• 締切済み

子供を作るかどうか迷っています。【長文です】

当方37歳普通の会社員です。 結婚10年目、子供は作らない方向で今まで生活してきました。 作らない理由は多々ありまして、 1.収入  現在共働きですが、妻の妊娠・育児期間中の生活面での不安。 2.年齢  妻は現在36歳。高齢出産となります。 3.妻の身体障害  生まれつきの股関節脱臼で、長時間歩くことが困難であり、妊娠中の体重増加に股関節が耐えられるかどうかが心配です。 また、橋本病という甲状腺の病気にかかっており、日常生活には何ら支障はないのですが、橋本病患者によく見られる手根管症候群にも最近なってしまい、過剰に手首を使う動作をすると、しびれなどの症状が出て、酷い場合は手術をしなければなりません。 4.絶縁状態の両親  去年の12月に妹が出産しました。ちょうどその頃、私たちも年齢的に最後のチャンスだから子供を作ろうか?ということになり、上記に挙げた理由について両親と話し合い、実家に同居することになりました。 そして、同居するなら家を建て直そうということになり、話はとんとん拍子に進むのかと思いきや... 妹が実家に入り浸り。初孫となる甥っ子に両親翻弄されてます。 まぁ1,2ヶ月は仕方ないかと思っていたのですが、それからも妹は入り浸り、両親は家のことも同居のことにも気のない返事。 両親・妹には何度か忠告はしてきたのですが、全く何も変わる気配はなく、こちらがあきれてしまい、同居も家もすべて白紙し、以後実家とは縁を切っています。 現在も妹は入り浸っている様です。 私たち夫婦の気持ち的には、正直、子供は居なくてもいいかな?と思っています。 しかし、年齢的にも最後のチャンスだと思うと、気持ちが揺らぎます... こんな世の中ですし、生まれてくる子供は本当に幸せになれるのか... 嫁が歩けなくなったら... 結局は自分自身で結論を出さなければいけないこともわかっていますが、皆様のご意見をどんなことでも結構ですので、お聞かせ願えたらと思います。 長文にて失礼いたしました。

  • ikuZa
  • お礼率85% (6/7)
  • 妊娠
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.5

質問者さんの奥様へ 補足をありがとうございます。 深い事情も知らず、あなたの大切な人を傷つけるような発言になってしまってごめんなさい。 ご主人にも心からお詫びいたします。 すでにできることはすべてされていたのですね。 それでも産みたいと願った気持はとても強いものだったんですね。 義妹さんと義母さんの甘えた関係はほめられたものではないですね。 そういう親子はまれにいて、実は私の身近にもいます。 周りがどう忠告しても本人達の甘さは何もかわりません。 ご主人の呆れる気持、本当によくわかります。 ご主人は「子供は居なくてもいいかな?」と思ってらっしゃるようですが、奥様は本当のところどうなのかな? 私は41才で出産しているので、36才が最後のチャンスとは思っていません。 あと5年もあれば、出産のための様々な準備ができると思うのですが… 高いハードルも低くすれば希望が見えます。 可能なら病院近くに越すとか 両親以外のサポートを探すとか 一度は家を建てようとまでしたローン(借金)の覚悟を、出産や入院費に向けるとか 夫婦2人だけの選択をした友人も3組います。 子供のいる私は手放したものが沢山ありますが 友人達は手放すことなくその価値を高めているのを感じます。 どちらが幸せかと言うと、どちらも幸せなんだと思います。 奥様とご主人が、どちらを選択したとしても幸せであることには間違いないと思います。 後は後悔がないようにと、願っています。

ikuZa
質問者

お礼

何度もお返事ありがとうございます。(嫁ですw お詫びなんてとんでもないです。 貴重なご意見を言っていただき、とても感謝しています。 私は、正直怖いのです。 ・歩けなくなる(足の悪化) ・先天性股関節脱臼の子供への遺伝 ・主人への負担 ・年齢に伴うダウン症などの障害  など 先ほども書きましたが、母親がいれば違ったんでしょうけどね。 私に足らないのは、勇気です。 けれど、前向きに考えてみたいと思います。 本当にありがとうございました。

