検索結果

投資

全10000件中1181~1200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「有料投資情報HP」「有料投資情報メルマガ」の発行、サイト開設などは投資顧問業法に違反しますか?

    お世話になります。 最近、インターネット上で「株式等の有料情報」を勧誘するHP,迷惑メールが多く、当方も迷惑しております。 これの違法性について東海財務局に問い合わせしたのですが、 「投資顧登録をしている業者が違法行為を行ったならば取り締まるが、登録していない業者はどこの誰なのかわからないから調べようがない。 あなたがその違法業者の住所氏名、違法行為の証明を全てやってくれたならば、まあ、取り締まらないこともないですけど。」 という返事でした。 (誰の税金で飯食えると思ってんだ!!! 実名挙げるぞ!!) 法律、財務局HPでの見解、有料情報サイト開設者の言訳はそれぞれ以下のようになっています。 **** 法庫HPより 有価証券に係る投資顧問業の規制等に関する法律 http://www.houko.com/00/01/S61/074.HTM 第2条 この法律において「投資顧問契約」とは、当事者の一方が相手方に対して有価証券の価値等又は有価証券の価値等の分析に基づく投資判断(投資の対象となる有価証券の種類、銘柄、数及び価格並びに売買の別、方法及び時期についての判断(有価証券指数等先物取引等、有価証券オプション取引等、有価証券店頭指数等先渡取引、有価証券店頭オプション取引及び有価証券店頭指数等スワップ取引にあつては、行うべき取引の内容及び時期についての判断)をいう。以下同じ。)に関し、口頭、文書(新聞、雑誌、書籍等不特定多数の者に販売することを目的として発行されるもので、不特定多数の者により随時に購入可能なものを除く。)その他の方法により助言を行うことを約し、相手方がそれに対し報酬を受払うことを約する契約をいう。 XXX この件、各地方財務局のHPで見解を確認しましたが、確認できたのは以下の2件。同じ財務局なのに見解が微妙に異なるようです。 関東財務局HPより http://www.mof-kantou.go.jp/frames/kinyuu/index.htm Q11 :インターネットのホームページ上で有価証券の情報提供を行いたいが、投資顧問業の登録が必要か。 A  いつでも自由にホームページ上にアクセスできる状態になっており、不特定多数の者が随時にその情報を入手できる状態にある場合には、投資顧問業に該当しないと考えられますが、個別具体的事案毎に判断が必要となりますので、ご注意下さい。 東海財務局HPより http://www.mof-tokai.go.jp/kinyuu/syouken/t_sinki.htm Q13.インターネットのホームページ上で有価証券の情報提供を行いたいが、投資顧問業の登録が必要か。 A13.いつでも自由にホームページ上にアクセスできる状態になっており、不特定多数の者が随時その情報を入手できる状態にある場合には、投資顧問業に該当しないと考えられますが、何らかの方法で対価を求めるような場合は該当する可能性があります。 XXX ところが有料投資情報提供を勧誘するHPの開設者の中には下記のような主張をする者がおります。 http://kabu.torerukateru.com/faq.html 「株価チャート分析室」FAQページより 投資顧問ですか    ・いいえ、当会独自の分析法による分析結果に限定した情報提供サービスです。     会員情報は、インターネット上での営業に限定されるため、どなたでも入退会及び     閲覧、購読が随時可能であることや、会員サイトや銘柄診断で行った分析内容は     すべて弊社ショップ・サイトで販売しておりますので、投資顧問業法の除外規定に     あたります。     第二条 1項     「新聞、雑誌、書籍等不特定多数の者に販売することを目的として発行されるもの     で、不特定多数の者により随時に購入可能なものを除く。」 XXX 投資顧問業法では「過去に発行した情報の保管と開示」を義務付けていますから、予測してもいない情報を後日になってから 「先月発表の予想が当たりました!」 などというウソの誘い文句をやると違法行為となり、実際、投資顧問業法違反で挙げられる事例はこれが殆んどです。  ところが、投資顧問業に登録していない連中はいくらでもウソの予測を公開できるわけです。多分これに騙された人が多くいるのではないかと思われます。 こういった「有料の投資情報」というのは違法なのではないでしょうか? 法律にお詳しい方の見解をお願いします。

