検索結果

子供 目 症状

全5512件中1121~1140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 横浜市港北区、神奈川区でステロイド外用薬を処方しない小児科を探しています。

    こんにちわ。 早速ですが、港北区、神奈川区でステロイド外用薬を処方しない小児科を探しています。 7ヶ月の子供が皮膚がカサカサになり、特に口の周りが痒いようで 夜中に掻き毟ってしまい、とうとう出血するようになりました。 近所で2件小児科に行ったのですが、一軒目はリドメックス+アズノール軟膏を。こちらでは「乾燥性の肌荒れ」とのこと。 二軒目はキンダベート+アンダーム軟膏を処方されました。こちらでは、さらに痒み止めの粉末シロップをいただきました。こちらでは「よだれの成分による、よだれかぶれ」とのこと。 こちらでは皮膚疾患ではメジャー(?)な「白色ワセリン」は使用しないほうが良いですよ、と言われました。 ・・・・でも、「それ以外の保湿剤は何がお勧めですか?」と聞いても 「白色ワセリンでちゃんと保湿されているとお母さんが思うのであれば、それで良いんじゃないですか?」と言われました。。 トホホ。。・・・ やはりステロイド入りは怖いと思ってしまいます。 特に口の周りや顔からのステロイド成分の吸収は良いようで 手足を1とすると顔は13だと聞いたことがあります。 お医者様にステロイドは避けたいと話したのですが 弱い薬だから大丈夫と言い切られました。 ステロイドを推奨しているお医者様に「それ以外のものを。。」とお願いしても、なかなか処方してはもらえませんよね。。。 今日、上記に書いた2軒目の小児科に行き、薬を処方されたので、 薬は塗らずに、飲み薬を飲み、顔には今まで通りに保湿しました。 痒みがおさまり、掻き毟らなくなったら少しは症状が良くなると思うのですが、 いずれにしても、上記2軒以外の小児科でも診ていただきたいと思います。 良いところがあれば是非教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 55marco
    • 回答数2
  • 尿検査陰性による妊娠だった可能性 

    子供はいません。2月6日(水)が最後の生理日で更年期による生理の遅れ等と思いつつ3月15日(生理周期5週目3日目?と数えるのでしょうか)にむかむかとしたつわりの症状で40代中ばで妊娠?と不信になり翌日は不快なむかむかはありませんでした。その後右寄りのお腹にチクチクした痛みが15から30秒おきに2日程ありました。妊娠検査薬は試さず病院で3月20日(生理周期6週目2日?)午後尿検査の結果、陰性でした。医者からは更年期の前の生理不順との見解でした。(一つだけ誤がった事を伝えてしまいました生理の下血量は5日間はあるのに3,4日程度ですと)周期が短くなっているのは事実です。 翌日から下血のない生理痛の下腹痛が始まり22日(土)に出血がありました。いつもより下血量も多く昨日の下腹痛の痛みは随分前に経験したそうは手術の後の激痛に似た感じでした。勝手に未だ妊娠していてもっと早い時期に検査をしていれば陽性と出ていたのではと今更考えても仕方無いのですが 私の不安の種は想像でもし妊娠していて流産して出血に至るのであれば そうは手術の必要性があるのではという事です。又もしそうなら今後私の体に裏付けのある変容が起こりますでしょうか?又更年期前にこの様な事になった方みえますか? 不安を医者に伝える前に皆さんのご意見を伺いたく書き込みました。 皆さんはどうお感じになりますか?宜しくお願いします。

    • UVF40
    • 回答数1
  • 潰瘍性大腸炎を患っているご家族をお持ちの方はいらっしゃいますか?

    潰瘍性大腸炎を患っているご家族をお持ちの方はいらっしゃいますか? 今年に入って、夫が潰瘍性大腸炎であることが分かりました。 以前から少し症状は出ていたようなのですが…以前に痔と診断された事があり、本人はずっと痔だと思っていたようです。 幸いな事に軽度のようですが…お薬を処方され服用するもなかなか下血(粘血便)の症状がおさまらず、先日、薬が変更となり、現在、様子をみている所です。 突然の難しい病気の発覚に夫の両親、私の両親も動揺、本人に色々言うとやはり気にするので、私が窓口となり、現状を伝えていますが…私自身も知識がないので、限界があります。 ネットで調べてみても症状は、人それぞれ違うようだし… 我が家は、結婚3年目でまだ子供がなく、妊娠を希望しています。 夫も今後の経過が分からないので、症状が軽いうちにと考えているようです。 現在は、軽度で下血以外の症状は出ていないようなので、お医者様に伝えて、副作用の少ないお薬を処方してもらっています。 (ペンタサからアサコールに変更になりました。) 旦那様が同じように潰瘍性大腸炎で、発症後、妊娠された方のお話を伺えると嬉しいです。 また最近、実家の両親等、「夫が痩せた(顔がホッソリしたみたいです。私は毎日見ているせいか気づきませんでした。)」と言われ、気になっているのですが…やはりこの病気になると痩せるものでしょうか? アルコールを飲まなくなったり、油ものを控えめにしたり、食生活は変わりつつありますが下血の影響が大きいのかなと心配です。 夫は、20代後半で営業の仕事に就き、多忙な生活(帰宅は、早くても21時、平均して22時以降)を送っています。 性格も楽観的とはいえず、仕事柄、ストレスも多く、気分の浮き沈みが激しいように感じます。 妻として病気の事も心配ですし、何かできる事はないかな~と常日頃考えているのですが…周囲に同じような病気を抱えている人もおらず、情報も入ってきません。 病気の事を悲観しても始まらないので、隣にいる私くらいは前向きにと考えています。 日々の生活で、何かできる事があれば、アドバイスいただけると嬉しいです。 また夫は現在、個人病院で診ていただいているのですが、私の両親は、大学病院の受診を勧めてきます。 軽度でも大学病院に受診した方が良いのでしょうか? 私は以前、事務員として大学病院に勤めていたのですが経験上…軽度だと結局、個人病院に出されてしまうような気がします。 現在、診ていただいている先生は、夫も仕事上のお付き合いがあり、信頼しても良いのではと考えていますが…皆様は、個人病院、大学病院、どのような病院を受診されていますか? 経験談やアドバイス、伺えると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳児の過保護についてです。

