみに自宅は別にあり、通いになります。 4.立地としては、ここ2~3年に宅地開発などがされている地区のはずれの方。すぐ近くには市立病院、共学の高校、大きなショッピングセンター、国道があります。 5.営業時間は11時ごろから22時くらいまで。夜にはお酒も出します。 6.お二人にはお子さんはいません。旦那さんのご両親とは同居しています。 7.奥さんはインターネットショッピングができるくらいにはパソコンを使えます。 8.最近合併して市にはなりましたが、結構田舎です。県庁所在地である政令指定都市からは高速を使って車で1時間ほどです。 お二人のために、わたしは何ができるでしょうか? 一応考えているのは、こうしてネットで情報を検索したり、HP作りの経験が多少はあるので、お店のHPを作るお手伝いなどかなぁと思っています。 1番知りたいのは集客の仕方、宣伝の仕方でしょうか? どうか皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 既存他社サービスの追加機能のアイデアについて

    ある分野において、新しいWEBサービスのアイデアを思いつきました。 自ら会社を立ち上げて新サービスを構築する、というのが理想ではあるのですが、ヒト・モノ・カネその他いろいろと足りず、一からのスタートは現実的ではありません。 そこで、同分野の既存サービスの追加機能として、運営会社各社に提案することができないかと考えております。 (追加機能のアイデアはまったくの新技術、というわけではなく一般的な技術の転用です。たとえば『okwaveに◎◎な機能がついたプログ機能を追加したらすごいサービスになった』みたいなイメージです) 対象となる既存サービスを発信している会社は大小4~5社あり、(場合によっては転職も視野に入れて)企画の持ち込みを検討しているのですが、素人交渉で持ち込んだ企画をそのまま奪われてしまうことがないか心配しております。 この企画持ち込みにおける、「他社サービスへの追加機能のアイデア」を保護するような制度や対策はあるのか。というのが質問となります。 補足情報として ・アイデアの内容は低コストで集客アップと定期的な収益が期待でき、業界シェアにも影響を与える内容です(ということにしてください…) ・既存サービスに大規模な改修を必要とせず、フットワークが早い会社なら数日でサービスインすることができてしまうような内容です ・外部から見る限り、4~5社の既存サービスは、どこでもこの追加機能アイデアを導入することが可能です 鼻息荒く、支離滅裂な内容になってしまい申し訳ありません。 WEBサービスの特許等に知見がある方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくおねがいします。

    • tko1981
    • 回答数3
  • オウム真理教元信者の女。

    あの平田さんをかくまった廉で、 オウムの元信者という女の人が判決を受けましたね。 懲役一年二ヶ月ですか。 ニュースで聞いてちょっと重すぎないかなあと僕は思ったのです。 だってあの女の人は被害者じゃないですか。 オウム真理教といういんちきな教えに洗脳されてしまったために起きた不幸な事件じゃないですか。 先日来の、オセロ中島さんの報道なんかを見ても、 洗脳された被害者という報道内容ですよ。 どうして宗教に洗脳されてしまった被害者なのに、 刑務所なんかに入れちゃうんですかね。 今の日本にはごちゃごちゃとあまたの宗教がはびこり、 それに洗脳された不幸な被害者が、 金をとられたり、集客させられたりしています。 これらの洗脳されやすい人たちにも問題はあると思いますが、 やっぱり洗脳する方が悪い奴じゃないですか。 そう考えたらこの女の人かわいそうすぎます。 平田なんて下っ端もいいところ。 その程度の下っ端をかくまったからって何も刑務所に入れなくても。 かくまった動機だって愛があったという事じゃないですか。 まあ、今でも信仰しているような報道もあったし、 本人の弁をそのまま受け入れるのもちょっとという感じですけど。 でも、もし今でも洗脳が抜けてないなら余計に不幸じゃないですか。 なんだかオウム真理教に対してだけあまりにもつらく当たりすぎなんじゃないですかね。 だまされて洗脳された人たちより、 とっとと麻原彰晃を死刑にする方が先なんじゃないんですか。

