検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 離婚と生活保護
結婚してから専業主婦です(仕事していません)。 この前旦那と話し合って離婚が決まりました。もうすぐ3歳になる子供が1人います。(親権は私が。) 旦那の名義で住宅ローンを支払っています。私は連帯保証人になっています。 私には実家がありません。(母親は亡くなっています、父親は再婚してて縁が薄くて) 離婚する前に、私名義で家を借りられるのか?それとも離婚成立してから借りた方がいいのでしょうか?借りれるのでしょうか?私名義で家を借りたいのですが。 現在はまだ3人でこの家にすんでいます。 連帯保証人を外すのは、厳しい状況です。(旦那側の義父母などは連帯保証人かわりになってくれる人はいません) 旦那は普通のサラリーマンですが、財産は全くありません。経済的な価値観の違い?で、ケンカが絶えませんでした。あればあるだけ使ってしまう旦那で。 借金はありません。 私は子供と引っ越ししたら、しばらく仕事が見つかるまで、生活保護を受けたいと思っています…。 引っ越し費用や生活保護がもらえるまでのしばらくの生活費は友達に借りる予定です。 私の場合、子供をあずける場所が先に決まらないと、働きに行けません。4月を過ぎたので、保育園などの空きは全くない状況みたいです(市役所などに確認すると空きがないと言われました) なので空きがでるまで順番待ちみたいで、それまでは働けません。 どのようにして、離婚を進めていけばいいのかわからないのと…。 連帯保証人外せないまま、生活保護をもらうことはできるのでしょうか? 離婚後、旦那は家を売ると言っています。差額のローンが借金になりますが、全額旦那が負担すると口答で約束してます(口答だけなので不安ですが…)
- 妊娠した彼女と問題なく別れたい
彼女が妊娠してしまいました。 私も彼女も大学3年生で、結婚はしているわけではありません。 普段から彼女はピルを飲み、私はコンドームしているのですが、 前にコンドーム無しでしてみたいと言われ、 薬を飲んでいることもあり、私も大丈夫だろうと一度試したことがあります。 もちろん中には出していないのですが、実際は射精時の精子じゃなくても 妊娠してしまうことは知っているので、まさかとは思いましたが妊娠してしまったそうです。 私は彼女が好きでしたが特別結婚までしたいという感情はありませんでした。 彼女にもまだ早いから中絶するよう話をしましたが、彼女は生みたいというのです。 私はまだ学生ですし、卒業もしたい。 彼女は退学しても良いといっています。 結婚の話もしたことなく、将来のそれに近い話もしていません。 なぜ彼女が生みたいのかの理由も「せっかく出来たんだから・・」なんていう程度で 明確さに欠けています。 せっかくもなにも、コンドームつけなかったのが一回だけで いつも作ろうとしてたわけでもないのに何を言ってるんだと。 「でも・・赤ちゃんできたんだよ?」と話が進まないのです。 中絶すると母体に悪影響が・・という話を医者に電話して聞きましたが、 子供が出来なくなるというのはよっぽど遅い中絶で無い限りは 今の医学では問題ないそうです。 ただ、彼女の身体について調べてみる必要はありますが(虚弱だと問題ないとはいえないため) 費用も私が全額持ちますので問題ありません。 仮に入院になっても入院費すべて私持ちです。 (300万までなら貯金がありますし、すべて使い切ってしまうことも覚悟しています 中絶でそんなにかかることはないそうですが、念のため) 男はお金を出すだけ、女は体を傷つけるなんていう心境もわかるので 私も頭ごなしに中絶しろと言っているわけではありません。 自分のことしか考えていないと思われるかもしれませんが 学生の今はまだ早いし、就職活動だって始まったばかりです。 就職できなくてアルバイト生活で養育費の支払いにでもなったら生活どころじゃありません。 じゃあ就職内定が出ればいいのか?というと だんだん話をしているうちに好意もなくなってしまいました。 彼女の口からも結婚したいという言葉は出ているわけでもないし 病院での中絶可否の検査も行ってくれないし そうこうしているうちに日数も経つのもイヤですし、 もう平行線の話しが続き会いたくなくなってきています。 ただ、もう私は彼女に対して、子供ができたから結婚なんて気持ちはありませんし、 生む方向での解決策であれば、彼女とは何が何でも別れたいです。 まだ伝えていませんが、今の段階で、問題なく(法的に)別れられるものでしょうか? 私が父親ということになるのでしょうが、何か将来的に問題が発生するのでしょうか? 例えば、結婚していないのに、何らかのことで(あいまいですいません) 父親の同意書が必要、なんてことになったら 彼女から(そのときはもう彼女ではないとして)、サインが必要だからという理由で 連絡が来るとか・・。 考えれば考えるほどぐるぐる回ってしまいます。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- micrografx
