検索結果

小学校

全10000件中1141~1160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • サラリーマンから教員免許取得 小学校教師 

    サラリーマンですが、小学校教師になりたいと考えています。 現在、関西在住の26歳社会人です。 大学の法学部卒です。 教員免許はもちろん、大学で1単位も取得していません。 それでも小学校教師になりたい夢があり、トライしたいと考えています。そこでアドバイスをいただきたいのです。 私は働きながら取得を目指せる、「佛教大学」の通信を検討しています。 (1)今からですと、何月に願書提出し、何月から入学になりますか? (2)私の場合、どのコースに当たりますでしょうか? (3)そのコースの費用はいくらですか? (4)そのコースは最短で何年で卒業できるでしょうか? (5)「教育実習」や「介護実習」が必修だと聞きました。  1ヶ月弱あるそうですが、サラリーマンの場合皆様はどうされたのでしょうか?  退職されたのでしょうか?また長期有休が取れたのでしょうか? 同じ状況から教師になられた方、現在勉強中の方、 苦労された部分も含め、ぜひアドバイスをお願い致します。

    • noname#100934
    • 回答数3
  • 小学校の時ウンコ大将でした。

    小学校の時、体育の時間に物凄く便意を催しました。なんとか持ちこたえて休み時間になりましたが、我慢も限界、玄関までやって来て中靴を出そうとしゃがむと、先っぽがニュニュッと出てしまいました。それを止めることができず、結局立ったまま玄関で排泄を全て終えてしまったのです。尻にずっしりとソフトクリームを抱えた自分は保健室に行き、パンツを取り替えてもらった。1ヶ月に1回くらいの大クソで、パンツも尻も、玉袋の付近までべっとり汚したうえ、臭い尻をふいてもらったんです。 恥ずかしいとしか言えないです。 ウンコ漏らして恥ずかしい思いをした人間はどれくらいいるのだろう?

  • 小学校受験と、女同士の友情

    私には、小学2年生の娘がいます。小学校受験に失敗し現在公立小学校に通っています。 娘が受験の結果、不合格になったとき、私も娘もそれはとてもショックで、腑抜けになってしまいました。でも、その後私は出産をしたり、娘は新しく熱中できるスポーツに出会ったりと、気持ちを切り替え、なんとか楽しく毎日を過ごせています。 そして、私には中学校の時からの親友がいます。 彼女とは、中学の時に知り合い、遊び友達としてとても仲良く、一緒に青春を駆け抜けたような存在です。お互いに、彼氏ができ、大学に進学したり・・・で、何年か離れていた時期もありますが、 私に娘が生まれ、彼女も結婚を考えている人ができたころ、また再会し、今度はママ同士として、夫とのこと、育児のことなどをなんでも 話せる親友になりました。 そして、彼女の娘さんが最近、小学校受験をし、残念な結果になってしまいました。 うちの娘が受験で頑張っているとき、そして不合格になったとき、彼女は、いつも応援し、励ましてくれました。 そして、今度は彼女の番になり、私は自分たちの経験したことを話したり、励ましたり心から応援してきました。 しかし、受験もいよいよと迫ってきたとき、娘は言いました。 「もしも、私が受からなかった学校にAちゃんが合格したら、話きくの、つらいな。やっぱりくやしいな。」と・・・。 たしかに、いくら学年が違っても、私たちが全身全霊を捧げ、頑張って、それでも行けなかった学校に、彼女たちが通うことになって、輝く笑顔をみたら・・・楽しい学校生活を送っていることを聞いたら・・・ 娘だけでなく、正直、私も辛くなるかも。と思いました。 でも、私は彼女には、恩があるのです。 彼女は望んでいるのに、2人目がなかなか授からず、悩んでいました。 そんな中、私は、3人目を妊娠。待望の男の子を出産しました。 その時、彼女から「私ね、旦那と話したんだ。私たちにはなかなか赤ちゃんがやってこないけど、でも、あなたの妊娠をお祝いしようって。」 と、言ってくれました。とても辛かったと思います。 だから、今度は、私たちの番だと思いました。 娘には、「Aちゃんが合格したら、お祝いしてあげようね。笑顔で、その小学校のお話をきこうね。」と。 そして、彼女の合格発表の日、彼女から携帯が鳴りました。 「だめだったんだ・・・」 そして、私は、自分が不合格になったときの気持ち、ほかのママさん達の体験談、その学校に対する、審査基準への不満などを話しました。 それから、私は「実はね・・・」と、私たちの複雑な胸の内も話しました。でも、私の妊娠を喜んでくれた感謝の気持ちがあるし、彼女と彼女の娘さんは、本当に頑張って受験に挑んでいたし、本当に本当に、応援していたんだ。と話しました。彼女には、私の心の裏も表も知っていてほしかった。 そして、じゃあまた、近々遊ぼうね!と、電話を切りました。 それから、1週間、彼女からメールがきました。 「あの日、あのタイミングで、あなたに言われた言葉が私には、受け入れられない。電話で話すような気分でもない。遊ぶ約束もしたけれど、 今は、会うべきではない」という内容の、悲しいメールが届きました。 確かに、私は、言う必要のないことを、彼女に告げてしまったと、 後悔しています。 でも、もちろん、傷つけるつもりもなかったことです。 彼女には、謝りのメールをし、夫や子供とは関係のないところで、 あなたとの友情は続いていくと信じたいと、送りましたが返信はありません。 私は、自信を無くしています・・・ 私は「悪気なく人を傷つける種類」の人間なのでしょうか。 今までの友人も傷つけていたら・・・夫にもそう思われていたら・・・ 子供たちも傷つけていたら・・・ どうか助言お願いします。

