検索結果

林業

全1776件中1101~1120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 迷信て信用しなければならないの?

    前々から邪魔で気になっていた庭の木(松の木)根っこから切り根を毎日スコップで掘り起こしてる日々です!しかもすぐ側に縦横1メートルはある庭石も邪魔で木の根っこを掘る為に出来た大きな穴に転がし土中に埋めたいと考えてます。 そんな中、年寄り連中(親とそれらの親戚)がたまたま遊びに来たときに酷く注意されました。 木を切る時塩等巻いて御払いしたか? まあしてませんけど。。。 それに庭にあるそんな大きな石土中に埋めるなんてもってのほか!!!辞めなさい!邪魔なら移動しなさいの一言です。私としたら土中に埋めてすっきりしたいです! 迷信はある程度は大切なのはわかりますが、そのせいで何かあった!等と疑われるのも疑うのも気持ちの問題だと思うのですが、とにかく年寄り連中がうるさいです!

  • 建築条件付き土地及び住宅の購入について

     何時も拝見させて頂いております。  当方、ここ数カ月建売住宅を探しておりましたが、なかなか予算内で気に行った物件に巡り合わずない状態が続いておりました。気長に探していく予定でしたが、少々疲れ気味・・・といった感じだったのですが、先日、たまたま覗いていた不動産屋さんで、建築条件付きの土地及び住宅の購入を勧められました。  見学に行きました所、直感ではありますが、私も妻も「ここだな」と思い、また、妻も若干ではありますが、予算内において自分の好きな様に建築できることを気にいっており、前向きに検討をしたいと考えております。現在は、未契約状態ではありますが、建物の希望条件のヒアリング等行っており、私の中ではほぼ決定しかけております。  そこで、質問なんですが、この物件の土地は2,300万円 建物1,400万円であります。今後オプション等の希望次第では、建物の価格が上昇することは分かりますが、そもそも、1,400万円の一戸建て不安は無いのでしょうか???(不動産屋は、当然 この住宅屋さんは地元で数十年営業されており、安心であると言っておりますが・・・)  全く初めてな事であり、勉強不足も甚だしいく、質問も支離滅裂ではありますが、建築条件付きで建てる場合のアドバイスや、同規模の予算で建築された方のアドバイスを頂ければ嬉しいです。  どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 助けて…もういや…

    数字を全く扱わない仕事はありませんか? 無職で年金も払えてません 情けなくて恥ずかしくて惨めです 死んだ方が良いのでしょうか もういやです 中傷はたくさん受けてるのでもう止めて下さい…

    • 0pooh3
    • 回答数14
  • 電動の丸ノコ、手持ちタイプ

    丸ノコの刃の切れ味が落ちたのですが、これを研ぐ方法を教えてください。

  • 震災の瓦礫(がれき)受け入れ問題について~

    東北の震災瓦礫は、あちらこちらに山積みされていて、当地だけでは、 その処分に何年かかるかわかりません。 今、全国各地に、その受け入れをお願いしているようです。 ただ、瓦礫受け入れには、根強い不安もあって、すんなりいっていない現状もあります。 福島の被災地の人が、こんな事を言っていました。 「受け入れの反対派にしてみれば、福島で、空気を吸って、水を飲んで、ご飯を食べて生活しているのは、(おかしな事)なのだろう」・・・被災地との絆とか言いながら、結局、人ごとなんだ・・。 原発事故の怖さは、わかるが、がれき受け入れ反対派には、放射性物質が、1ベクレルでも検出されたら嫌だ、と言う人がいる。 極端過ぎる。 「お互いさま」の気持ちが吹っ飛んでいる・・・。 私は、この被災地の方の言葉に説得力を感じると共に、理想と現実を垣間見ました。 ・・人に何かをしてあげる時、常に多少の痛み、リスクは、伴う物なのでは、ないでしょうか? がれき受け入れ反対の署名集め、までしている反対者も、いるようですが、そう言う人の、 どれだけ放射線の事を勉強しているのでしょうか。 原発事故を起こしてしまった現状で、ただ単に 「放射能は、怖い・・ゼロでなければ、嫌だ」、と言う考えは、 現実離れしているだけでなく、 震災地=放射能=怖い、と言う地域の偏見を助長するのでは、ないでしょうか? ここは、行政側の判断を信じて、「お互いさま」の理念で、協力・・あるいは、黙認すべきでは ないかと、思いますが、みなさんは、どう思いますか?

