検索結果

児童養護

全1787件中1001~1020件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 特別支援教育になったら・・・

    はじめまして。よろしくお願いします。 特別支援教育がはじまりましたが イマイチわからないので教えて下さい。 養護学校、盲ろう学校は特別支援学校となり 地域のセンター的役割を担うようになると聞いてますが 最終的には これらの学校が一括 知的障害・肢体不自由・盲・ろうのお子さんを 教育していくことになるのでしょうか? それとも 名前は特別支援学校だけど 子どもの所属はある程度わけられる (今までの通り知的障害・肢体不自由・盲・ろう)のでしょうか? 盲・ろうだけでも ひとつになることが難しいように感じるのですが・・・

    • k1saka
    • 回答数2
  • 高卒で保育士試験に挑戦したいと思うのですが・・・

    27歳主婦です。今さらなのですが、高卒で保育士試験に挑戦してみたいと思っています。合格率はかなり低いのですが… ユーキャンの通信講座ってどうなんですか?2人の子供がおり、お金も時間もないのでユーキャンで勉強しようと思っているのですが… 私と同じように勉強されている方、 独学で勉強されて試験に合格されたかたなど、アドバイスください。

  • 養子・里親制度について

    養子・里親制度について ネットで少し調べていたら こういう本を見つけました 「赤ちゃんの値段」 赤ん坊の海外への養子斡旋をする業者の実体、その養子斡旋の人身売買に近い実体について書かれているようですが本自体は読んでいません この本に関する批評などをザっと読みしたところ 日本国内で「第三者に養子を斡旋する仕組み」というのは無く 里親制度しかないと書いてありました。 恥ずかしながらまったく知らなかったのですが 日本国内の養子縁組というものはどういう状況、仕組みになっているのでしょうか。 「里親として自治体に登録した人の所に孤児が預けられる制度はあっても、里親と孤児の間に法的な親子関係はなくて、双方が合意した時に里親が孤児を養子に迎え入れるケースがあるという程度」 と書いてあるのを読みましたが これは正しい情報ですか。 里親制度のようなものが(よく知りませんが)あるだけの 国内の養子縁組に消極的な実体。 ↓ 人身売買の様相を呈した海外への養子斡旋業者の繁盛 ということでしょうか? そもそも、孤児施設にあづけられる子供というのは 何歳からなのでしょう? (孤児施設は福祉ルートですよね?) 日本でも最近赤ちゃんポストというものができたようですが これらの子供は当然孤児施設へいくのでしょうか? 養子コーディネーターという名を聞いたことがありますが これは 何でしょうか、国内での安全な養子縁組をしてくれるルートなのでしょうか。 望まれない子を宿した女性の立場は このような 法規制のゆるい 海外への養子斡旋業者に頼らざる得ない、過酷なものなのですか? 質問が混乱しておりますが、正確な事実を教えて頂ければ幸いです。

    • noname#52347
    • 回答数2
  • 児童いじめでしょうか。

    QNo.3541444の続きになります。 互いの休日は家内は自分の子だけと行動するようになりました。 家庭の財布は家内がもっており私には最小限のこずかいしかもらえません。 また、離婚した後私が子供を一人で育てる環境がないと知っているためか行動がエスカレートしています。 自分の息子と焼肉や寿司や温泉にいったりとか贅沢三昧です。お返しに娘においしい物食べに行こうといってもひどく落ち込んでどこも行かない。おうちで食べるといって茶碗半分しかご飯を食べません。 学校の宿題も娘のは見ないし、自分の憂さ晴らしを私と娘にしているようです。 娘はじっと耐えてます。 離婚するのが一番の手ですが、仕事上一人で育てるのは無理です。 娘を施設に預けるのもかわいそうだし、どうしたらいいのでしょう・・・ 私は完全無視で話し掛ける時はばか扱いな言い方をします。

