検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- なぜ今頃サマータイム制?
こんにちは。 今朝のニュースで、サマータイム制導入検討の話を聞きました。 過去に何度も出てきては廃案になっているサマータイム制。なぜそうまでして導入したいのでしょうか? 建て前上は「地球温暖化対策」といっていますが、導入支持者(支持団体)の本当の狙いは違うところにあるのではないかと勘繰ってしまいます。
- メタンガスの温室効果について
IPCCにおいて二酸化炭素が地球温暖化の原因である ことについて多くの科学者が懐疑的な意見を持 っていることを知りました。 そこでお聞きしたいのですが仮に二酸化炭素が温室効果の一因でないのならばメタンガスはどうなんでしょう。どなたか精通していらっしゃる方がいればお願いします。
- 外来種 未来の日本の風景
テレビを見てふと思ったことなんですが、ブラックバスや海外の昆虫、毒クモ、熱帯の魚、海外の植物など、日本にはいない生き物や植物が日本で繁殖したり、地球温暖化で日本の環境も変わって今後日本はどんな風景になってしまうんでしょうか?将来、日本の風情ある生き物や風景は見れなくなってしまうんでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- okinawaboy
- 回答数5
- なぜ猛暑の原因にまで踏み込まない
今年の夏は「猛暑」「猛暑」としつこいまでに言われています。 しかし、どの報道も、暑さを煽ることや、注意・警戒呼び掛けに終始していて、発差の抜本的な原因には踏み込もうとしていないように思えます。 これはなぜでしょうか? 地球温暖化や、ヒートアイランド現象など、あると思うんですが、マスコミの自主規制とかあるんでしょうか?
- 弁論のテーマ
自分の学校では、夏休み明けに弁論大会があります。 北海道住みなので、夏休みはあと1週間ほどしかありません。 自分の中の案では、 ・自然環境 ・地球温暖化 ・格差社会 ・食の安全性 ・雇用問題 ・人種差別 をあげてみたのですが、これの中で書きやすいもの、もしくは、これのほかに書きやすいものがあれば教えてください。 自分は中2です。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- shin-216
- 回答数3
- 無農薬栽培でCO2削減?
化学肥料や農薬を使用しない農業がCO2削減につながり温暖化防止になると聞いたことがあるのですが、それはどういう理屈なんでしょうか。 水質汚染を防ぐことができるのは理解できるのですが、それでCO2が削減されるというのがいまいちわかりません。 科学的に説明できる方の回答をお待ちしております。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#137092
- 回答数5
- 熱帯雨林にいる生物は地球の何%?
タイトル通りなのですが,いったい何%くらいなのでしょう?国語の宿題で環境についての作文を書いています。それで前半はレポートっぽく現状を、後半に「今私ができること」を書こうと思っているのですが…。 また、これ以外にも地球温暖化などの環境問題で、減少してしまった動物の情報がほしいです。わかる方、回答お願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kin_mokusei
- 回答数2
- 豊かな社会がもたらす環境問題
環境問題について世間では色々騒がれています。 ゴミ問題、地球温暖化、オゾン層の破壊など様々なことがあると思いますが、発展途上国ではなくて、先進国に顕著な環境問題とは何でしょうか。 社会が豊かになったゆえに引き起こされる環境問題。 何か参考になるウェブページなどもありましたらお願いいたします。
- 締切済み
- 環境学・生態学
- himawari2000
- 回答数3
- 20年後の日本の環境について
最近地球温暖化が騒がれていますが、これから近い将来(20年後)に日本はどんなことが起きると思いますか? ちなみに私は ・気候 台風がつよくなったりする… ・経済 穀物等が高騰する… ・人口 少子高齢化が悪化する… ・ごみ ごみの置く場所がなくなり問題になる… ・技術 一人乗り用の飛行機が作られる!! ・病気 感染症が広まる… このようなことを考えています…間違っているかもしれませんが…(笑) みなさんはそれぞれどのようにお考えでしょうか??ご教授お願いします!
- 真夏はインドア?アウトドア?