    私には、2歳になる娘がいます。今月の始めに、大きな怪我をを負わせてしまい、母親として失格だと、毎日思います。 きゅうすのお茶をかぶり、大火傷をしました。 一度~三度のうち、二度熱傷の浅いほうだったのですが、広範囲で、ましてや女の子。傷跡が残るので、とても可哀想なことをしてしまいました。 私は母親からもとても愛情たっぷりに育ててもらい、3歳くらいまでに大怪我なんてしたこともなく、(小学校になってからはありますが。)小学校のときいじめにあった事はありますが、そのときも最終的には母親や、父親に協力してもらい、無事に解決しました。笑顔が絶えない家族の中ですくすく育ちました。 私はそのような、笑顔が絶えない家族を目指しています。 娘は未熟児で産まれてきたのですが、娘が入院しているとき、この子には寂しい思いはさせたくない、幸せにする、と誓っていたのに……大怪我を負わせてしまい、本当に駄目な母親です。 しかし、友達に怪我をしたことを話すと、私が、2歳、3歳までは過保護なくらいがいいと思う。と話をしたら、え?みたいな感じで返されました。その友人は、子供はいません、結婚もないです。友人は、ある程度やんちゃで放置していたほうが、痛いこともちょくちょく味わってたほうが、危ないってわかるし、良いんじやみたいな感じです。 娘には危ない事は危ないよって言い聞かせてきましたし、少し擦りむいた事や、紙で少し切ったこともあるし、転んだりしたことももちろんあるので、痛いも熱いもわかっていると思います。 ですが、熱いお湯を側に措いたのは、親の過失だと思います。。それにお湯が入ってるのを知ってても、知らなくても、ぶつかってこぼれたりすると火傷します。 私は看護師をしていたのもあり、健康には気を使ってました。小児科にも検診にも毎回ちゃんと行って、危険なことや、安全対策などを聞いたり、実行したり。気になる症状や、風邪症状が出たら、中耳炎にならせないように病院に連れて行ったり。風邪をひいて、治りかけでも友達の子供に移ると駄目なので、娘も悪化しないように、ちゃんと治ってから遊んだり。 娘はまだおっぱいも飲みます。私は二人目が産まれてから仕事復帰を考えてますが…… 早く預けて、働けば?おっぱいまだ飲んでるの?虫歯になるよ。自立しない子になるよ、過保護すぎなんじゃない?みたいに言われます。 3歳までは、過保護なくらいがいいと思うのですが、どうなんでしょう? というのも、私が思っている過保護とは、危険なものから守る事と、おっぱいなんですが…… おっぱいについては、今では無理に断乳は良くないと聞くし、心の発達にもむしろ良いそうなので、気がすむまで飲ませようと思ってます。 危険な事から身を守るというのは、自宅の指挟み防止や、コンセント感電や、ぶつかり防止などと、公園や、育児サークルに行ったりするときは子供から目を離さない事です。 育児に正解はないですが…… たくさん抱き締めて、おっぱいも好きなだけ飲ませて、危険なことから守るのは過保護ですか?ある程度放置して、痛い目を合わせないといけないんでしょうか? 私はもう2度と小さな痛い思いもさせたくないんですが、友人に言われて、そうなのかなぁ……?私、甘すぎるのかなぁと、わからなくなりました。

    • b1317a
    • 回答数7
  • 私の精神状態を知りたいです。

    私の精神状態を知りたいです。 1年前にうつ病になり、去年の終わりごろから薬を減らし、今は薬を何も飲んでいません。 病院にもカウンセリングにも行っていない状態なのですが、 ここ2ヶ月くらい、ずっとモヤモヤしたり普通になったりと波のある毎日を送っています。 ・私は幼い頃、兄(B)に性的いたずらをされ、時折それを思い出して落ち込みます。 ・兄(A)はおととし大病を患い、去年の初めに他界しました。 ・兄(A)の臨終に立会い、心臓マッサージなどの救急処置を見ました。  それ以来、映画やテレビでそういった場面を見るとパニック症状が出ます。 ・父親や兄(B)に「頭がおかしい」と言われます。 ・兄(B)は結婚し、親族の前で私を悪く言う、もしくはいない存在として扱います。 ・家族親族の中で、私の発言には全く力がありません。 ・兄(A)の他界後、うつ病中、父親と口論になり、父親に顔を殴られたことがあります。 ・はじめて入社した会社で、女性の先輩によるいじめがありました。 ・その先輩に共通する特徴が苦手です。(髪型、メガネをかけている・・・など) ・残業を断れません。 ・出社前も、退社後も、無気力で絶望感しか抱いていません。 ・将来が見えなくて、常に不安です。 ・恋人にはうつ病経験と、兄の他界のみ簡単な説明しかしていません。 ・恋人と会って、それぞれ帰路につく際、無感情になります。 ・恋人を100%信頼できません。 ・時々、異常に束縛したくなったり、異常に突き放したくなったりします。  (実際は、束縛したり突き放したりしません。) ・しばしば死にたいと思います。 ・今すぐじゃないにしろ、自分はいずれ自殺するべきだと考えています。 ・なんとなく親族、兄(B)には会いたくありません。 ・母のことは今のところ信頼しています。 ・将来上手に結婚し、子供ができたとして、  その子供を母と父が、兄(B)の子供と同じように愛してくれるのか不安です。 ・人がいる場所が苦手です。 ・人と目を合わせる事が怖いです。 ・友人と会うのも苦手です。(友人は多くないです。) ・不眠と過眠を繰り返します。 ・対人ストレスにものすごく弱いです。 自分と言う人間が、あまりに情けなく不完全で、 生かすことに意味を感じません。 私はどのような精神状態なのでしょうか。 どういった病院で、なんと説明して診察していただけますでしょうか。 「この症状、症例に近い」という言葉だけでも構いません。 なにか教えてください。

