検索結果

大学での研究

全10000件中9981~10000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 地方の大卒は損してる?

    地方の市町村にいる、大卒(特に首都圏の大学をでてUターンした人など)は損だと思う時はありますか? 私自身首都圏の私立大をでて、地方へ戻っていますが、あらゆる面で高卒との差がほとんど無いと感じています。 地方といってもメーカーの多い関西方面と、全く無い東北では全然違うと思いますが。 高卒の場合、早く就職し、結婚しているので、二人の給料で合わせると結構高級車に乗れたりします。一方、大卒は、研究職などがないので仕事にもやりがいを見つけられず、給与もやすいが、色々な家の事情で戻らざるをえない人もいます。こういう努力しても報われない社会はおかしいという考えの方の御意見をお願いします。 経験談や、こういう風に考えて諦めたとか、何でも結構です。 もしよかったら教えてください。

    • ital
    • 回答数1
  • 地方公立大学の理系大学院生です。就職活動が上手くいかず、生きているのも

    地方公立大学の理系大学院生です。就職活動が上手くいかず、生きているのも嫌になってます。  現在修士2年で研究室の事情や自身の能力などもあり博士には進学せず就職活動を続けているのですが、書類選考・エントリーシート・面接を含めて50社以上受け、ことごとく落ちてます。つまずくのは面接です。書類や筆記はそこそこ通ります。しかし、面接は100%落ち続けています。  確かに、僕は人とコミュニケーションをとるのが下手なのは自覚してます(前にも相談しました)。しかし、アルバイトでもあえて接客業を選んで平均点以下かもしれませんが現在も努力しています。面接もただ黙って落ちただけではなく(誰でもやってることかもしれませんが)友達や大学のキャリア支援センターの人と練習も繰り返し、基本的な内容をWordで書いて言いたいことを整理して覚えました。でも、「緊張からの早口」と「吃音(どもり)」がどれだけ練習してもどうしても改善できず、惨敗を続けています。露骨に嫌な顔をする面接官も何人かいたため、最近は就活自体が怖いです。やりたくないです。でも、やらないと24歳のニートとして脱落していくだけなのでやらざるを得ないんですが…  誤解されそうなので書きますが、「こういう仕事がしたい」と言うのは持ってました。最高の理想は環境に関する企業の研究開発職としてビジネスとして環境を守るための技術を開発して会社や社会、地球環境のために貢献することです(「ビジネスとして」と「会社のために貢献」は後付けも含まれますが、ビジネスは慈善事業ではないという意味も咀嚼してるつもりです)。この感覚甘いですかね。  正直、紙の上では可能性を持たせといて直接会ったら「こいつダメだな」と思われているようで、どう考えても人格否定、社会で必要とされてないとしか考えられないです。元々ネガティブな性格ですが、余計ひどくなり、食欲も減り、自殺願望も出るほど追い詰められ、今でも「どうやって死のうか」と言うことを考えてしまいます。  愚痴ばかりになってしまい質問と言えないかもしれませんが、どうしたらこのような最悪な状況でも精神状態を保って耐えることが出来るのでしょうか?本当に死ねるなら死にたいです。

  • 昔の仲間への恨み

    小学校、中学校で一緒につるんでいた仲間のうちの一人のことです。 私は、その人と仲間内ではあるけれど、仲が悪く、私をいつも仲間はずれにしようとしている人でした。その人にある日、ちょっと悪意を持って、その人の腹に人差し指で軽くつんつんとつついたら、その人がカウントしてきました。わたしもやけになり100回くらい軽くつんつんつつきました。そのあと、その人が100発分の貸しがあると言って。 それから、たまに、後ろから、思いっきり私の後頭部をなぐり、そのあと謝りもせず、「一発」と宣言するのです。そのようなことが計3回続きました。その人はいま、国立大学のある学部の研究員になっています。なんであんな奴が成功するんだと思い、おもしろくありません。不愉快です。この心の解決方法を教えてください。