  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.4

夫の親と同居の40代主婦です。 質問者さん夫婦の迷いもわかります。 子供は作らないと決めたものの、心のどこかには「子供がいても良いのでは」という気持があったのでしょうね。 奥様にしてみたら「女なのだから産めるなら産んでみたい」という気持があってとうぜんでしょうね。 『最後のチャンスかも』という時期は本当に人生を迷う時期でもありますよね。 ですが本当に心底「子供を作ろう」「同居をしよう」と決心されていたのでしょうか? 「白紙」といっても口約束だけの段階だったんですよね? 質問者さん達は具体的にはどんな行動をされて来たのでしょうか? 「子供を作ろうか?」と決めた時、病院へは相談に行きましたか? 奥様の病状から考えて、妊娠した場合の危険性、出産時の危険性、産後の後遺症など色々なリスクがあるのは承知ですよね?それをきちんと説明を受けていますか? その説明を受けていれば、産むか産まないかは、もうそこでかたい決心ができたはずです。 その説明をもとにご両親にお話されていますか? リスクを背負っても産む覚悟があると説得したなら、ご両親ももっと真剣に同居の話を受けとめたのではないですか? そして同居しても子供に恵まれない場合もありますよね? その場合でも心地よい同居生活を続けられるかどうかもお話されましたか? 「子供がないのなら別世帯で暮らした方がいいだろう」という考えがご両親にも質問者さんにもあったのなら同居もそれほど乗り気にならないものではないでしょうか? また、「産む」とかたく決心し、どうあっても同居が必要とお考えであったなら、妹さんが入り浸ろうが、ご両親が乗り気でなかろうが、そんなことは関係なかったはずです。 両親、妹に忠告?筋違いです。 質問者自身が乗り気であれば、どんどん話を進めることができたはずです。 我家ではそうでした。夫の親は何も動きませんでしたが、私達が同居を必要と感じたので自分達が動いて夫の親を引っ張ってゆきました。 各ハウスメーカーのパンフレットを集め、ネットでも情報を集め、ハウス展示場に毎週通い、自分達の希望がかなうハウスメーカーを絞りこみました。 数件のハウスメーカーに、具体的な予算、ローンの組み方、どれくらいの坪の家が建てられるかなど見積もってもらい比較もしました。 その間、間に、親を連れて展示場に行き、気持を「同居」へと傾けさせました。 出来上がった見積もりを見せたり、おおまかな設計図を見せたりと、進めたい気持があればそういう具体的な行動ができたはずです。 他人を動かすにはまず自分が動かなくては。 質問文からの印象ではその熱意を感じられませんでした。 病院での説明、同居の具体案、それらをしないでいてご両親が動き出すのを待っていたように感じました。 自分の人生なのに、受け身すぎじゃあありませんか? 最終的には「子供は居なくてもいいかな?」と思ってらっしゃる。 その理由の中に「妹が入り浸る、親が乗り気で無い、同居は白紙、こんな与世の中で…」を入れてしまっていませんか? 孫を可愛がる気持に罪はありません、実家に行く妹さんにも罪はありません。 普通にあることです。 質問者さんは、ご両親の身勝手さに振り回され、そのことに腹をたてて縁を切っているように感じるのですが、私から見たら、質問者さんの方がとても自分勝手に思います。 「子供は居なくてもいいかな?」と思っているくせに「子供を産むために同居を」と持ちかけて、さらに思うように行かないことを両親や妹さんのせいにしているんですもの。 仲良くしている祖父母と孫を裂くような忠告。 両親や妹さんを振り回していたのは質問者さんではないですか? 自分の人生の選択を他人のせいにするほどつまらないものはありませんよ。 年齢的なことは置いておきましょう。 他の言訳も捨ててしまいましょう。 10年前に「産まない」と2人で決めたように、もう一度2人で決めませんか? 「チャンスがある」と思うから迷うのですから 「本当にチャンスがあるのか」をきちんと具体的に検査してもらってはどうですか? チャンスがなければそれでスッキリしませんか? チャンスがあるなら、リスクがあってもそれに賭けるのか、どうなのかを そこから考えたら良いことだと思いますよ。 今それをしないで40代を迎えてしまったら「あの時検査していれば、もしかして産めたのかも?」という取り返しのつかない後悔をすることになると思いますよ。 最後に、事情も知らず厳しい意見になってしまってごめんなさい。 ですが30代後半にはとても迷う友人が多かったんです。 迷いが深い人ほど具体的な行動は何もしていませんでした。 なので、できることは「今」しておいて欲しいんです。 お二人の幸せのためにも「今」動きだしてください。