    • s_end
    • 回答数1
  • 雅投資顧問について

    投資顧問会社の雅投資顧問と言う物を見つけました。 雅投資顧問ホームページ→http://miyabi-kabu.com/top.php 一応は金融庁に届け出ている会社みたいです。 検証サイトを見てみると評判の高い所と全然駄目な所と完全に別れています。 投資顧問会社は余り良いイメージが無いのですが、この会社はどう思いますか? 実際に利用した形からの回答があれば凄く嬉しいです。

    • noname#247334
    • 回答数2
  • 投資不払い問題について

     遂にやはりそうかと思ったんですが、ニュースでケ○ィアへの投資が利息不払いで危ないと言っていました。  数○万の投資をしているんですが、様子を見ていてもいいのでしょうか?ネットの弁護士に訴えた方がいいのでしょうか?  初めての経験なもので。

  • 仮想通貨投資 間に合いますか

    来月から仮想通貨投資を始めようと思います。有望な通貨またはその探しかたについて、信頼できる取引所について教えて下さい。

  • 投資で勝ってる人って

    投資で勝った結果→金持ちになってるのであって 別に高級車乗り回したいとか大豪邸に住みたいとか言う人って、いないとは言いすぎですけど少なくないですか? 金があるから何したいというわけでなく投資が好き(→結果金が増えてる)という感じなのでしょうか。

  • 投資信託会社 Vanguardとは?

    OKWaveにて、投資信託など、いろいろ知識を得たり調べている際に、アメリカのVanguadという投資会社を知りました。  どのような会社なのですか? 日本でもその会社から商品を買えるのですか? 購入に当たって何か問題点はあるんでしょうか?

  • 不動産投資スキームについて

    不動産の投資スキームを勉強しているのですが、そのスキームがいろいろあることで質問があります。 資産流動化法、投信法、商法や会社法、不動産特定協同事業法など多くの根拠法があり、それぞれの法律ごとに微妙に違うスキームがあります (1)なぜ違う根拠法が必要なのですか?ひとつの根拠法にまとめることはできないのですか? (2)なぜそれぞれ異なるスキームを使う必要があるのですか?原則となる基本スキームを決めて、あとは例外みたいな感じでスキームを組み立てれば制度がスッキリすると思うのですが。 不勉強な質問で恐縮ですが教えて頂ければ幸いです

  • 投資について(ベルーガアジア)

    将来を考えて投資を始めようと思っています(belega asia)。いろいろ調べているのですが、詳しい方がいましたら投資に関して注意点などアドバイスしていただけないでしょうか?

  • 投資家っていう職業って

    社会的信用度は0ですか?

    • 1989910
    • 回答数2
  • 不動産投資フェアへの参加

    http://adnet.nikkei.co.jp/e/event.asp?e=01566 この不動産投資フェアへの参加を検討しているものです。 ただ、私は21歳の普通の大学生で、別に資本がたくさん有り余ってるわけでもありません。 単純に興味をもったのと、将来のためになるかもしれないので、無料なら参加してみようかな、という気持ちです。 そこで質問なのですが、こういったフェアに学生みたいなもんが参加してもいいもんなんでしょうか?(周りは金持ちのおじさんばっかりで浮くかな気が…) それともし行くなら、服装はやはりスーツで行くべきでしょうか??(土曜日なので地味な私服でもいいのかなとも思うのですが) 是非アドバイスをください!