    • moct30
    • 回答数5
  • 認知症の父

    私は現在東京に住んでいます。 実家は四国にあり、実家のある同じ県内に妹夫婦、実家には両親、父方のおば、そして末妹が住んでいます。 実家にいる末妹は、ただいま離婚調停中で、しかも精神病を患っています。 (結婚相手とその嫁ぎ先が原因で、どうやら精神的に煩ったようなのです) 父は10何年か前に起きた交通事故の後遺症か、足腰が不自由で、年々酷くなり最近は支えがないと歩けない状態です。 その父が去年の年末湯たんぽで火傷をおい、そのやけどが完治した後では、前から症状の出ていた認知症の症状が悪化したみたいなんです。 父の世話は80近いおばがしています。 母は奔放な人間で、もっと若い頃はあっちこっち具合が悪いといって入退院を繰り返して、おばに迷惑をかけていたにもかかわらず、父の面倒をみようとはしません。 つい最近定年退職をしましたが、その退職金も「自分の勝手じゃ!」と全て使い果たしたあげく、昔つきあっていた浮気相手に借金をしているみたいなんです。 一番若い同居している末妹は、精神的に煩ってて時々発作が起きるようで、父の世話を出来るような状態ではありません。 少し離れてはいますが、同じ県内に住んでいる妹は我関せず...な感じです。 本来はわたしが実家に帰って少し手伝うべきなんでしょうが、うちも主人がヘルニアで動けず、子どもは一人は大学生でもう、ほぼ大人なんですが、もう一人は高校生です。 手伝いで帰るなら、中途半端に手を出すと余計ややこしくなりそうです。 だからといって、おば一人でずっと父の世話をさせていたら、そのうちおばも倒れてしまいそうです。 やけどの後から認知症が悪化した父は、認知症の症状を軽減させる薬の副作用なのか、夜中二時とか三時とかに目を覚まし、這いながら、腹減ったとウチの中を徘徊してるようです。 福祉のお世話になることを提案しましたが、その福祉のお世話になるには介護年金を払っていなかったようで、出来ないと言っています。 かといって、今の状態の父を介護付きの病院に入院させると、少なくとも10万は月にかかるようなんです。 期限付きの入院なら少々無理してもそう言う所に入れるのでしょうが、父の症状はよくならない物なので、多分一生そういう病院に入って最期を迎えることになるんだと思います。 だとすると、月に10万、年に120万もの大金はやはり無理です。 少しでもおばが楽にできるようなアドバイスをお持ちの方、よろしく回答願います。

  • 認知症?または老人性うつ病?

    長文乱文になりますが、最後まで見て頂けたら幸いです。 今年86歳になる祖母に子宮癌が見つかり 緩和ケア病棟に入所しています。 現在入所2ヶ月目です。 入ってすぐはリハビリにも積極的に取り組み 散歩なども自発的に出かけていたそうです。 私がお見舞いに行った際も 身体はしんどそうではありましたが 会話などは特に問題なく出来ました。 しかし、最後にお見舞いに行って一週間経ったある日 急に認知症の症状が出始めました。 会話はおろか、自分が今どこにいるのか なぜ入院しているのかも分からなかったり 自分の病室も覚えておらず 看護師さんに連れて帰ってもらったそうです。 やはり環境の変化や入院による孤独感から 認知症を発症してしまったのかと思ったのですが‥‥ 数週間前に同部屋の方に 物音や喋り声などをとてもキツく指摘されたみたいで その事だけは鮮明に覚えている様なのです。 注意されてとても怖かった事を何度も伝えて来たり 少しの物音でも気にして また何か言われると怯えた様子でした。 そこから、自分の家に今すぐ帰りたいと言い出し為、手続きもあるからすぐには難しいと伝えました。 ちょうど様子がおかしいと思い始めたのが、その時期からでしたので 強いストレスから来る精神的な病なのか 帰ることが出来ないと知った失望感からなのか、色々と疑問に思い調べてみました。 すると、老人性うつという病気にたどり着きました。 しかし症状自体も認知症と似ており 非常に判断が難しいとの事。 近々病院に行く機会があるので 担当の方に相談してみようとは思うのですが それまでに不安が募ってしまい ここで質問させて頂きました。 身内にそういった経験のある方や 詳しい方に些細な事でも良いので 何かお知恵を拝借させて頂きたいです。 主な症状が ・自分の生年月日や名前を答えられない。 ・どこにいてなぜ入院しているかも分からない。 ・自分の孫や子供の名前は覚えているが  何度も確認する。(同じ内容を数秒置きに) ・食事をしている際も、何をして何を食べているのか分かっていない。 (食事自体は問題なく出来ていました) ・自分自身が何かおかしい事は理解しており、同じことを聞いたり、思い出せない認識もある。 (何もかも分からなくてごめんねと言われたり、さっきも聞いた?等と言う) 他にも症状ありますが、大まかな内容をあげてみました。

  • 生後2ヶ月チワワ 気管虚脱

    始めまして。 質問するのは始めてなのですが、いつもこちらの情報を参考にさせて頂いております。 生後2ヶ月のロンチーの男の子が2週間前に家にやってきました。 (ペットショップで購入しました。) お昼前に引き取りに行って、お昼のご飯をあげて2時間程してからの事ですが、「かっ、かっ、」と咳こみ、「けっ」と吐くような事をしました。 とても気にはなったのですが、知らないトコに来たとこだし、まだ赤ちゃんだし、ゲップかな?と思ってました。 その後はまた落ち着いていたのですが、夕飯の後また同じ症状が。 一応ショップに連絡はしたのですが、様子をみて下さいとの事。 次の日もまた次の日も症状は治まりません。 1回目のワクチンの時に先生に相談したのですが、様子を見て下さいとの事。 先週ショップの方が病院に連れて行って下さいました。 「ケンネルコホ」かも?薬を朝晩2回食餌に入れて様子をみるようにと。 8日間薬を与えたのですが、症状は以前変わりません。 時にもっとひどい時もあります。 もしかしたら・・・・と嫌な感じでした。 今日、薬も無くなったのでショップの方と病院に行ってレントゲンを撮ったら、やはり、気管虚脱でした。 かなり気管が細いと言われました。まだ子供だし成長に伴い気管が太くなる事もあるかも・・・・・と。 頭にペコもあるんです。 症状としては、1日中咳をしています。普通にサークルの中で寝ている時もします。とても辛そうでクルクル歩きまわります。咳だけでなく、吐くみたいな「ぺぇ、けっ」が気になります。吐く事はありませんが。 夜中も見に行くのですが、咳き込んでます。いつ寝ているのでしょうか? ご飯は普通に食べます。便も大丈夫です。 今体重は1キロです。(家に来た時は950グラムでした) 大きめですよね。太らせないように・・と言われました。 しばらく様子を見ますと、ショップの方が引き取って帰りました。 チワワちゃんのいないサークルを見たら涙がとまりません。 どうしたらいいのだか。 前に飼ってた柴ちゃんも体の弱い子でした。やっと決心して向かえたのに。。(心配症の人は元気な柴を飼う方がよいと、先生は言われましたが、 前に居た柴ちゃんはとても体の弱い子で若くして旅たちました。) 長文、乱文すみません。 詳しい皆様からのご意見をよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 救急病院なんてこんなものですか?