- 回答数27
- 年収103万を越えたら増える税金について
自分は今アルバイトをしていて、このままいくと年収が103万を越えます。 話によると年収103万を越えたら配偶者控除の優遇がきかなくなって払う税金が増えるとかどうとか聞いたんですが、これってどういうことなんですか? 配偶者ってのはいわば夫婦の夫にあたる人で、養う側の人のことですよね? となれば我が家は父は離婚していないし、母は2ヶ月前くらいにパートをやめて無職なんで、配偶者なしってことになって103万を越えても払う税金は増えないんじゃないんですかね? こういうことにはまだ詳しくなく全くわからないので、できればわかりやすく教えていただけませんか? ちなみに自分は20歳の男です。
- 締切済み
- その他(税金)
- noname#164108
- 回答数6
- 保育士と特別支援学校教師
私は将来、障がいを持った子たちと接する仕事がしたいのですが、保育士と特別支援学校の先生では、どちらの方が将来性はありますか? 保育士になって、保育所でも働いて子どもたちの成長する姿をみたいし、障がいを持った子たちの自立支援もしたいです。 また、特別支援学校で児童・生徒への教育を支えたいと思っています。 通信制の大学で、どちら資格・免許を採ったらいいのでしょうか?また、特別支援学校教諭免許が採れないにしても、保育士資格、幼・小教諭一種免許の3つを4年間で取得できるのでしょうか? どなたか回答お願いしますm(_ _)m
- 夫が逮捕され、妻の私も犯行を手伝いました。
小さい子供がいるんですが、子供がいるから逮捕されなかった方っていますかね?知り合いの人に聞いたのですが、子供がいるから妻は逮捕されないと言っていたのですが、そういう形になった人を知ってる方いたらお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kii888
- 回答数7
- 保育士
保育士は、現場で2年働けば資格を取る権利が得られると聞きました。 子供のデイサービスの必要な資格(ある方がいいよ位)の部分には、保育士と書いてありますが、 デイサービスでは、保育士として必要な現場経験にはならないですよね?(´・ω・`)
- ベストアンサー
- 保育士・幼稚園教諭
- 5061231102
- 回答数1
- 障害児は学童保育に通えない
読んでいただきありがとうございます。 私には発達障害(アスペルガーと多動)の息子がいます。 小学一年生の夏に障害と診断されました。 障害がわかってから学童保育(こちらの地域ではセンター)に通うのは不可能だと言われました。 それからは児童デイサービスに通う事になりました。 デイサービスは障害児専用 学童保育は健常者専用 と私は感じています。 しかし、発達障害は人と触れ合いたくさんの事を長い時間をかけ覚えていかなければなりません。 健常者との触れ合いは大切なリハビリになると考えています。 そこで教えていただきたいのですが、健常者と障害児(軽度)、一緒に過ごせる学童保育のような施設は将来的に設立可能でしょうか? NPO法人で考えています。 わかる方、ご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#164776
- 回答数3
- 鉛筆・色鉛筆・シャーペンが大量にあるが捨てられない
子供の頃から使ってきた鉛筆・色鉛筆・シャーペンが大量にあります。おまけに消しゴムもです。 子供がいるならそのまま使えるでしょうが、子供がいないので使うことがありません。字を書くことは多いし、語学の勉強が好きなので、ペン類は必要なのですが、ほとんどボールペンしか使いません。最近では消せるボールペンもありますし。処分したいところだけれど、鉛筆として用を足せるものを捨てるなんて出来ません。ましてや自分で買ったものではなく、亡き母が買ってくれたものだと思うとなおさらです。でもこの先一生かかっても使えない量の鉛筆達。どうするべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- pumpkin36
- 回答数8
- 妻の離婚騒動(調停)
