検索結果

スーパーボランティア

全445件中101~120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 戸塚区でのボランティア

    僕は横浜市戸塚区の中学生です とってもボランティアがしたいんです 何か簡単なボランティアはないですか またそういう情報はどうしたらわかるんですか とても小さなことですが答えられる人がいれば答えてください お願いします

    • noname#2983
    • 回答数3
  • 留学中なのですが。。

    私は18歳(高3)で、今アメリカに留学しています。もうすぐ半年になりますが、なかなか英語が分かりません。。自分でも上達しているとも思いません。。時々友達に、前よりうまくなってるよ、とか言われるけど、自分では全然そう思いません。。確かに、来たばっかりの頃よりは聞き取れるようになってるとは思いますが、まだまだです。。私が行っている学校にもう1人日本人の子がいて、クラスもほとんど同じで仲良くなって、毎日日本語を喋っています。やっぱりこれは英語を勉強する上で駄目なことでしょうか?ちなみにホストファミリーはアメリカ人です。 留学を経験したことのあるほとんどの先輩が3ヶ月でだいぶ聞き取れるようになって、半年もすればほとんど言いたいことは話せるよ。と言っていたので、今かなり焦っています。。個人差はあるとは思いますが、私の場合かなり自分の英語は駄目な気がします。。 留学を経験した方は、こっちでどのような英語の勉強をしましたか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。ちなみに、私はあと約5ヶ月で日本に帰ります。

  • 営利企業と非営利企業の差を教えてください

    ただ気になっただけですが・・ ろうきん、生協、農協、などの非営利企業(団体)が、営利団体と対等に、従業員にお給料やボーナスを支払い、設備投資をして、サービス競争をして、事業分野を拡大して・・つまり、営利企業と同じ事業を続けていられる、というか、むしろ営利企業よりもサービスが良くて安くて良心的なのは、なぜでしょうか? 従業員のお給料が安いのでしょうか? 最初に利用するときに出す「出資金」なんて数百円から数千円のビビたるものだし戻ってくるし、なので、どこにそのような資金的余裕があるのか、不思議です。 逆にいうと、営利企業の営利って、なんですか?非営利企業とは、社長や役員の給料だけが違うってことでしょうか? 起業する人が、営利企業はいやだから非営利企業を立ち上げるってことはありうるのでしょうか?

    • lllll
    • 回答数2
  • タイの村落

    8月に2週間、タイの村落にボランティアで行きます。 日本人女性4人、あとは他国からの若者です。 国別に分かれて食事を作るようですが、なにせ電気も水道もないようなところなので、簡単に作れなければなりません。尚且つ日本らしさを加えたいですね。 レトルトの味噌汁を持っていって現地で野菜を加えようと考えていますが他にどんなものがあるでしょうか? 同じような経験をお持ちの方アドバイスお願いします。 また現地でホームステイするとも聞きました。 簡単なものをお土産に持って行こうと思いますが子供向けに剣玉なんてどうでしょう?

    • naokoyo
    • 回答数4
  • Cellコンピューティングとは

    SONYがCellコンピューティングをPS3を核にして普及させるとの記事を見かけました。 それは従来のコンピュータの発想と明らかに異なり、MSのWINDOWSに唯一対抗できる構想のような解説がされていましたが、ネットワークがキーになることくらいしか理解できませんでした。 Cellコンピューティングとはどんな構想でしょうか。できるだけ平癒に解説していただけますか。

    • noname#125580
    • 回答数2
  • 自然を子供たちに残すために

    最近いろいろと自然が壊れていく様子が、手に取るようにわかるようになりました。森林伐採、オゾン層の破壊、何年も前から言われ続けていることなのですが、いまいち私には前進している気がしません。そこで、皆さんにお聞きしたいのが、近い未来、遠い未来、子供たちに「自然のすばらしさ」を残すためには、どのようなことが出来るのでしょうか、また、してあげられるのでしょうか。常識的なこと、専門的なことでも構いません。皆さんの意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 阪神大震災直後から開店していたスーパーは?