    31歳子どものいない主婦です。 金曜日の朝体がだるく、熱を計ったら37,8度ありました。平熱は36,5度くらいなのですが、風邪の症状もなかったので疲れだと思い寝て休んでいたのですが、18時には39,5度になってしまい、主人に地元で一番大きな病院の救急に連れて行かされた。 受付で今の体温を話しても、診察までの1時間以上を待合室のイスで待たされました(座っていられず寝てました)。結局診察は20時を過ぎ、熱は39,9度まで悪化してました。しかし検査待ちの間はまた待合室のイスで放置です。 診察の時に風邪の症状がく、周囲にインフルエンザの人がいないことを伝えました。 また下腹部に下痢とは違う軽い痛みがあり、膀胱炎の既往を伝えました。 でも勧められた検査はインフルエンザのみで、膀胱炎がらみの病気が心配だったので尿検査を頼んだら面倒くさい雰囲気でした。 検査結果には異常が見られず「何で熱が出てるのかわからないんでおかしかったらまた来て」とロキソニンが出て帰されました。 救急病院ってこんなものですか?全く“救急”を感じませんでした。 私が行ったときの患者さんは8割が子どもでした。本当にグッタリしている子もいましたが、ほとんどの子は元気で(見た目わからないだけかもしれないけど、ほとんどの子は発熱で来ていたようでした)騒いだり走ったりスキップしたり…もちろん順番というのはわかりますが、傍目に見ても明らかに私の方が重度なのに、先に来ていた元気な子どもたちが診察室に入っていくのを見ると、なんだか釈然としませんでした。 重症度によって診察の順番を変えたりしないのでしょうか?待ちのあいだ熱も計りませんでしたし、看護師さんからの問診などもありませんでした。 病院にはほとんど行かないのでわからないのですが、夜の救急病院ってこんな感じなんですか? それとも別の病院だと対応が変わったりするのでしょうか? 病院はあまり縁がなく、かかりつけの病院が無いので、救急の時はとりあえず地元で一番大きな病院を…って思ったのですが…。 こんな感じだともう二度とあの病院へ行きたくありません。 病院かえた方がいいでしょうか?それともどこも同じようなものですか? 皆さんはどう思われますか?

  • だんなと私の疲れた合戦?の対処法(長文です)

    2つ、相談があります。私が一番重点を置きたいのは、子供(幼児と小学生)への影響です。 1.まず、ダンナかが残業続きの時の疲れたアピールへの対処法についてです。  残業が続くと、疲れたアピールがすごくてそれが嫌です。疲れるのは仕方ないし、遅くまで働いてくれて、感謝せねばならないし、勿論感謝しています。 なぜ、そのアピールが嫌かと言うと、これまで色々あり、子供がだんなの顔色を窺うようになっていることと、私も働いており、いつもの夕食準備&片付けの上にダンナが残業だと子供のお風呂と寝かしつけ、そして朝の子供の起こしから服を着せる、トイレ、もせねばならず、ずっと急いでる感じです。子供にもイライラバレバレです。良くないので、努力はしているつもりです。 などで、ダンナも大変ですが、私も子供も大変なんです。ですが、アピールは、ハーっとめちゃくちゃ重たい溜息で、オヤジですがめちゃくちゃオヤジっぽく、とにかく重たく、うざいアピールです。 ダンナの不機嫌な顔はもー見たくありません。 休日は、疲れてるから勘弁して、などと、ゆっくしたいようです。それも当然、とも思う私もいます。 なので、この前は私と子供で出掛け、希望通り1人でゆっくりどーぞ、としました。 が、忙しいとアナタはいつまでもそうなの?と疑問です。子供はドンドン成長しますよね??騒ぎたい、出掛けたい(私も)ですよね?なので、私は、疲れてるし家の事もありますが、子供を楽しませたい!と思うんです。が、ダンナは、精神的にもいっぱいいっぱいで、その時間と余裕がないんだそうです。フェイスブックの更新やらチェック?やらの時間はあるようですがっ。。 先日、連休最後の日が、遠方で一日子供の大会でした。出場するのはほんの少しで、あとは他の子の応援です。私も正直、連休最後の日はゆっくりしたいのが本音ですが、子供の前ではいいません。が、ダンナは、帰りの車で、連休最後の日としては最悪だよな、などと平気で言います。それを聞いていた子供はどう感じたか・・・。 そんなこんなで、いつも残業続きの合間のたまにする会話では、大変なのはあなただけじゃないんだから、と言い、それを言われたダンナは家には居場所がない、などと言い捨て、いつも同じ繰り返しです。 理想は、ダンナも私も子供も、大変な事は大変だ、と家族なのだから正直に言えて、それを、俺の方が、いや、私が大変、ではなく、皆で自然に受け止められ、労えれば、と思います。どうしたら良いでしょうか? 2.最近、上記の疲れもあり、仕事でのストレスも強いせいか、嫌な事があったり疲れがたまると、両手の脱力感、顎の辺り、のど、胸の圧迫感と多少の息苦しさが起こります。以前にもあり、その時は両手の震えだけでしたが、最近は上記症状がハッキリとしてきて、今もあり、それは胸からノドまでの圧迫感で、頭もちょっと痺れてくるような感じです。そうなると目をつむり、過ぎるのを待つ感じです。まだ子供も幼児と小学生で、精神的疾患なども予防したいので、アドバイスをいただければ幸いです。ダンナが上記のようなので、私が大変と言っても、俺だって大変、と言う感じで、それも不満で、私の大変は、誰が受け止めてくれるんだろう?と思います。 以上、長文を読んで頂いた方、ありがとうございました。アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 離婚になりそうです