ikuZa
質問者

補足

質問者の嫁です。 少し説明が足らなかったので、補足します。 病院には相談しました。 しかし、足の状態はなってみないと(体重の増加)が分からないので 何ともいえないと言われています。 私の場合、橋本病の問題もあるので どのくらい足に負担が出るのかが予測出来ないんです。 出産も大きい病院でないとダメなので 自宅から1時間30分ほど離れている病院まで 行かなくてはなりません。 足を考えると、長期入院の可能性もあるので迷ってしまうのです。 私自身、両親が離婚しており 父親に育てられたので 自分では、子供がいる明るい家庭を望んでいました。 母親がいたら違うよな…。っていつも思っています。 家の問題も、図面まで出来上がっていました。 もちろんインターネットでも雑誌でも調べましたし 休みのたびに打ち合わせもしました。 両親を連れて展示場にも何度も行きました。 ローンの審査もしてあります。 妹に、遊びに来るなとは私も言いません。 しかし、週に5日は泊まっていくのはどう思いますか? それも、上げ膳据え膳で。 ちなみに、義妹のアパートから実家は 5キロ程しか離れていません。 妹は甘やかされて育ったので 料理なども全くといい程出来ないので甘えに来ているのです。 子供をお風呂に入れた事もありません。 そんな妹を親はかわいがりたいので 家を建てるのを嫌がり始めたのです。 家を建て直している間は、実家が無くなってしまうので。 妹の部屋を作れとまで言われました。 妹は長男の所に嫁に行っているのに…。 こんな状態ですので、家の話が白紙になったのです。

  • manma27
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんにちは。はじめまして! 病気の事は私は経験がないので何ともお答えしかねますが・・・ ひとつ、言えることは子供は『神様からの授かり物』と言葉がある様に かけがえのない存在になる事は間違いまりません。 小さいうちは手が掛かって確かに大変です。 でも、それもほんの一時の事です。子供がある程度大きくなると お父さんやお母さんのお手伝いをしてくれたり、優しい言葉をかけてくれたり子供から沢山の愛情を学ぶ事ができます。 金銭面も子供一人なら何とかなると思いますよ? 私も正直金銭的にキツイですが子供2人育てています。 年齢を重ねれば子供も授かりにくくなると思います。 病気の事は医者と相談し妊娠が可能か・・など色々お話を伺って 考えてみてはどうですか? お金の事、病気の事、年齢の事、家の事色々大変だと思いますが ボランティアや子育て支援などをしているセンター等を 探してみて今後の不安要素を一つづつ取り除いていって下さい。 頑張って下さい!! 病気の知識もない私が回答するのも失礼かと思ったのですが・・ 子供の存在がパワーに繋がるって事を知って欲しくて 回答しました。  失礼しましたm(_ _)m

ikuZa
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 お子さんのいる方の貴重な意見が聞けて嬉しかったです。 前向きに検討してみます。

