検索結果
一歳 夜泣き 対応
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- なぜ中絶はいけないんですか?
過激な質問タイトルですみません m ( _ _ ) m。 質問者、夫39歳です。妻31歳、1歳2ヶ月の可愛い子供の3人暮らし。3人とも心身ともにとても健康です。妻子を愛しています。実はこのたび妻が2人目を妊娠しました。今週の月曜日に病院で妊娠がわかり、水曜日に母子手帳をもらってきました。9週目だそうです。そのときは二人とも大変喜び、ケーキを買ってお祝いしました。 しかし、木曜日になって妻が、つわりがひどく、また上の子供が元気がありすぎて、世話が大変で二人も育てる自信も無い、また、私の仕事もサラリーマン(貿易商社を経営しています)でなく、将来の設計に不安がある、1人の子供の教育に全てをかけたい、という理由で子供をおろしたいと言ってきました。会社の経営は順調で、ある程度安定した収入も貯金もあります。 私は、「せっかく授かった命。その程度の理由で殺すことなんかできない」「子供だって、我々に会いたがってる」「上の子のためにも、兄弟が居た方がいい」「1人より、2人の方が育てるのは楽」「中絶は体、心へのダメージが大きい」と言って説得しているのですが、私が軽く見られているのでしょうか、説得に至りません… 妻は極めて安定した職業に就く父親の居る家庭に育ったせいか、安定志向で、小心者です。私の仕事私は親族全てが自営業で育ったせいか、思考・効率よりまず行動優先型で、彼女のように不安を感じることがありません。子供だって何人も欲しいし、立派に育てる自信もあります。 妻はつわりが辛いらしく、「自分なんか死んでしまった方がいい」とか「子供をおろしたい」の一点張りで、ちょっと私も気がめいってます。来週の月曜日病院に行って、手術をしたいと言っています。たぶんつわりが辛くて、精神的に参ってそういうことを言っているのだと思いますが。もう時間がありません… T T そこで、相談です。 (1)「心身ともに健康で、子供を育てるのに何の障害も無い夫婦に、中絶をする理由はあるのでしょうか?」私は無いと思います。 (2)「中絶、って簡単、と言うか、普通にされるものなんですか?」 (3)これがメインなんですが「妻の中絶を引き止めるための、絶対的なアドバイス、方法、アイデア等あったら教えて欲しいです」妻に「何で中絶したらダメなの?」と聞かれ、上述したような回答しかできず、今のところ説得力に欠けるようです。 アドバイスいただけますとありがたいです。
- お風呂上がりのミルク
1才8ヵ月の息子は、風呂上がりにミルクを240ml哺乳瓶で飲みながら寝付きます。さすがに、もう辞めさせようかな、と思うのですが、そうなるとミルクをあげない変わりに、何をどうすればいいのかハッキリわかりません。 ちなみに、ミルクは夜寝る前だけです。3食しっかり食べるってわけでもないですが、食べなかったらミルクで栄養補えばいいや~って甘い考えがあったので、寝る前のミルクがなくなると、あまり食べなかった日の栄養面が心配です。 一般的に、白湯・麦茶などと言いますが量は?それらをコップで飲ませたとして、白湯ならまだしも麦茶や牛乳だと、(晩ごはんの後にしてても)それからまた歯磨きしてますか? ミルクを飲みながら寝てたので、ねかしつけに 何すればいいのか?やっぱり絵本ですか?逆にテンション上がったりしませんか?