    • mkot
    • 回答数30
  • 第2次大戦中の徴兵制について教えてください

    大戦中に飛行機のエンジンを作っていた中島飛行機では、熟練工が次々と徴兵されて困ったというのはよく知られた話ですが、なぜそのような不合理なことになったのでしょうか? (軍需工場の工員は徴兵の優先順位を下げてもらうような手だてはなかったのでしょうか?) また、その他の会社(例えばゼロ戦を作っていた三菱重工)ではどうだったのでしょうか? 軍需工場で働いていることを別にしても、熟練工というからにはそれほど若い人とは思われません。そういう高齢者の徴兵は後回しになるのではないでしょうか? ちなみに私の祖父は陸軍の食糧倉庫(糧秣)で働いており、しかも終戦時に41歳であったため、終戦間際まで徴兵されなかったと聞いています。軍需工場で働く人にも同様な配慮があってしかるべきかと思うのですが。

    • FOCA
    • 回答数4
  • 何でもいいので暑さがふっ飛ぶ怖い話書いてください

    暑いので何か怖い話聞かせてください

  • 暑い日が続いていますが、電力不足は起こっていません

    電力会社が火力発電をフル稼働し、 企業が無理な節電をしているからだと思います。 しかし、反原発派の人々は、「原発が無くても問題ないじゃないか!」 とか言っています。数日前に、デモ団体が総理と面会していますが、 「決して決して決して決して決してデモはやめない」とか、 漫画やアニメの主人公に感化された中学二年生みたいなことを言っています。 実際、今の日本では当面の原発使用は必要だと思います。 世界トップの技術力を持つドイツの与党も、原発ゼロを強力に掲げていますが、 今現在でもドイツでは9基の原発が絶賛稼働中です↓ http://www.iti.or.jp/flash151.htm ドイツでは原発停止を政府に要請されて、電力会社が政府に多額の損害賠償を 求めています。 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1339636819/ ところでドイツの太陽光総発電容量は現在なんと2500万キロワットにも上り、世界最大です。 設備容量だけで見れば、原発25基分ぐらいあります。これは日本の原発の半分です。 それなのに、いまだに9基も原発を稼働させているのです。 そして驚くことに、2500万キロワットも太陽光発電の容量があるにもかかわらず、 「ドイツでは、巨額の財政負担や電気料金値上げによる補助が行われてきたにもかかわらず、太陽光発電は利用率が低く、有効でないという批判が起きている~全発電における比率はわずか3%に過ぎない。(http://hiroyukiozaki.jp/?eid=193から引用)」 なんと全発電のたったの3%分しか利用できていません。 シュピーゲル誌は「太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある」と指摘しており、 ネット世論の中心的存在ともいえる2ちゃんねるでは、もはや太陽光はダメだという意見であふれかえっています。 http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news/1344868419/ さらに、ドイツは一部原発の運転を2022年以降も継続するしかないかもしれないという意見も出ています。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34860?page=3 私はバイオマスの方が有効だと思います。電力会社が力を入れて取り組んでいます。 http://www.asiabiomass.jp/topics/ しかもドイツは隣にフランスという、世界最大の原子力国家が存在します。 いざとなれば、フランスから電力を買えるのです。 日本で太陽光が成功するとは思えません。中・韓の太陽光パネルメーカーに金を毟り取られて終わりです。 日本人はもう少し冷静になって、物事を見つめた方がいいと思います。 すぐ近くの韓国や中国では、今でも原子力発電所はフル稼働していますし、 今後はさらに増設していく方針なのです。 彼らは原子力で莫大な電力をガンガンとつくりだし、その電気で太陽光パネルを量産し、 在日を通して日本に売りつけて日本の富を吸い上げるのです。 まさにアヘン戦争時代のイギリスと清国の関係を見ているようです。 いらないものを売りつけられて、富だけを吸い上げられる日本は清国のようです。 このままでは日本は崩壊します。 原子力は安全が確認されたものから順次再稼働するべきだと思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 40才職歴なしから就職できますか