回答No.2

こんばんわ。 わたしも先天性の股関節脱臼で、これまで2回手術しています。 出産については、質問者様がおっしゃってるように体重増加に伴い、 股関節が耐えられなくなるリスクがあります。 実際、わたしが2回目の手術で入院していたときも、出産で股関節が 耐えられなくなり、出産した直後から、入院されていた方がいらっしゃい ました。 その方は、子供が生まれたばかりなのに、何もしてあげられなくて とても悲しいと毎晩泣いておられました。 実際手術をされているならご存知かと思いますが、股関節を手術すると 1年は、車椅子→松葉杖の生活になってしまいます。 どなたか、手助けしてくださる方がいらっしゃると、出産も安心して できるのではないでしょうか? 出産自体は、帝王切開で行うことになります。 かくいうわたしは、股関節脱臼でやはり、妊娠には耐えられないだろう とのことでしたので、リスクを犯したくないという彼の希望もあって 妊娠しないようにしています。 質問者様が、お子様を欲しいのであれば、形成外科の先生や産婦人科の 先生とよく話し合われて、良い結果を導きだせたらよいですね。 必ずしも、股関節脱臼だから、リスクがあるとは限らないと思います。

ikuZa
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 嫁は股関節の手術は受けていません。 病院の先生に相談したところ、自分の骨ではもう治せなく 人工股関節手術になると言われました。 しかし、36歳だとまだ若すぎると言われ 手術自体が出来ない状態です。 体重増加の件ですが 橋本病は、甲状腺のホルモンバランスが悪くなる病気でして 症状の1つに体重増加があります。 体重は増えるけれど、運動も出来ないのは どうにもなりません。 手助けですが 嫁には母がいません。(5歳の時に離婚) それも妊娠を戸惑っていた大きな理由です。 やはり、難しいのかなと思いました。 ありがとうございました。

回答No.1

1.収入 DINKSで10年もやってきて貯蓄はないのですか? 子供を保育園に入れるまでの1年ほど休職すればいいだけですよ。 2.高齢出産 いまどき36歳では高齢出産も危険は少ないです。年齢があがると種がなかなか根付かないのはあります。欲しくても根付かなければ。。。第二子不妊とかって言葉もありますし。。。(2人目を作ろうとしたら1人目より年齢が高くなって種がなかなか実らない) 3.病気 私には分かりません。お医者さんと相談してください。 4.ご実家 子供が出来れば、妹さん夫婦および甥っ子さんと同等の扱いにはなるでしょう。どこも初孫は盲目になるほどかわいいみたい。

ikuZa
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 貯蓄ですが… お恥ずかしい話ですが、あまりありません。 職種的に、給料が良い方ではないので… 本当なら専業主婦にさせてあげたいのですが…。

関連するQ&A

  • 義理の妹夫婦の里帰りについて

    今年結婚し、現在夫のご両親と同居しています。 義父、義母、夫、私の4人暮らしで、こどもはまだいません。夫と私は生活費を家に入れています。 先日、夫の妹(義理の妹)が里帰り出産したいとの事で家に帰ってきました。 義理の妹はできちゃった婚で、籍だけ先に入れ、結婚式はまだしていません。相手の家族と同居することになっていますが、向こうへ行くことはなく、籍を入れてからもほとんど実家に帰ってきていました。ご両親がとても可愛がった(というか甘やかした)そうで、実家では何もしません。わがまま放題です。いつも家族が妹の機嫌をとっているような家庭です。 出産し帰ってきてから、子供が出来たし落ち着いたかと思いましたが、毎日妹の夫がこちらの家に帰ってきて、ごはんを食べ、寝泊まりしています。 心配なのは分かりますが、これが普通なんでしょうか?妹も妹の夫も生活費は全く家に入れていません。 また、産後2週間にもならないのに、息抜きしたいから、と子どもを置いて夜、長時間出かけていました。(夫いわく5時間はいなかったらしいです) ミルクを飲むから大丈夫とか、それでいいんですか?心配にならないんですか?これも普通なんでしょうか? 出産は大変だと聞きますし、何か手伝うことがあればと思っていましたが、もうそんな気持ちになれません。私って非情でしょうか。

  • 子供を育てるのに重要なのは両親?環境?