- ベストアンサー
- 育児
- koitai2007
- 回答数3
- 寝ない赤ちゃん
4ヶ月になる息子がいますが、夜寝てくれなくて困っています。 3~4ヶ月になると昼夜の区別がついてきて、夜もよく寝るようになるといわれていますが、うちの子は、生まれてから1度も夜まとまって寝てくれた事がありません。最長4時間です。ちなみに完全母乳です。 それでも3ヶ月の頃までは、夜間2~3時間おきの授乳でしたが、4ヶ月に入ってからはだんだん寝ている時間が短くなり、寝始めに3時間くらい寝るものの、ここ数日は1時間おき、昨夜はAM1時半から10分~30分おきに起きる・・・というか寝ていないというか、でした。夜泣きにはまだ早い時期だと思うので、このくらいの月齢ならもっと寝るのが普通ですよね? 睡眠不足もつらいですが、どこか悪いのか、病気なんじゃないか、と考えるようになり不安に思っています。 このくらいの月齢まで1度も朝まで寝てくれた事のない赤ちゃんっているんでしょうか?そういった経験のある方、ぜひ教えてください。またそういう赤ちゃんでも、寝てくれるようになるのでしょうか?それとも病気か何かが原因なんでしょうか? どんな事でもいいので、いろいろ教えていただけるとうれしいです。
- 産後 義母宿泊で主人ともめています
以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879550.htmlで相談させていただきました。 簡単に説明すると、もうすぐ初めての出産なのですが、産後すぐの入院中に義母を自宅に一週間ほど宿泊させると主人が言い出しました。 昨年義父が亡くなり、一人で寂しいだろうから、頼ったら喜ぶだろうとのことです。私は退院後実家に帰ることにしました。 義母は車で2時間ほどのところに一人で住んでおり、車の免許もありません。サバサバしていい人なのですが、私にとってはやはり義母は義母で、「母」とは思えません。 ただ、主人の「母」ということで、できる限りのことはしてるつもりです。(こまめに電話したり、精一杯おもてなししたり) 問題は、義母には大変仲のいい妹が2人いて、私たち夫婦の旅行に義母を誘うと妹二人がついてきたりします。 この妹二人が正直・・・・ウザイのです。 義母までは歓迎できますが、妹二人のうち片方は酒・たばこ大好きで、旅先では好きな銘柄の酒が無いと文句を言い、我が家に宿泊すれば妊婦の私の横で平気でたばこを吸います。 今回の出産も、私が入院したら「義母をこちらに呼ぶ。叔母2人も来ると思う」と言われました。 正直耳を疑いました。義母までは許せましたが、叔母二人が何故?? さすがに「それは絶対無理。勘弁してほしい」と言いました。 そこから喧嘩です。 主人いわく「なぜ家族なのにそこまで気を使うんだ。そんなんだから親戚同士疎遠になるんだ」と怒りだしました。 その後、口を聞いていません。 主人の感覚とすれば、一人ぼっちになった義母を気にかけてくれている妹二人は家族も同然。(叔母なんだからそりゃそうでしょうが) 布団などシーツの洗たくなど、手間暇を全く考えていない。 こんな感じです・・・。 私としては、産後デリケートな時期にわざわざ来てほしくない。 義母までは気を回せるけど、叔母2人はできれば関わりたくない。 産後自分が留守の家で色々詮索されたくない。 主人にどう伝えればいいでしょうか。 ちなみに、主人はプライドが高いので、正面からぶつかれば倍にして跳ね返されて終わりです。 うまく伝えられる方法を教えてください。 ちなみに、産後しばらくして体力が戻ったら、義母や妹が何泊でもできるようもてなすつもりでいます。
- 子育てに疲れた妻に泣かれました
いつもお世話になっています。 本日あったことについて、一般的なご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 私たちには子供(1歳と3歳)がいますが、先週から風邪気味で特に下の子供が日夜問わずぐずります。 私たち夫婦は私だけが別室で寝ているため(結婚前からもずっとです)、夜泣きの世話は妻がすることになります。 その代わりというわけではないですが、私は自分でできる自分のこと(皿洗い、自分の弁当つくり)などは積極的にしています。 本日妻に泣きながら「子供が調子が悪く私が体力的にもつらいときにはもっと優しくしてほしい」と言われました。 私は元来言葉使いが高圧的らしく、特に寝起きには機嫌がよくありません。