検索結果

若者

全10000件中981~1000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 長すぎて裾を靴で踏んじゃうズボンをはく若者

    団塊の世代、男性です。 昨日地下鉄の中で二十歳くらいの若者を見ました。 彼のズボンは長すぎて裾を靴で踏んでいました。ズボンが汚れるじゃないか、構わないのか? 洗濯はしないのか? 汚れたズボンを洋服ダンスにしまうのか? 踏んづけてころんだりしないのか? そんなスタイルをかっこいいと同世代の女性は思ってくれるのだろうか?  その男のズボンはお尻の割れ目のあたりで止められている。いまにもずりおちそうなのだ。ズボンは普通、へそのあたりで止めるものだ。尻のあたりではずり落ちてしまう。吊りバンドをしているのだろうか? 活動しにくくないのだろうか? 団塊の世代が中学生の頃、マンボズボンというのが流行った。細くぴったりしたズボンだ。高校生になるとラッパズボンが流行りだした。そのころのおじさん・おばさん達が「本来余裕がなければならない腰や大腿部がぴったりしていて、余裕がなくても構わないはずの裾がだぶだぶになっている。不合理なスタイルである」と批判した。 しかし、マンボズボンやラッパズボンは一つのファッションであると反論は可能だ。裾を踏んづけて歩くズボンはファッションと言えるのか?

  • 比較的メジャーな若者向けの結婚ソングを教えてください。

    来月に友人の結婚式に行くことになりました。 そこで歌を歌うことになったのですが、何かおすすめの曲はないでしょうか? 歌うときの状況ですが、 ・男友達が5~6人一緒に交代交代で歌う。(全員24歳) ・式には比較的おじさんおばさんが多し。 ・あまり難しい曲は歌えないと思う(ゴスペラーズのひとつなんて無理w) 今のところ考えているのはウケ狙いでモー娘。のハッピーサマーウェディングでもいくか~って感じです。 バラードもいいですが、きっと他の方も歌われると思うので盛り上がる曲がいいかなーなんて思ってます。 (ウェディングソングでバラードじゃないのも少ないと思いますが・・・) ウルフルズのバンザイもいいですが、他に何かないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 若者言葉かどうか見分ける方法ってあるのでしょうか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在留学中なのですが、友人が喋る中々と辞書等で、例文が載っていない言い回しが、ネイテブならではの言い回しなのか、若者言葉だからなのか、気になります。 例えば、今日はこんな言い回しを聞きました。 Have you been climbing? これは、なんのこっちゃ? と思って聞いた所、「試験などでよい点を取るために勉強していますか?」という意味らしいのですが、 オンライン英和辞書では、 [引用]3 +to+(代)名(努力して)〔…に〕昇進する,地位が上がる[引用] 多少意味としては近いような気がしますが・・・。+to+(代)名の使い方をしていませんし、 http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=climb&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=36043&offset=398 オンライン英英辞書では、 http://dictionary.reference.com/search?q=climb [引用]7. to ascend in prominence, fortune, etc.: From lowly beginnings he climbed to the highest office in the land.[引用] 勉強することが、富や地位、運勢を上昇させると考えれば、近い意味の様な気もしますが何か違うような気もします。 きちんとした言い回しなのか、学生時代にしか使えない言い回しなのか調べたいのですが、方法が全く想像もできません。 どうやって調べれば良いのでしょうか? 教えて頂けますか、よろしくお願い致します。 尚、これまでの経験と反省などから、質問の際にはご回答を頂いたかどうかに拘らず、3日間は、締め切らないことにしております。ご理解頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • なぜ若者は3年で辞めるのか?価値観の変化?

    城繁幸さんの本で若者が3年で辞めるとか最近騒がれていますが、国民生活白書で調べてみたら1993年ごろから微妙に若者(15~34歳)の離職率は増加してもののあまり変わっていません。なぜこれほど3年で若者が辞めるということが騒がれるようになったのでしょうか?離職する理由が、価値観の変化により何か昔と大きく変わってきたからでしょうか?聞いている事が漠然としすぎて答えにくいと思いますがだれか教えてください。

    • hh4332
    • 回答数3
  • 「この時代だけど茶髪に抵抗ある」って若者いますか?

