検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 木材のNC加工
車にスピーカーを取り付ける上で必要なインナーバッフルですが、市販のものではうまく取りつかないので、自作したいと思います。 形状は市販のもののように、エッジにクラウンを付けたり、2次元的な加工ではありますが、ザグリ加工をしたいと思います。 クラウン形状から、汎用機では難しいと思いますので、NC、CNCにて加工してもらおうと考えました。 当方、機械の設計をしている身なので、2Dでも3Dでも図面は描けます。 木材をNCルーター?で加工してくれる業者さんで、個人でもやってくれるようなところ、(もちろん近くで探すのは難しいと思うので図面送って作ってもらって配送してくれるところ)を探しています。 どこか使った実績のあるところや、安くやってくれそうなところを紹介していただけると助かります。 東急ハンズでバッフル製作をお願いしたなんて話をよく聞きますが、東急ハンズのCNCなど持っているのでしょうか? 自分でジグソーで切り出すのは・・・。それっぽく仕上げたいのです。 よろしくお願いいたします。
- 防腐加工の木材
ホームセンターで売っている防腐剤加工の板についておうかがいします。一般的な黒っぽい板です。切ったり穴あけしたりしますが、ふたたび塗装をする必要があるものでしょうか。屋外で使用します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- misyerupon
- 回答数2
- 木材が割れている・・・
新築で1年経つのですが、最近屋根裏と床下を見てみたのですが、鎹が打ち込んである木材に長さ方向に割れが入ってあるのが沢山あります。鎹が打ち込んでいる所から割れているのもあります。木材に割れが生じることは、ある程度仕方が無い事なのですかね?しかし割れのある木材が多すぎるようにも思います。体験者や詳しい方、御意見よろしくお願いします(入居したのは今年の10月です)!
- 木材の腐食防止方法
2×4 や安い板を買ってきて、 テラスのスノコや 夏のスダレ掛け などを作っています。 いずれも陽が当たり、風雨にさらされる場所です。 3-4年持てば良い程度で考えていますが、一応防腐剤を毎年塗っています。 (最初に作った物は防腐剤も塗らなかったので2年でダメになりました) 木材用のスプレー塗料も持っています。 あまりお金を掛けずに(かけるほど立派な作りでもないので)、なるべく持たせるにはどのような方法が良いでしょうか? 今まで通り防腐剤だけがベターでしょうか? それとも安くてもペンキの方がもつのでしょうか? あまり木工作業の経験がないので、特殊な工具や方法、加工は取れません。 よろしくお願いします。
- レジンと木材の組み合わせ
誤ったウッドレジンの作り方が話題になっていたので質問です。 木工にUVレジンを使ってはいけない理由は 木材にUVレジンが染み込んだり照射の届かない隙間に流れ込み硬化しない為、 混合ではなくUVレジンを使用する場合、 防水加工をしていなかったり、照射の届かないような量や構造の材質には使用しない ということでしょうか? レジンは使った事がないのですが、ウッドレジンは面白いなと思いました。 ご教授頂けらた幸いです。
- 木材に水性つや消しニス
木材に水性つや消しニスを塗ったところ、白い塗りムラが、全体的にたくさんできてしまいました。 紙やすりで削っても思ったように取れず、時間ばかりかかります。 木材に塗った水性つや消しニスを落とす方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 538gqdtjgl5
- 回答数1
- 木材チップに関して
現在畑になっている土地を駐車場にしようと考えております。地盤は砕石やアスファルトではなく木材チップであれば環境的にも後々のことを考えてもいいのではと思い、イロイロと思索を凝らしているところです。そこで質問ですが、現在フカフカの地盤を車が出入りできる程度まで固めるには約何センチほどのチップの厚みが必要でしょうか?また、チップ投入前に地盤を突き固めるのには、車で何度も行き来する程度でも大丈夫でしょうか?必要であればユンボでもレンタルと考えています。それと、チップの耐用年数などおおよそで結構ですので教えてください。よろしくお願いいたします。
- 彫刻(木材)を習いたい。