そのことを「恐い」「用事を頼みづらい」と感じるようです。 私自身はそのつもりはないのですが・・・ そのように言われると「もう何も言えないじゃん!」って思ってしまいます。 私的には、夜などに子供のあやしを頼まれれば基本的にNOということは今まで無かったし、現在風邪気味の妻のために深夜1時に薬を探して複数のコンビニを自転車で回ったりしてきづかっているつもりなのですが・・・ また時々「大変だね」「ありがとね」などの言葉はかけています。 すいません、とり止めもなくなってしまいましたが、今後、私は妻にどのように接していったらよいと思われますでしょうか? 単に「優しく」というのは簡単ですが、より好ましい態度などアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- yasumigimi
- 回答数17
- 2か月の芝犬の冬の過ごし方
先月(11月)の28、1カ月半になる芝犬が我が家にやってきました。初日に夜泣きをしてかわいそかったので翌日から朝起きたら庭で遊ばせ、夜仕事から帰ったら遊ばせ、寝る前も遊ばせていますがそばにいてやらないと「くーんくーん」と泣いて私を呼んで、1人では遊ばないのです。今年は暖冬だからまだ外で遊ばせレるけど、寒さが厳しくなるとと思うとかわいそうになります。基本的に屋外で飼うので、普段は玄関で過ごさせていましたが、甘え泣きがすごく、今週からリビングのゲージで過ごし、外出時に玄関に移動させています。外出時は泣きもせず静かに帰りを待っているようです。ちなみにおしっこは庭でしかしないし(2回~3回は玄関でしてました)、ウンチは庭でしかしたことないです。それも心配です。この季節に2カ月からの子犬の育てた方をぜひ教えてください。
- 締切済み
- 犬
- gonta1014a
- 回答数7
- 夜中の大泣き(1才5ヶ月)
何かご存知でしたら、教えてください。 先週土曜日の朝と今夜の2回、1歳5ヶ月の娘がベッドで大泣きするんです。 1時間くらいのたうち回って、声をからして。 先週は明け方ということもあり、病院もやっていないので、様子を見るしかなく、 1時間泣いたら泣きつかれたのか、しゃくり上げながら寝てしまいました。 先月から中耳炎を患っており、鼓膜切開や発熱などを経験しましたが、 「もう鼓膜は腫れていないと」先生から太鼓判を押された翌朝の事なんです。 その後1週間はいつも通り、9時頃寝て夜中1度起きて水を飲んで寝る。 というとても良い子だったのですが、また今夜同じ事がありました。 熱は無いし... 一つ思い当たる事といえば、おしゃぶりです。 先週は夜におしゃぶりを見て、その翌朝でした。 今日は昼間におしゃぶりをしている子をみて、今夜。 2日とも「ママ~、ちゅっちゅ」といって鼻をつまみます。 その時は「ちゅっちゅ落ちてるね~」←道端に以前使っていたのと同じのが落ちていたんです(ToT) とか「お友達ちゅっちゅしてるね~」と返事はしています。 今年の3月に断乳をし、同時におしゃぶりも卒業させました。 (風邪を引いて鼻が詰まったので、それを機会に) 4ヶ月も経っているのに、おしゃぶりを思い出して、夜中大泣きするってあるんでしょうか。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- 締切済み
- 育児
- nereid3674
- 回答数4
- 生後 約2か月の柴犬(オス)のしつけ方
先日、ペットショップで生後1ヵ月の柴犬を見かけ主人と二人して 一目ぼれし、我が家の仲間入りしました。 ワクチンは1回(2種)のみなので今は室内ですがワクチンが終われば外で飼う予定です。 我が家に来たときからトイレのしつけは始まりましたが、その他のしつけはいつ頃から始めたらいいものでしょうか? ペットショップの方には、まだおやつとかも早いと言われたので3度のご飯のみなのですが、しつけをするに当たって、 ご褒美としてちょっとしたおやつがあった方が聞き分けがいいのかな?と思ったりもします。 まだ仔犬だからか、何ひとつ覚えてくれないしご飯も我慢ができないようです。午前3時に起こされる事もしばしば… 仔犬はこんなものなんでしょうか? 犬を一から飼うことが初めてなので、色んな事に戸惑っています。 どなたかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- naturaly00
- 回答数5
- 意識(心)は、どこからやって来たのか?