     結婚して、13年目の主婦です。  今まで、いろいろありましたが、嫌なことは自分の中である程度処理をしてきました。    でも、我慢の限界です。    ギャンブルなどには興味がなく、とりあえず真面目に会社に行ってお給料を入れてくれるのはあり がたいと感謝はしています。(過去に二度転職をしています。勝手にやめてきて・・・)  仕事が忙しく、疲れているのは分かります。(なるべく休日の初日は予定がない限り、起きるまで好 きなだけ寝かせています)  でも、いつも朝から晩までパジャマ姿で、ゴロゴロして、子供と遊ぶ約束しても“寒いから嫌だ”とか 言って子供との約束を平気な顔して破る。  やっと遊びに出たと思うと10分もしないで帰ってくる。    それを咎めると決まって“俺は疲れちゃいけないのか!!”とキレる。  たまに出かけると、子供がもう少し遊びたいって言っても“帰るぞ!!”で強制的に帰宅。そしてま たすぐパジャマに着替えて昼寝。  遊びに行っても、すぐ帰りたがるので、一緒に出かけても楽しくない。  先日は子供が怪我をして、大騒ぎになりなんとか病院で処置を受け帰宅したら、やっぱりパジャマ に着替えて“あ~疲れた”って言って昼寝。(夕方5時です)  夜8時に起きてきて、晩飯だって俺のことを起こしたのか?っと起こさないことにキレる始末。  翌日も消毒の為、病院に私が連れて行き、帰宅が12時40分頃。  自宅にいた旦那は車から子供をおろすなり、私に向かって“昼飯どうすんの?”  家に食べるものくらいあるんだから、ちょっと自分で作ってくれてもいいのに・・・  思いやりのかけらも何もない自分中心の旦那・・・  主人は病気があり、今のところ車の運転ができません。  以前運転中に意識を失い事故を起こしました。  今は病院に通い、薬を飲んで症状が出ないように抑えています。  免許センターと医者がOKを出したらまた車を運転するつもりでいます。  でも、万が一を考えると、恐いです。誰かをひいてしまうかもしれない。  主人はそんなの関係ないみたいです。  前回事故を起こした時は、子供を乗せていて、車は大破。  幸い単独事故で済みましたが、子供は打撲と、かすり傷でした。  その時だって、“怪我してないからいいだろ”で、逆切れされました。  車の運転はもうしないように、警察から言われたので主人に伝えると“俺に死ねって言ってるの   か?!”とまたも逆切れ。  (ちなみに会社では車は使わないので、仕事に支障はありません)  子供よりも、家族よりも自分が大事で、プライドだけは高く、思いやりがない。  私もパートに出て、子供のことも家のことも頑張ってやっています。  でも、当たり前だと思っていて、気遣いがない、わがままな旦那にうんざりしています。  これは私のわがままでしょうか?  子供もパパは遊んでくれないし、嫌だって言います。  生活態度やご飯の食べ方など、最近長男がそっくりになってきて、真似して欲しくないところをまね ています。  親が変わらないと子供が変わらないので、主人にも再三気をつけてとお願いしましたが、聞いてく れません。    まとまりがないですが、ご意見ください。      

    • kia-ora
    • 回答数4
  • 旦那が何をしたいかわからない。

    20代♀です。 旦那と別居中で離婚かしないかについて話し合いをした時の事です。 旦那は私にメールで『どっちに転んでもいいように腹をくくってる』と言いました。なので私は『じゃー私がどっちか決める』と返したら旦那は『なら早く決めてみろや』と返してきました。なので私は『もう私は決めているので直接会って話しましょう』と返すと、いきなり『本気で自殺を考えた人間の気持ちが分かるか?人間辞める1歩手前まで自分を陥れた奴に無条件で「ごく普通の生活」を与えてやろうと思うお人好しなんかおる訳がない。復讐してやる。自分が味わったものと同等か、それ以上の苦痛を与えてやる。オレと張り合う気なら容赦するつもりはない。恨みの感情すら抱いとる相手に掛ける情けなんか持ち合わせちゃおらんから。』と返ってきました。私は張り合う気なんてさらさらないのに、いつの間にか張り合う事になってるみたいなのです。旦那が先にどっちでもいいと言ったのに…結局は何がしたくて言いたいのか全然わかりません。私たちはできちゃった婚で今7ヶ月の子どもがいます。別居のきっかけは些細な喧嘩から旦那が子どもの目の前で『こいつも可愛くない、お前がどうにかしろ』と言われたので出ていきました。私が妊娠中もずっと『子どもはどうでもいい、俺の知った事じゃない』などと言われて来ました。なので流石に限界が来て今回実家に帰ってきました。でも私の母には子どもが可愛くてこれからが楽しみだ、などと言っていました。私はもう離婚しか考えていません。養育費なども一切何もいらなくて、ただ縁を切りたいだけです。因みに旦那はうつ病で春先になると症状が悪化するみたいです。 スムーズに離婚出来るアドバイスかなんかあれば教えて下さい。あと復讐すると言ってくる旦那に対して何を言ったらいいでしょうか…。

    • noname#134111
    • 回答数3
  • 子供を作るかどうか迷っています。【長文です】

    当方37歳普通の会社員です。 結婚10年目、子供は作らない方向で今まで生活してきました。 作らない理由は多々ありまして、 1.収入  現在共働きですが、妻の妊娠・育児期間中の生活面での不安。 2.年齢  妻は現在36歳。高齢出産となります。 3.妻の身体障害  生まれつきの股関節脱臼で、長時間歩くことが困難であり、妊娠中の体重増加に股関節が耐えられるかどうかが心配です。 また、橋本病という甲状腺の病気にかかっており、日常生活には何ら支障はないのですが、橋本病患者によく見られる手根管症候群にも最近なってしまい、過剰に手首を使う動作をすると、しびれなどの症状が出て、酷い場合は手術をしなければなりません。 4.絶縁状態の両親  去年の12月に妹が出産しました。ちょうどその頃、私たちも年齢的に最後のチャンスだから子供を作ろうか?ということになり、上記に挙げた理由について両親と話し合い、実家に同居することになりました。 そして、同居するなら家を建て直そうということになり、話はとんとん拍子に進むのかと思いきや... 妹が実家に入り浸り。初孫となる甥っ子に両親翻弄されてます。 まぁ1,2ヶ月は仕方ないかと思っていたのですが、それからも妹は入り浸り、両親は家のことも同居のことにも気のない返事。 両親・妹には何度か忠告はしてきたのですが、全く何も変わる気配はなく、こちらがあきれてしまい、同居も家もすべて白紙し、以後実家とは縁を切っています。 現在も妹は入り浸っている様です。 私たち夫婦の気持ち的には、正直、子供は居なくてもいいかな?と思っています。 しかし、年齢的にも最後のチャンスだと思うと、気持ちが揺らぎます... こんな世の中ですし、生まれてくる子供は本当に幸せになれるのか... 嫁が歩けなくなったら... 結局は自分自身で結論を出さなければいけないこともわかっていますが、皆様のご意見をどんなことでも結構ですので、お聞かせ願えたらと思います。 長文にて失礼いたしました。