    事情があって40才まで働くことが不可能な状況だったので、 40才でバイトも含めて全く職歴がない人が、就職して生活を立て直せますか。 心身の病気や障害はなく健康で五体満足なので、 生活保護を受けて他人や社会に寄生して生活しようとは考えてません。 誰かの扶養家族として生活するわけではないので、 とりあえず短時間や短期間のバイトからでは生活が成り立ちません。 フルタイムで長期間できそうな仕事で、 少なくとも生活保護と同等程度の収入は必要です。 今の所持金は60万円で、賃貸住宅に住んでいて、 一か月の生活費は10万円に節約してます。 所持金を使い切らないうちに、 希望条件に合った仕事をできるだけ見つけて、 生活を立て直して行くことが目標です。

  • 放射能に汚染された木材について

    福島第一原発事故で放射能汚染が問題になってます。僕も不安です。以前ネットで野呂美加さんというチェルノブイリで援助活動している人がチェルノブイリ原発事故で周辺地域の放射能に汚染された木が木材となって市場に流通していると言っているのを聞きました。 もしそうならそのような汚染された木材で作られた家具などを家などで使うと外部被曝して人体に悪影響を及ぼすということでしょうか?考え過ぎかな? 木材の産地なんて特定するのが難しいし、信用できないのでとても不安です。 詳しい方いましたらアドバイスしてください。

  • トロッコ電車の様なユニーク・スリル満点・風光明媚は

    先日、嵯峨野観光鉄道のトロッコ電車に感動感激しました、そこで皆様にお聞きしたいのは同じように 全国で走ってる→トロッコ電車の様なユニーク・スリル満点・風光明媚な車両と走行している沿線は? ◇会社名・路線区間<   ~   > ◇お勧めの理由や特色 ◇利用するのに便利な接続駅や最寄りの駅(JR若しくは私鉄)

  • 古代文明人はなぜ植林をしなかったのか?

     古代文明の本を読むと、その崩壊原因は森林伐採によるものが多く感じられます。メソポタミア・ギリシャ・インダス・エジプトからイースター島まで類居に暇がありません。  しかしなぜそれを植林で防ごうとしなかったのでしょうか?。高度な文明を持っていた彼らにとっては、苗木を育てて植えることなど造作も無いはずなのに、なぜか植林をしたという記述が見当たりません。

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 質問

    大学の事なんですが、「国際協力学科」っていうのがある大学に行きたいんですが、私立にしかないんです。公立だったら、「協力方法を研究する」とかそういう事しかなくて、僕はその国とかへ行って研修とか勉強をしたいんです。そういう事をできるような大学を教えて下さい。「国際協力学科」っていう学科じゃなくてもいいです。そういう事をできるような大学を教えて下さい。なるべく公立がいいです。