哲学では、意識とは何か?とか、 死んだ後、意識はどうなるか? と、現在と未来については問われ、語られる事は多い。 しかしながら、私達の「意識」、これは幼心にいつ、どのように生じたかについて、問われ、語れる事が少ない様に思う。 けれども、現在、死後の意識を考える上で、その発生起源を考える事は重要なはずだ。 そこで、問いたい。 あなたの主体である意識は、いつ、どのように生じたか? 記憶をさかのぼる、自己観察、現在ある根拠と思われる物、現象から論理を展開し、この問いを考え、答えてみて欲しい。 ちなみに、意識、心、精神、は区別していない。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#136007
- 回答数23
- 夜驚症の園児、保護者とのかかわり方について
私は現在幼稚園教諭として5歳児クラスで働いています。 実は先日の面談で保護者の方から子どもが夜驚症であるということを教えていただきました。 その子の園での様子もいつもニコニコとしていて「○○ちゃーん!」と私が手を広げて抱きしめようとすると楽しそうに逃げたり、音楽が流すと仲のいい友だちと一緒に踊り始めたりと、とても明るく目立つような問題は特にないと考えていました。 お母さんはとても良い方でネットで色々と調べた上で「小学生低学年で自然と消える症状らしいのでそんなに気にしてはいないのですが・・・」と言ってくださいました。 しかし話を聞いていくと幼稚園が休みの時は夜驚症の症状が現れないとのことなので、私自身が幼稚園が原因としか考えられずどのように関わっていけば悩んでいます・・・。 丸投げで大変申し訳ないのですが、このような場合子どもにはどのように関わる事を心掛ければいいのでしょうか? また保護者の方からの視点としては、保育者からどのように関わりがあると安心できますでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- piyoko_uvu
- 回答数1
- 切迫早産…不安です
8か月28週5日の初妊婦です。 2週間ほど前(1月20日)からお腹の張りがあり、昨日(1月30日)の検診で切迫早産と言われ薬を処方されました。 お腹の張りが変だったので念のため1月23日に病院で診察してもらい張りがあることを伝えました。内診は指を入れて診てもらって、エコーは赤ちゃんの心拍を確認してもらいました。それから膣が針でついたようにチクチクすることがあるのでそれを伝えました。 ちなみに子宮頚管は今まで一度も計ってもらったことがないと思います。 その時は「子宮口もしっかり閉じているし、とりあえず張ったら横になるように。膣が痛むのはこれからもっとありますよ」と言われました。 昨日も同じ内診をして、エコーをしてもらったのですが「内診でお腹が少し張っていたし、子宮口が柔らかくなっているので切迫早産です。薬を飲んでできるだけ家でおとなしくしているように」と言われました。 薬はウテメリンを1錠を1日に2回服用です。 お腹の張りについてですが、普段は一日に2回程度痛みのほとんどない軽い張りで、横になると10秒くらいですぐ治まるようなものでした。 ですが2週間ほど前から、その軽いすぐ引く張りが5分とか10分とかの感覚で一日中頻繁に起こる日が1週間に3~4日ほどありました。 痛くもないし、すぐに引く軽い張りだったので生理的なものかとも思っていたのですが布団で横になっているときも続くので気になっていました。 昨日病院で切迫早産と告げられた時はショックでした。まだ薬が一日2回なので軽いほうなのかと思ってはいたのですが、薬を飲んでいるのに昨日の夕方から張りの強さが強くなり、張りがおさまるのにも時間がかかるようになってきました。痛みは張りの痛みと、なにか突っ張るような痛みが合併された感じです。 あと今朝は眠る姿勢がわるかったのか、張りのせいなのか腰が痛いです。 私の症状はどれくらいの段階のものなのでしょうか? 現在住んでいるところは実家から離れており、主人以外知り合いもいません。 また地域的に産婦人科が不足しており私が通っている産婦人科もあまり評判がよくありません。