真夏は暑いですが、高齢化社会の日本ではインドアが増えているのでしょうか? 夏の日本人の夏休み傾向はどれだと思いますか? ・忙しい社会だし、休みはほとんどの人が涼しい場所でダラダラしている ・高齢化だけでなく温暖化も進み、インドアが増えている ・お出かけの場所が海などから避暑地や屋内に変化した ・近場の涼しい場所に出かける人が増えた ・暑くてもアウトドア派の人は基本的に出かける
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#194660
- 回答数1
- 交流⇒直流の“家庭内直流化”について
まずは引き抜き 【鳩山由紀夫首相が打ち上げた温室効果ガス1990年比25%削減の目標を受けて、各社で“エコ”への取り組みがさらなる盛り上がりを見せている。その1つが、家庭内の電化機器を現在の交流電源(AC)から直流電源(DC)に置き換えるという“家庭内直流化”の動きだ。 CEATEC JAPANのブースでは、シャープが家庭内家電すべてを直流化する「ソーラーDCエコハウス」を2015年に実現するとデモを行い、パナソニックも「DCを家庭内に」と取り組みを展示している】 内需産業を活発にする為なら何でもありですかね?世界共通規格の230V化はせずに。 温暖化にCO2だけが影響があるとは思ってません、実際温暖化はCO2だけの問題とは思わない、森林伐採も相当の影響はあるでしょう。 リフォームとでも言うのでしょうか、お金要りそうですね。ACアダプダーが無くなってすっきりはしますね。 ・では実際に直流化に成った場合、どれくらいの家電等の交換が必要か教えて頂きたいです。 ・家電は家電内でDCに変換されて動いてるようですが、DCコンセントにそのままさして使えるのでしょう? ・DCにする事で、CO2削減になるのでしょうか? ・世界の規格に合わすと言うのであれば理解できますが、世界に逆行してるような気もします。 ・DCの規格は決定していませんがDCとACどちらが安全? 今後どうなるか分かりませんが、あり得そうなので質問してみました。
- ベストアンサー
- 政治
- masaaki509
- 回答数4
- 原子力発電と太陽光発電
原子力発電と太陽光発電について教えてください。 最近、原子力発電が「安全」「クリーン」なエネルギーということで注目されてますよね。クリーンっていうのは温暖化の原因である二酸化炭素をあまり排出しないからだと思うのですが、ここで疑問なんです。 二酸化炭素を減らすのは何のためかって、 温暖化の進行を抑えるためですよね? 温暖化の進行を抑えるのは何のためかって、 人間や動物が健康に安全に過ごせるような地球にするためですよね? なんかそう思ってきたら、二酸化炭素をださないから、安価だからといって原子力を使うのはどうなのかと思ったんです。 原子力なしでは日本がやっていけないのはわかってるんですが、リスクの少ない太陽光発電など導入していくより原子力をより安全にすることに力を注いでいるのはなぜなんでしょうか。 太陽光発電は、原子力に比べてどれくらい高値なんでしょうか。 太陽光発電の問題点は何なのでしょうか。 原子力から排出される廃棄物を処理するコストを考えても、太陽光発電のほうが効率が悪いのでしょうか。 前置きが長くなってしまいましたが、 知っている情報なら何でもいいので教えてください
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- totoro8430
- 回答数13
- どれが最善か・・・
原発について、ご意見をお願いいたします。 今後、日本のとるべきシナリオはどれが良いでしょうか。 ※もし他にシナリオがあれば教えてください。 シナリオ(1)火力、再生可能エネルギーでエネルギーをまかなう。原発はすべて廃止 シナリオ(2)現行型の原発を、安全が確認できたものはすべて復帰する。 シナリオ(3)原則、現行型の原発はすべて廃止、次世代(例:トリウム、核融合、 高速増殖炉)の開発は進め、実用化し次第導入する。 シナリオ(4)? すべてのエネルギーを自然エネルギーとし、みんなで仲良く農耕社会。 各シナリオの利点 シナリオ(1):核のごみは増えなくなる、原子力災害は起こらない。 シナリオ(2):エネルギーの供給が安定する。地球温暖化への影響を減らせる。 シナリオ(3):・福島やチェルノブイリ、スリーマイルのような事故は、発生確率が 低下する。 ・地球温暖化への影響を減らせる。 ・エネルギー供給が安定する。 シナリオ(4):すべてのエネルギー問題が解決する。 各シナリオの問題点 シナリオ(1):・エネルギーの供給が不安定(再生可能エネルギーでは容量不足) ・地球温暖化が加速(火力発電重視になる) ・実は環境破壊が進む(全国発電所だらけになる。風車や波力施設、 ・ソーラー施設、ダムを大量に作る必要がある。) シナリオ(2):・基本的に、福島と同じような構造のため、同じ事故リスクを抱えている。 ・核のごみは国内では処理できない。世界的にも処分場が不足している。 シナリオ(3):・夢のエネルギーのように語られているが、潜在的なリスクあり。 ・そもそも、いつ実現するやら・・・ ・次世代の原発が稼動するまでの間、シナリオ(1)の問題点が付き纏う。 シナリオ(4):文明水準は、産業革命以前と同じになる。
- なぜ日本は人口削減しないのですか?