    • tax3214
    • 回答数2
  • 株の投資の合格ライン

    投資として、資産増加率については、合格ラインというものは、ないのかもしれませんが、しいていえば、どのぐらい増えたら、合格ラインと思いますか。日経平均の上昇率を上回るぐらいでしょうか。単純に日経平均連動型上場投資信託に素人が全額つぎこんだとしたら、ほぼ日経平均の上昇率の利益がでますよね。

    • bono05
    • 回答数8
  • 外国人投資家の動向

    よくニュースなどを見ると、外国人投資家の買いが後押しした等、外国人投資家の動向がでてきますが、 これはどこでわかるんでしょうか? 個人投資家にも開放されている情報でしょうか? もし、リアルタイムに動向がわかるサイトがあれば教えていただけないでしょうか?

    • tango7
    • 回答数2
  • 不動産投資顧問業を開業

    不動産投資顧問業を開業するにはどうしたらよいのでしょうか? 開業場所ー東京都 不動産業の経験があります。

    • rafin
    • 回答数1
  • 積立投資信託の選び方。

    毎月、投資信託を5万円ずつ積立で購入しようと考えています。しかし、ファンドの数が多すぎて選びきれません。リスクを少しは覚悟してます。そして、ある程度すぐに換金できないと困ります。どなたか選び方のコツなどありましたら、ご教授ください。宜しくお願いいたします。

  • 投資銀行で働くには?

    26才、男です。 証券会社でリテール営業を2年間やったあと、現在CPA(米国公認会計士)の勉強(半年程度)をしつつ、派遣社員として、某外資系通信会社で営業をしております。 将来は投資銀行業務に就きたいと思っているのですが、今すべきことは何なのかと悩んでおります。時間的に余裕の持てるようにと派遣を選んだのですが、やはり将来の自分にとってあまりにも無関係なので会計事務所等で探そうとは思うのですが、実務経験がないと派遣とはいえ、厳しいでしょうか? また、投資銀行業務の中でもM&A、法人の資金調達等に興味があります。 年齢も年齢なので非常に悩んでおります。 今現在何をしておけばよいか、等々アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

    • noname#3506
    • 回答数2
  • 株式投資に関する贈与税

    娘(生後6ヶ月)に貯金がてら証券会社に口座開設して株式投資しようと考えています。投資金額は贈与税のかからない範囲内でするつもりです。もし株価が急騰して大儲け場合、譲渡益には税金がかかりますが、贈与税はかからないのでしょうか?

  • 個人投資家。アメリカの場合

    日本よりアメリカに個人投資家が多い理由を知りたいのですが 些細なことでもかまいません。よろしくお願いします。

    • hoter
    • 回答数4
  • 外国の投資商品は安全?

    あてはまるカテゴリが見つからなかったのでこのカテゴリで質問します。外国の投資商品(例えば韓国で預金金利が高いものとか)に投資をしようかと迷っていますが、インターネット上であること及びそれが結構高額からのものであることから安全性に疑問を持っています。このような商品を購入している方がおられましたらその状況及び有利・不利な点を教えてください。

  • 株式投資信託について

    例えば設定額100億の投資信託があるとした場合、 常に100億分近くの株式(個別銘柄の比率は変えながらも)を購入している状態なのでしょうか? それともその時々の相場に合わせて資金を引き上げたりしているものなのでしょうか? (極端な話今月の保有銘柄ゼロ等々) 今の時期のように明らかに全体相場が悪い状況では 引き上げて貰っていた方が目減りが少なく済み、 結果的には運用実績が上がると思うのですが・・・ 実際はどのようになっているのでしょう? またそのような運用をしている投資信託がありましたら例として教えていただきたいです。 分かる方いらっしゃいましたらお教えください。

    • gollity
    • 回答数3
  • 投資の勉強がしたい

    兼業主婦です。 結婚してからお金のことについていろいろ考えるようになりました。 銀行の金利を見ていても、新聞を読んでいても、 「これからは投資をしてお金をふやすということを、  積極的にしていかなければならないのでは?」と 感じるようになりました。 現在は、ほとんど知識がないに等しいので、 勉強してみたいと思っています。 空いている時間をみつけて少しずつ知識を深めたいと思っているのですが、 わかりやすい本や雑誌、webサイトなどをご存じの方、 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。