ちなみに悪阻で入院していたのですが、吐き止めの点滴にアレルギー反応し吐いていたのに知識不足で気付いてくれずとても辛い思いをし、他にも様々な不安があるのでその病院で入院や分娩は避けたいです。 またNICUも近くにはなく県外まで搬送される様です。ちなみに私の実家の方では30分圏内に2件、NICUのある大きな病院があります。 また里帰り出産の病院も悪阻で実家に帰っていた時に通っていたのですがとても信頼できる評判の良い病院でした。 以上の点から私のなかでは絶対に里帰り出産したいと思っています。 ですがもし、切迫早産の状態があまりよくなければ入院となったりして実家に帰れない可能性も出てきますよね?実家までは高速で1時間半くらいです。 4月20日が出産予定日なので2月いっぱいまでは主人といたいと思っていたのですが… 次の診察が2週間後なのでその時の経過を診てから考えようと思っていたのですが張りが悪化しているようなのでそれまで待っていて大丈夫か不安になってきました。 薬もきいていないので病院にももう一度いくべきでしょうか?赤ちゃんも苦しいですよね…。このままひどくなり陣痛がきたりするのでしょうか?そしてすぐにでも実家に帰った方がいいでしょうか? 経験者のかた、知識のあるかた、どうかアドバイスおねがいします。
- 1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。。。
1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。。。 他の子と比べたわけではないので、「酷い」というレベルが良くわからないですが、私としては初めてのことで驚いてしまいました。 原因は、おしゃぶりです。息子があまりにもおしゃぶりへの依存度が高かったので、「おしゃぶりするのはネンネの時だけね」とお約束をして、息子もその約束でチャンと守ってくれてました(理解してるかどうかはナゾですが、ネンネの時以外は使わなくなっていました)。 先ほども、お昼ごはんを食べ終えてから一緒に庭で水遊びをして、その後私も一緒にシャワーでも遊んで、適度に疲れていたと思います(私たちはニュージーランドに在住で現在ココは真夏です)。息子が徐々に愚図りだしてきたので、「そろそろお昼寝しようか」と言ったら、「んにゃ!(イヤ)」と言って首を振りました。私は「じゃ、もうちょっと遊ぼうか」と言って一緒にDVDを観はじめたのですが、間もなくまた愚図りだし。だから、「おしゃぶりはネンネのときだけだよ。ネンネするんだったらおしゃぶりあげるよ」と言っておしゃぶりを見せました。それでも「んにゃ!(イヤ)」と言って首を振りました。なので、私が「じゃ、ナイナイね」と言っておしゃぶりを隠した・・・その瞬間です。火がついたようにギャン泣きし始め、もう、今までに聞いたこともないほどの大声(甲高い)で怒り狂って泣き叫びました。私は、「そんな泣き方をしても変わらないよ。ネンネしようよ。そしたら、おしゃぶりあげるから」と言い続けましたが「んぎゃーーーー!」と首を振り、拒否するのです。 でも、だからと言って、泣き叫んだら要求が通用する・・・と思われたくはなかったので、私も頑なになりました。すると息子は走り出して隣の部屋に行き、壁のほうを向いてひたすら泣き叫びました。もう、今までに聞いたこともないくらいの泣き叫びようだったので、私がその部屋に行き、息子を抱きしめて背中をトントンしながら落ち着かせました。でも、それだけでは落ち着かなかったので、根負けして結局おしゃぶりをくわえさせ、私もソファに座って抱っこで寝付かせる体勢になりました。。。それでようやく落ち着きを取り戻しました。 でも、私もかなりショック(息子の豹変ぶりに)だったようで、息子が落ち着いた瞬間、今度は私のほうが悲しくなってしまって息子の前で泣いてしまいました。「ママはおしゃぶりあげないなんて言ってないよ。○○ちゃんはオネムだったんだよ。だから『ネンネするならおしゃぶりあげるよ』って言ったのに、なんでそんなに怒ったの?ママ意地悪だった?イッパイ泣かせちゃってゴメンね」と息子に言ったら、息子は「ウン」と言って頷きました。