  • 中学転校したい。でも親が分かってくれない。

    私は中学2年の女子です。 イジメられて、今は学校に別室登校しています。 親には「この学校じゃクラスにはいけない」「転校がしたい」と言っているのですが、親は「頑張れ」としか言いません。 頑張れ、自分に負けるな。誰からも聞きました。 私はリスカもしてます。早く気づいて欲しいからです。 クラスには戻れない。早く転校したい、という事に。 でも、リスカをすると「あんた馬鹿じゃないの?」としか言いません。 馬鹿でも私は気づいてもらいたいだけなんです。 私は新しい学校でやり直したいです。 それなのに保健体育の教師は「逃げている」と言って聞いてくれません。それどころか「2次元に助けを求めるのは傷のなめあいだ」と言ってきます。 担任は早く自分のクラスの問題児を普通にしようと焦っています。 誰も相談できません。 説得するにはどうしたらいいですか? お願いします教えてください。

  • 子供の施設について質問です

    知人時のことなのですが。 片親で、2人の子供3歳と2歳、時間的に子供を見る時間がなく他に面倒をみる人がいない。施設に預けて、休みだけ家につれて帰りたい。と言う事は可能でしょうか?

  • あの子はどこの施設に?

    今朝ニュースを見てました。20代の母親は幼児を放置死させていました。生き延びた3歳の長男はどこかの施設に入れているはずですが、どこの施設であるかご存知でしたら、教えていただけませんか?

    • 45-48
    • 回答数1
  • 親が離婚して…

    私は春から高校に入学するのですが、親は父の暴力などが原因で離婚して、母には経済力がない。ということで、父と暮らしています… 最初の頃の父は料理などを作ってくれていましたが、最近になって、めんどくさくなってきたのか、洗濯・掃除・料理や、風呂のことなどすべてを私にやらせてこようとします。 私が、嫌だ!とか、自分でやってよ!などと言うと、ものすごい勢いで怒ってきます。。母がいたころは、私には暴力を振るうことはなかったのに、最近は殴られそうになることもあります。。 このことを母に相談することもありますがあまり動いてくれません… 私は今のまま我慢するしかないのでしょうか…??

    • 4780
    • 回答数8
  • 社会系サークルに所属する方に質問です

    私は社会系のサークルに入っており、毎年サークル全員で社会見学を行っています。 去年度は東京高等裁判所へ行き、民事と刑事をそれぞれ傍聴しました。 しかし、それ以外に社会見学として行く場所のレパートリーを増やすことができません。 関東域内で社会見学にふさわしいと思われる場所があれば教えてください! お願いします!

    • moto202
    • 回答数1
  • 業界の現状を!

    30代後半の男です。 保育士の資格を取って転職しようと思っています。 男の仕事として一生働ける環境はあるのでしょうか? 現役の保母さん、又は男性保育士・幼稚園教諭の方教えて下さい!

    • noname#26882
    • 回答数4
  • 小学校の校長先生は全校生徒の名前を知っていますか?

    私の近所(都内)の区立小学校の校長先生は、全校生徒の顔と名前をきちんと覚えていらっしゃって、廊下などですれちがうときには、「○○君、元気ですね」などと声かけをしていらっしゃるそうです。 最近は少子化で各学年2クラスなので、最初に赴任されたときに全部覚えてしまえば、あとは新一年生だけを覚えていけばいいので、楽にはなると思うものの、一人ひとりを大切に思う姿勢に感心しました。自分が小学生だったころは、校長先生は名前まで覚えてくださっていたようには記憶していません。今はどこの小学校でも当たり前のことなのでしょうか。(そういう指導が教育委員会から出ているとか・・・) みなさんの身近な小学校ではどうかお聞かせください。