    一昔前は、「茶髪=不良」のようなイメージを持たれる傾向が強かったと思いますが、 今の時代ではオシャレ感覚で染めている方も多いですし、不良でない方もたくさんいらっしゃいます。 それにも関わらず、「この時代だけど茶髪に抵抗ある」って若者いますか? もしおられましたら、 (1)理由は何故ですか? (2)自分が茶髪にするのが抵抗あるのですか? (3)他人の茶髪に抵抗あるのですか? (4)茶色の濃い・薄いに関係無く「茶髪」そのものに抵抗あるのですか? ※但し、条件として、学校や職場の規則を破っているような方ではなく、  茶髪を認められる範囲での茶髪という前提でお願いします。 できれば若者の感覚を知りたいので、 ご年輩の方は年代(できれば性別も)書いておいてもらえると有難いです。

    • noname#43053
    • 回答数11
  • 日本は若者を中心に右傾化しているのか?

    2chなどで、若い世代のネット右翼なるものが勢いづいているといわれているようですが、 わたしの個人的印象としては、10年くらい前まではマスコミや学校の先生をはじめとして左寄りの言説が強くその考え方がスタンダードだったのではないかと思います。そのスタンダードに反する主張をする政治家や有名人はとんでもないやつだ!大問題だ!という左マスコミの印象操作があったと思います。ただ、そういう左的な価値観に対して、何かヘンだ どうも納得できないと思いつつも反論する手段や主張する言論人、マスコミが少なかったので、なんか腑に落ちない気がしつつも主流の左的な価値観に埋没されていたが、ここ最近のネットの進化で、どうも左の連中の言ってることはやはりおかしいとはっきり気づいた人の声が大きくなったから左の文化人らが自分たちの主張に危機感を感じるようになったから日本は右傾化していると批判するようになったんじゃないかと思います。また、そんなに騒ぐほどのことではないと感じますが、みなさんはどう思われますか?

  • 若者のマナーと大人のマナーどちらが悪く感じますか?

    40代男性です。 巷間「今の若者はマナーが悪い」と言われます。 たしかに若者は礼儀に疎いです。また座り込んだりという傍若無人なところもあります。 しかし、列に割り込みをしたり、酔っ払って迷惑をかけたり、立ちションをしたり、大声で怒鳴ったりという、いわば「他に迷惑をかける行為」をする若者はいわば「不良だけ」のような気がするんです。 かたや中高年は「普通の」オジさん・オバさんがそういう行為をしているような感じがしてしまいます。 つまり「若者は一対一の礼儀については、確かになってない面もあるが、こと社会マナーについては昔の若者や、今の大人よりもしっかりしてる」と感じるのですが皆さんはどう感じますか。 (参考URLを参照していただくと、今の若者の犯罪発生率の低さがわかります。戦後少年犯罪発生率の大きな山が3つ(S26,39,58)あるのですがこの頃15~20歳だった人間の層は、近年のJR等での暴力事件の多発層とぴったり一致するらしいです。) http://www.moj.go.jp/HOUSO/2004/table.html#08