日本の適正人口は私を含めて4500万ほど もちろん地球温暖化、異常気象対策、温室効果ガス発生量を0に近づける政策、高齢者問題などなども てっとりばやいのが人口削減だよね。 国際環境団体も 世界人口は30億以下にしない限り地球温暖化の進行及び自然災害の増大は避けられないといってますからね。 さらに日本は世界4番目の環境汚染国。 人口比ではアメリカについで世界2番目の温暖化ガス発生国。 高齢者数は先進43か国中、アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ、フランス、スペイン除く先進国の総人口よりも 日本の65歳以上人口は多い。 少子高齢化だけどガキの数が少ないわけでなく、むしろ15歳未満のガキの数も世界15番目に多い。 よって生活騒音ランキングのトップ5のうちの4つを他人の子供の騒音が占めている。 先進国ではガキの数ももちろんアメリカについでダントツで2番目に多い。 一番煩わしい10歳未満の乳幼児や小学生だけで1000万以上もいて こちらも先進国の2/3以上の国の総人口より日本の10歳未満のガキの数の方が多い。 経済にしても、4000万近い高齢者にかかる社会保障費及び世界最低の労働力及び納税率の税収も見込めない日本の大量の中年無職女。 こんなのにかかる社会保障費のせいで労働者の手取りは減り続け 30年以上も賃金下がり続け、ここ2,3年は賃金は微増したようだけど、税金使って賃金をあげてるようなありさま。 もし日本の貯蓄が低い高齢者の半数、及び無職主婦の半数を排除できたら 毎年20兆近い税金が浮くわけだから、多くを社会保障にまわされる消費税下げたりできて 保険料もさげられて手取りが増え、働いている人の消費額があがり経済もうわむくんでしょうね。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- ihsdm15675
- 回答数6
- 環境系の仕事をしたいのですが・・・。
イマ進路選択に悩まされてます。 希望は、将来国際的な分野で環境問題(温暖化対策etc.)を取り扱う仕事に就きたいと考えています。 そして質問なんですけど、こういった仕事に就くことができる大学(学部・学科)を教えてください。 できれば関西圏の私立でお願いします。
- 締切済み
- 環境学・生態学
- ganbaoguri
- 回答数9
- 大きな岐路に立たされているな、と思うこと。
地球温暖化、資源の枯渇、食糧危機 我々人類は今とてつもなく大きな大きな岐路に立たされています。 皆さんが日常の生活でこれは大きな岐路だな(もしくはいずれそうゆう状況になるだろうな)、と思うことは何ですか? 些細なことでも結構ですので教えて下さい。
- 締切済み
- アンケート
- rakutenyoi
- 回答数2
- ソルガムって何?
ソルガムって何? >トウモロコシは、生産量でコメとソルガムに >次ぐ世界第3位の穀物だが、温暖化の脅威に >直面している。 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258715999/1 ---------------------------------------------- 、、、って書いてあるんですが、 世界で2番目に食われている穀物である ソルガムってなに?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- eZLkYNeqWV
- 回答数1
- さて夏の甲子園ですが、今まで
今まで、球児らに大きな事故がないのが不思議なくらい、日差しが増してきています(ハードな運動と、しかも時間が長い 高温時はヤバイです) そろそろ嫌な予感がかなりしてきており、温暖化の太陽光線は殺人光線に変わりつつあります 皆さんのいろんな見解いかがでしょうか?
- 東京湾第2海堡の黒煙の正体は?
「毎日のように神奈川県横須賀市沖合で釣りをしていますが、東京湾内の第2海堡(かいほ)から頻繁に黒煙が上がっています。地球温暖化防止のために、温室効果ガスの排出量規制も話題となる中、どういうことなのでしょうか」=横浜市金沢区の無職男性
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- SANKEI0
- 回答数1