妻はバツイチ娘連れで私(初婚)と再婚し、妻 義娘 実息子の4人家族で居住地は私の地元(東京)…先日妻の家出(兆候は多少あった)そして別居(行き先解らず、私に内緒で住民票転出、一切音信不通)そして家出3日後離婚調停の手紙、7日後婚姻費調停を申立てられる。私は子供達を心配し、その心配を裁判所経由で妻に連絡を取りつけて貰い、後日、メールが来た。その内容は家族の健保は私の扶養、なんですが…別で国保に加入した、子供の保育園も転園したとの事、児童手当ては申請し直してるとの事だけがメールで。それ以外、妻側の両親(島暮らし)とも音信不通… 家出直前までは、多少浮き沈みあったが全体的に夫婦円満、仲良かった家庭…このような妻の騒動には、私も少しは原因はあると考えてますが、お酒借金暴力浮気不倫虐待は無し。逆に妻の方が私に暴力暴言、家族を虐待、その他、お金に執着心が強く、妻の実家から脅かしもあった、地元の人達との付き合いは辞めろとか消防団員だったんですが退団しろとか、あなたの給料はすべて娘(妻)へ渡せとか、ボーナス出る会社でサラリに転職しろとか(私は現在、建設職業)言うこと聞かないと出るとこ出るよと妻を筆頭に脅かされてました。 私は、実息子の為に、そこまでされたとしても、逃げる事もせず、家族円満を目指して我慢し努力していたのですが、妻のこの最後の私への仕打ち?!家出はなんだったのか? 私はこのまま、妻に思うようにされ、子供を連れ去られてしまうと納得行きません。弁護士を立てる費用など有りません。 この調停を私はどう乗り切れば、いいのか?子供に会えますか
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kairipanst
- 回答数4
- 動物の雄を「男の子」と表記
パンダの赤ちゃんが惜しくも死亡しましたが、生まれてから数日たってオスメスが判別した新聞報道に 「赤ちゃんは男の子」と見出しがありましたが、 「男の子、女の子」は人間に使う言葉ではないでしょうか、動物だと「オス、メス(雄雌)」が合っているとおもうのですがどうでしょうか、新聞も本文には「雄」と書いてありました、 ペットの動物の雌雄を「男の子女の子」と良くみますが、いつも変だなと思っています だいぶ前ですがこのサイトの質問の題に「三ヶ月の男の子のトイレトレーニング」とあり、なんと三ヶ月の赤ちゃんにオシッコの訓練をするのか、とビックリしましたが「犬」のことでした 「赤ちゃん」も人間に対して言葉ですが、動物につかってもそれほど変には感じませんが、男の子女の子には違和感があります
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- demio
- 回答数8
- 卒業論文のテーマの選定に困っています。
現在、通信制大学に行っています。 卒業論文のテーマの選定に困っています。ぜひぜひ、アドバイスをお願いいたします。 大学の説明会では「興味のある事柄を」というようなものでした。 私は卒業しやすいテーマ、即ち書きやすいテーマを考えています。 文学専攻ですが、文学作品論評以外のテーマを考えています。 ちなみに昨年これに該当するテーマは次のとおりです。。 フランスワインの今後の行方 古典・絵巻に描かれた災害 中世絵巻にみる弓矢からの一考察 などです。この他に英語学関連のテーマがいくつかあります。 ただ、英米文学に関しては英語が必修ですが、外国語が苦手ですので不可能です。 英語の単位が取れなくても卒業はできます。 独文・仏文は必ずしも外国語が必修ではありません。 テーマと適当な参考文献が載っている本の紹介でも構いません ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
- 地元の短大をでて保育士の免許をとり、東京で働く
ことは可能でしょうか? いくら、保育士の免許をとっていても、地元就職だけしか無理なんですか? 東京では相手にしてもらえませんか?
- 締切済み
- 就職・就活
- noname#198868
- 回答数4
- おもちゃの収納や処分のこと
おもちゃの収納ってどうされていますか? 大きさも形もさまざまなものが沢山で、困っています。うちではおもちゃは基本的に誕生日やクリスマス以外には買わないのですが、ちょっとした景品でもらったり、知人にいただいたりでどんどん増えます。あとしまじろう(こどもチャレンジ)をとっているので、小さな紙片やおもちゃが増えて、これも困っています。もう止めようかとも思うのですが、子どもがすごく気に入っているので・・・ それと、おもちゃを捨てる時の自分なりの基準ってありますか?ぬいぐるみとかも沢山あるんですけど、知人にもらったものだと捨てるのは悪いような気がして・・・ 何でもいいので、アドバイスをください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- aruarunainai
- 回答数8
- これって性差別(セクハラ)?