    • noname#151518
    • 回答数5
  • 自分の無能さ

    自分の無能さに苦悩しております。父は凄いのに私は情けない。そんな経験は皆さんはございませんか? 就職できず、資格も多く取得するため頑張りましたが(何とか全て取得)なんの前進もできません。 アルバイト先のノルマにも苦しみ、それを両親に少し買ってもらう等してもらっているのですが、なんだか情けないです。たまに死んだほうがいい、なぜ自分のような無能が存在してるいるのか本当にそう思う時があります。 私のような役立たずをなぜ両親が生んだのか、社会は私を認めてくれない、見下されて生きてきて心が疲れ、荒みまくってます。賃金も上がらない、私がどんなに頑張っても誰も認めてくれない。もうこの先就職できなかったら死んだほうがいいと思うことが多々あります。 いじめられてきたために心が歪み、人間に対しての価値観も酷く、肉親のある人に対してはダメな点を見つけては悪口(死んだ方がいい、借金王子とか皮肉)を言う、父からは精神病院に行けと言われました。 もう頑張っても頑張っても辛いです…。欝ではありませんがただ辛いです。 無能であることは罪だと思います。ですが、這い上がる事を諦めるなといわれても立ち上がる気力がないです…。 無能なのは本当にダメですね…。集客能力もなく、店主に怒られ、それを咎められクズ扱いされる。もうやばいです。ウシジマ君に出てくる債務者並のダメっぷりで自分が嫌になります。 そんな私の無能さは罪なんでしょうか?

    • noname#210710
    • 回答数3
  • 30代半ば理系出身者で現在、零細企業で働いています。

    30代半ば理系出身者で現在、零細企業で働いています。 会社が、明日をも知れない状態で早々に転職をと考えていましたが、現在の職種があまりにもニッチ過ぎるため、経験を生かした転職でさえ困難な状況にあります。(当然、未経験職種への道は閉ざされていると思っています。) そこで、何か資格を取得して独立とでも考えましたが、自分の専門とかけ離れている法曹に興味を持ちました。司法試験にチャレンジしたいと考えております。経済的な事情で借金してローに行く余裕はありませんので、無謀ですが10年くらいかけて独学(予備試験→司法試験)の過程を選択しようかと思います。(答練や実務教育などでは、多少資金を使ってでも何とかしようと考えておりますが) 最近は司法試験に合格し、司法修習修了でも就職できずに、ノキ弁で間借りしていきなり自分一人で経営しなければならないとかいう現実があり、この年齢で今からチャレンジしても、食べていけず、これまでの努力が水泡に帰すという懸念があるため、なかなか踏み出せません。 そこで質問なのですが 1.45~50歳で司法試験に合格し、司法修習を修了しても就職先がなく、食べていくためにはいきなり独立して、営業とかで集客しなければならないのでしょうか。 2.上記1のことを考慮して、この年齢からの司法試験チャレンジはあきらめた方がよろしいのでしょうか。 考えや認識が甘いことは重々承知ですが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

  • 購入すべきはMacBookProかiMacか

    MacBookProかiMacの購入を検討しています。 本当はMacBookProと思っていましたが,CPUやGPU,メモリなどを見ているとiMacの方が優秀??という疑念が出てきました。 実際に使用されている方,DTVを結構マニアックにされている方,どちらがよいかをご教授下さい。また,おすすめの組み合わせ(BTO)や必須のインタフェース・機能などがあったら併せてご教授下さい。 ※MacProは買えません。 使用用途は,画像処理・映像製作・Webデザイン系です。使用するソフトは以下。 ・FinalCutStudio2(FinalCutPro6,他5ソフト)      ・(将来的には)AdobeMasterCollection(17ソフト) 後はビデオカメラとのやり取りくらい。 普段は自宅,職場ともにWindowsです。 これまでに結婚式等でプロフィールDVD作成などを依頼され(有料)Windowsでフリーソフトやムービー作成ソフトを駆使して作ってきました。しかし,編集や効果など明らかに物足りない感があるのでFinalCutStudio2の購入を決意しました。目指す作品レベルは,CMやプロモーションビデオなど友人だけでなく,その紹介やHP宣伝による集客(収入)ができる程度です。 そのため,画像・映像処理専用のMacを購入しようと思います。 MacProは高すぎるので,MacBookProを購入しようと思っていましたが,よく調べるとiMacの方がいいのでは?と感じてきました。 (本日,新型MacBookPro17型が出ていますが)検討中のマシン使用は以下の通りです。 [MacBookPro17inch]\343,593 CPU:Core2Duo 2.66 GPU:NVIDIA GeForce9400M + 9600M GT (512) RAM:4GB HDD:320GB 7200 AppleCare付き その他:FireWire800のみ,ExpressCard/34スロットあり [iMac24inch]\268,852 CPU:Core2Duo 3.06 GPU:NVIDIA GeForce8800GS512 RAM:4GB HDD:500GB 7200 AppleCare付き その他:FireWire400と800,ExpressCard/34スロットなし