    結婚して5年の夫(32)です。 現在、妻(32)が妊娠中であり今夏に出産予定なのですが、 出産後の生活について迷っています。 夫婦共働きで、出産後もやはり共働きしなければ生活できません。 現在は神奈川に2人でアパート暮らしをしておりますが、 妻は「子供ができたら実家近くで暮らしたい」と言いだしました。 妻の実家は都内にあり、よく「住みたい街~」とかに出てくる街なのですが、はっきりいって私には住みたいとはとても思えない街です。 今住んでる所は緑は多いし、人ごみは少ないし、車があればいろんな所へ行けるし、周りには子供も多いし、公園など遊ぶ場所も多いし、何より治安が良い・・・ とても快適で子供が育つにも環境が良いように思えます。 一方妻の実家付近は繁華街からは離れているものの、道は狭いし、交通量も多い、とにかく人が多い、浮浪者も多い、家賃相場が高い、会社が遠い、家賃&駐車場が高いので車は持てない・・・ など、どうしても今より環境はよくないと思うのです。 ただ、両親の近くというのは子育てには助かるとは思いますし、私的にも多少自由な時間がとれていいかなと。 でもやっぱり環境を考えると・・・迷います。 妻は何よりも両親の近くに住みたい一心で、将来の生活をあまり考えてないようにも見えます。 車が維持できないのも痛いところです。 無くても生活していけるでしょうが、やはり車がある生活は便利だし、すばらしい付加価値があります。 それでもやはり子供中心に考えると妻の両親に力を借りたほうが良いのでしょうか? もしくは子育て大変かもしれませんが住みやすさを重視すべきでしょうか?

  • 家族だから?子供の存在が優先だから仕方ない?(長文です)

    35才になる妹の事なのですが、4年前に離婚して家に戻ってきました。私は独身で家で仕事しているのですが、子供を含む食事の支度や保育園の送迎などは、家にいる私や私の母がするのが当然のように妹は生活しています。最近やっと、食後に皿ぐらい洗うようになりましたがそれも仏頂面の渋々です。妹は母と同居していながら出産ぎりぎりまで妊娠を隠し、母に反抗するかたちで結婚したのに、出産後も母に当然のように頼ってくるし、離婚後の今もまだまだ子供に手がかかるため尚更です。学生時代から変なことをやらかしては私たちに心配をかけ、それでも礼も詫びもない妹が、未だにほとんど何も変わっていず、というか更に悪くなってきているようで...もともと暗いタイプだったのですがこの一件で更に暗くなり、私ひとりが気を使って盛り立てますが...子供でもないのになんでここまで人に世話を焼かせるのか、これから先もまた何かやらかしてくれるのかと思うと嫌になります。私たちの気持ちもよそに、妹自身は自分のことだけで精一杯のようで、仕事の不平や、普通の家庭への嫉妬まじりの言葉ばかり。勘違いもいいところだと思います。いっけん普通に生活はしていますが、私と母はかなり限界を感じています。もっと妹がしっかりした母になり家族になってくれればいいのですが、人間がそう変わるわけもなく...ここでアドバイスをお願いしたいと思い、思い切って書きました。長文で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • 妻の実家での同居について