    • daigomi
    • 回答数3
  • 地震学の勉強の仕方

    高校の時から地学が好きで、大学は理学部の地球学科に進みました。現在は2年で、これまで地質学を中心に勉強をしてきました。悩んだ末に、地震学の分野に進もうと決心し、研究室に入るまでに独学で勉強しようと図書館で地震学の教科書を借りてきたのですが・・・困ったことに内容が難しくて理解できません。宇津徳治さんの『地震学』というとても有名な教科書なのですが、数式の物理的な意味が理解できないのです。 そこで、もう少し内容が初歩的な教科書等があれば教えていただけないでしょうか? また、地震学に必要な物理や数学を学ぶためには、どのようなことを勉強すればいいのでしょうか? ちなみに、インバージョンによる地震波の解析などに興味があります(現時点では全く理解できません)。

  • ドタキャン

    食事のドタキャンと相手の気持ち 自分:30歳♂自営業 相手:21歳♀大学生3年生(私の店でアルバイトをしている) 半年程前から、彼女のことが気になりだし、 月に一度くらいの割合で、食事に誘っています。(今まで5回、2人で夕食に行っています。普段は殆ど話さないので、よく一緒に行ってくれるなあと、思っています) 今月も夕食(PM7時)の約束を食事する日の4日前にしてokしてもらえましたが、食事当日の午前中に、「研究室の実験がいつ終わるか、わからないので今日はキャンセルさせて下さい」とメールがありました。 自分的には、彼女が就活や研究室で忙しい時期なのは分かっているので、今日は残念だけど仕方ないと思い、「わかりました、忙しいのにごめん、実験がんばってね」とだけメールしました。その後相手からの連絡はありません。 そこで、皆さんに意見を頂きたいと思います。 1:代案日を断りメールの中で指定してもらえなかった(私の店の定休日は決まった曜日なので、代案日を指定しようと思えば出来るのではないかと思った) 2:研究室の実験を夜遅くまでやっているのか?(これは私が高卒のため研究室というものが、どのくらい大変か、いまいち分からない) 3:彼女は、食事に誘う自分のことを、どう思っているのか 補足事項:付き合ってはいません      仕事中は殆ど会話はしません(しても2.3回)      メールは自分発が殆どです      彼女から食事に誘ってもらった事はありません      食事代は今まで全部自分が払っています(彼女は払うそぶりは見せません、でもこれは自分がだいぶ年上ですし何とも思っていません) 宜しくお願いします

    • ni0212
    • 回答数6
  • 役立たずをいかに抱えられるかがそのものの価値?

    「誰にも借りられない本を置いておくことを義務付けられている図書館」とか 「人のためには何の役に立たない研究をすることを義務付けられている大学」とかいうものが、 嫌々ながらでもそういう邪魔なものを抱えていることに存在価値があり、有用なものだけを取捨選択することをしてしまうと価値が減少するのならば、 「仕事のできない社員を置いておくことを義務付けられている会社」にも似たようなことが言えるの? 仕事ができない人を何人も抱えられるくらいに余裕があるぞっていう感じで。

    • なお
    • 回答数4
  • 女性大学教員です。玉の輿結婚するには?

