検索結果

元号

全1120件中1041~1060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 姓名判断とは?

    姓名判断の結果が何をやっても大凶と出て、悩んでいたのですが、そもそも姓名判断って、統計学なんですよね?その名前をつけたからこうなるのではなくて、その画数の人が過去にこういう人が多かったってだけですよね?なら、この先、何十年(何百年)か経って、姓名判断の鑑定結果が変わり得るってことですか?それとも、悪い画数をつけることによって、呪い?みたいのがあって、悪いことばかり起こるって事なんでしょうか?改名を真面目に考えたりもしましたが、ネットなんかで調べると、流派によって考え方、画数の数え方も違うし、そのようなものに振り回されていいものなのか疑問に思いました。姓名判断に詳しい方、実際占い師の方、お返事お待ちしております。

    • noname#12114
    • 回答数4
  • 中世の天皇の儀式について

     平安~鎌倉期の天皇の儀式についてお聞きしたいことが3つほどあります。 (1)崩御された天皇の大喪の期間はどれくらいあったのでしょうか。 (2)崩御された天皇への追号は誰が決めて、崩御後どれくらい経ってから贈られたのでしょうか。 (3)新天皇の即位式(大嘗祭ではありません)は践祚の後、どれくらい経ってから行われたのでしょうか。  勉強不足でおかしな質問をしているかもしれませんが、ご返答頂ければうれしく思います。

  • 中国と韓国の反日

    なんで中国や韓国って物分りないっていうか、なにかと日本に敵意むきだすんですか?反日デモとかも国民のほんの1部だとは聞きますが、なにかとああに、日本の国旗のようなものを作って燃やしてみたり、血で声明文?とか、なんかおかしな騒ぎかたをするんですか? 強い愛国心を持って、過去の歴史や出来事を忘れずにいることは良いことだとは思いますが、憎しみやうらみまでも引き継ぐような教育は異常だと思うんですが・・・。中国や韓国の政府の年もまだまだ憎しみが強い年齢だからですか?いずれは解決?することなのでしょうか? 日本もお金の支援やお互いの貿易は盛んにやっているのに、いつまで日本を敵にするんですか?もっともっとお金をあげて昔はごめんなさいってすれば気が済むんですか?中国は。    私の考えおかしいですか?教えて下さい。

    • munm225
    • 回答数16
  • こんなもの(サービス)があればいいなぁ

    【アンケートです】 欲しいけど売ってないよね~という商品やサービスあったら教えていただけますか?値段はいくらくらいならokですか?(普及品の何割アップ迄とか) こっそり一儲けしようという、腹黒い意図ではありません。(笑)「何でこういうのないんだよ!!」と言いたいだけです。 自分は、新聞なんですが”大きく広げないで読める版”があったらいいなぁ、と思ってます。字ももっと大きく見やすくしてほしい。移動中に読みたいので、駅や空港で買いたいです。勿論、普通の新聞と同じ値段で。無理かな・・・ ※このアンケートの締め切りは18日頃予定、お礼は内容の都合で「回答ありがとうございます」のみで統一させていただきます。よろしくお願いします♪

    • Trendy
    • 回答数8
  • 履歴書での正式な入学年度、卒業年度を教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になっています。 就職にあたり、履歴書を制作しています。 入学年や卒業年は年でしょうか?年度でしょうか? もしくは西暦でしょうか? ちなみ1981年(昭和56年) 5月生まれです。 ストレートに行っているとして、 中学入学~大学院修士卒業見込みまでの正式な年度を教えていただきたいです。 お手数をおかけします。よろしくお願いします。

  • エクセルで和暦と西暦の表示形式を併用できますか。

    文書発信日付の表示を和洋併記しています。 「平成17年(2005年)7月5日」のように単一のセルで和暦と西暦の両方を表示する方法ってありますか。 表示形式のユーザー定義をいろいろいじくってみましたが、うまくいきません。(「平成17年(17年)7月5日」などと表示されます。) もちろん、入力用のセルを別に用意すれば、関数などで目的の表示は可能ですが、(月)/(日)の一発で入力と表示を完了させたいという横着な希望でございます。どなたかご教示くださいませ。

  • 江戸時代を初期・中期・後期・末期にわけると何年から何年までがそれぞれの時期にあたるのでしょうか?

    歴史の本を読んでいると、「~時代の初期」のような表現が使われています。初期・中期・後期・末期はどういう基準で分けているのでしょうか? そしてその基準はすべての時代に当てはめて考えてもいいのでしょうか?それとも「この時代はこの将軍までが初期にあたる」とかいうものなのでしょうか? 日本史のすべての時代区分を知りたいのですが、無理なようでしたら江戸時代だけでもお願いします。

  • 職務経歴書について・・・。

    アルバイトやパートの場合、 入社、退職という書き方で良いのでしょうか? 年月日は、西暦の方が良いのでしょうか? 教えて下さいませ。

  • 和暦を西暦に変換する方法

    Excel2000を使っています。 和暦でS50やH1、T10などと入っているのを 西暦に直す方法はないでしょうか。 例えば、H17と入っていたら、2005と変換するようにしたいのです。 日付は入っていません。 件数が多いので、一括変換できるような方法をご存知でしたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 唐の皇帝の呼び名について

    唐の皇帝名が廟名で呼ばれたり本名で呼ばれたりまちまちなんですがこれはなぜですか?例えば、第一代皇帝は李淵、第2代皇帝は李世民で、第3代皇帝からは高宗、武宗、玄宗、徳宗などになりますよね?もちろん李淵や李世民も太祖、太宗などと呼ばれることがあると思うんですが、普通は名前で呼ばれますよね。これはどう考えればよいのでしょうか?