    • mupa
    • 回答数10
  • 若者が「車・酒・タバコ」をしない人が増えた理由

    若者が「車・酒・タバコ」から離れてる理由って何だと思いますか? 平成13年版の運転免許統計の結果は10代〜20代の運転免許保有者が約1700万人だったのが、令和3年度版(の運転免許統計の結果は10代〜20代の運転免許保有者が約1000万人まで下がったそうです。 この20年間で10代〜20代の若者の運転免許保有者が650万人も以上減っているそうです。しかも、「MTorAT限定」という話でなく、運転免許を取得する若者自体が減っているそうです。 昔は、「社会人になって給料やボーナスを貰う=車を買う」というのがステータスだった気がします。 なぜ、今の若者は車に興味を示さなくなったんでしょうか? 次に、若者のお酒の消費量が減ってきているのはどうしてだと思いますか? 日本の若者のお酒の消費量がかなり低下しているそうです。 コロナ渦ももちろん理由の1つだと思いますが、コロナが流行する前から若者の飲酒量は減っているデータがあるそうです。 国税庁「酒のしおり」の統計によると、成人1人当たりの酒類消費数量は 1992 年度の 101.8リットルをピークに、2020年度には75.0リットルまで減少していると記載されていました。 2017年に行われた「国民健康栄養調査」では、「お酒ほとんど飲まない(飲めない)」を「ほとんど飲まない」と「飲まない(飲めない)」という形に質問を変え、飲まない層についてより詳しい調査をしています。 その結果、20歳代では「飲まない」層は男性51.4%、女性62.1%、このうち「飲めるけれど、ほとんど飲まない」層は男性28.6%(男性の総人口の55.6%)、女性では24.7%(女性の総人口の39.8%)という結果が出たそうです。 つまり、今の20代の若者は男性も女性も「飲めるけれど、ほとんど飲まない」層は、若い年代で多い傾向にあるということになります。 昔は居酒屋でお酒を楽しむ人の世代間のバラツキはなかったと思います。 体質的に下戸の人やお酒が弱くてすぐに真っ赤になってしまう人は別にしても、そういう人以外の普通にお酒を楽しめる人(体質的にお酒に強い人)は20歳を超えたら老若男女問わずにお酒をたくさん飲んでいたと思います。 どうして今の若者はお酒を飲まない人が急激に増えたんだと思いますか? 給料が下がってお酒に回す経済的な余裕がない若者が増えたのか、それとも娯楽が多様化してお酒離れが進んだのか、全く違う原因があるのかどれだと思いますか? 「体質的にお酒に強いが敢えて飲まない・1杯嗜む程度しか飲まない」という人のことをソーバーキュリアスと呼ぶようですが、若者のソーバーキュリアスは、20代のおよそ4分の1を占め、「若者のアルコール離れ」はさらに進んでいると言われています。 私の感覚だと、全く飲めない下戸や1杯で真っ赤になって気分が悪くなる弱い人が飲まないのは理解できますが、お酒に強い体質で楽しくお酒を飲める人が敢えてお酒を全く飲まないというのが理解できないです。 25歳の姪っ子がいますが、大学生の頃はかなり飲んだくれていたようです。(弟から子供が酒飲みになって困ったと愚痴を何度か聞かされたので。) 兄弟で実家に集まった時に姪っ子も来ました。ビールやワイン、日本酒をかなり飲んでいましたが、姪っ子はお酒に強い体質のためか、飲んでも全く顔も赤くならずに飲む前と顔色変わっていなかったです。 そんな飲兵衛だった姪っ子も大学を卒業して今は社会人をしていますが、家でも実家でも普段はお酒は全く飲まなくなったと本人が言っていました。 理由を聞くと、「お酒を飲んで酔っ払うのも楽しいけど、飲まなくても全然楽しいから私はもう飲まない。飲める体質で赤くならないけど、もうお酒は家で全く飲まない。職場の飲み会の時だけは付き合い程度に1〜2杯は飲むけど、あと1滴も飲まない。」と言っていました。 今では、会社の人と飲む時に付き合い程度に1〜2杯嗜む程度しか飲んでいないそうです。 職業柄上、電車の運転士や車掌、タクシードライバーやパイロットが、飲める体質だけど飲まないというのは理解できます。 でも、そう言う職業柄上の理由もないのに飲まない人の気持ちが全く理解できません。 若い頃はお酒もたくさん飲んで、お酒の失敗をしてというのが普通だと思いますが、(体質的には酒が強いのに飲まない)今の若者の気持ちは男女を問わず全く理解できないです。 お酒を飲まない若者が増えてきている理由って何だと思いますか? 若者が「車・酒・タバコ」から離れてる理由って何だと思いますか? 男女問わずに若者のお酒離れが進んでいるという感覚は私もその通りだと思います。 職場の私が持つ部下でもお酒を全く飲まないと言う部下が多いです。 新卒2年目の23歳の女性社員の部下は「遺伝子的にはお酒が強いという結果が出ている」、「実際に飲んでも全く顔に出たことがない(少しも赤くならない)」、「二日酔いをしたことがない、相当飲まないとほろ酔いにもなれない。」と言いつつも、その女性の部下も「学生の頃は何回か羽目を外すくらい飲んでいましたが、今は1滴も飲んでいません。」と言っていました。 先月、コロナ渦ではありますが商談終わりに打ち上げをした際もその女性の部下は烏龍茶しか飲んでいませんでした。 他の部下も全く飲まないという部下や飲んでも1杯という部下がかなり多いです。 男女問わず、若者は酒離れしているという気がします。 仕事の商談移動時に、車運転できる?と部下に聞いても、20代の部下は8割くらいが運転免許をそもそも持っていないか、持っていてもペーパードライバーというパターンが多いです。 私の部下だけではなく、他の部署もそうみたいです。 上司が運転して部下が助手席というのが普通の光景です。

  • 選挙で若者の意見が勝つことはあるのですか?

