検索結果
一歳 夜泣き 対応
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自分が嫌になりました
もうすぐ1歳になる男の子のパパです。 最近また夜泣きが再発して、夜12時くらいから泣き始めるようになりました。 今日の夜泣きは特にひどく、泣き止んでもすぐに泣き始める感じです。 今も子供は泣き続けています。でも何もしてあげられないのです。 寝かせてトントンしてあげても、自分で起き上がってしまって寝てくれません。 これに関しては、親が我慢強く対応するしかないとは思うのですが、 なぜか子供に対して怒りがこみあげてきてしまうのです。 そんな自分がすごく嫌でしかたありません。 妻にも夜泣きだからしかたない。だから怒ってはいけない。と言われます。 自分でも分かっているのに、子供の夜泣きを解決できない自分へのいらだちと、なぜ泣くのか教えてくれない子供に対してイライラしてしまいます。父親失格ですよね。 私自身、心が強い人間ではないので、かなり精神的にダメージを受けてしまいました。 子供の夜泣きに対する対策はないと思ってもなかなか精神的に落ち着いて対応ができません。 子供の夜泣きに対してどのように気持ちを整理されておりますでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
- 1歳8ヶ月 育児に余裕もてず不安なきもちになる
1歳8ヶ月の男の子がいます。もう歩けるようになり、あとは2歳すぎての喋りだしとトイトレのみとなって育児の疲れは少し解放されているのですが・・ まだ夜中に3回ぐらい起き、足をバタンバタンとさせて夜泣きします。ミルクを与えると寝静まります。 夜泣き以外は困ったところのない子供なのですが・・・ 最近、1歳半過ぎてからの、かんしゃくや発達障害などで困らないかと悩んでしまい、びくびくしながら育児しています。 そのビクビクが子供にも、少し伝わっているのかもしれません。 ちょっと泣いたりするとオロオロしてしまいます。 子供に接するとき心の余裕がもてず、かんしゃくもちになったらどうしよう、と心配でいつも接するときに緊張してしまいます。笑っているときや、いろいろなごっこ遊びをしているときは可愛いとみていていられるのですが、かんしゃくもちになられたら困る、と心配です。 夜泣きも、かんしゃくもちなのではないか?と心配になり、不安なきもちになります。 病気をしていて保育園に預けているので子供と接する時間が短いから不安な気持ちが強いのだとは 思いますが、余裕をもった気持ちで育児に取り組めません。 今のところは、ひどいかんしゃくもちではないし、普通の状態です。 かんしゃくもちにならないようにするにはどういった心がけや対応が大事なのでしょうか? これから魔の二歳児の育児を控え、毎日すこし神経質になっています。 これからの大事な対応の仕方や、接し方のコツなどわかるかたいましたら教えてください。
- 育児について・・・分からなくなりました
本当に困っています。初めて相談させて頂きます。育児について自信が無くなり、もう分からなくなりました。 完母で育てている1歳4ヶ月の息子がいます。4日程前から日中はオッパイを飲まなくても大丈夫になり1日2~4回(夜寝かしつけ時と夜泣きの時)に減っていたのですが、夜泣きが頻繁に起きるので育児相談センターに電話で相談したら、「日中泣いた時に、すぐ抱っこせず、泣き止むまで見守るだけにしたら本人が泣き止むコツ掴むから」と言われて実践してから授乳回数が激増し、泣く回数も泣く時間も(1時間は余裕で暴れながら泣きます)増え私にベッタリで児童館に行っても以前の様にオモチャで遊んだりせず私から離れなくて、唯一懐いていたお義母さんが抱っこしようとしても拒否する様になりました・・・ 夜泣きも激増し、卒乳から遠ざかって私も疲れしまいました。 2歳くらいで自然卒乳してくれたらと思っていたので回数が増えた事はショックで焦りもあります。授乳回数が減った後、増えた方いらっしゃいますか? また、息子へどう対応すればいいのか、どうすれば授乳回数がまた減るのかアドバイスお願いします。
- 2人目妊娠にむけてがんばっている(いた)方-いつどこでエッチしますか?