    はじめまして皆様にアドバイスをいただきたくて質問させていただきます。 現在、妻の実家に同居しております。 30代子供2歳、来年の一月に第2子誕生予定の男です。 結婚して2年間妻の家に同居してきましたが、どうにも居場所がなく 別居したいとの希望を持っているのですが、妻は承諾してくれません。 現在妻は、妊娠中ということもあるので出産後には、別居したいのですが いままで別居できなかったので出産後も別居できるとは限りません。 今後、どうやって過ごしていけばよいのかアドバイスをお願いいたします。 今までの経緯としまして、妻とは職場結婚で結婚当時は二人で暮らしておりましたが 出産準備とともに実家に帰り、その間私は一人で暮らしていたのですが、 うつ病にかかってしまい、休職することになってしまいました。 妻は、出産後もうつ病の夫と子供(初めての子)と実家から遠い場所で暮らすのは 無理だから、妻の実家に来るか、私の実家に(私だけ)帰るかどちらかにしてくれと 言われました。 私は、子供と一緒にいたかったので妻の実家に住まわせていただくことにしました。 その後、1年ほど療養していたのですが、病気も良くなり 転職して妻の地元で働き始めました。 その時も、別居したい旨を伝えたのですが、私の病気のこともあり 妻と義理両親ともども、家にとどまるように言われて暮らしておりました。 またそのあと、6か月で転職することになり、現在は違う会社で働いて6か月になります。 ちなみにお給料は、減ってはいません。今現在手取りで24万ほどです。 一度妻には、家から出ていくなら離婚して一人で暮らせばと言われています。 妻の実家での居場所はなく、寝る部屋だけ別の状況で、あとはいつも 義理両親と一緒です。 妻は、私の実家に行くことも嫌がります。 義理両親には、大変お世話になったという自覚もありますが、 やはり、家族で暮らしたいという思いが強くなってきて、 せめて、義理両親が元気なうちは、近くでもいいので 他の場所で暮らしたいと考えるのは、通用しないでしょうか?

  • 「長男だから…」というしきたりか、妻への想いか…。

    私は長男で、長女と結婚をし、私の両親、妹と同居をしています。現在は子供もいます。 県外から田舎の実家にもどり、両親と同居をし、私も妻もこのままの生活を続けていくつもりでした。しばらくはいい同居関係を保っていたのですが、世代や土地柄、考え方も違い、徐々に不満がでてきました。そして妻は私の親に対してきつい言葉や、家を出たいとも言い始めました。 私は当初、自分の親へのきつい言葉がショックでしたし、同居して生活していくつもりじゃなかったの、という気持ちでいました。そのため当然夫婦ゲンカも増えてきました。 しかし、全く知らない私の地元に、単身ついてきてくれたという妻の決意や、どんな時でも私のことを常に気にかけてくれる妻のやさしさに気付き、私はもっと妻の側に立つべきだったという思いに駆られました。同時に改めて惚れ直したというか、ずっと一緒にいたいと、夫婦でいることを再決意しました。 両親と妻だけではなく、家のことを何もしないパラサイトシングルの妹の存在もあり、現在も家庭内の関係がギスギスしています。 私は田舎で育ったせいもあり、長男は家を継ぐという考え方が染みついているようで、家を出ることに抵抗を感じる一方、妻につらい思いもさせたくないという思いと板挟みになっています。 しかし今は妻のために家を出ることも考え始めています。今後のこともあるので、なるべく両親に対して波風がたたないようにしたいのですが、アドバイスやご指摘でも結構ですので、色々と意見を聞かせてください。

  • 出産入院中の子供の預け先

    今。妊娠9ヶ月で11月28日に出産予定の者です。 質問は出産時入院中の子供の預け先についてです。 今は、私方の両親と同居しているのですが、事情があり今月中に 両親とは別居する事になりました。 家は6歳と4歳の娘がいます。 別居後は一切の関わりは無くなります。 旦那は深夜出勤で帰りも遅く、休みも取れないので2人の面倒は見れません。 旦那の実家は車で10時間強掛かる所にあるという事と、 年齢が75歳という事で、見てもらうのは無理ではなくとも 他の方法を探したいと思います。 でもいざとなるとどう探したらよいか解りません。 出産も迫っているのでのんびりは出来ません。 こういう施設が良いなど、ありましたら宜しくお願いいたします。