    • ikuZa
    • 回答数5
  • 主婦の就職面接、家事との両立

    現在の状態を詳しく説明しますと前置きが大変長くなりますのでざっくり書かせて頂きます。分かりにくい点があるかもしれませんがご容赦下さい。 私は働く主婦です。(子供はいません。) まだ正式に言われた訳ではないですが会社の業務縮小の為、軽い肩たたきにあっています。 正式に辞めろと言われてから職探しを初めても、新しい仕事が見つかるまでの間の生活を考えると厳しく、既に会社には内緒で転職活動をしています。 仕事をしながらの転職活動ですので、なかなか思うように進まず、まだ2社の面接しか取り付けられず、面接をしてくれた2社でさえ残念ながら両方不合格でした。 両方とも、ことごとく出産の有無を聞かれます。(長く勤めたいので求人票で育児休暇取得実績が有る企業を受けています。) 最初へ面接へ行った会社では、正直に子供は望んでいるが、それは数年先の話であることなどを伝えました。(私は現在、通院し薬を飲んでいて、お医者さんに聞いたところ、症状にもよるが、うまくいっても最低でもあと1年くらいは、飲まないといけないと言われました。病気の事は、企業に話していません。薬を飲めば、普段の生活が普通に出来ます。薬を飲まなくても良くなるまで子供は望んでいません。) 「しばらくはいらない。」と何度も言っても「それは、いつくらいを望んでいるのか?」などとても聞かれました。 また、「子供が生まれて、働く場合、子供を見てもらえるような身内が近くにいますか?」と聞かれ、残念ながら、主人も私の実家も遠いので、両方の親は頼れません。 同市内に親戚がいるのですが、宗教熱心で、迷惑しているので頼りたくありません。 結婚する際、両家の実家が遠く、頼れないので、主人と私が仕事に通える範囲で、子供が生まれたら働きながらでも、出来るだけ子育てしやすいようにと選んだ住まいです。 近くには、未満時保育もやっており、夜8時まで預かってくれる保育園があります。 車で少し行けば、次に近い保育園も同じような条件で預かってくれる場所があります。 小学校へ上がれば、放課後クラブはもちろんのこと、別の場所でも子供を夕方6時くらいまで英語などを教えて預かってくれるキッズ教室みたいな所も家から徒歩1分くらいのところにあるんです。 そういう所を利用しながら、主人と協力して子育てし、働いて生活していくしかないのですが、それを説明しても理解してもらえません。 面接官から「働く場合は、残業などにも対応してもらわないと困りますが、大丈夫ですか?ご主人のご飯を作る必要があるんじゃないですか?」の問いに 私は「共働きなので、この辺は臨機応変にと主人と話しています。残業で遅くなる場合は、主人にご飯を作ってもらいます。」 「では、さらに子供が居たらどうするの?」 「早く、仕事が終わった方が、保育園へお迎えに行き、夕食を作るつもりです。主人は、残業がほとんどないような仕事をしているので、保育園のお迎えに関しても問題ないと思います。」 身内などを頼れないとなると、主人の家事へ十分に理解があり、とても協力的だということをアピールしないといけないと思い、こういう発言をしたのですが、はあ~。とため息をつかれ 「ご主人は、仕事を終えて家に帰ってきたら、奥さんにご飯を作って待っていてほしいと思いますよ。」と言われました。 そりゃそうです。 それくらい私だってわかります。 全部が全部、家事も育児も主人に押し付けようとしている訳ではありません。 私だって、家事も育児も精一杯しながら、働くつもりです。 でも、現状では、私も働かないと生活が大変なんです。 だから、仕事を探している訳であって、働かなくても生活できるのならこんなに仕事探しをしたりしません。 パートも考えたのですが、扶養内だと金額の範囲がありその中で生活するのが難しいんです。 だから、フルタイムで探しているんですけど・・・。 1社目で、子供の事を細かく聞かれ、不採用だったので、その時に友達に相談しました。 友達は「現在はDINKS夫婦って言葉もある位だから、しばらく子供はいらないと思うのなら、いっその事、面接でDINKS夫婦です。って言っちゃえばどう?」と言う話をしていました。 2社目で、「子供は望みません。」と言う話をしたのですが、真に受けてもらえませんでした。 両家の親など、近くに居なくて回りを頼れず、働いていらっしゃる主婦の方、面接でこのように聞かれたときどう答えていらっしゃいますか? きっとそのような状態で働いていらっしゃる方って、沢山いらっしゃいますよね? 来週は、3社目の応募を考えています。 3度目の正直で、今度こそ就職先を見つけたいので、どう答えればいいか悩んでいます。 よろしくお願いします。