こんにちは。聞いてもどうなるものでもないのですが、ちょっと気になったので質問いたします。 1、2歳違いの2人っ子って結構いると思うのですが、ということは1人目が断(卒)乳前に妊娠してる場合も多いですよね。あるいは「母乳育児で生理がこないので避妊せずにいたら妊娠した」なんて話も聞きます。 卒乳前の赤ちゃんは、一般的に夜泣きしたり夜何度か起きたりすると思うのですが(我が家も11ヶ月ですが、然りです)、そんな赤ちゃんを抱えながら、いつどこでエッチするの???、と思ってしまいます。 ・「夫婦でお出掛け」なんて言って実家にあずけて? ・堂々と赤ちゃんと同じ寝室で、夜泣きしたら中断して対応? ・第二子への情熱から、このときばかりは第一子泣いても無視? 是非体験談をお聞かせください。
- 子供の夜泣き(奇声)で悩んでいます
1歳2ヶ月のママです。子供の夜泣きで悩んでいます。一晩に3~4回。最近は泣くと言うより奇声をあげてしまいます。力いっぱい叫ぶのでどこか苦しいのか心配になります。よくあることなんでしょうか。経験をされた方はどのように対処されましたか? 救急車を呼ぼうかと思うときもあります。24時間対応してくれるこども救急電話相談のようなところを探していますが見つけられないでいます。埼玉県でそのような相談窓口はありませんか。本当に困っています。ご存知の方、どうか助けてください。
- 寝室の豆灯を消したほうがよいかご教示下さい。
うちも息子(1歳)の寝付かせ、夜泣きに苦労しております。普段、一晩中寝室の豆灯をつけているのですが、昨晩寝付かせるのに豆灯を消したらぐずりも簡単におさまって5分もするかしないかのうちに寝てくれました。 妻に代わって私が対応するときはいつも豆灯を消すのですが、結構うまくいくことが多いので赤ちゃんを寝させるのには豆灯は消したほうがよいではと思うのですが、 妻は因果関係がないし、むしろ暗いのは赤ちゃんが怖がるし、自分も夜中おっぱいをやるのに不便といって聞きません。豆灯は消したほうがよいというご意見、または 逆に豆灯ついてても全然大丈夫というアドバイス、お聞かせ下さい。何卒よろしくお願い致します。
- 2歳の癇癪・・・気が狂いそう
今年3歳の女の子と私の2人、母子家庭です。 1歳の時に酷い癇癪・夜泣きに悩み「漢方薬」で 暫く落ち着いていたのですが昨年末からまた始まりました。 今回は薬をなかなか飲んでくれず凄まじい癇癪に どう対応してよいのか途方にくれています。 どんな意見でも良いです。参考にさせてください、お願いします。 機嫌よかったのが本当に些細な事で癇癪を起こし大泣きします。 ・トイレの水を自分で流したかった ・私(母親)が食べたおかずを食べたかった ・服を自分で着替えたかった 等、やり直せる時はやり直し落ち着きますが やり直せない時は1時間でも2時間でも大泣きします。 (多い時は1日/3~4回あります) 癇癪を起こしてる時は叱っても全く聞きません、 と言うより逆効果でヒートアップします。 更に夜泣き。 大体夢を見て大泣きしながら起き、意味不明な事を叫びます。 声が人一倍大きいので深夜に泣き声を聞いてるだけでもおかしくなりそうです。 大人でもあんな大きな声で1~2時間泣き通しはかなり疲れると思うのですが体力があるのか毎日です。 隣近所にも申し訳ないしそのうち怒鳴られるのではと・・・。 そして朝。 起こすと同時に癇癪です。 保育園に通っているため慌しい中1時間以上も泣かれます。 ・ママは起きちゃいけない ・服は着替えない ・電気はつけない 等、もう言ってる事は無茶苦茶です。 ですが切り替えは早く治まると直後からケラケラ笑っていたり歌ったり。 娘の癇癪、わがままに振り回されっぱなしの毎日にぐったりです。 対応はその時どきですが大抵 やさしく促す、ダメな理由を説明する、話を聞く等冷静になる ↓ 暫く泣き疲れるまで泣かせておく(そばで見守る) 私はこの間苛立ちをなんとか抑えようとしてますが ↓ 治まらない癇癪と大泣きに我慢出来なくなり私が爆発。。 ・部屋に閉じ込める ・お尻をたたく ・暴言を吐く (知らない人の家に連れて行く・ママとはバイバイ・お化けが来る等) 私自信、日に日にエスカレートしてしまいそうで怖いです。 相談する相手は両親・姉妹でしたがこのタイプの子供の理解は乏しいのか 「しつけの問題」「甘やかし過ぎ」、仕舞には「異常な子」。 園の担任にも数回相談しましたが 「何ででしょうね~」「性格ですかね~」で終わってしまいます。 先日、担任から「さすがに私も切れました!!」と一騒動あり 躾上ダメだと教える先生と叱られても何度も同じ事を繰り返す娘で やりあったそうです。別の先生にも「この子は育てづらいですよ、覚悟して下さい」と。 癇癪・夜泣き以外は正常です。 掃除機をかけたり洗濯物を干したりお手伝いもすすんでやります。 人見知りはありますがお友達とも仲良く遊べます。 どの様に対応してよいのか正直わからなくなりました。 しつけに関しても揺らいでしまい育児に自信がなくなりました。 また脳や精神的に異常があるのか?と考えると不安です。 みなさんならどの様に対応されるか色々な意見を聞きたいです。 長文、読んでいただきありがとうございました。
- もうすぐ2歳・・・酷い癇癪&夜泣き