  • 26歳の男ですが、福祉職への転職か、他の職への道で悩んでいます。

    今将来の道を考えている26歳の者(男性)です。福祉職への道を考えているのですが、将来、家族を養っていくことを考えるとあまりいい噂を聞きません。 1、このまま福祉職の道へ進むべきでしょうか?福祉職でも家族を養っていけるでしょうか? 2、また福祉職以外の道で、他に収入面で安定している仕事(かといって高給な職を求めているわけではありません)はございますか? 色々考えた結果、人を助ける・世話をする仕事ができたらと思っております。 福祉職を選んだのも、それが理由です。 ただ僕が不安に感じているのは、将来家族を養っていけるかどうかです。 何かいい助言・ご意見がございましたらお願い致します。

    • k-mel
    • 回答数8
  • 修学旅行の引率人数って?

    子どもが修学旅行に行きますが、引率の先生の人数ってどうやって決まってのですか?もっと多くの先生に引率をしてほしいのですが。法的に決まりがあるのでしょうか?

    • kai-ma
    • 回答数2
  • 虐待を受けた子供、障害者を救う仕事につきたいのですが…

    具体的な職業名がわからず、困っています。 現在はIT企業で技術者として働いていますが、 何年も前から「自分が子供や障害者を救わなければ」と感じていて、 一からの転職を考えています。 性的虐待、不当な労働などの解決に尽力したいと考えているのですが、 実際にそういった職業に付くためには何になればいいのでしょう。 自分でもかなり調べたのですが、実際にあった事件の情報ばかりが見つかり、それを解決するための手立ては割愛されているので困っています。 詳しいことをお知りの方がおられましたら、ぜひ情報を下さい。 すぐにでも行動を起こしたいのです。よろしくお願いします。

    • noname#25820
    • 回答数4
  • 心理士に関係ある職業・心理学を最大限に活かせる職業

     私は心理士になりたいと思っている高校一年生なのですが、  心理士は非常勤が多く給料も安いと聞きました。  将来の為にもっと安定した職に就こうと思ったのですが、  どうしても夢を捨てることができません。  会社や国・地方公共団体に就職できるような心理職はないんでしょうか?  また、仕事をする上で心理学を必要とする職業や  心理士と関係の深い職業を教えてください。  

    • drunkd2
    • 回答数6
  • 大阪で、児童福祉就職について相談できる場所

    就職活動中の大学3回生です。 今は民間企業を中心にまわっていますが、 どうしても、児童関係の仕事に就きたいと思い始めました。 具体的には、生活保護を受けているような家や、 問題のある子(非行など)にかかわる仕事をやりたいです。 福祉士など公的資格又は任用資格を取って・・・と考えましたが、 私は社会学部や心理学科じゃないんです。 なので、受験できるものがほとんどありません。 それに就職がすごく難しい世界ですよね?? それでも、なれる可能性があるなら、 社会学部に編入するか、院に行くか、専門学校に行くか、 なんでもして頑張るつもりです。 どういう進路を選べばいいのか。 こういうコトを相談にのってくれる機関って無いのでしょうか? 大学の就職課は就職以外のことにはめっぽう弱く、 学部の先生にも「専門外」と言われてしまいました。 なので、どこか相談できる場所というのを探しています。 教えてください。お願いします。

  • 幼稚園教員免許状の取得について

    私は4月から短大生になります。 小さい頃から保育士になるのが夢でしたが、最近になって児童相談所の仕事にも興味が出てきたので、保育士と社会福祉士の受験資格、社会福祉主事の資格が取れる学校にしました。 将来、幼保一元化になる動きがあるので、もしやっぱり保育士になりたいと思った時には幼稚園教諭の資格も必要になると思います。 幼稚園教員免許状を取るために、通信や夜間などいろいろ方法はあると思いますが、直接試験を受ける方法もあるんでしょうか?? 教えてください!