  • 兄弟の略奪婚で悩んでいます

    はじめましてkororinko5と申します。 私には兄と妹がいます。兄は結婚をして、奥さんの実家の近くの団地で新しい家族と生活しています。 私は5年程前に「生活環境の違いで別れる事もあるから同棲してみ なさい」と父の勧めで彼氏と実家の近くで同棲を始めました。 実家も近いので仕事がない時に両親に呼ばれれば直ぐに向かいました。 そんなある日、「言いにくいから手紙書くね」と言われ 妹に手紙を渡されました。内容を見て背筋が凍る思いでした。 妹は知らない間に妻子ある人と不倫をし、妊娠までしていました。 しかも相手は上司です。妻とうまくいっておらず、妻の借金返済をさ せられているとの事で、”救ってあげたかった”とでも思ったのでし ょうか、全く反省を感じません。 私は直ぐに呼び出し話をしました。 離婚をしてから>出会い>交際で身ごもったのなら順番は違うと怒りながらも 受け入れたと思います。 しかし、離婚もしていない状況でにも関わらず、私たちには兄がいるのに「長男の代わりに名を継いでもいい」と実家の遺産を狙う始末。家族も私も一切頼んでいません。出産に関しても3ヶ月を過ぎており中絶をすれば今後の妊娠にも影響が出てしまう危険があります。直ぐに両親にも相談するべきだと5人で話し合いました。父と母は「生活できないだろう堕しなさい」と言いましたが、「堕ろすくらいなら死ぬ」と言い続けて結局 両親は身ごもった子の出産を許し、離乳食になるまでと実家で過ごすことを許しました。「出産後は妊娠しやすいから気を付けなよ」との忠告を聞かずに、また妊娠出産し、現在もう一人身ごもっています。 この全くの反省がなく、両親に子供の面倒を見させて苦労させる妹夫婦の図々しい生き様に苛立ちを感じています。 父の家に住ませてもらっておきながら、父の行動を母に愚痴っているようです。そこも勝手で許せません。 両親は元気で介護は必要ありません。ようやく二人きりの時間が持てる筈だったのに。 私も5分以内の場所に住んでいるし、専業主婦なので呼ばれれば直ぐに向かえます。 そんな中、子供を保育園に入れる為に両親に同情させ体が不自由だと 嘘を付かせ、自分は仕事もしていないのにしていると嘘の申請をして保育園に通わせています。 本当に困り必要としている人はたくさんいると思います。 兄弟として恥ずかしくてたまりません。 夫婦2人とも自力での生活をしたことがないので、自分たちの力だけで生活をしてもらいたいです。 利用され嘘をつかされてる両親が気の毒です。 どう対応していいか分からないほど彼らに怒りを感じています。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚後、両親の扶養に入る妻と子の養育費・生活費について

    婿入りし、妻の実家(自営業)に妻の両親と同居してきましたが、離婚することになりました。2歳の娘の親権は妻で、現在2人目を妊娠中です。 妻から「養育費と、私達がきちんと生活できるくらいの生活費も払い続けて欲しい。でなければ、子供には会わせない」と言われました。 妻と娘は両親の扶養に入ります。 貯金してきた通帳があるはずですが(金額不明)隠しているようです。 私の月収は23万、妻はバイトをしていて月7~8万の収入があります。 妻の実家は自営業で妻の両親だけで小さく営んでいますが、いずれ両親の代で閉める事になっています。 このような場合、養育費はいくら位になるのでしょうか? 両親の扶養に入っても生活費を渡さなければならないのでしょうか?

  • 同居から別居を考えています。(長文です)