はじめて投稿させて頂きます。 同様の質問を検索したり児童センターなどにも問い合わせをしましたがなかなか夜泣き・癇癪が治まらず困り果てています…。 1歳9ヶ月の娘ですが1歳半から保育園に通わせ夜泣き癇癪が酷くなったのはここ1ヶ月前です。 朝食を食べるまでは割りと機嫌が良いのですが園に行く準備につれ着替えは暴れまくり、自転車に乗るときは大泣き、園から帰るときも自転車になかなか乗らず強引に泣いてるまま乗せて帰る… なんとか家に着きおやつやビデオで落ち着かせるのですが今度はお風呂に入るのを嫌がり最近は服のまま遊ばせて少しずつ服を脱がせてやっと体を洗い、湯船に入るのが成功すると今度は出たがらずのぼせや風邪をひくと思いまた強引に上がらせると大泣き… 癇癪を起こしている時はある程度泣かしたり、抱っこしたり、頭をなでたり、音楽を聞かせたり… でも全然泣き止まず結局、果物やビデオで落ち着かせてしまいます。 夜泣きも毎日夜中3時~2,3時間泣きっぱなし、酷いときは泣き止んでから朝6時頃まで遊びに入ります。 当然寝起きも機嫌が悪くなり悪循環が続いてます。 園では送りの時に大泣きしますが私が居なくなるとケロッとして良く食べ、良く動きお友達とも楽しく遊んでるそうです。 ただ夕方お迎えの時間が近くなるにつれ機嫌が悪くなるそうですが… 「時間が経てば落ち着きますよ」と言われますがこう毎日の事で参ってます…。 アパートなので近所迷惑も気になりますし私はシングルなのでそれも関係してるのか?っと色々考えてしまいます。 うず救命丸や漢方なども試しています。 母には甘やかせ過ぎと言われどう対処してよいのか悩んでいます。 落ち着かせるコツや癇癪時の対応策などアドバイス、経験談等なんでも良いので教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 魔の2歳児。日に1度は必ずかんしゃくを起こします。
2歳3ヶ月の次男のかんしゃくのことで皆さんのアドバイスを聞きたくて投稿します。 10日くらい前からでしょうか、その日を境にといってもいいくらい急に、かんしゃくを起こすようになりました。 かんしゃくを起こしているときは、いくらおだやかに話かけようと聞いちゃいませんし、目さえ合わせず、ひたすら泣き叫んでいるのでどうすることもできません。きっかけはほんとにささいなことで、歯を磨くのがイヤでキーキー泣き叫び「じゃあもう磨かなくていいよ!」と言うとそれもまたイヤ。磨こうとして泣き、磨くのをやめて泣き…とか、寝る寝ないとか、食べる食べないとか、とにかくさっきまで機嫌よかったのに何でそこでそうなるの??というようなことでかんしゃくを起こして泣き叫ぶのです。それがもう、毎日最低でも1度は必ずあるうえに、夜泣きとなっておこることもあるので、ちょっと参っています。(1歳半まで夜泣きがあって、やっとおさまったとホッとしていたところだったのに。) 2歳になってすぐに保育所にも通いはじめましたが、保育所では特に泣き叫んだりすることもなく、いつもおとなしくいい子にしているらしいです。その反動もあるのかも…とは思うのですが、やっぱりかんしゃくを起こしているときの息子の姿、正直かわいくないっ!と思ってしまいます。これが魔の2歳児というやつかとは思ってみても、どんなふうに対応したらいいのか、日々かんしゃくを起こされるたびに泣きたいような心境です。上の子のときはここまでひどいかんしゃくはなかったので もしかして何か障害でもあるのかな…と悶々としています。 同じようなお子さんをお持ちの方、かんしゃくをおこされたときってどうしていますか?いつかはおさまってくれるものなんでしょうか…。 教えてください!!お願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- cacao-mame
- 回答数9
- 夜泣き?夢?情緒不安定?
2歳と5歳の娘がいます。 生まれたときから夜泣きはあり、上の子は1歳になる前にピタっとおさまりました。夢を見て寝言を言うことはありますが、たまにある程度です。 下の子は2歳前まで2時間おきにおきていました。母乳だったので、1歳3ヶ月で断乳しましたが、ずんやり2時間おき・・・ 2歳前になくなりました。そろそろ2歳5ヶ月になるのですが、2ヶ月ほどまえからまた始まりました。 寝つきも悪く、保育園でしっかりお昼寝をしているからか、なかなか寝ません・・・上の子はお昼寝が短いし、なにかと行事がありつかれているようで早く寝たい様子なので、つい下の子をしかってしまいます。 早く寝ないと、大きくなれないよ 早く寝ないと、鬼さんにつれていかれるよ 暗くなったら寝る時間!寝ないならあっちで一人で遊んできて など、脅しに近いこと言ってます・・・・ 「いやだ~」としばらくすると寝るのですが、夜中に私を探したり、ないたりします。夢見て寝言を言うときもあります。 いつも私と娘二人が1階の座敷で寝て、土曜などは座敷で4人で寝ます。 昨日はパパ~~パパ~~パパ~~パパと寝る~~と・・・本を読みおわって寝ようとしているときに・・・ おなかに乗せて寝かされるのがすきなので、おなかに乗せてトントントントンしても、パパ~~パパ~~パパと寝る~~・・・・ あまりに腹が立ち、「パパがいいならパパのところへ行き!」といい廊下へ出しました。廊下からすぐ居間があるので、気づいた主人は、「お風呂出るまで静かにお布団で待ってね」と娘を納得させた後、あわてて入っていましたが、ずんやり泣いてました・・・・あまりに泣くので主人もお風呂から「約束まもれないなら一緒に寝ないよ!!」と・・・・ パパにまで少し強い口調で言われた娘は、「ママァ~~」と寄ってきました。 可愛いのですが、主人が来るとすぐさま「パパァ~~」 主人と寝てくれると、楽でいいのですが、昨日は何度も起きて、主人がいるか確認し、泣いて、おなかに乗せてもらって、横で主人がトイレに起きると泣いて・・・と5回くらいは泣いてたように思います。 もう2歳半なのに、夜泣くのって、精神不安定なのでしょうか? イヤイヤ期だし、注意することは多いです。保育園で何か我慢しているのが爆発しているのか・・・ 上の子は2歳半から保育園に行き始めましたが、夜泣きをしたことはありません。 下の子は1歳前から入っています。 私は気が短いので、ついカッとなって強めに言うことは多々あります・・・母親として未熟だなと感じつつも、私の対応で夜泣きや精神的な安定がはかれるのであれば、そうしようと思います。 何か他にも理由がるのでしょうか?はたまた理由なんてなく、いつかなくなると思うしかないのでしょうか?0歳の時はいつかなくなると絶えていましたが、もう2歳半・・・他に理由があるのなら取り除きたいので、なにかご意見お願いします。
- 1歳4ヶ月、こんな時期?