     いつもお世話になっております。  私は現在、30代後半の女性です。大学教員になりたくて、専任教員になることができました。小さい時から憧れていた仕事につけたこと、また学生が慕ってくれること等がとても嬉しくまたやりがいも感じており定年までこの仕事を続けようと思っておりました。  しかし、仕事は激務であり、仕事より家庭に入って専業主婦になりたいと強く思うようになりました。結婚相談所に入会ではなく、自分の仕事等を通して結婚相手を見つけたいと思っています。結婚相手に対する希望は人それぞれかと思います。私にとっては医者や開業医との結婚を望んでいます。それだから結婚できないんだ、己を知れ、とか玉の輿結婚がいい悪いとか、医者との結婚が玉の輿結婚なのか?、そんな結婚では幸せになれない、という話は置いておいて触れないでください。これが私にとっての夢なのです。どうすれば、そういう方と知り合えるでしょうか。意図的に出会う方法ってありますか?  仕事をきっかけに何かいい策はないかと考えています。研究を通じて知り合えたらと思うのですが、なかなかチャンスがありません。(私の専門は社会学です)医師との共同研究などに関われたら、と思ってますがなかなかありません。  大学教員で玉の輿結婚をされた方、どのようにしてお相手と知り合われましたか。また、知り合いの方でいらっしゃったら知り合われた経緯を教えてください。  この質問を見て、「馬鹿か」と多くの方が思われると思います。私は本気で真剣に質問しています。私にとって理想の結婚をしたいのです。それだから結婚できないんだ、己を知れ、とか玉の輿結婚がいい悪いとかは置いておいてアドバイスいただければ幸いです。  よろしくお願いいたします。

    • jj-jj
    • 回答数29
  • こんな人では無理?

    現在中高一貫校に通っている新中2です。 まだまだ大学進学は先ですが僕は、神戸大や阪大、一ツ橋・・・できれば東大や早稲田に入りたいのです。 しかし、私の学校は東大1名、京大2名、北大3名、広大7名、早稲田慶応あわせて12名ととても進学校とはいえなくて(早慶はスポーツ進学もあるし)順位は現在120人中30人で高校入試研究会の実力テストでも偏差値は58とダメダメです。 今は塾などには通っていませんが、高校になったら代ゼミに入ろうとおもいます。 こんな僕でもあと四年頑張れば東大や早稲田など名だたる大学に入ることは可能でしょうか? あと代ゼミに入るときに選抜テストみたいなのありますよね。 あれはどのくらい勉強すれば大丈夫でしょうかね? (あと以前、映画や広告業界に入りたいと書いてありましたが、じつは 将来なりたいものがCG系のクリエイターか安定してる国家公務員な のです。)

    • shingu
    • 回答数5
  • 理系の大学生活と慶應大理工学部について

    こんにちは、現在高3の者です。 先日慶應大の理工学部の指定校推薦の内定をもらいました。自分は中高六年間男子校で過ごしたこともあり、東大や早慶のような総合大学への入学を希望していました。国公立への入学を諦めたと言われればそれまでなのですが、夏休みの勉強があまりうまくいかなかったこともあり、このような経緯に至りました。 今は特に遊びたいとも思わず、このまま何も勉強せずに入学しても自分の学力が一般受験で合格した人の学力に劣るのは明らかであり、またそれが希望学科進学への妨げとなるのは嫌なので、平日は六時間、休みの日は十時間は勉強しています。一月までは、受験勉強と同じ勉強をし、二月からは英語を中心に大学に向けた勉強(例えば英会話や微積を使う物理など)をしようと計画しています。 そこでお聞きしたいのですが 1、研究施設は私立より国公立の方が充実していると聞きますが、それは学費を加味しての話なのでしょうか、それとも実際違うものなのでしょうか 2、自分の指定校推薦をもらった友人は、バイトや免許を取ったりするようなのですが、理系は入学後はあまりそのようなことをする暇がないとよく聞き、特に免許は今のうちに取っておくべきでしょうか 3、先述した自分の学習計画は、大学入学後を見据えた上で本当に正しいのでしょうか、また、他にこれはやっておいた方がいいというものはありますか 4、慶應では四月に英語のレベル分け試験があるようですが、どういった試験なのでしょうか、また何か具体的な対策などはあるのでしょうか 5、慶應から国立の大学院への進学は難しいのでしょうか 6、一般に、理系の大学生活はどれくらい大変なものなのでしょうか、また慶應では文系の人とはどれくらい交流できるのでしょうか まだ明確な大学生活のイメージを持てていないので、慶應の方はもちろん、その他の国公立や私立大の方にも些細なことでもお答え頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