    • 7HAHA
    • 回答数5
  • 小学校免許の取得について

    こんにちは。 来年から教職大学院に進学する事が決まりました。 私は、現在英語の免許を取得(中学・高校)見込みです。 大学院進学に際して、今は、小学校でも英語活動が始まって いるので、小学校の免許を勉強もした方が良いのではないか と考えています。 自分の可能性を広げたいという気持もありますが、2年間で 小学校の免許取得は可能なのでしょうか? もちろん、不足分は通信などで取ったりもできるとは思うのですが、 せめて、2種免許状だけでも、学生時代に取っておきたいという 気持もあります。 免許取得のための勉強が忙しく、肝心の採用試験の勉強がおろそかに ならないように、一生懸命やりたいと思っています。 実際に小学校と中学校、高校と自分がどの校種の教師が向いて いるのかと考えた場合、小学校なのかなと思う時もあります。 これから、実習に取り組んだり、実際の子供たちと関わっていく 中で答えを見つけたいと思っています。 なにか、助言を頂けたら嬉しいです。

    • shiro87
    • 回答数1
  • 小学校英語に関しての卒論

    卒論で小学校英語について書こうと思っているのですが、漠然としていて、まだテーマが決められていません。 将来、小学校の教員になりたいと考えているので、現場で役立ちそうな内容にしたいと思っています。 何かいいテーマがあれば教えていただきたいです。 テーマまでとはいかなくとも、こういった視点がいいというアドバイスでも結構ですので、よろしくお願いします。

    • ume19
    • 回答数1
  • 小学校教員免許取得について

    小学校教員免許を取得しようと思っています。 私は現在,教育大学に通っています。 現在は中学校と高校の理科の免許を取得するつもりです。 私の大学は,小学校免許の過程認定も受けているので, 教職に関する科目などで流用できるものも結構あると思っています。 知人の話によると,中学校の実習に行っていれば, 小学校に実習に行かなくても,それで申請できるらしいのですが, ほんとうなのでしょうか? 小学校の単位をとれば,小学校へ実習はいかなくてもいいのでしょうか?

    • helllo
    • 回答数2
  • 小学校教師のやりがいってなんでしょう?