1歳4ヶ月の次男がいます。ここ最近、ちょっとしたことで気に入らないと反り返って叫んで泣きます。たとえば今日は、食後もずっと握って歩きまわっていた昆布巻きのニシンと交換にサクランボ(こっちの方が断然好き)を提示したのですが、ひっくり返って大泣きました。長男で大抵のことは慣れているので放っておいたら1分もしないうちに起きあがり、大好きなサクランボをゲットしニシンはさっさと手放しました。とにかく自分で機嫌をなおしてくれるまでは、こちらが何をしても逆に火に油を注ぐような感じです。かんしゃくってこういうこととを言うのかなぁと思ったり。 そろそろ魔の1歳半、手を焼く時期かなとは思うのですが、これもその一貫と思ってよいでしょうか?だとしたらまったく気にならないし対応のしようもあるのですが、今までこういう激しさが全くなかったので、何か精神的に傷ついた現れではないだろうかとちょっと心配です。といっても、傷つけるような心当たりはないのですが。ただ、ほぼ同じころから夜泣きも復活しました。そして、こういう泣き方が一過性のものなのか、今後続く性質なのかも気になるところです。 魔の一歳半、長男のときどうだったかよく記憶にないのですが、こういう激しい泣きの抵抗はなかったので、経験者の方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#20354
- 回答数4
- 2歳前の男児の成長・発育
2歳前の男児の成長・発育 2歳前(1歳と10ヶ月)の次男を持つ父親ですが、発達障害を心配しています。 上に2歳違いの長男がおり、彼や他の子と比較すると気になる点・心配な点があり、ここ最近不安が大きくなる一方です。 初めは少し言葉が遅いだけかなと思い、発達障害について少しネット等で調べました。それらで見つけた発達障害に見られる特徴で、以下のようなことが当てはまりました。 ・言葉が遅い 意味の通る単語は長男のこと長男の物を「ニー」言うことと、人に物を渡すときの「ハイ」ということ位です。あとは、「パー」、「アー」、「ウー」、「グッ」や、何と発音しているかわからない擬音のような一音節1語ばかりです。 ・動き回ってじっとしていない 外出すると、走ってどこかに行ってしまうことが多いです。呼んでも戻ってこないことのほうが圧倒的に多いです。 ・指差し TV番組を見せていると、以前見たことのあるようなキャラクターを指差すことはたまにありますが、それ以外では指差しをしません。 ・偏食が激しい 好き嫌いが激しく、食事で自分から口にする食材は白米、海苔、ふりかけ、シラス、味噌汁の汁など10種もなく、あとはまず口にしません。特に初めて食べさせるものは、すぐに吐き出してしまいます。 ・名前を呼んでも振り向かない 常にというわけではありませんが、反応するのは4,5回に一回程度かと思います。一人で遊んでるときやTVを見ている時は、まず振り向きません。 ・後追いをしない、人見知りをしない 母親に対して後追いをしません。また、ほとんど人見知りをしません。 ・夜泣きをしなかった 1歳頃までは、上の子と比べると夜泣きもなく育てやすい子供と思っていました(但し最近はしてます)。 ・絵本への興味 あまり興味を示さず、読み聞かせをしても途中でどっかに行ってしまいます。 歩き始めはちょうど1歳の頃で、その頃から言葉は少し遅いかなと思っていましたが、発達障害に関する知識もなく、大した心配はしていませんでした。 しかし、色々と情報を集めてみると、上記以外にも細かな所で思い当たるようなことが多く、また一歳半検診では問題ないと言われたものの、3歳以前では専門家の判断は非常に難しいということも知り、改めて不安になっています。 妻も少しは気にしていますが、強い心配はしていないようです。自分は、もともと少し心配性な所がありますが、妻はそれ以上に心配性な所があります。今は、発達障害についての知識が薄いため心配していないだけだと思います。ですので、自分が上記の不安点を伝えたら、妻も不安になってしまうと思います。 夫婦でどのようにう話し合おうかさえも、迷っています。単に自分が心配過剰なだけなのかと思いつつも、不安は消えません。 これから、家族としてどのように対応していくことがよいのでしょうか?