    • aedt15
    • 回答数10
  • 退職後の院進学のメリットとリスクに関して

    理系の人で就職してから1~2年働いた後、 大学院(修士)に進んで就職した方おられますか? 無事苦労せずに就職できましたか? この場合、卒業時の就職は新卒として扱われるのでしょうか? 第二新卒または中途になるんでしょうか? また、1,2浪したものとして扱われるのでしょうか? 理系は学部と修士で就職先が違うようですが。 退職後、修士に行くかこのまま就職(転職)するか迷っています。 技術系の職に就きたいのですが(絶対研究職につきたいというわけではないです)、 職安の求人ではあまりよいものがないです。 馬鹿げた話ではありますが、 新卒としてリクナビが使えたら(求人を増やすため?)と思います。 しかし、新卒として失敗したらかなり痛いというリスクがあります。 専攻は就職の時、求人が少ないバイオ、化学系です。

  • 臨床検査技師の就職場について。

    臨床検査技師の就職場について。 こんにちは。 私は臨床検査技師を目指している学生です。 そろそろ先輩方が就職活動であたふたしてきました。 私たちの学年も就職に向けて先生方がいろいろと説明をしてくださっています。 私は今、企業で働くよりもセンターか病院に就職することを考えているのですが、 この2種類の職場は何が違うのでしょうか? 私のイメージでは センター=患者さんと接しない、いろいろな症例が見れる(研究機関的) 病院=患者さんを接する といった感じです。 でも大学病院ならセンターでなくてもいろいろな症例を見ることができますよね。 この2種類の職場の違い、特徴などはほかにどういったことがありますか? こんな基本的なこともわかっていないで質問をして申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願い致します。

    • nya-i
    • 回答数2
  • photoshopを動かすには

    こんにちは。暑い日が続きますね。 さて、今回質問させていただいたのは、photoshopについてです。 現在、photoshopを使いたくて勉強しようか思ってphotoshop(photohop CS)をパソコンにインストールしました。 しかし、自分のパソコンだと容量が低いのか、かなり重たい状態です。そこで、メモリを増設しようかと考えているのですが、どのくらいあれば大丈夫でしょうか。 現在、大学院で研究を行っていて、その他にも多少ソフトを使ったりしています。 現在、使用しているパソコンは FUJITSU FMV BIBLO LOOX L70J HDD 80G CPU Pentium M(1.1G) メモリ 256MB (タイプ:DDR PC2700) みなさん、よろしくお願いします。

    • zvezda
    • 回答数3
  • 樹脂材料の発泡とシリコーンオイルの関係は?

    当方工学系の大学生です。研究でPCやPETの発泡成形時、発泡処理に、シリコーンオイル(だいたい120℃以上にしたもの)を用いることがあります。 樹脂は前もって発泡剤を添加しています。(発泡剤には窒素などを用いる物理的発泡法です) しかし、シリコーンオイルに樹脂を浸す工程にどのような意味があるのかよく分かりません。実際にシリコーンオイルを用いなければうまく膨らんでくれないようなのですが・・・ 単純な加熱処理だけならばオーブンに入れればいいだけだと思いますし、シリコーンオイルでなければならない理由とは何でしょうか? どなたか教えてくださるようお願いします。