    大変失礼な質問ですが、まじめに伺っております。ぜひよろしくお願いします。 私は、中学、高校の教師を目指してます。質問ですが、小学校教師のやりがいってなんでしょうか? 私は、小学校の教師の仕事内容にはあまり魅力を感じません。(でも労働条件には魅力を感じてます。)理由は、小学校の頃の記憶なり体験が今の大人の自分に影響を与えてることが私の場合ほとんどないです。小学校の頃の出来事が、将来に大きな影響となってる人ってかなり少ないんじゃないですかね?テレビとかでは、成功したスポーツ選手の紹介とかで、よく小学校の卒業文集が引用されますが、そういう例はまれじゃないでしょうか。 だから、小学校の教師の仕事ってすごく空しい感じがするわけです。だって影響を与えないわけだから。悪い言い方すると、ただの子供のおもりのような仕事の気がします。 児童と遊ぶこと自体にやりがいやら楽しさを感じることができない人には無理な職業ではないか、と思うんですがどうなんでしょうか?

    • iski876
    • 回答数21
  • 小学校教員の結婚について

    私は今秋に結婚予定の20代男性です。 相手の女性は小学校教員をしていますが、4月の姓名変更でないと 業務上支障があるとのこと。 結婚式と入籍を同時期にしたいと思っているのですが。。。 【質問】 年度途中(秋頃)に入籍した場合、入籍~3月までを旧姓を使用する ことは小学校教員では不可能なのでしょうか?一時的な旧姓使用が認められるとか? どなたか詳しい方がいらしたらご回答くださいm(_ _)m

  • 大阪住吉区、阿倍野区の小学校

    来年、小学校のこどもがいます。 入学までに主人の転勤で住吉区か阿倍野区へ引っ越しすることになりました。 小学校、中学校ともに受験は考えておらず、公立にいれるつもりです。 ですがすこし聞いた話では、阿倍野区は学習面に力をいれて中学校受験するお子さんが多い地域とも聞きました。受験に力を入れるという学校でなくてもいいのです。 小学校、中学校とも荒れておらず、勉強も大切ですがこどもの成長していく上で大切な経験をつませてくれたり、グループ学習などで個人の意見を発言する場を大切にするような教育を大切にしたり、地域の活動が活発な校区を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 幼稚園、小学校まで徒歩何分?

    小学校までは徒歩何分以内が無難ですか? 我が家では入園前に引越しを希望していますが、園に近いと小学校に遠いという園ばかりで、どこのエリアにするか決めかねています。 親としては園に近いと楽だけど、小学校が遠すぎるのも雨の日など大変かなと気がかりです。 ちなみにわたしは運転ができません。基本的に小学生は徒歩でしょうが、大雨の際のお迎えなど困ってしまいます。幼稚園は毎日お迎えだし、こちらも遠いと厳しいですよね。 アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 社会人から小学校教師 給料は?

    夫37歳、一般企業に勤めています。 教員免許は大学時代に取得しています。 最近、「仕事をやめて、小学校の先生になりたい」といい始めました。 もちろん、応援してあげたいのはやまやまですが、 気になるのはお給料のこと。 夫は何度か転職していますが、通産15年ほど働いています。 給料はかなり安いです。。 社会人から教師への転職の場合、 ある程度職歴を加味してくれるということは 聞いたことがあるのですが、 それは年数に対してか?今の所得に対してか? どちらなのでしょう? お金に無頓着な夫は「今の給料安いから、先生になってもあんまり変わらないかも」などと 言ってますが、それじゃ困るので。 実際に社会人から先生になられた方、教えていただけると幸いです。