- 虐待の疑いで児童相談所の方が訪ねてきました
妻29歳、息子1歳11か月の家庭をもつ、33歳の男です。 "虐待の疑いで児童相談所の方が訪ねてきた"という経験がある方 また似たような家族環境にある奥様方に、アドバイス等をいただきたくご質問いたします。 <背景> 3か月ほど前、突然「児童相談所」を名乗る方々が自宅に訪ねてきました。 理由は、”息子の泣き声(夜泣き)に対して、ご近所さんが虐待の心配をされたらしく、 通報があった為"です。 ちょうど家族3人で夕食をとっている最中に訪ねてこられ、妻が対応しました。 10分ほど玄関で質疑応答があり最後に息子の顔だけ見せてほしいと言って部屋に来られました。 結果「問題なし」の様子で帰っていかれました。 当日は笑い話で過ごしましたが、それからの妻の様子を見ていると 相当なショックを受けたのだろうなと思っています。 <そう感じた事柄> ・夏場の夜、「また通報される」という理由で窓を開けるのを拒否するようになりました ・夜泣きがあまりに止まないとき、口を手でふさぐ事を1度目にしました (注:もちろん息をとめるレベルではありません) ・夜泣きする息子への口調が強くなりました(「何が欲しいのっ!」「いい加減にしてっ!」) ・ようやく夜泣きが落ち着くと、「もうイヤ…」などの弱音を吐いて泣いていることがあります <私から妻へ伝えたこと> このくらいの年齢の子は、夜泣きが酷いし、声も大きい。深夜に泣き声が響くのはしょうがない。 同マンション(賃貸/約30世帯)には、子育て世代が多いのだから皆理解してくれていると思う。 同時に同じような年齢の子もいるのだから、ウチの子の声に反応したのかも定かじゃない。 疑いがかけられたにしろ、事実無根だということは本人(妻)が一番分かっているでしょう。 そんなに過敏になること無い。キミが責任を感じる必要はない。気にすることは無い。 <質問> ・妻は、一件の後から、どんな気持ちを抱いているのでしょうか? ・どんな言葉を掛けてやれば妻の気持ちが落ち着くでしょうか? ・どんな切り口なら相手の気持ちを逆なでせずに、議論できるでしょうか? ・私にできることは何でしょうか?何と声をかけてやることが望ましいでしょうか? <補足> ・30世帯ほどの賃貸マンションに住んでます ・比較対象が居ないので何とも言えないのですが、確かに息子は夜泣きが多いのかなと感じます ・滅多なことが無い限り、私では息子を夜寝かしつけることができません(泣きわめきます) ・ここでいう「夜泣き」とは、妻があやしても、泣きわめく状態を言います ・内外的に、障害は持っていないと判断しています ・就業先の復職準備が整わず、妻は出産後から現在まで"長期育休中"です ・育休の側、在宅でのデザイン関係のアルバイトをし、平日日中は息子を保育園に預けています ・平日の家事全般は妻が行ってくれています ・私は土日休みで、休日のときは家事・育児を分担したり、月に1回程度は妻の休日をつくっています ・妻は献身的に節約し、毎月数万円の貯金も出来ていますが、社会的に豊かとは言えません ・息子は妻が大好きで、妻は普段はとても優しく(尊敬するほどに)育児できてます <最後に(私の心境)> 私は「児童相談所」に憤りを感じています。 虐待の事実があった場合、事件を未然に防ぐことが、児童相談所の正当性や仕事だと思いますが、 我々のように、事実無根の家庭を視察することで、疑がわれた家庭の心境はどのように考えているのでしょうか。 彼らは「通報があったから訪問して、社会人たる応対をした。被害者ナシで良かった」で達成感をもたれたかも知れませんが 彼らの活動によって、生活が息苦しくなり、ひいては逆に虐待を発生するリスクが生まれることは考えてもいないのでしょうかね。 通報された方へも苦言を言うのは筋違いと理解・納得しています。物騒な世の中に際する「親切心」ですからね。 もしも再び彼らが訪ねてきたときには、感情的にならず、以上の旨を淡々と説明するつもりです。 子どもの成長にともない、時間が解決してくれることかも知れません。 でも、妻は事あるごとに自己嫌悪に陥っていると思います。 だからできる限り早く解決したいと考え、質問させていただいた次第です。 これまで私は妻が息子にキツくあたる状態を見ると 「(息子の)具合が悪いんじゃないか」とか「乱暴な言葉を使うから泣き止まないんだよ」などの 口を出してしまいます。 妻は不機嫌になります。そりゃそうですよね。。否定してしまっているんですからね。 これが原因の1つだという自覚もあります。 でも私はこんな時に何と言ってやればいいのか分からず、 余計にややこしくしてしまう懸念から、悩んでいます。 他力本願で申し訳ありません。妻の力になれることを少しでもいいので探してます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- dattejanai
- 回答数10
- 子育てに悩む20代女性です。幼稚園に通う娘の夜泣きについて相談させて下さい。