    • noname#62233
    • 回答数13
  • 婦人病と妊娠

    私は子宮内膜症と卵巣チョコレート脳腫、子宮内に良性の筋腫がいくつかあります。 もともと生理痛はあったのですが筋腫も良性とわかっていたのでこれといって治療もせず5年前に妊娠しました。 しかし、妊娠初期からお腹が張りが続き18週で早産しそうになって入院、お腹が大きくなる頃には子宮の下に出来た筋腫が肉眼でわかるほど出てきてカチカチのしこりのようになり痛くて1日1~2時間しか眠れない日々、あげく子宮が大きくなるので卵巣脳腫が圧迫されて破裂するかもしれないとの事で手術するかしないかの選択、そして出産直前までのひどいつわりで妊娠中は精神的にも肉体的にも限界でした。 幸い卵巣脳腫はチョコレート脳腫という特殊なものだったので妊娠6ヶ月頃から小さくなり始め6、5cmから3、5cmになり妊娠中の手術は何とか免れました。 そして入院して張りを抑えていたこともあり子供も35週まで頑張ってくれました。 出産後医師に言われたのは2人目を望むなら早くつくった方がいいとの事でした。 正直さんざんな思いしか残っていなかった妊娠生活、次を考えるのも悩むくらいでしたし、 また同じように入院生活をした時1人目の時は主人は大人ですし食事も家事も何とかなりますが 2人目はそうはいきません。あまり頼れるような人も周りに居ず、2人目を考えるのはせめて子供がある程度自分の事が出来るようになるまでと理由をつけて考えないようにしてきました。 長男が生まれてからは3ヶ月置きに婦人科に定期健診に通っていますがこれといって何も治療を受けていません。 長男が4歳になり主人と何度もよく話しもう一人できるなら欲しいと考えるようになりました。 1人目もすぐに授かったわけではないので欲しいと思ってできるものではないとわかっていますが、 またもし妊娠できた事を考えても、また同じ道を通るのはとてもじゃないけど耐えられません。また同じように長期入院した場合4歳の子供の事も心配です。それにお腹の子も万が一、1人目のように18週の1000g以下で生まれる危険性を考えると怖くてしかたありません。 妊娠を考える前からなんとか治療法はないかと大きな総合病院をいくつかまわっていますが、内膜症がもっとひどくなる前に早く妊娠した方がいいとか症状は妊娠中だけで一生続くわけではないのだから少し我慢すれば?という回答が毎回返ってくるだけでその都度各病院でMRIなどの高い検査代を払って何も解決策もなく帰ってくる日々です。 最近では生理時の排便痛がひどくなって鎮痛剤が手放せません。 本当に解決策は無いのでしょうか?そもそも妊娠中のお腹の張りや痛み早産の危険は子宮内膜や筋腫が原因なのでしょうか?同じ道を通るとは限らないのでしょうか? 長々と弱音ばかりですみません。母は強しと言いますが、母になっても全然強くなれない母です。。 詳しい方、同じような経験した方がいたらどうかアドバイスよろしくお願いします。

  • もうすべてがうまくいかない・・・・

    こんにちは。 もう1人で話すところもないので、聞いてもらえないでしょうか。 。 結婚して20年になります。 以前は共働きで、月65万以上あった2人の収入も、倒産や転職などで今は25万になりました。 子供は私立受験をするはずが、金銭的に無理で塾のランクを落として、 結果的には受験に落ち、今は公立の中学に通っています。 子供の幼稚園、小学校の友達たちは、全員見事にいい私立に受かり、離れました。 子供は健康なのでありがたいことですが、親の事情で、他の友達のように旅行にも行けず、 欲しいものも買えず、あまりにもその格差がすごいので、 おそらくみじめな思いをさせているかもと思います。 中学に入り、学校もめんどくさいというようになり、行かない日も今年に入って2日ありました。 私も死にたいとは思いませんが、何もする気力がなく、まず部屋が片付かなくなりました。 ママ友たちともすでに世界が違っていて、疎遠になりました。 話したい、会いたいとも思わないのです。 今は時間があれば、図書館の本を読んでいますが、 金の切れ目は・・・の言葉通り、夫婦仲もよくないし、おそらく、子供が成人するまでと思います。 私は孤独で、ネットで調べるとうつの症状があてはまるようです。 でも、死のうとは思いません。。 思えば、2010年に悪質な交通事故にあってから、夫が失業、仕事がずっと見つからず、 親も亡くなり、受験に落ち、なによりお金がないのが1番の問題です。 失業保険もすぐでなくなりましたし、 今夫が行っているところは、休日は月3日で手取り約18万、 退職金もボーナスも残業も一切ありません。 何度も何度も職安に通い応募し、相談に行きましたが、夫婦とも45歳をこえているので、 即断られるし、就職先が見つからないのです。 先行きも不安だし、私の周りはヨーロッパだハワイだと家族仲良く旅行三昧なので、 うらやましいし、自分が情けなくてみじめで悲しいです。 お金と愛を考えれば、昔は愛と思って結婚しましたが、 今は、私は子供と普通に暮らしたいので、お金が優先と思います。 大殺界かと思いましたが、4年目に入っても状況はよくなりません。 更年期もあると思いますが、すべてにもうやる気がありません。 フルタイムで何十件断られて、今は再応募をする元気はありません。 自給800円で、月約8万は私もなんとか仕事をしています。 もう私はこのまま生きていくのでしょうか? 若い時も苦労が多かったのに、自分がまさか45歳を過ぎてこんな風になっているとは 夢にも思いませんでした。夫婦とも大学をでてからうまくいっていたのです。 今は前が闇でもうなにも見えないのです。 最近、私の人生は「失敗」だったとしか思えません。。。 今生き詰まっていて、、脳も働かずなにも考えられないので、 どうか冷静な方々の言葉が欲しいです。 うつ症状なので、甘えるな!!!など叱咤はどうか許してください。。。 どうかよろしくお願いいたします。。

    • noname#196853
    • 回答数9
  • 新型インフルエンザの回復

    先日、小学生の娘がA型インフルエンザに罹患してしまいました。 発熱後早めにタミフルを処方して頂き、投薬したので、翌日には解熱しました。しかし、今現在咳が残っています。 掛かった病院の先生のお話で、解熱後2日が経過していれば登校可能で、更に今は証明書が無くとも、2日が経過していれば学校へ行っても大丈夫だとのことでした。 念の為、娘の担任の先生にも確認した所、その通りでしたので、病院へは再受診せずにおりました。 しかし、解熱後3日目だった昨日は念の為学校は欠席させました。 4日目の今日は、咳が残っていましたが、登校させました。 ここからが本題です。 実は学校を念の為に欠席させた昨日の午後6時から、娘のピアノのレッスンがありました。 この日は、解熱後既に3日目だった事と、日中は安静に何事も無く家で過ごしていた事、また受診した病院の先生の、『解熱後2日でOK』とのお話などを判断し、少々咳が残っている状態ではありましたが、レッスンに連れて行きました。 教室に入り、先生にインフルエンザに掛かってしまった事、解熱後2日が経過していれば大丈夫だと言う事、娘は3日が経過している事をお話させて頂きましたが、やはり目の前につい最近掛かった子供が居る事が気分が悪かったようで、すかさず私と娘の手に消毒液を付けるよう差し出されました。 その後のレッスンは、側で私も見学させて頂いておりましたが、先生はなるべく娘の手を触らないように、またなるべく近づきたくない様子が伝わって来ました。 その様子を見て、「連れて行くべきではなかったな。」と、反省しましたが、もう既に後の祭りです・・・。 私の行動はやはり間違っていたのでしょうか? また、解熱後3日目の娘がレッスンに行った事と、まだ何の症状も無いとは言え、母親の私がその日レッスンを見学してしまった事で、先生に感染させてやしないかと、今更ながら心配になっております。 皆さんのご意見をお聞かせくだされば幸いです。