  • 小学校1年生 サッカーとフットサル

    小学校1年生の息子がサッカーを始めて数ヶ月。 家族にサッカー経験者はおらず、サッカーが好きなわけでもなく、テレビでも観ない家です。 (今は子供がサッカーをしているので見始めましたが) しかし、本人がやりたいとせがむのでやらせ始めました。 運動神経が乏しく、負けん気も強く無い子です。 争いが嫌いで人に譲るタイプで親からみればサッカーに向いているとは全く思えないです。 友達にも下手扱いされて(リフティングも同じ小1の中では出来ないし、練習試合中だんごになってもだんごの中にはいなくて遠巻きでしかない)親から見たらイライラするのに、子供は「楽しい!やりたい!」と言って休む事なくやっています(特に仲の良い子がいるわけでもないので親からみれば不思議です)。 親は本人がやりたいと言う事をとことんやらせるという方針ですので、(親はイライラしてもサッカーをする事自体は良い事ですし)本人がやりたいというものはとことんやれば良いと思い、目一杯サッカーをやらせています。 (そして、親は来年になって2年生になった時に新しく入った1年生より下手で下級生にバカにされたらどうしよう等と心配しています。) と、以上が背景です。 以下質問です。 (1)サッカー3日フットサル1日 (2)サッカー4日フットサル0日 我が子のような子は同じ4日を過ごすならどちらが良いですか? よろしくお願いします。

  • 私立小学校から他校への編入

    現在、私立小学校に通っている1年生の娘ですが入学してから約1年の間で何度もお友達とのトラブルや授業中の態度等で何度か担任・校長先生から注意を受けました。先日も昼食時に出た飲み物を飲みきれず、残すと先生に怒られると思ったからと机の引き出しにしまった。それも自分の机ではなく・・・先生からの連絡で、人に罪をきせるようでは問題ですので今後のことも考えて下さいと・・何度か転校を考えましたが本人がいい子になるからと今に至っています。やはり学校ではお友達と呼べる子もいないようです。家ではとてもいい子なのに・・どうしたらいいものかアドバイス下さい

    • noname#80007
    • 回答数3
  • 小学校の時の卒業アルバムで…。

    最近、ずっとある悩みが頭の中に浮かび続けてきて、毎日不眠や息苦しくなるなど欝のような症状が出てきたので、 ここで質問することにしました。 カウンセリングでも受けようかと思いましたが、この内容を他人に伝えるだけでも恥ずかしい気分になったので、諦めることにしました。 ある悩みというのは、私は小学校のとき、今思えば傲慢な性格をしていました。そして小学校卒業の時の卒業アルバム&文集で、カナリ傲慢な実現不可能の夢を書いてしまったんです。 また、『未来の自分へ』の欄には、思い出しても恥ずかしくなるようなキザったらしい言葉が書いてありました。 この文章をちょっとでも書くだけで、分かる人が見れば、分かりそうなので、どういう内容だったかは書くのを控えようと思います。 今は小学校卒業してから何年かが経っており、最近になってからちょっと思い出に浸ろうと思い、 卒業アルバムを見て、そこで、ショックを受けました。 今はとても内気な性格をしているからか、過去の卒業アルバムを見てからは自分が恥ずかしく思えて仕方がありません。 卒業アルバムを見た直後から、 『もしも私が事件などに巻き込まれたりしたら、TVで小学校時の卒業アルバムの内容が放送される可能性がある』などと考えたら、 とても息苦しい気分になり、不眠気味で、外に出るのも億劫です。 今更になって卒業アルバムの内容を変換することはできませんし; 似たような経験をされている方はいますか? また、こんなことで不眠気味になっている私は何かの病気なのでしょうか?

  • 取材・ロケに協力的な小学校

    TVの取材、ロケに協力的な小学校があったら教えてください。 首都圏、できれば東京近郊でお願いいたします。

  • 小学校二年生の睡眠時間

    現在、子供は小学校の二年生♂ですが、睡眠時間は実際にどのくらい必要なのでしょうか?小学校に上がるまでは一緒に寝ておりましたが、小学校に上がると同時に一人で寝るようになりました、就寝時間は夜八時起床時間は朝六時です、何か専門的に根拠のあるご回答を希望しておりますのでよろしくお願い致します。

    • noname#183218
    • 回答数2
  • 小学校一種免許を取得したい

    私は高知大学理学部に在学しているのですが、将来小学校の教員になることを目指しています。私の所属している学部、学科では中・高等学校理科一種免許しか取得出来ません。いろいろと拝見させていただいたのですが、他学部である教育学部にて小学校教員一種免許取得のために必要な単位を取得すれば、理学部(中・高等学校理科一種免許のみ可能)の私でも小学校教員一種免許できるのでしょうか。出来なければ、小学校教員一種免許を取得できる大学院に進学したほうが良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 小学校のクラス替えについて