そして、「でも、ママも○○ちゃんがイッパイ怒って悲しかったよ。ママにもゴメンねして」って言ったら、頭をなでてくれました。「じゃぁ、仲直りね」と言ったら、息子も「ウン」と言って私の鼻をつまんできました。そして、子守唄を歌ってあげたら、すぐにネンネに入り、今も寝ています。 まだ1歳4ヶ月ですが、すごく私の言うことを理解してくれていると思います。チャンと「今のはお互い意地を張りすぎました。ゴメンなさい」という気持ちが通じ合ったんじゃないかなぁと今は思えるのですが・・・ やっぱり今回のコレは、息子の「癇癪」と理解していいんでしょうか。こういうことは、これから先も有り得るんですよね?そして、対処法は今日のような感じで良かったのでしょうか?子供が癇癪を起こす原因は、私(親)の態度や行動にもあるんでしょうか。それとも、タダ単に、息子の虫の居所が悪かっただけなのでしょうか? 息子がぐずりだしたときに、「ネンネするならおしゃぶりあげる」じゃなくて、「おしゃぶり上げるからネンネしようネ」としたほうが良かったのでしょうか・・・。息子はまだまだ遊びたかったからネンネはイヤ。でも、おしゃぶりはほしい!という心境だったんだろうと思うのですが、その要望を飲んでしまえば、おしゃぶり依存症が復活すると思うのです。だから、そのあたりは甘くしたくないと思うのですが・・・ なんか、だらだらと長くなってしまい申し訳ありません。 今回のように、たとえこの先癇癪を起こしても、その後言葉で伝え続ければある程度理解してくれるようになるものですか?今日は私が泣いてしまったので、息子もビックリして素直になってくれたのではないかと思うんですが、毎回毎回、私も泣いてるわけには行かないと思うのです。。。 何か良いアドバイスや経験談を教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#182002
- 回答数6
- 保育園の転園申請
保育園の転園申請をだしていて取り下げようか迷っています。 今年の4月に6歳になる長男と4歳になる長女を持つフルタイムのアルバイトの母です。 現在自宅の最寄り駅より二駅都心よりの保育園に二人を通わせて3年目になります。 毎朝自転車で20分弱、3キロ保育園まで走り、保育園最寄りの駅に自転車を起き、そこから電車で40分の道のりです。家を出るのは8時50分で帰宅は19時というのが平均です。 来年度から二人を一緒に自宅最寄り駅近くの保育園に転園申請しています。 その理由としては、 (1)再来年度、長男は自宅近くの小学校に入学。長女の保育園と二駅も離れているとタイムラグがあり、防犯上の心配有り。遅くても、再来年には、長女を自宅近くか、せめて最寄り駅の保育園に転園させるのは自分のなかの絶対条件。 (2)自宅近くに転園したら毎日20分は節約できます。体力的にもラクになります。 上記のような理由ですが、気がかりなのは長男があと一年を今の保育園で過ごしたいと言っている事です。 市役所の人にはさ来年度は長女が年中になり比較的転園し易くなりますが、120%転園できるわけではないので申請は今のままにしたらいいのではないかと言われています。(どうせ二人いっぺんに転園は来年度は難しいからというニュアンスで。。) 子供は適応性が有ると言われていますが、どうでしょうか。やはり2年間過ごした友達との関係を深めたほうがいいでしょうか。 ちなみに現在申請している保育園で同じ小学校にいく子供が多いかというとそうでもないようです。駅近なので色々だそうです。 転園取り下げまであと一日です。自分で結論つけられません。どうかアドバイスをお願い致します。
- 昼、夜共におっぱいで寝かしつけ(添い乳)は良いの?
11ヶ月児がおります。 以前までは、就寝前だけ授乳で寝かしつけていたのですが、最近では毎日、お昼寝(午前、午後)も添い乳で寝かしつけている状況です。 気になるのが、離乳食後の授乳で自然に寝るなら問題無いと思うのですが、授乳時間に関係無く、寝かせる為に授乳しても良いのでしょうか? 皆さんは、赤ちゃんの寝かしつけをどうされていますか?