    阪神大震災直後、物資輸送が困難な状況にも関わらず、 「通常通り営業を行うのが、わが社の義務だ」 と、必死に営業をしていたスーパーがあったそうです。 確かダイエーと聞いたような気がしたのですが、 実際はどこだったのでしょうか。 物資を寄付するのではなく、「営業」するのが義務だ、という考え方に 感銘を受けたのですが、社名をすっかり忘れてしまいました。 ご存知の方がいたら、教えてください。

    • mukuinu
    • 回答数2
  • 野良猫に餌をあげるという行為について

    野良猫に餌をあげる人はその行為をどう考えているのでしょうか。 隣人に野良猫に餌をあげている人がいます。 その人は自分でも猫を飼っているのですが、飼い猫は絶対に外に出さずに、 軒先で野良猫に餌を与えている為、付近に野良猫が住み着いています。 我が家の庭に入り込んで、そこら中に糞をして困っていることを伝えても 「猫が来たら虐待しても構わない」というようなことを言う人でお話になりません。 私は、野良猫に餌をあげるという行為はただの自己満足であり、 結果、糞尿をされる、庭を荒らされる、ペットを傷つけられる、夜鳴きで睡眠不足になるなど 挙げたら切りが無い程、様々な被害を受ける住民を増やすことになると思います。 アレルギーのある人はそれ以上に辛い思いをしているようです。 また、猫にとっても虐待を受けたり、車に轢かれて死んでしまったり、場合によっては処理されてしまうなど 悲惨な結末を迎える猫を生み出すことになり、結果的に虐待(幇助)行為とも言えると考えています。 安易に「猫が可哀想だから」という言葉を使い、野良猫に餌を与える人達は自分が餌を与えることによって 引き起こされるこのような現実をどのように考えているのでしょうか。 勿論、無責任に販売行為を行うようなペットショップ、 ペットを捨てる飼い主にも責任があることは重々承知しています。

    • 締切済み
    • Lovin27
    • 回答数73
  • 社内での生協の共同購入について.

    30代前半独身のOLです。 職場の女性が10人ぐらいで生協の共同購入?をしています(皆、既婚者です)。私は実家でも母親が生協を嫌っていたので、生協の経験はないのですが、あれってどういうメリットがあるんでしょうか?いつも休憩時間には共同購入をしている女性たちは生協のチラシを必死に見て、購入シート?に記入しています。チラシを見せてもらうと、スーパーに売っているような野菜・雑貨で、これならスーパーに行き・自分で選んだ方がずっと楽しいし・良いような気がします。わたし的に、会社に宅配してもらうのなら、家に持って帰る手間もかかるし・これって一体どんなメリットが?ととても不思議です。購入している人は「決して安いわけではないけど、味はおいしいし・子供も喜ぶから」との事。宅配の日には、終業時に会社の社員通用口にビニールシートをいっぱいに広げて・商品を並べて・各個人が自分の商品を取って帰っています。「こんなに広げたら邪魔だからもっと隅に寄ろうよ」とは誰も言いません(なぜ?)。私にはこれがとても邪魔で…。「迷惑考えてよ~」と思うことも度々です。社内の最近まで独身だった人が、結婚したとたんに早速共同購入のメンバーになっていたりして、「なぜ既婚者限定なのか?」とこれまた不思議です。もしよろしければどなたかご返答下さい。お願いします。

  • 医療保険の無料相談会(関西で)

    初めての医療保険加入に際し、あまりにも無知なので、 気軽に参加できる無料説明会や相談会のようなものがあれば、 参加したいです。 できれば大阪近辺で開催の予定があれば教えて下さい。 保険に関して自分なりにネット上で勉強もしたのですが、 それだけでは見逃して事もありそうで、不安です。 周りに信頼できる代理店やFPさんもおりませんので…。

    • leader
    • 回答数3
  • 弁論大会~文章が浮かばない

    先日、弁論大会に出場した欲しいと言われ、 引き受けました。 弁論大会は、今週の水曜日です。 「障害者」についてです。 インターネットで知り合った人と 障害者について話をしていて、 「偏見するの?」と聞くと 「偏見どころか、お手伝いをする」と言われ 「お手伝い」という言葉に不快感を覚え、 その人に、ひとつのサイトを紹介してもらった。 「障害者の作業所で作ったものを 他の作業所で壊している」という事が書いてあって 「人間として働く喜びがない」って思った。 そして最後の文が しかし、障害のある人は障害があっても不幸ではないと言います。なぜ不幸ではないのでしょうか。 身体の自由も利かない、周囲から偏見の目で見られる でも、幸せだと感じている障害を持っている人が 大勢いるのです。 障害者も人間なのです。一人の人間として 精一杯生きているのです。 だからこそ、障害のある人でも、ない人でも 相手と接するときには 相手の身になって接する事が大切なのです。 自分にされて嫌な事は、相手にしない。その気持ちが 必要なのです、 今、私に足りないのは一人の人間として接する勇気です。 その次に、 「自分はそのように言っているけれど、 実際に障害のある人と出会ったらそのように 接する事ができるか。」と、言う事を付け加えてと 担任に言われました。 私は偏見してしまいかもしれないけれども、 接する努力はしようと思います。 しかし、やはり偏見や同情してしまう。という事を 書きたいのですが... その文の続き(接する勇気です~)から 続ける事ができないのです。 誰か助けてください。 私は、ステージの上で話したりしたことがないので 緊張します。 なので、弁論大会で読む点で注意した方がいい点、 など教えて下さい。