     今('09年7月)から約20年ほど前の話なのですが、私が小学4年から5年に進級する際に経験した珍事件?について、皆さんのご意見を賜りたいと思い、投稿してみることにしました。長くなりますが、ぜひお付き合い頂きたいと思います。大まかな経緯は以下の通りです。  1学年に約40人×5クラス、全校生徒にすると1,200人を越える、当時では普通規模(たぶん)の市立小学校での話です。  毎年クラス替えをする学校で、私が5年生に進学したとき、私は1組に配属?されました。前年(4年生)も1組だったので、「また1組か…」とちょっとガッカリしたのですが、何年か連続で同じ組になることは決して珍しいことではありませんよね。よくある話だと思います。  しかしなんと、私が進級した5年1組には、4年1組だった生徒が、私以外にたったのひとりもいなかったのです。  もちろんその5年1組には、私が入学して3年生までの間で同じクラスになった子もいました。しかし、男女含めて、前年度に同じクラスだった子が誰一人もいないという状況は、とても居心地の良いものではありませんでした。進級した初日ということもあってか、周りの子たちは前の年で同じクラスだった子同士でかたまっているし、なんだか転校生になった気分で、ものすごく肩身の狭い思いをしたのを、今でもはっきりと覚えています。  そして、その日の午後、給食が終わって清掃の時間になった時、私はとうとう泣き出してしまいました。と言うのも、4年生の時に担任をしていた先生が5年1組の教室に入ってきて、  『○○(←私の名前)!あんた1人なんだって!?なんでまたこんなことに…』 みたいなことを言いながら、私をギュ~っと抱きしめてくれたのです。私はその先生のことが大好きで、また4年1組で過ごした1年間もすごく楽しかったので、その先生が私のことを心配して来てくれた嬉しさと、ひとりぼっちで淋しかった悲しさと、とにかく色んな感情が溢れてしまい、涙が止まりませんでした。  …と、こんな具合です。  結局、 「元4年1組は私ひとりだけ」 という状態のまま、5年1組の1年間を過ごしました。今となれば、その1年間が私にとって小学校生活の中で最高に楽しいクラスになったので、トラウマになっているとか、怒りを覚えるということではもちろんありません。(笑)  ただ、どうしても、 「なんで私ひとりだけだったのか?」 という疑問が消えないのです。  教職に就いている友人たちにこの話をすると、みんな口を揃えて「そんなことは絶対にあり得ない」、「1組の先生が学年主任になることが多いし…」、「今の時代だったら大問題だよ」と言います。なので、今の時代じゃなくても私にとっては大問題でしたよ(笑)と言いながら、彼らに当時の名簿やら文集やらを見せるのですが、すると、「本当だ…。ん~~~」、「おかしいねぇ」ってな感じになって、結局、納得できる答えに辿り着けないでいます。  私ひとりだけが5年1組になったことには、何か理由があったのか?または何かの手違いがあっただけなのか?それとも、このようなことは、よく起こり得ることなのか?真相が気になって仕方ありません。4年の頃の担任が「なんでこんなことに」と口にした時点で、それが普通ではないこと、であり、また、その先生がクラス替えに関与していなかったこと、が考えられると思うのですが、、、皆さんどう思われますか?  私と同じような経験をされた方や、教職に就いている方、そしてもちろんその他の方々、皆さんのご意見を聞かせて下さい。駄文・長文でわかりにくいと思いますが、ぜひよろしくお願いします。

  • 杉並区公立小学校について

    子供の公立小学校進学に際して、 選択制度を使用しようかと考えているところです。 杉並区の小学校の評判など、 お教え願えましたら幸いです。 中学受験を考えておりますので、 例年の受験児童の割合などに関しての情報も 大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校と中学の体育の免許

     小学校と中学の体育の免許を取得できる国立大学はあるでしょうか?

    • enatu
    • 回答数1