  • 他研究科院生の他学部講義受講

    国立マンモス大学の某研究科に所属している院生です。できれば、 教員の方にお答えいただければ有難いです。 教員免許が欲しくて、他学部の講義を受講していますが、複数の 教員が(割と)露骨に私の受講にイヤな顔をします。 院生だからイヤなのか、余所の学生だから不快なのか、判断がつき ませんが、お聞きしたいのは・・・ 院生が学部生に混じって受講する事は、教える側にとって不快な 事でしょうか? (院生は私だけなのですが、院生だと分かった途端、露骨に態度を 硬化させた教員もいます) 他学部生が受講するというのは、教える側にとって不快な事でしょ うか? (講義の初回から「あんた、誰?」みたいな言い方をする教員も いました。他学部生は他にも数名いますが、近接領域の学部からの 受講生は受け入れやすいようです) 同じ研究室の先輩も、他研究科の講義を受講しようとして教員に 拒否されたと言っていたので、制度的にはOKでも、慣習的には院生 の他学部・他研究科受講というのは歓迎されないのかもしれません。 イヤな顔をされるだけなら我慢しますが、実習系科目で某教員(男 性、若手、専任助教)が、外部実習に参加したのに記録してくれな かったり、連絡もなく実習日を変更したりしてきます。 予定されていた日に実習先に行ったら「あなたの実習日は(年末ギリ ギリの日に)変更になったと教員から連絡が来ました」と言われた ため、実習先の迷惑になってはいけないと思い、その場は帰宅しま した。 どうしても教育免許を取りたいので、年明けに直接その教員に抗議に 行こうとは思っていますが、その場だけ誤魔化され、不合格にされ そうな気がします。 (無遅刻無欠席で、今までのところ課題も全て提出しています) 上記ってハラスメントでしょうか?もし落とされたら、学生相談室に 相談に行くべきでしょうか?それとも、こういう事はよくある事で、 教員の裁量の範疇なのでしょか? よろしくお願いします。

    • asa2009
    • 回答数2
  • 賢い彼氏と馬鹿な彼女。

    27歳♀です。 付き合って4ヶ月弱になる彼氏(27)が居ます。 彼は、一流大学卒で、 今は大学で学んだある分野の研究の仕事をしています。 私は、三流大学の英文科を卒業後、派遣のOLをしています。 彼に、仕事の話をされても、全くわかりません。 彼は私に分かるように気を使ってくれているのですが、 「へー」としか言い様がなく・・・。 私は自分の未知の話なので楽しいのですが、 彼にとって1からの説明はうざくないかな?と思ったりします。 逆に、私が彼に振る話が馬鹿なことばっかりな気もして・・・。 「naaaaは英語が出来るから」と言いますが、 いくら英文科卒でも、当時のことは忘れてしまっています。 逆に、彼の方が、専門分野の英語の書類を読むことがあるそうで、 英語は出来ると思います。 正直、彼くらいのレベルのある人間にとって、 私みたいな馬鹿な子ってどうなんでしょうか? 同じくらいのレベルの子の方が合ってるんじゃないかって思います。 恋人さんとこういう格差(?)がある方は いらっしゃるんでしょうか? 上手くやっていけてるのか知りたいです。

  • 大学で学ぶ文学について。

    大学受験を控えた高3です。 文学部を志望しているのですが、 日本文学、英文学(英米文学)、フランス文学、ドイツ文学など 様々な種類があって、どう選べばいいのか 調べてみてもいまいちピンときません。 読むのが一番かもしれませんが、 受験勉強や進路研究に忙しく、時間があまりありません。 もっと早くから進路について考えていればよかったのですが・・・。 ちなみに私は本を読むことは基本的に好きで、 絵にも興味があります。 ハリーポッターやFFのような世界観が好きで、 それなら英文学やフランス文学が向いているかも・・? と思いつつ、とっつきやすい日本文学にも惹かれるし ドイツ語は勉強しやすいと言われているのでドイツ文学も穴場かも? など目移りしてしまって困っているので、 少しでも特徴やどんな人に向いているかなど教えていただければと思います。 また、就職に有利なのはどの学科か、 明るい人が多い学科はどれか(大学によって違うとは思いますが、傾向として) なども、分かる方がいれば教えていただきたいです! 回答よろしくお願いします!