  • 国立大学から国立大学への編入

    私はある国立大学に通っている一年生です。自分の学部では心理学を学べます。しかし、肝心の心理学の講義があまり面白くないのです。その他の講義もさえません。唯一面白いと感じているのが社会学です。カウンセラーになろうと強く決心して入学した大学ですので、二年次まではこの大学で勉強するつもりです。その間に自分の進路をよく見据えて考えたいと思いますが、社会学が学べる学部がある国立大学への編入(希望を言うと、都会にある)という道が候補にあがっています。ぜひその辺の詳しいアドバイスをお願いします。

  • 1リーグ制になったら。

    最近、政界ならぬ球界の再編が話題ですね。 某球団Gのオーナーが1リーグ制を望んでいるようですが、そのメリットとは何でしょう? そもそもいままでGのオーナーがやらかしてきた一連のドラフト制度の改変、フリーエージェント制もパリーグつぶしの布石にしか見えません。

  • 言いそびれてしまいました…再度です

    同じ様な質問で恐縮ですがお許し下さい。 実は正職員を退職した理由が、職場に腹から話を出来る人がなく一方で仕事上も頼れる人がなく一杯一杯になり席を空けてしまった事があり(数時間ですが)、以後嫌がらせ等を受け辞めざるを得ませんでした。私が頑張っていた事は一部の人は認めてくれていました。だから余計退職した事等が未だに受け入れられず。最終的には私に非があります。ただ100%ではないと今でも思います。仕事の事悩んでる事を立場をわきまえて相談もしました。聞き流されました。八方美人でした。強い人達へくっついていきました。 半分うつ状態です。就活も人間関係や仕事が出来るかが不安になり応募すらやめる事もあります。言ってはいけないですが…疲れました。気力も体力も限界です。 でも欲張りなのか、時は止められないし家族は持ちたいです。でも最終的な退職理由がこんな理由でうつ経験もあり、自信もなくて、人に慣れるのに普通の何十倍もかかる人なんて結婚相手として不安ですよね。受け入れられないですよね。 この事も言うべきか悩んでいます。受け入れてくれる人がいたら、うつになりやすくなった自分は変えられる自信はあります。家事や最低限(では足りないかもしれませんが)の近所付き合い等も頑張れるつもりです。 今日も仕事探してきましたが、ありません。どこまで信用できるか等すごく神経を使って何もかも八方塞です。カテゴリが違う事を書いてしまいましたが、退職理由や今の状態等言いそびれてしまっている事等、今後のお付き合い、どうしたら良いでしょうか。仕事も得られるでしょうか。イジメ等の経験を活かして働けたらとか高望みな事考えたりしていますが、それにはこだわっていません。 すいませんわかりにくい文で。助けて下さい、どうか。

    • noname#6344
    • 回答数5
  • パソコン教室とパソコン修理ではどちらが仕事が多い

    パソコン教室かパソコンの修理で独立しようと思っていますが、両方やるにしてもどちらかが主になりますので、ご存知のかた教えてください。

    • oosiki5
    • 回答数6
  • 義援金の窓口はどこが一番ですか?

    自治防災会の義援金をどこの窓口へ持って行けば良いか思案中です。新聞社や金融機関やテレビ局などいろいろな窓口がありますが、必要経費が引かれるとの話を聞きます。20万円のときは経費がいくらになるか教えてください。宜しくお願いします。