    33歳男です。家族は妻27歳、娘1歳半です。妻は現在第二子を妊娠中です。 あとあと同居するなら最初からと結婚を機に自宅の2階をリフォームしてもらい同居を開始しました。玄関・風呂が共用です。両親は現在共働きです。 当初は食事を一緒にしていましたが半年後生活のパターンが違うこともあり別々にしました。ただ、この時点でも両親は不満があったようです。一緒に住んでいるのにわざわざ別々にするのはおかしいとの言い分でした。 生活していくうちに妻が同居にストレスを感じやはり別居をしたいといい始めました。理由のひとつは一般的によくある干渉や不自由さ。もうひとつは私の弟夫婦のこと。私より1年ほど前に結婚しアパート住まいを経て家を新築しました。(実家から10分程度の距離)その際に両親が早く家を建てるよう勧めたこと。資金援助したこと。そこまでしてもらっているのに弟嫁は私の両親を過度に嫌っておりその不満を妻に漏らすこと。(ちなみに弟夫婦は年に数回顔を出すだけです。) 妻は義両親の元でがんばっているのに何故弟夫婦が好待遇を受けるのか?と考えるようになました。親戚付き合いについても、私たちは必ず顔を出すように言われますが弟夫婦は”あの子は出て行った子だから”と差別するのが気に入らない様です。その割りに物を与えられる度合いは同じです。 結局、私の両親が嫌いなわけではないが、元気なうちは少し距離を置いたほうがよいとの意見で別居を考え始めました。 過去に完全分離2世帯に建替えたいとの話を持ちかけたが完全分離では同居している意味がないと言われました。それならと日を改め両親に別居してみたいと持ちかけましたが、同居しておいて出て行きたいなんて恥ずかしい。好きなようにやらせているのに何が不満なのか?そんなに出たいなら好きにすればいいがそれは”嫌われたと判断する”と言われました。そんなつもりは無いと伝えたが世間体も気になるようで快諾はしてもらえませんでした。 その後、しばらく同居を続けてきましたが妻はもう限界のようです。 正直、喧嘩もしばしばです。すべて同居が原因とはいいませんがこんな状態は私もつらいです。 今回実家から10分位の場所に新たに分譲地が出るとの話を不動産屋から聞き別居に踏み切ろうか悩んでいます。ただしそこは弟夫婦宅から数分のところです。 やはり別居に踏み切るべきでしょうか? あくまでも同居にこだわる両親をうまく説得するいい方法はないでしょうか? 同居から別居経験のある方含め皆様のご意見が聞きたいです。 長くなりすいませんがお願いします。

  • 姉妹で互いに子供のいる方に質問です。

    姉妹どちらでも良いのですが、お互いの家に行く時に相手方の旦那さんのいない時に行きますか? それともいる時でも気にせず行きますか? 私は妻と子供がいて、妻の実家近くに住んでます。 そして妻には仲の良い妹がいて妹は実家に住んでます。 お互いの子供はまだ0歳で共に第一子です。 妻は週3ペースで実家に行ってます。 実家は義両親と妹、妹旦那(婿ではありません)とその子供で暮らしてます。 私は過去に義妹夫婦と揉めたことがあり、嫌なのであまり実家に立ち寄らないようにしてます。 (内容は義妹旦那が自分に失礼な言動を多々行い、それを妻から妹に言ってもらったが妻はそれを旦那に伝えず後日実家で顔を合わせた際の態度で揉めたということです) しかし妻は実家なのでよく帰り、実家に住んでいる全員に子供も可愛がってもらってます。 義実家の近くに住んでいるのでそっちのペース?自分だけ仲間はずれ?という感じです。 (まぁ実家には行きたくないのは本音で矛盾しますがそんな感じです) ある日の休みに妻と子供と過ごしていると妻のところに妹からLINEがきて子供を寝せるためにドライブをしてるとのことでした。 その時にわざわざ家の前を通ったけど今日はやめとくと言ってきたそうで、あからさまに私の車があるかどうかを確認して遊びに行くかどうか決めていると思いました。 過去に揉めたとはいえそういう避け方ってなんか腹が立ちました。(私は義妹旦那が嫌いということですが) 姓は自分なのに自分の子供も妻実家サイドに持っていかれると思うと本当に自分が孤独でしょうがありません。 盆、正月もできれば妻実家には行きたくないのですが、義両親には恩があるため義妹夫婦がいない時に行くようにしてるのですが、妻がその辺をちゃんと把握してるのかしてないのかわかりませんが行くと普通にいたりしてその辺は信用ならないです。 あまりにも不利な感じなのですがどうしたら良いのでしょうか?