最近、どうしても辛くこちらへの相談を決めさせて戴きました。初めての子育てに色々と戸惑う私に、叱咤激励をお願い致します。 今月で4才になる娘がおります。保育園は待機児童で断られ、今年から近所の幼稚園に通わせる事になりました。幼稚園の先生方は大変優しく、親から見ても安心して子供を預けられる場所となりました。子育てをサポートして下さり、密着子育てに悩む私のライフパートナーです。 しかし娘は…初めての集団生活に戸惑いを隠せない様子。結果色々と負担が出て来ているようです。入園当初はあっさり通ってくれていたのですが、慣れ始めた5月中旬辺りからずっと毎日しくしく泣きをする様になってしまいました。大きくは泣かないんです。しくしくしくしく泣いて言葉にしてくれません。 促して言葉にさせてはいますが、どう対処してあげたら良いのか、悩んでいます。普段口調を厳しくしたりしないのですが、流石に毎日続くと私も辛いです。自分が4才の時って一体どんな感じだったか、なかなか思い出せないし…。 そして今度は夜泣きです。一週間~二週間程続いています。昨日は激しく泣いて近所迷惑だったと思います…。泣き止まそうとしても、拒んで大泣きしています。これは今後もずっと続くものなのでしょうか?私の対応が間違っているのか、精神的にも、くたくたです。まだ小さかった頃は夜泣きしても戸惑う事はなかったのですが…。 外の生活・世界に少しずつ慣れて貰う為に、私が娘に対処してあげられる事は何ですか?今日からでも実践できる具体的な内容だと嬉しいです。尚、保育所に通う前の交流場所は娘が大好きな公園でした。人との触れ合いも兼ねて、積極的に連れ出していました。 自分の子供の相談事で非常にお恥ずかしい限りですが、他に頼る人も無く、悩んだ結果こちらに書き込み致しました。お気付きの点でも構いませんので、回答を宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 育児
- maruhime09
- 回答数7
- 子供を無視・拒否してしまう事があります
子供を無視・拒否してしまう事があります 今1歳半の子供がいます。 1歳前に比べると、夜も長く寝てくれるしコミュニケーションもとりやすくなって子育ては楽になった方だと思います。 でも気持ちが疲れている時ややる気の出ない時に子供が「遊んで遊んで」と遊んでも遊んでもエンドレスに言って来る時や、せっかくたたんだ洗濯物を散らかして「洗濯物なんかたたまずに遊んで!」と主張してくるときには、嫌気がさして無視してしまいます。 あと、遊んでと言われるままに遊び相手になっていたのに次の瞬間「お腹すいた!」と食べ物を要求し、 作るから待ってと言っても聞き分けてくれない時もいら立って無視してしまいます。 駄目と止めても水遊びをやめず、服が濡れてしまった状態で抱っこを迫られた時も拒否してしまいました。 この対応が子供の心の発育に良くないとは思っていますし、無視・拒否していて自分も自分が嫌でたまりません。 でも、ちょっとでいいから解放されたくなるというか、何度も注意したり怒ったり延々と遊びにつき合ったりというのに疲れてしまっているのです。 子供より早く起きて主人のお弁当と私と子供のお昼ご飯を作ったり、子供が昼寝している間に夜ごはんの準備や洗濯をしたりと、理想通りに動けた日は気分も良いし時間にも余裕ができるので比較的に子供を満足させてあげられるように動く事ができます。 でも前日の疲れや夜泣きで朝寝坊したり、買い物などの外出先で子供が昼寝してしまいその時間を家事に当てられなかった時などに、時間に余裕が無くなるため気持ちにも余裕が無くなりイライラしてしまいます。 子供の夜泣きにも、そんな私の昼間の冷たい態度が影響してるのではないかと怖くなります。 親とは遠く離れて住んでいますし、色々事情があって頼ることができないので、ちょっと息抜きという事ができません。 精神的な虐待をしてしまっている現状を何とかしたくて書き込みをさせていただきました。 何でも構いません。 アドバイスを頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#124720
- 回答数6
- いやいや期です。言葉がまだよく分からないので、どう対処していいか、手を焼いています。
ご覧いただいた方、ありがとうございます。あまり整理されていない長文ですが、お許しください。 3歳3ヶ月の息子が、いやいや期まっさかりで手を焼いています。 主人が外国人で、常に二ヶ国語の環境にあるためだと思いますが、息子は言葉が遅く、今は多分、2歳半くらいの語彙だと思います。(二語文、たまに三語文) 「なぜダメか」を説明すると、「うん、うん」と聞いているかのようなそぶりを見せ、「わかった?」と聞けば「わかった」と言いますが、実際は全く分かっておらず、すぐまた同じ事を繰り返そうとします。 (「ママが何か真剣な話をしているらしい」ということは伝わっているが、内容は理解していない) 言葉で説明して諭す、ということが通用しないので、つい私も感情的になってしまい怒ってしまうことがあります。 