    • nccno21
    • 回答数4
  • 自動メール送信機について教えてください。

    はじめまして、よろしくお願いします。 自動メール送信機を探しています。 今はどうか分からないのですが、以前パチンコ店などに 各携帯会社用の端末が置いてあり、お客さんがその端末を 自分の携帯に接続すると、自動でメールが店舗側に送られ 登録できるというものがあると聞いたことがあります。 メールが店舗側に送られると同時に、店舗側からクーポンなどの メールが自動でお客さんの携帯宛に送られるというしくみで それにより事前に許可を得た上で登録後店舗側からメールを 送ることが出来るようになるというものです。 ご存知の方はいらっしゃいませんか? このシステムを飲食店に応用できないかと考えています。 店舗に端末を置き、登録してもらえればドリンク1杯無料などの クーポンメールをその場で自動返信し、その後の集客ツールとして 活用できないかと思うのです。 更に、飲食店で働く人は多忙なので、中々メールを定期的に 送信するというのは負担になると思うので、ステップメールを 連動させ、店舗側のスタッフが毎回メールを書かなくても テンプレートを複数事前に作成しておいて、例えば毎週金曜日の 午後にクーポンメールが送信されるように出来ないかと・・・ 笑われるかもしれませんが思っています。 QRコードや空メールをお客さんに送信してもらうことができるというのは 分かるのですが、QRコードの使い方に慣れていない人も多いと思われ もし、この自動送信機があるのなら、お客さんとのコミュニケーションも 同時に取れるのではないかと。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • 入り口部分の「踊り場」に関する質問です。

    入り口部分の「踊り場」に関する質問です。 現在、3階建てビルの2階をテナントとして借りています(1階=コンビニ・2階=当方テナント・3階=民家3世帯)。 3階の住民と「踊り場」の扱いに関してトラブルを抱えておりまして、ご相談させていただきたいと思います。 当方の入り口は防犯のため重い鉄扉が一番外側になっており、そのさらに内側に店舗に入るためのガラス扉があります。客商売ということで重い鉄扉を開けて更にガラス扉を開けないと店舗に入れないという状態は集客に影響が出ますので、重い鉄扉はドアストッパーを使って踊り場にはみ出すような形で開けております。 その踊り場は、3階に上がるためにどうしても通らないといけないのですが、3階住民の1人が「狭くて通れないし、ここは公共の場所なので鉄扉を開けないでほしい」と言ってきています。ビルオーナ様は「住民から文句が出なければ構わない、お互いの折り合いが付けばそれで良い」といったスタンスです。 ちなみに、踊り場の幅は1m30cmあり、そのうち約50cmほどはみ出している状態です。 当方は”2階部分”をテナント料を支払って借りている(2階部分当方以外のテナントはなく、2階全てを貸しきっている状態です)わけですが、踊り場に関してはやはり「公共」のエリアということで住民の方が仰るとおり、全て開放して一切我々のはみ出しは許されないということでしょうか?また、消防法などの観点から規定幅などがあるようでしたらご意見いただきたいと思います。 長文になってしまいましたが、色々なご意見頂戴させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • kazyuko
    • 回答数2
  • 直属の上司ではない人からの強い言葉は従うべき?