  • 被災した人が必要なもの

    先日の地震により、以前に住んでいて、知人も多くいる場所が被災しました。 近日中に、首都圏から被災地に向かおうかと思っているのですが、車で行けないこともあり、多くの支援物資を持って、避難所へ届けたりということはできませんが、せめて知人たちに必要なものを届けられれば、、と思っております。 知人たちの多くは自宅が半壊などしているが、なんとか住んでいるという人が多いです。 避難所での生活ではなく、周りの店も営業再開などしているので、何か欲しいものがあるか聞いても、遠慮もあって、何もいらないという連絡が来るのですが、何か必要としているものがあれば届けたいと思っています。 被害の大きい地域で物資を必要とされている方が多い中、個人的な質問で申し訳ございませんが、避難所生活ではなく、周りの店で物もある程度買える地域の人で、必要とされる物資、または、もらって嬉しいものなど、どんな物があるのでしょうか。 または、物でなくても、地元民ではない方が来て、こんなことをしてくれたら助かる、嬉しいなどありましたら、ご意見いただけると幸いです。 ※あくまで一人で行く予定なので、一人で運べる範囲のものや、一人でできる範囲のことでアドバイスいただければと思います。

    • noname#163097
    • 回答数3
  • 【被災地】確実に物資を運んでくれる所

    実家が宮城県石巻市です。 避難所へ物資を送る機関を探しましたが現地で動く方の記事を見ると 「せっかく物資が届いても政府の判断とかで処分される」とありました。 他にも似た意見を聞くので確実に届くルートを教えていただきたいです。 こうなると個人で運んで下さる方の方が確実なのかと思い HP等で探していますが多くあり迷っています。 実際に物資を託し確実に届いたという方がいらっしゃいましたら、 どなたにお願いしたのか、その方のHPがあれば教えていただきたいです。 写真や経過をUPして下さる方が望ましいです。 送る物は衛星用品です。 なるべく石巻に集中して行かれる方を探しています。 実際にされた方のご意見をいただきたいです。

    • noname#182347
    • 回答数3
  • 右翼が福島原発に突入

    <福島第2原発>街宣車が不法侵入 ゲート壊し走り回る  31日午後1時10分ごろ、東京電力福島第2原発(福島県富岡町、楢葉町)で、施錠されている西側車両ゲートを右翼団体の街宣車とみられる車両が突破。構内を走り回った末、約10分後に同じゲートから逃走した。構内の施設や作業員に被害はなかったが、ゲートは壊されており、県警双葉署は器物損壊や建造物侵入容疑で捜査。車両に乗っていたとみられる人物から任意で事情聴取している。  県警によると同日午後0時20分ごろ、第2原発から北へ12キロ離れた同第1原発(同県大熊町、双葉町)の正門前に、第2原発に侵入したのと同一とみられる街宣車と乗用車の計2台が現れ、東電社員が県警に通報していた。街宣車は第1原発には侵入せず、第2原発に移動したとみられる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000153-mai-soci 昨日右翼が原発のゲートを通過して中に入ったらしいけど 原発って厳重管理されてて車ごときじゃ入れないんだと思ってたんだけど違うのかな? この右翼は政府・東電への実力行使なんだと思うけどもしテロリストだったら相当ヤバくないかな? 一体全体原発の管理ってどうなってるの?

  • 37歳から保育士資格を取るのは意味ありますか?

    37歳の専業主婦です。 5歳と4歳の子供がいます。 出産するまで、転職もありましたが、主に事務職をしていました。 でも出産前の会社は、産前産後休暇は取得できても、とても育児休暇を言い出せるような会社ではなく、タイミング悪く切迫流産になって入院したこともあって、思い切って退職しました。 そのことは後悔していないのですが、子供が幼稚園へ行くようになって、さあ今から私はどんな仕事をすればいいんだろう?とふと立ち止まって考えるようになりました。 出産前に経験していた事務職は、年齢を考えると難しいだろうし、それ以外はどんな仕事なのか想像もできません。 子育て経験を生かせて、職に困らないのであれば保育士かな?と思ったりもしますが、保育士の給料は安く、勤務時間も長いと聞きます。 今から頑張って受験して、運よく40歳までに保育士になれたとしても、スーパーで働くのと同じような時給なら頑張る必要もないんじゃないか、と思えてきます。 保育士として働いている方たちは、母親としての私から見てもとても大変で忙しく見えます。 中年と呼べる年齢になってからでは、保育士として体力的に持たないんじゃないか?とも思います。 何か資格を取りたい、と思う一方でせっかく資格を取っても安い給料で長時間勤務じゃあ苦労が水の泡じゃないか、とも思うんです。 もちろん、お金だけじゃなくやりがいがあるとは思うのですが、それ以上に子供の親に悩まされたりするんじゃないか、とマイナス面ばかり考えてしまいます。 何かいいアドバイスをお願いします。