    • yappiii
    • 回答数2
  • 不妊治療の為の転院について

    いつもこちらのサイトでお世話になっております。 私は33歳、既婚者で2年以上夫婦生活があるものの子供に恵まれずにおります。 今は市立病院に通っていますが、今回プラノバールを10日間服用し生理を起こさせ、生理5日目から10日目までクロミッド50mgを服用しました。 今日は生理14日目なのですが卵胞が大きくならず排卵誘発剤の注射を打てませんでした。 先生からは多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と言われました。 先生からは2週間後にまたプラノバールを服用して生理を起こさせ、生理5日目から10日目まで排卵誘発剤の注射を打つことになりました。 その上でタイミングを合わせて妊娠できなければ人工授精になりますとの事でした。 ネットで色々と調べると多嚢胞性卵巣症候群の症状を改善するため排卵誘発剤の使用と併用して糖尿病の薬を頂いたり、人工授精の前に卵管造影剤の検査や腹腔鏡検査などがあるようなのですが、その話はされませんでした。 先生はここは専門ではないから不妊専門病院へ転院することをすすめますとは言われましたが、次回の生理を待つ前に専門の病院へ転院する方がいいのか迷っております。 ちなみに主人の精子の検査は済んでおり何も問題はありませんでした。この場合はフーナーテストは必要ないのでしょうか? 重複してしまいますが伺いたいことは次の生理のタイミングを待って今の病院で排卵誘発剤を受けるよりも専門病院へ行きそこで生理のタイミングに合わせた方がいいのか?という事なのです。 私は今仕事をしているのですが辞めて不妊治療に専念するか、フルタイムの仕事ではなく転職してパートタイムの仕事にしようかも迷っています。病院の診療時間にも左右されるでしょうがこれからの治療のプロセスを考えると転職も考えようかと思っていますが、皆様の意見も頂戴したいのです。 長々となりましてすみません、ここまで読んで頂けてありがとうございます。 ご意見お願い致します。

    • dona82
    • 回答数2
  • 離人症だったのでしょうか

    先日興味本位で解離性障害について調べていたところ、離人症というのが以前私にあった症状とよく似ていることに気がつきました。 現在24歳ですが、成人する前くらいまで、よく友人などと会話をしている自分を見ていました。でもそれまでずっとそうだったので変な感覚はするけれどそれが当たり前であったし、みんな同じように感じているんだろうと思っていました。 それに自分は物事(自分のことも)を客観的に見られる人間なんだ、とも思っていました。 しかし、ここ数年前から気がついたらそういった客観的に自分を見ている自分がいなくなっていることに気がつきました。 思い返せば、いろいろと精神的に落ち込んだがありその時に自殺未遂をしました。それが過ぎてからそういった症状がなく今は楽しく生活できるようになっています。 自殺未遂といってもその時はそれが自殺だったという考えが無く、ひたすら「私は眠りたいんだ」という思いで自殺未遂をはかったような記憶があります。 また、私にはまったく記憶のないことですが。 私の家族は兄妹の父親が違ったらしくそれを私が成人するまで家族、親戚総出で私にだけ隠していたそうです。 しかし、それまでにも何度も私の目の前でその事実を話してしまった人が何人かいたようでしたが、その時のことなどは私にまったく記憶がありません。 子ども心に聞いてはいけない事だと思って記憶から消していたのだろうか、と思っています。 この事と第三者として友人との会話を見ている自分が関係しているかどうかも分からないし、もしも離人症であったのなら自然治癒などするものでしょうか。 今一番不安なのは、結婚して子どもが生まれて今がとても幸せなので、もしまたそういった感覚に陥ってしまったらどうしたらいいのか、病院にいった方がいいのか。 まだ起こるかどうかは分からないことですが、もし離人症だったら・・・またそうなったら・・・と不安です。

  • 病院へ連れて行くかどうかの判断

    はじめまして。もやもやが消えないので、みなさんのご意見をお聞かせください。 先日、1歳1ヶ月の子供が初めての風邪を引きました。 熱は微熱程度だったのですが、鼻水を咳が出ていたので病院に連れていきました。軽い風邪と診断され、鼻と咳の薬を4日分もらって帰ってきました。 ひどい風邪ではなかったので、この薬を飲み終える前には治るだろうと思っていましたが、症状は良くなるどころか、少し悪化してきてしまいました。 薬が無くなっても良くならなかったら再度病院へ行こうと考えていたのですが、涙目で咳き込んで鼻水を両鼻から出し続けているのを見ていると、少しでも楽にしてあげたいと思い、薬2回分を残したところで、病院へ再度連れていきました。 熱も相変わらず微熱でしたし、本人も元気にしていることもあり、予想していたとおり2度目の診断も軽めの風邪でした。 診断後、先生から「熱もないし、これぐらいの風邪で連れてこないでほしい。」と言われてしまいました。病院には、いろいろな病原菌がいるので、できれば来ない方がいい、という意味合いのようです。 もちろん私も、別の病気をもらってきてもイヤなので連れて行きたくはありませんでした。そう思って、かかりつけの総合病院ではなく、待ち時間の少ない近所の小さな病院に行きました。 2度も病院に連れて行った理由は、いくら熱が低くて元気があると行っても、咳と鼻水が激しいので、薬で少しでも楽になるなら楽にしてあげたいからでした。1歳の子がもう4日もゴホゴホ、ジュルジュル苦しそうにしているので、見ていられませんでしたし、私自身が気管が弱く、気管支炎・気管支喘息の経験があるため、子供も同じく気管が弱かったりして気管支炎や肺炎等になってしまうことを恐れていたからです。 みなさんにお尋ねします。このぐらいの症状では、病院へは連れていきませんか?私は過保護になりすぎているのでしょうか?