下の娘が今1ヶ月なのですが、昨晩は夜泣きで私は一睡もできず、それに加えて風邪で体調が悪く、余計にイライラしてしまいました。 まぁそんなのは、息子にとってはいい迷惑の八つ当たりでしかありませんが、私も人間ですので・・・。 「だめ!」というと、「だめ、ない!(だめじゃない!)」と逆切れしたり、 「あぶない!」「落ちるよ!」というと、「あぶない!」「おちるよ!」と言いながら同じことを繰り返そうとしたりします(あぶない、おちるよ、の意味がわかっていない・・・。) 優しく言っても逆切れするときは、それにめげず?更に怖い顔をして真剣に怒ると、泣きます。 「ごめんなさいは?」と半強制的に要求し、「ごめんなさい」と言わせ、言えたら、抱きしめてあげて、その後は何もなかったようにニコニコ笑って対応しています。(・・・が、結局また同じ事を繰り返そうとするので、また怒る羽目に・・・・。) 怒りすぎなのかもしれません。 最近、夜泣きが復活したことも気になります。 うぇーん、という可愛いものではなく、足をばたばたさせながら、「いやよー!」と叫んだり、「ママ~」と泣いて起き上がったりします。 3歳ですが、同年代のお友達に比べると、まだまだ精神的に幼いと思います。 普段は、明るくて元気いっぱいで、下の子を可愛がったり、お友達とも楽しく遊ぶことができる子なのですが。 質問。 1.いやいや期だと思うのですが、いつ頃おさまるでしょうか。 下の子の存在に慣れてきたとき?言葉が十分理解できるようになってきたとき? 2.言葉が十分に通じないのですが、危ない行為をとめさせるいい対処法はありますか?必要なときは、ある程度無理やり押さえつけるでも仕方ないですか?(おててぱっちん、ぐらいではめげず、逆にまねするようになりつつあり、まずいな、と思っているので、それ以外の方法があれば・・・)
- ベストアンサー
- 妊娠
- rosavermelha
- 回答数3
- 1歳9ヶ月子どものかんむし
1歳9ヶ月の男子の子どもについて質問お願いします。 産まれてから夜泣きも2回程、又週2回程行っていた保育園でも外に出ても人見知りなく親や友達にもいわゆるやりやすい子…とよく言われていました。 ただ本当によく食べる子で、食べ終わりには口、手を拭き出すと「まだ食べたい~」という様に泣いて怒っていました。5~10分程で泣き止んではいました。 子どもが一歳7ヶ月の時、出産の為実家に4日預け5日目に退院で帰って久々子どもに会った日より変化が…!母親が二日前ぐらいからかんむしの様な症状が出てるよ…と。 今では気に入らない事があるとキャア~!と叫び時には自分を叩いたり。両親以外が話しかけると又キャア~!と叫び又話しかけてくれた人を叩いたりもします。 ダメ!と怒ると泣き叫び、私を叩くか自分を叩いたり。 質問ですが、 (1)一人で気に入らなく叫んでいる時はどの様に対応するべきでしょうか? (2)まだしっかりと理解はしていない子に注意をする時は、どの様に注意するべきでしょうか? (注意しない方が良いのでしょうか?) (3)イライラして自分を叩く事について親がしてあげる事はあるでしょうか? (4)今までも2日程実家に預けた事はありますが、何か子どもなりの変化があるのでしょうか? (産まれた赤ちゃんには、今の所ヨシヨシやチュウ~としてくれます。) 沢山の質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします!
- 締切済み
- 育児
- juncha7759
- 回答数1
- 1歳3ヶ月女児、食べ物の要求、母親のイライラ
1歳3ヶ月(もうすぐ4ヶ月)の女児の母親です。 1歳2ヶ月のときに断乳しています。 3食と午前、午後の間食の他に食べ物を要求されることに イライラします。3食自体はごはん茶碗1/3、野菜みそ汁、おかず、果物と 足りなくないぐらい食べています。 しかし、朝7時半の食事後、9時過ぎに台所にいって食べ物を要求されます。 そこでバナナ半分あげた今日はまた10時過ぎに食べ物を要求されました。 間食を細かに要求され応じれば3食の食事の食べが悪くなるし、 おやつ時間じゃない、ご飯時間じゃないと言い聞かせてもぐずる、 癇癪を起こすだけ。 もともと新生児期からとても手がかかり、ぐずりが多く、 夜泣き、寝起きの機嫌の悪さ、ご機嫌に遊ぶ事があまりない。。。 食事の要求に応えても、おもちゃ等で楽しく遊ぶということもないため、 私自身さらにイライラがつのってしまいます。 食事のリズムをつけたいと思っていても、 要求、ぐずり、遊ばない、楽しそうじゃない、私のイライラ、 悪循環がつらいです。。人見知り場所見知りもあります。 (1)同じような月齢で頻繁に食べ物の要求があった場合、 どのような対応をした方がいいでしょうか。 (2)支援センターや家のおもちゃで意欲的に遊ぼうとしない、 (少し触って終わり)いたずらもあまりない、 そういった子どもでも、もう少し大きくなれば 遊ぶようになるでしょうか。。同じようなご経験がありましたら 教えて頂きたいです。 私のイライラについても子どもに悪影響で、大きな声を出してしまったり にらみつけたりしてしまいます。。。。 病院に行く事は難しいので、少し漢方も取り入れようかと考えてるところです。。 こんなダメな母親ではありますが、ご意見、アドバイスを頂けると助かります。 どうか宜しくお願いします。