- 3歳の息子のこと
心配です。小さい頃から母親の私から見て、落ち着きがなくて、育てにくく感じてます。昼寝をしない・・酷く暴れて泣いた日とかも、なのに夜も寝つきが悪く、落ち着きが無い、言ってることが右から左で聞いてない、答えてくれない、よくボーっとしてる、よく愚図ってかんしゃくを起こす・・毎日もうクタクタです。まだ保育所に入れる予定はありません。来年から居れようと思ってますが、集団を嫌がって、暴れて泣いて行こうとしないので困ってます。 私が短気で神経質だから気になるだけかなと思って今までやってきました。でも最近手におえなくなってきた感じがします。息子のこと、どのように判断すればいいのか、分からなくなってしまってます。発達に問題があるのならはっきりそのように受け止め対応したいと思ってます。自分でどのように判断すればよいのでしょうか。
- 朝まで寝てくれません・・
1歳5ヶ月の子供を持っています。未だに夜寝てから朝まで最低3回は起きてしまいます。なぜでしょうか・・?多い時は5~6回・・ その度に授乳をして寝かせています。 おっぱいは甘えたい時やグズっている時にあげていて、食事は3度きちんと取っています。 夕飯を5時半近くにとっているので、夜中お腹が空くのでしょか・・? 遊びはその日の体調と機嫌に合わせて、出来るだけ自由に遊ばせています。適度に疲れていると思うので夜の8時半には眠そうにしています。遅くとも10時には完全に寝ています。 ご経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
- どうして泣くのか分からないんです
お世話になります。 先日、数回の質問をさせて頂き、私は父親として何も育児を手伝っていないような アドバイスを頂きましたが、一般的な日本の父親よりは育児に携わっていますし、 妻も私の協力には満足してくれています。 さて、質問なのですが、先ほどの時間をもって生後1ヶ月を迎えた次男の件ですが、 夕方の5時に目を覚ましてから、一向に寝てくれず、さっきまでずっと泣きじゃくっていました。 私が「お腹が空いているのでは?」と言うと、妻は「それは絶対にない」と言います。 しかし抱っこしても、何をしても、激しく声をあげて泣きます。 まるで「どこか痛いよ!」と訴えているように暴れるのです。 唯一利く方法は、妻の母乳をくわえさせると落ち着きを取り戻して黙ります。 しかしゲップをさせようと肩に抱っこして背中をトントンし始めると、 また暴れて泣きじゃくります。 ず~っと7時間この調子です。 そこで試しに哺乳瓶の乳首だけを外して吸わせました。 そうしたら乳首を吸い続け、さっきまで暴れて泣きじゃくっていた事が まるでウソのようにスヤスヤと寝てしまいました。 ちなみに長男(現在3歳)は、おしゃぶりが全く通用しなかったのですが、 今の次男には、おしゃぶりが効果があるようです。 生後1ヶ月でおしゃぶりって聞いた事もないのですが、 吸わせても大丈夫なのでしょうか? 大丈夫のようなら、明日にでも新しいおしゃぶりを買って来ようと思います。 又、ミルクや母乳の後にゲップをさせると、最も激しく暴れて泣くのですが、 何か原因があるのでしょうか? 私は「ひょっとすると、内臓系に異状があるのかも…」と思ってしまいます。 3年前に長男が泣く時は、空腹、オムツ、眠い…と理由が明確だったので、 次男が手強く感じてなりません。
- ベストアンサー
- 妊娠
- zundoko777
- 回答数8
- 息子の夜鳴きについて
私はもうすぐ1歳になる息子の母です。息子は産まれてから今まで夜鳴きがなくなりません。それは時期がきたらなくなるであろうと思っていますが、1年たちもうすぐ私も仕事復帰を考えています。仕事は夜勤のある仕事で週に3回程度は夜は帰りません そこで旦那にみてもらう事になるのですが、夜鳴きが心配です。泣くと乳を含まないと泣きやみません。いろいろ試しましたがやっぱりお乳しか無理みたいです。幸い離乳食も進み今は寝る前と夜間のお乳のみでいけそうです。 そこで経験者の方にお聞きしたいのですが、みなさんはどのように卒乳また夜鳴きがなくなりましたか? 夜鳴きはいつ頃くらいからなくなりましたか? 個人差はありますが、先輩お母さん是非教えてください よろしくお願いします
- 夜泣きよりタチが悪い!
こんにちわ。この1ヶ月くらいですが、 1歳4ヶ月の子供が夜中に目覚めるのですが、 夜泣きで激しく泣き喚く日もあれば、「えーん」と泣いて抱っこすれば またコックリと眠る時もありますが、 どちらも20分位は抱っこして、もういいだろうと布団においたとたん 起きてしまい泣きだす毎日です。 この繰り返しで毎日1:00と4:00頃に2回1時間ずつ抱っこの状態 です。 昼間、ヘロヘロになるまで遊ばせたりお昼寝の時間が短くなったり 朝、早起きしたりとしても、同じです。 眠りが浅いのでしょうか。 ひやきおーがんや小児鍼なども夜泣きが酷い時から試しています。 着せすぎなども無いと思います。 同じような方がおれば、経験をお聞かせ下さい。