    事務員をしています。 先日、直属の上司、社員A、私を含めた複数人で会議をしていました。会議内容は、今月の業務報告のようなことです。 社員Aは、弊社の経営コンサル会社との担当窓口で、主に社外で開かれた経営関連の報告でしたが、その話の中で、私が担当している業務に対し、嫌味たっぷりの遠回しな表現で話し出しました。 具体的には、AIを使ったほうが優秀だとか、人件費をカットできる、簡単に解雇できない時代だから~、といったことです。 そのほか、業務への指示や指摘もあり、批判するような口ぶりが含まれていて、私に寄り添った提案というよりも「そのくらいやれよ」という強いニュアンスでした。 社員Aは、私よりも上の職位にある人ですが、直属の上司ではありません。また、社員Aは、上司の部下です。上司>社員A>私という順列です。 直属の上司からは、社員Aが言ったことに従えという指示はされていませんし、会議の後も特に指示はありませんでした。 私自身、業務に改善すべき点があるのは分かっているので、最初は言われたことを参考にして行動しようと思ったのですが、時間が経つにつれ、強い言葉で話されたことに、じわじわとショックを受けるようになっています。 確かに私の担当業務には、集客の面もあるものの、数字やノルマは設定されておらず、そのために企画をしたり予算をもらったりといった本格的な営業のような事は任されていません。また、過去にそういうように業務をやってくれと指示されたこともありませんでした。 経営や売上に関することは、上司と経営陣の考えることで、平社員の私が企画や提案をするなどというのは越権行為だと思っています。そのため、私は上司と話し合い、上司から指示があったことをこなすのみに留めています。そういう業務態度が、それほど駄目なのでしょうか。 こういう場合、社員Aの不可思議な業務指示には、従うべきなんでしょうか。社内で私を辞めさせろといった声が出てるのではと、最近不安になってしまい、他の社員の態度も気になって疑心暗鬼になり、体調も崩しがちになっています。 どうしたら良いでしょうか…。

    • noname#255163
    • 回答数2
  • 赤字の個人事業起業 税金と経費

    WEBクリエイターとして起業予定の既婚者子供なしです。 アクセスが安定するまでの間、実質2年程度は規模を押さえ赤字のみの予定ですが生活は他で給料がありますので大丈夫です。 今まで別々に申告していた給料ですが、妻の収入が下がりましたので扶養に入れる予定でした。  給料収入600万  妻の収入80万 妻を専従者として入力等を任せるか、自分のみでやるかなどでは最終的な金銭面はどの程度違ってきますでしょうか。 起業経験のある知人に聞きました所白色申告の方がいいという事でしたが、白色か青色かだと本などだと薦めるのが多いようですがそのあたりからも知りたいです。 ・白色 ・青色で妻を専従者とする ・青色で自分のみ それと、経費面で苦慮しています。 ・住居を仕事場とするため、3LDKの住居及び光熱費を大体の算出で約3分の1計上 ・パソコンと購入、修理、機能追加費用 ・家の電話、携帯電話(2人分まとめて自分名義)、ネット接続月額 ・WEBには集客の為、動物や料理など日常のページなどを作るので対象動物飼育費用、旅行費、食費の全額または3分の1ほど計上 ・車の諸経費(本体価格、ガソリン、駐車場、税金、車検、修理)全額 生活は妻と二人ですので、たとえば旅行の費用についても自分名義のカードで行っていましたが、2人分計上可能なのかぴったり半額ですればいいのか考えればいいのでまだわかりやすいのですが、食材など2で割ればいいというものではない場合、どのような計算方法にすればいいのか。通常適当なのか、式が存在するのか…。 そして最後に、税務署のお尋ねについてです。 私のような赤字、もしくは200万以内程度の低い収入の場合、実際どの位の比率で、またどのように行われるのでしょうか。 電話が来る?家に来る?呼ばれる?それは何月頃? 実際には正しい内容に修正というよりも、殆ど言いがかりをつけてくると聞きました。(悪徳業者並みに?!(笑) 今まで大丈夫です、と言っていたものも駄目だから払え、という話になるらしいですが。 お咎めを受けないよう日頃から気をつけていこうと思っていますが、来た場合に何か心がける事はありますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 生活保護の担当者はどこまで関与していいのですか?