某高校で全員に実習で使用する白衣を購入させているのですが、 来年度から女子のみ「ピンク」の白衣に変更する、 という案が提出されました。男子は白のままです。理由は特にないようです(医療現場では普通に着用されている、だとか、見栄えがいい、など)。これって性差別に当たるのではないでしょうか。皆さんのご意見をお寄せ下さい。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- danna2
- 回答数11
- 確定申告の控除について-無収入の同居人(非扶養家族)
こんな話を小耳に挟みました。 「扶養家族でない同居人でも、収入のない者については、確定申告で控除を受けることが出来る。」 本当でしょうか? 本当なら案外まとまった金額となると思うので、是非申告したいのですが。。。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- moyuruomoi
- 回答数3
- 幼児関係の大学について教えて下さい
私は今年高校3年生になります。 私は保育園に通っていたので今までは保育士しか視野に入っていませんでしたが、ここでの皆さんの意見を聞いて、幼稚園教諭も良いなと思いました。 私は大学に行こうと思っていますが、実際4年生大学に保育科があるところは少なく、保育士の資格は通信とか講義みたいので取れると聞き、大学に行きながら保育士の資格も取ろうかなと思っています。 こんな事は可能でしょうか。そして、こうした取った保育士の資格は何か問題はないでしょうか。 あと関西圏で良い大学があれば紹介して下さい。 よろしくお願いします★
- 社会福祉基礎構造改革と社会福祉法が目指す社会福祉像
社会福祉基礎構造改革と社会福祉法が目指す社会福祉像という、ちょっととっつきにくいタイトルなのですが ・社会福祉基礎構造改革とは何か ・社会福祉法が目指す社会福祉像は何か ・基礎構造改革と福祉法との間でのギャップは何か ・それらについての参考文献も合わせて教えてほしい ということです。一応授業でやってはいるのですが、かなり広い範囲のことを考えることになるので、 また、どんな文献を参考にしていいのかわからなかったのでみなさんの意見を参考にして見ようと思い 投稿しました。現場の方、社会福祉関係の学生の方、またまったく関係ないけれど福祉に関する知識を お持ちの方、ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- koutatoreikun
- 回答数2
- 4歳半の長男。これから性格を変えられますか?
今、4歳半で年少に通っている長男です。3つ違いで弟がいます。母親の私が融通の利かない性格で、子育てのために仕事を「辞めさせられた」という気持ちで子供に接してきた為に、とても厳しく怖い母親だったと思います。 その長男は、最近幼稚園で孤立し始めている様子です。原因は「正義感ですぐに友達を注意する」との事。それも口調が厳しいらしいのです。その事でお友達が息子を敬遠するようになったらしいのです。ひどい乱暴は無いらしいのですが...。家庭でも弟に対して厳しい事を言っています。 私自身は以前から子供があまり好きでは無くて、同居の義両親との関係もあまり良くないので、家にいるようになってからウツ気味でした。義両親へのイライラが長男に向かっていった事も少なくありません。4月からパートの仕事を始めようかと思っていた矢先でした。 長男の今の問題は、そっくり私の問題と言っていいほど酷似しています。さすがに経験も積んでいますので息子ほどストレートではありませんが、「他者を許せない」タイプの人間だと感じています。私も子供時代とても厳しくされました。今、両親を責めると「そんな事はない」と反論されますが、私のこの性格にも両親の責任はあるとも感じます。 この問題を感じ始めてからは、息子に対してガミガミ言わない様に心がけています。しかし「三つ子の魂百まで」と言われるように、これまでの4年間の基礎となる部分は変わらないのではないか、と言う不安が大きくて自信をなくしてしまいそうなのです。 常識的に考えればこんな時に仕事を始めるのはおかしいと言う気持ちがあるのですが、少し子供から「離れてみる」「他に気持ちをそらせる」事が私には必要なのかもしれない、とも思っています。 ・4歳半から性格が変わるかどうか。 ・こんな時に仕事を始める是非。 についてご意見いただければ嬉しく思います。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#3675
- 回答数6
- 助けてください。
我が家の中学生の長男のことなんですが、たとえばですが、毎日些細のないことでジュースが少ない、お肉が弟より1個少ないとか、日常の些細なことでぐずぐずと泣くんです。 本当に幼い子供が泣くのと同じような理由で・・・・ 泣くだけならまだ、そのたび下の子をを泣かすんです。本当に毎日・・・ 長男がいなければ下の子達は喧嘩もせずに1日過ごすんですが、長男が混じると5分と持ちません。必ず誰かを泣かすのです。そして、私が怒る、怒るとすねる 毎日毎日これの繰り返しでもう疲れてしまいました。 父親に一度長男と話をしてほしいといっても、生返事ばかりで一向に話す気配がありません。 この長男を育てていく自身がなくなってしまいました。 こんなことをいったら親失格ってお叱りを受けそうなんですが、長男がまた、ぐずぐず言うのかと思うと本当に家に帰るのが怖いのです。 長男が親に暴力を振るうとかそういったことは一切ありません。 こんな長男をどうやったら、育てていけるのでしょうか? 長男のことを考えると、自然と涙が止まらなくなります。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#9485
- 回答数14