    • peckham
    • 回答数6
  • 税金に詳しい方よろしくお願い致します

    まず、私の状況を書きますね。 今年の12月に結婚します。私は今はアルバイトで生活しており 親の扶養に入っています。 アルバイト先は二つをかけもちしており、 一つは毎月税金が引かれており一つはひかれていません。 更に一時期短期でバイトしたのですが、それはバイトという形態なんですが 雇われる側は「個人事業主」として扱われ、「青色申告」を行ってくださいという 話でした。これはどういう事なんでしょうか? 今の所は微妙なところですが、今年年収103を越えたとしたら 夫に源泉徴収を提出せずに、自分で年末調整をするのでしょうか? また、今まで税金についてよくわからず放置していたので 今まで親に源泉を渡した事がありませんでしたが、(親に出せといわれた事もなかった)それって大丈夫なんでしょうか? 私は長く続けているバイトと並行して 単発のバイトも結構するのですが今年の私の年収がすべてを トータルしても103越えなかったとして、 主な収入のあるバイト先の源泉徴収票だけを夫に渡すのは 許されるのでしょうか? 主な収入のあるバイト二つ、合わせて年間85万くらいになります。 なんだかわからない事だらけですみません。 よろしくお願いします!

    • youkan
    • 回答数8
  • 「ブナ」や「ミズナラ」の種子を入手したいのですが・・・

    「ブナ」や「ミズナラ」の種子(ドングリ)を入手したいのですが、情報がうまくキャッチできません。どちらも20粒程度でいいのですが、どなたかURL等紹介いただけないでしょうか。

  • 遠隔地に注文住宅を建てるには

    現在愛知県在住で夫とともに鍼灸治療院を経営しています。借家のダイニングキッチンを治療室にしているため、仕事中は食事の準備もできず、全くプライバシーの保てない生活をしてきました。今、人生後半を大好きな長野県松本市ですごしたい、と考えています。どうせ引っ越すならば、今度こそ仕事と生活の場をわけた設計の住宅に住みたいのですが、遠隔地に注文住宅を建てるのは、毎日、建築現場を見に行くことができない、ということに気づきました。仕事のブランクをなるべく作らないで、遠隔地に注文住宅を建築する方法はあるでしょうか。定休日ごとに通うことなら可能だとおもいますが。。。お知恵拝借いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    • rwsmith
    • 回答数3
  • 『降格』って脅かされて、困っています。

    私は、現在 福祉の施設に勤めています。 今の会社に入って3年半で一応 主々任事務員をしております。 私の上は事務長でその上に、総園長がいます。 総園長と私は相性が合わず、事ある度に『主々任』の役職を外すと脅されます。 役職を外されると、生活給の一部である役職手当が無くなると 生活費もかなり貧迫されてしまうので困っています。 先日も今の仕事量だと、普段は良いが決算時期に処理が重なってしまうので 無理だと言う事を話した所… 「あんたは最近、『時間外手当制度』を廃止してから早く帰るようになった。 18時や18時半(定時退社時間が17時半なのです)になったら 帰ってるや無いか。以前は、21時や22時半まで仕事していたくせに。」 (っと言っても残業手当は精々15時間程度しか付きませんでした。(T_T)ウルウル ) 「だから、仕事が多くて出来ないって言うのなら、『降格だ!』」っと言う事なんです。 因みに、会社の仕事を家でも出来るように個人でパソコンを購入して 会社でやり残しは家のパソコンで処理しています。 ここ数年職員の入れ替わりが激しく。設立10年程の会社なのですが 上司の事務長も初代から7人目で辞めさす時の一番多いやり方が、 この『降格人事』と『仕事の負担を掛ける』事なのです。 独り身なら、辞表を叩き付けて『こんな会社辞めてやる!!』って言いたいのですが それも出来ず困っています。 愚痴になってしまいましたが、そこで皆さんにお聞きしたいのが、 (1) この様なやり方(降格人事)は合法なのでしょうか? (2) 皆さんなら、どうしますか?(例えば 我慢する…とか、訴えるとか) 良いアイデアがあれば、アドバイス下さい。

  • オール電化住宅からガスに変えた方っていますか?

    ガスからオール電化に変えたという話はよく聞くのですが、その逆はあるのでしょうか?もしそういう経験のある方はなぜそうしたのか、また変えるまでの経緯を教えて下さい。

    • gogotea
    • 回答数3
  • 健康保険の適用範囲  労災未加入

    一般的に 業務上のけがは100%自己負担でしょうか?。 健康保険の適用で20%負担でしょうか?。 よろしくおねがいします。