- 子育てにイライラする妻の対応について
私31歳、妻30歳、娘1歳6か月の3人暮らしの家庭です。 現在、夫婦共に働いており、娘を今年の4月から保育園に通わせています。 子どもが産まれてから、妻のイライラに悩んでおります。 原因としては、1歳くらいまでは、娘は夜泣きが毎晩1~2時間置きに毎晩のようにあり、ほとんど母乳で育てていたので妻はかなり寝不足であったことです。 娘が産まれて1か月は、妻の実家に妻と娘二人は生活していたので、かなり助かっていました。 その後、自宅に帰って来てからが大変でした。 私は、妻と娘が戻ってきてからの1か月間、育休を取得しました。 夜の授乳以外は、炊事・洗濯などの家事全般、子供のお風呂、オムツ替え、ミルク作りなど、できる限りサポートしました。 その時期から、やはり眠いからなのでしょうが、ちょっとしたことで私にイライラしたりムスっとした態度をとります。 私が育休から職場に復帰してからは、愚痴っぽくなったりでさらにイライラがエスカレートしてきました。 子供とずっと一緒にいるので、休日のときは妻を一人で買い物に行かせたり美容院に行ってもらったりと気分転換をしてもらいました。 それでも、平日になるとまたイライラしてしまいます。 妻の育休が終わり、娘を保育園に預け始めたので、日中は妻の育児負担が減り少しは気が変わってくるかなと思っていたのですが、今度は仕事との両立でさらにイライラの頻度が増えてしまいました。 妻の負担が増えて体力的に大変だと思うので、朝は私が娘を保育園に送って、出来る限り定時で仕事を終わらせ、帰りにスーパーで買い物をして帰るなどサポートをしていますが、なかなか状態は変わりません。 これだけ育児でイライラして私に憮然とした態度を取っているのに、二人目を欲しがっています。 正直、私は難しいと思っています。 一人目でこれだけイライラしているのに、二人目を育てていけるのか、とても不安です。 妻はイライラしながらでもやっていけるのかもしれませんが、こちらの気持ちがもちません。 私のサポートもこれ以上は、なかなか難しいです。 妻の対応や二人目も含めて、助言を頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- pavel_nedved
- 回答数6
- 最悪安楽死を考えてしまいます…
題名から、怒りを感じられ、返答される方がいるかと思いますが、ご了承ください 保健所から貰ってきた雑種がおります 推定18歳 中型より一回り大きいサイズです 保健所で保護されたトラウマなどから、他人を本噛みしてしまう癖があり 獣医さんに中々見てもらえない状態でした 去年1月に髄膜炎と腫瘍の疑いがあり、触って問診できない状態でしたが 何とか処方箋をだしていただきました。 そして抗生物質を投薬し、歩くのも痛がってた状態から、回復し この1年半、言葉は悪いですが騙し騙しな状態でも、走ったり、元気に過ごしてました が 数日前に、急に下半身が動かなくなり ヘルニアの可能性を考えましたが、翌日前足も動かせない状態になり 現在クッションに腹ばいに、寝たきりになってしまいました。 腫瘍や、神経系の症状のようで 数人の獣医さんにご相談しましたが、手術が難しい年齢なので薬で対応していくしかないとの見解です 数日、痛み止めなどで対応していますが、 夜泣きは当然、自分に対しても噛み付くようになってしまい… 排泄を片付けるのもやっとな状況です 仕事も数日休み、日中は祖母に隣にいてもらい 何かあったら連絡をもらうという状態でいます 祖母も82歳になで、先月高熱と神経性の病気が発症したため無理はかけれない状況です 現在何とか日中様子を見てもらってますが… 母と弟には、時間をぬって、家に来てもらい手伝ってもらってます (ただ噛み付かれるため、触れない状況です) 数日この生活を頑張ってみてますが、現在かなり心身がつかれてきてしまっております 仕事は、何とかこなせておりますが、睡眠時間がしっかりとれないため この先支障を出てししまう状況を懸念しております 去年の状態でも、最悪の場合 自分の生活が維持できない状態になれば「安楽死」を選ぶしかないと、一度は考えてしまいましたが なんとかこの1年やってきました ですが今回は、この状況をこのまま続けていく、先が見えません お世話になってる獣医さんは、餌を食べる状態では、まだできないと 相談だけした獣医さんは、うちではやりたくないといった返答されてしまいました ギリギリまで頑張る気持ちですが、難しい問題である「安楽死」を選択しました方がいましたら なにかアドバイスなどをと思い、書き込みました 先ほど24時間対応の獣医さんに相談し、少し気持ちが楽になりましたが この時間になると、落ち込んでしまうもので… 画像など知人にしられたくは、ありませんが 必要な場合、現状の寝たきりの写真を添付いたします