はじめまして。今回初めて参加させていただきます。 父(60歳以上で定年してます)が、定年後この3年くらい水彩画や彫刻にハマっています。 例えばですが、木の板?に顔(般若)を彫ったり、北海道のお土産によくあるような熊の彫り物のような物を作りたいそうです。 今までも独学で自分なりにアレコレ彫っているのですが、本格的に習ってみたいとのことで、わたしなりにネットで検索してみたのですが、どうにも目指す教室が見つかりません。 住まいは神奈川県の秦野市です。 他県は無理ですが、近隣の街になら車で通えます。 当然のことながら、芸術系の大学やプロを目指しているわけではないので、例えば「陶芸教室」のような感じで、楽しんで学べる場を探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(アート・創作)
- _pokara_55
- 回答数2
- 圧縮木材(?)について。
古いスピーカーに貼ってある布をべりっとはがしてみたら、見たこともないような木目(というか目がない)が出てきました。 昔、図工の時間に使った版画版のような感じで、削ってみると紙(?)のような感じになります。 これは一体どういう木材なのでしょうか。圧縮材?だとしたらどうやって作られているのかご存知の方教えていただきたいです。
- 建設発生木材のリサイクル
開発のための伐採によって出てきた、建設発生木材は今までは、焼却処分されてきましたが、CO2の増加、地球温暖化を促進、再利用の必要性のため、 (1)法面吹付工に利用(緑化コンクリート) (2)木製型枠の合板としての利用 で建設発生木材のリサイクル方法があると聞きましたが、よく分からないので、説明お願いします。 また、この他にも建設発生木材のリサイクル方法がありましたらそちらもお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- revive1214
- 回答数2
- 木材と木材の間の隙間をうめるには
2×6材をビス止めで組み合わせ、ある家具(抽象的ですみません)を作りました。しかし木材の長さが合わずところどころ木材と木材の間に隙間(5mmくらい)が出来てしまいました。そこでその間を何かで埋めたいと思っているのですが、どのような方法があるでしょうか?アドバイスお願いします。 工具類は持っていないので、もう一度ビスをはずして打ち直すことは出来ません。
- コンクリートブロック 木材 接続方法
コンクリートブロック(ブロック塀に使われる穴の空いてるブロック) そのブロックに下の画像のように垂直に木材を固定したいんですがどうすれば良いですかね? 方法を教えてください ちなみにDIY初心者ですので 一万円のドリルドライバくらいしか持っていません
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- deathevony
- 回答数3
- 防腐処理した木材
はじめまして 新築を建築中で、基礎が終わり明日から立て方開始です。 週末には現場に見学に行っているのですが、先日現場に置かれていた木材をみたところ、黒ずんでいかにも腐食しているように見えるものが中にありました。 現場監督に確認したところ,それは土台に使うもので防腐処理をしているためにそんな色になっているとのことでした。 そのときはそれで納得したのですが、他の建築現場の家をみたところ土台につかわれていた木材は確かに白木とは違って何か処理をして色が着いているという感じのものでした。(緑っぽい感じだったように思います) しかし、それは私が現場で見た、ほとんど真っ黒というぐらい黒ずんで腐食した感じのもとは違う印象でした。 まさか腐った木材を使うとは思えないのですが、少し心配になっています。 木材に防腐処理をすると真っ黒にちかいぐらい黒くなるものなのでしょうか? 防腐処理をした木と腐食してしまった木を素人目で区別する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
- 木材の保存(展示用)
古い木棺の一部なのですが、展示物として保存したいと考え、市の学芸員などに色々とアドバイスを乞うた結果、「木工ボンドを薄めた状態と同じもの」という名の透明の液体を分けていただきました。 早速その液体に木片を浸し、一応習ったとおりの保存は終えたのですが、殆ど使い切ってしまったために、まだ処理をしていない木片の分が足らなくなってしまいました。 学芸員の方とは、訳あってその後ご連絡がつかなくなってしまいました。 多分薬品なのでしょうが、確かに木工ボンドを薄めたように、薄く白濁した液体で、乾燥すると透明になりました。 これ、シロウトでも入手できるものなのでしょうか?また、木工ボンドでも代用はできるのでしょうか? 展示物としての加工ですので、見栄えが良ければかまわないのです。 よろしくご教示ください。