  • セミナーや説明会で着るスーツ

    大学3回生のメンズです。 まだ業界研究が進んでいないため、どの業界に興味があるのかさえ分からない状態です。 今の時期は夏季インターンシップに向けて、応募する時期ですが業界研究ができていないためインターンシップはしない方向です。 業界研究をするにあたって、自己分析や業界地図などはもちろんですが 予定が合うかぎりセミナーや説明会に参加しようとおもっています。 そこでスーツを買おうと思っているのですが、ふだんスーツを着る機会がなく 入学式と成人式のときに着たぐらいです。 成人式のときにはスーツを購入しましたが、入学式のときも買わずに借りました。 成人式の際に購入したスーツは、は○やまで購入した紺で無地のスーツです。 今の暑い時期にでも着れるスーツなのか、それとも冬用なのかをどこで判断するのかも、知識が乏しくて判断できません。 今の時期でも着れて、できれば就活のときにも着れるスーツを購入したいと思っています。 そこでスーツを購入する際に、どういう点に気をつければいいでしょうか。 無地のスーツで、黒か紺のどちらが良いでしょうか。 また靴は就活に備えて今のうちから買って履いておくべきなのか、それとも就活用とそれ以外用に分けて買うべきなのでしょうか。 知識が乏しくて申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • tom0093
    • 回答数1
  • マルクス『資本論』の商品語とは?

    こんにちは。マルクスの『資本論』に関する質問です。 私は大学で文学研究(安部公房の作品です)をしているのですが、参考にした作品研究の論文にマルクスの『資本論』が出てきて、理解できず苦戦しています。 質問は、”マルクスの言う「商品語」とは何か?”ということです。参考文献の中に次の文章が引用されているのですが・・・。 「要するに、さきに商品価値の分析がわれわれに語ったいっさいのことを、いまやリンネルが別の商品、上着と交わりを結ぶやいなや、リンネル自身が語るのである。ただ、リンネルは自分の思想をリンネルだけに通ずる言葉で、つまり商品語で言い表すだけである。」 この「リンネルだけに通ずる言葉」である「商品語」とは一体何を意味するのですか?また、この文脈での「思想」とは何なのか、リンネルは商品語で何を語るのかもよく分かりません。上着とリンネルの間の交換価値が関係しているのだとは思うのですが・・・。 どなたかわかる方、できれば専門用語は少なめで、簡潔に教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

    • adekobo
    • 回答数3
  • 友人で就職する

    私は今、大学の3年生で就職活動が真っ直中です。 私の学科に優柔不断で人と行動しないと何も出来ない人がいます。 その人が仮にA君とすると A君は初め医薬品のMRに行こうとしていましたが、 周りにMRを志望する人がいません。 なのでMRのエントリー期間がみんなとズレています。 A君は一人で行動が出来ないのでエントリーすら出来ない状況です。 そして、今ではあれほど熱望していたMRを辞めて知り合いに希望者の多い食品に希望を変えてきました。 A君は研究室も同じ理由で初めは違う研究室を希望していましたが知り合いのいない理由で友人のいる研究室に変えました。 素直に友人がいないからと言えば良いのですがプライドが高いため 「元々薬を作りたかった」と無駄なウソを付く程です。 しかもA君は面接や人と話すのが苦手なので一緒に説明会に行くのは 嫌という声が多いのです。 前は説明会の時に担当者に専門的な質問をしまくり担当者さんに質問を返されると答えられないという始末をしてしまったので。 周りでは雑菌扱いされています。 このままストーカーの様に付いてこられたら困るのでどうにかして ストーカーを離したいのですが良い案はありますか?

  • [医局]医師の一日

    国立大学病院に患者で通っています。 担当医は「医員」ということですが、「医員」というのはキャリアは何年くらいの方でしょうか? 30才くらいに見えますが。 医局で「医員」は下の立場ということになりますか? 外来に出ながら、他の病院でも診察されていたりするのでしょうか? そこの病院は、午後の一般外来はなく予約外来です。 とても忙しそうなのですが、「医員」となるとどんな 1日を過ごしているのでしょう? 外の病院で診察をしても、直帰はできないのですか? 医局員でも下の方は外来診察や研究など、実は ハードなのでしょうか? 医局って部室みたいなものですか?タイムカード とか医局にあるんですか? 今まで、あまり考えてみたことがなかったので すが、娘が医師になりたいと言うので、興味を 持ちました。宜しくお願いします。