    • noname#52091
    • 回答数4
  • 児童福祉施設への勤務について

    30代後半の者です。 小中学生の頃、いじめにあったり、アル中の親を持ったり、私自身も心を病んだ経験があり、昨今の子供を取り巻く厳しい状況に、本当に胸を痛めています。 私自身、離婚を経験し、子供を持つこと、家庭を持つことに、普通の人のような楽観的な希望は、もう持っていません。 長らく大手企業でキャリアを積み、うつ病をきっかけに退社、離婚を機に、再び社会復帰したばかりです。 ですが、もう一度、今まで心の隅に追いやってきた、厳しくとも、本当に自分を役立たせてもらえる仕事、をやはり持ちたい、と思うようになりました。 これまで私は、親との生活がさまざまな理由でできない子供たちと、現場の最前線で関わるような仕事は、自分には難しいと決め付けていました。私自身の心の問題と真正面から常に向き合わなくてはならない日常に、耐えられるはずはないと思っていたからです。 この年での再出発は、本当に厳しいとはわかっています。 ネットで調べてみましたが、お金も時間もかかる資格を持っていなくては、どの施設も門前払いな状況しかないことしかわかりませんでした。 大学も理系で、教職も持っておらず、畑違いなのは承知しています。 助言など、頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

    • noname#44426
    • 回答数3
  • 最近の育児書(体罰についてはどういう意見が主流なのですか?)

    よろしくお願いします。 当方男性です、また子供はありません。 他の質問を見ていて、素朴に疑問に思ったことで、実生活とはなんの関係もないことを、お断りしておきます。 ある質問を見ていると、私のイメージに反して体罰容認派が圧倒的に多いことが分かりました。仕方ないという意味での容認ではなくて、部分的に肯定・あるいは積極的に意義を感じる人も多いようです。 質問は、こういう考え方の是非自体ではありません。また私には子供はありませんので、実際的にどうするという応用意図もありません。 世間の考え方がある程度分かりましたので、今度は「専門家」とされる人の意見や育児本などの主流的考え方(それが机上の空論であるとか、そういう批判をひとまずおいて)がどうなっているのかな?と思いました。 いかがなってますでしょうか? バラバラなのでしょうか?

    • noname#20467
    • 回答数6
  • 家を絶やさない方法(墓守など)(背景も書いているので長文です。)

    私が現在お付き合いしている彼は二人兄弟の次男です。 親戚の叔父さんの家には子供がなく、次男である彼氏が養子に入るという風に小さい頃から、言われてきたようです。 一方、私の家は姉妹二人で私が次女です。来年姉が結婚しますが(お相手は二人兄弟の長男)、相手の親はその彼にとても期待が大きく、弟さんにはあまり期待をかけていない様子ですが、その長男である姉の彼氏は自慢の息子といったろころだそうです。なので、私の家に婿養子に入ってくれるということはまず可能性としてほとんどないと思います。また姉の彼氏の職場が、私たちの実家から離れていることもありますし。事実上難しい事もあります。 なので、私の家を残していけるのは私しかいません。しかし、また上記で書いたように私の彼氏は次男ながら、養子の話がありこちらへ養子に入ってもらうことは無理でしょう。 例えば、私が彼のところへ嫁いで、彼がいずれ親戚の家に養子に入ったとしたら、私はそこの長男の嫁になります。 しかし、私の実家の墓守をできる人間がいない事になります。(家が絶えてします)以前どこかで、「結婚していても、女側が養女となって後をついでも、苗字もかわらないし、相手の旦那さんがその家に入るというわけではない」という文章を読んだ記憶があります。曖昧ですいません。 私たちのケースの場合、彼と結婚した後の私だけが、実家の後を継ぐ(主に墓守など)ということは可能なのでしょうか?私は両親の実子なので、養子という形にはなれないから、無理なのでしょうか? こういったケースの場合何かよい方法はないでしょうか??世間一般では家が絶えてしまうときどうされるのでしょうか?上記に書いてきました背景が変わらないという条件のもとにお答えお願いします。 (説明不足の点があれば補足させていただきます。) みなさん、是非教えてください。よろしくお願いします。