  • 昭和64年の1円玉の価値

    私の友達が昭和64年の1円玉を持っていたのですが、これは価値的にはいくらぐらいなのでしょう? コレクター等にはいくらで売れるでしょうか?希少価値はあるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

    • m777
    • 回答数3
  • 日付の表示方法について教えてください。

    たとえば B2のセルに「2002/3/1」、C2のセルに「2002/4/30」が入力されていて、それぞれ「平成14年3月1日」「平成14年4月30日」と表示されているとします。 このセルのデータを元に、E3に「平成14年3月1日から平成14年4月30日」と表示させたいのです。 「=B2&"から"C2」やCONCANENATEを使っても、シリアル値が帰ってきてしまいます。 日付をシリアル値にせずにそのまま持っていくことはできないのでしょうか?

    • golman
    • 回答数3
  • パワステが変??

    なんだかハンドルが重いな?と思ったら急に軽くなったりする事があり、ファンベルトではないのかな?というアドバイスのもとファンベルトを交換に出しました。 しかし戻ってきてみてもまだたまに重くなったり軽くなったりします。低速の時は感じないのですが、40km/h~位でカーブをまがると重く感じ、急に軽くなって少々危険を感じます。 たしかにファンベルトを交換したようでベルトの鳴きは無くなっています。 だとしたら他に原因があるのでしょうか?それともベルトの張り具合とか調節・整備し直してもらえば直ったりするのでしょうか? 快適パワステライフに戻れると思っていたのに少々ショックです...。 どなたか良きアドバイスをお願いします!

    • k-nuki
    • 回答数9
  • 民国六十年は何年?

    「台北・民国六十年」という記述があるのですが、これは西暦何年なのでしょう? 「民国」というのは、日本でいう「平成」や「昭和」という年号であると考えていいのですか? どなたか宜しくお願いします。

    • comune
    • 回答数3
  • Excelの日付の表示形式について

    教えて!gooでも検索しましたが、私が知りたいことが無かったようでしたので質問します。 Excelの日付の表示形式で、ユーザー定義を設定するときに、"ggge"や"aaaa"など、色々なアルファベットの組み合わせがあると思いますが、それにはどういう意味があるのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

    • nishipi
    • 回答数6
  • 死刑執行日について

    死刑について調べているのですが、死刑が確定したとして、執行日はどのようにして決められるのでしょうか。また、その日までの期間は長いほど苦痛に感じるのでしょうか。 これ以外にも死刑についていろいろと教えてください。

  • Excelの表示形式

    Excelの表示形式でgeやggggはどのように使うのでしょうか?具体的に教えてください。

    • chaguma
    • 回答数6
  • 君が代って国歌にふさわしくない歌詞ですか?

    君が代を国歌とすることに反対する意見がありますが どうも片手落ちのような気がします。 君が代は、天皇の代という表現で日本の永続と繁栄を願った 歌なんだろうと思いますが、天皇に関連付けられているのが 気に入らないんでしょうか? しかし、憲法一条では天皇を「日本国と国民統合の象徴」とし これを「国民の総意に基く」とうたってます。 この記述が本当なら、国と国民の統合を象徴する国歌として 歌詞が天皇に関わるのは当然のような気がしますが。それとも 「総意に基く」ってのは誰も言いだしませんがやっぱり嘘ですか? 君が代に反対するなら、そもそもこの天皇制の是非自体を 議論しなければ筋が通らないのでは? 君が代が軍国主義を思い起こさせるという意見にしても同じで やっぱり天皇制存続の方が軍国的でゆゆしき事だと思います。 個人的には天皇、君が代に何の固執もありませんが、ここまで 世間に定着しているものに反対する以上、ちぐはぐな主張では 納得できないです。

  • 昭和56年付近の高校生

    昭和56年の高校を舞台にした小説を書きたいので、高校生の服装(スカートの丈とか)や流行してたことを教えて下さい。 あと社会事情も知りたいです。

  • 明治・大正・昭和の“大正”って何年まであったのですか?

    西暦と生まれた年を合わせる表が必要なので作成しています。大正は何年まであったのでしょうか、ちなみに大正末年1月1日~昭和元年5月3日生まれは77才。昭和元年5月4日~昭和2年生まれは76才であっていますか?うーん難しい・・・。

    • titanic
    • 回答数7