    生活保護の担当者はどこまで関与していいのですか? うつ病治療のため会社を退職しました。 医者に言われました。 自分の好きな仕事ならうつ病でも やりこなせるんじゃない。 この一言で起業しました。 ホームページの制作も依頼しました。 しかし成約どころか問い合わせもゼロ。 つまり一年間売上げゼロでした。 貯金も底をつきてしまい生活保護を受けました。 現在、動きがないホームページをほったらかし状態です。 自宅で静養中ですがうつ病が回復したら 少しずつ貯めたお金でSEO対策をして集客を考えてます。 そして利益が一円でも出たら担当者に報告します。 先日、生活保護の担当者から呼び出しがありました。 指摘を受けたのは次の二点です。 この指摘にどう対応して良いのかご指導ください。 1)ホームページを閉鎖してくださいと言われました。 私はホームーページを再起させ事業をやる予定があります。 そのために近日中にセミナーに参加してSEOの基礎を勉強すると言いました。 それならセミナーに参加したことを伝えてくださいと言われました。 これはホームページ事態は直ちに閉鎖しなくていいと解釈して良いのですか? 2)ホームページ上にあるお客様の声を批判し削除しなさいと言われました。 私の提供したサービスを受けた方からのお客様の声を「嘘だ、削除しな」と言われました。 私の説明も十分に理解しているにも関わらず全く話しを聞き入れようとしません。 担当者の気性が激しく困惑しています。そこまで関与していいのですか? もし、感謝の声を削除しないなら生活保護が切られるのかビクビクしています。 お客様の声の削除に関しては、任意ですか?強制ですか? 本当に困っています。 ご教授よろしくお願い致します。

    • otukare
    • 回答数3
  • 撮影会モデルは、エロ系お仕事の子が優遇される?

    撮影会モデルは、エロ系お仕事の子が優遇される? 知人で、一時期、コスプレや普通の洋服での「撮影会モデル」の事務所に登録して、すぐ辞めてしまった子がいます。 彼女はTVのエキストラなどを趣味の範囲でしていたのですが、たまたまネットで見つけた「撮影会モデル」に興味を持ち、面接に行き、採用になりました。 同じ時期に、もう一人採用になった女の子がいたそうです。 撮影会は、集客のために女の子のプロフィールや紹介文(宣伝文)をホームページやブログにオーナーが書くそうです。 知人が何気なくホームページとブログを見たら、 「この内容では、お客さんは誰も来たくないだろう」 というような内容が書かれていて愕然としたそうです。 同時期に採用された女の子は 「我が○○撮影会の今年を占う期待の新人!!」 などと持ち上げられていたそうです。 知人がオーナーに抗議して、宣伝文を直してほしいとお願いしたところ 「今まで、私が書いた宣伝文に文句を付けたモデルは初めてだ!モデルのくせに生意気だ!」 などと言われ、知人の撮影会の予定は組めないと言われ、知人も納得いかないので辞めたと言っていました。 後日、知人と同時期に採用された女の子が色々なところの撮影会で撮られた写真などを、いくつかのサイトで見つけましたが、彼女の経歴を見て驚きました。 「元・ストリッパー」 私は撮影会などの詳しいことは分からないのですが、ああいったモデルとして優遇されるのは、やはり「エロ系お仕事」の子なのでしょうか? ちなみに、知人はブスやデブではありません。むしろ顔立ちは綺麗だと思うし、スタイルもいいです。 ただ…「エロ系要素」が見るからにありません。

    • noname#190108
    • 回答数2
  • 友達と知人の店でのトラブル

    知人が最近お店を出しました。 オープンしたての事もあり、集客のため私も声をかけられていますが、 どうもこの人非常識じゃないか?と思う事が多々あり、距離を置いているところです。 そこへ、私の友人が幾度かその店に行ったさい。トラブルを起こしたようなのです。 知人は私に その友人が店内で迷惑行為があった事。 お金を多く払った事。 どーしたらいいと言いながら出禁が確定した事。 を話してきたのですが。 いろいろと、引っかかるのです。 友人は記憶をなくす程呑んでた様ですが、反省をしてお金を多く払って店を出たようです。 お金を多く受けとっといて出禁なんて。 あり得るのでしょうか? 受けとったからには出禁はないと思うし。出禁にするなら多く払った分は返すべきだと。 それに、私がその人と友人だからって、お店と個人のトラブルをこーも人に言うのも、どうなんだろうかと。 他にも沢山共通してる知り合いがいることを思うと言いふらされてるのかなとも思えるのですが。 直接出禁と言えないから私の口から伝えて欲しいのか? まだ一度も行った事ないお店で、付き合い程度に行くべきか悩みましたが、これを期に行く事ないなと思いました。 お店の対応として上記の事は、普通なのでしょうか?私が友人の肩を持ち過ぎなのでしょうか。 友達は開店すぐからタクシーに乗ってワザワザお店に行く時もあったようなので、なんか納得できないんですよね。 長々と失礼しました。 お店の対応としては適切なのか? また、より正しい対応とは何か? 回答よろしくお願いします。