    20代女です。 もともと興味がなく選挙のことがあまりわかりません。 でも、今の日本に不満がないわけではないので、わからないなりに調べて選挙にいかなくてはとは感じます。 ネットでどこに投票するか調べます。でも投票したい人がいません。それでも、この人ならマシかな? という人に投票しますが、選挙結果を見るたび私は少数派なんだと知りました。 ネットでは若者は選挙に行けといいます。親にも言われます。言いたいことはわかります。でも、今の日本の人口では、若者がどれだけ選挙に行こうと高齢者の人口の多さの前には勝てなくないですか? どうせ勝てないなら選挙行きたくないと思うのは普通じゃありませんか? 投票することに意味があると言われますが、この人口の問題がある以上、当選したい政治家の人たちは高齢者の希望ばかり通すのは当然で、想像に難くないのではないですか? どうせ勝てないから選挙に行きたくないのに、親から大人だったら選挙に行けと言われます。若者に選挙に行くように進めるなら、世代が上の人たちがまず選挙に行くのをやめて若者に譲って欲しいです。譲らないのに選挙に行けってかなり図々しくないですか? それで自分たちが得して若者がつらい社会に満足しているんですよね? 死体蹴りして楽しいのでしょうか? それでも少しの希望がまだ捨てれません。若者中心の政治が実現する可能性はあるんですか?

  • 高齢ドライバーによる事故を若者が批判する事に疑問

    時々、運転能力が低下した高齢者が事故を起こしニュースになります。 その度に若者や現役世代が「高齢者が車を運転するのは危険」 「免許返納するべき」等と批判をします。 私はこちらの批判に少々違和感があります。 何故なら、現在の若者や現役世代が老人になる頃には間違いなく 完全自動運転車が普及しているはずだからです。 自分達が老人になった頃には事故の心配がなく快適に車で移動できる。 現在、事故を起こした高齢者の方達も生まれた時代がズレていれば その結果も異なっていたはずです。 現在の若者や現役世代が事故を起こした高齢ドライバーの方々を 批判するのは少々ずるいのではないでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせくださいませ。

    • thexxx
    • 回答数9
  • 本当に若者の杖をつく人は増えたのか?

    ネットでよく見かける「杖をつく人が明らかに増えている」という発言 僕はそうかなぁ?って思います 若者が杖をついている人は、増えているとは思いません 高齢者は確かに増えているかもしれません でもそれは高齢化社会になるにつれて増えているのであり、 自然な流れだと思います 本当に杖をつく若者が増えているのですか?

    • jihadX
    • 回答数5
  • 若者達の右傾化は左翼社会に対する反体制運動?

    外山恒一氏インタビュー「東京都知事選に出て誤算だったこと」 http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/26/toyama-koichi-interview_n_4504650.html ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 実存主義的な過激派もありうるわけですよ。時代の状況によって右とも左とも手を組む。戦後はずっと左と手を組んできたんです。今は左翼が支配しているので、右と手を組むのもファシズムだろうと。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ だから、若者の右傾化というのは、ある種当然です。もはや左翼というのは風紀委員であり、差別言動監視委員です。それは反感を買って当たり前ですよ。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 今更なネタですがユニークな言論を見かけました 日本社会や政治世界ではこういう構図なのでしょうか かつての日本の右傾化する若者たちってリンク先に書かれているフェミニズムやポリコレや男女共同参画については関係があったのでしょうか 私はかつての右傾化する若者たちは単なるW杯などスポーツ大会などにおいての愛国・・これは政治思想抜きの郷土愛のように考えていました 他にあったとしてもアニメや和食などの文化的な愛じゃないでしょうか 昔から今までに、ジェンダー平等や環境問題やグローバル化や性的マイノリティの人権など小中学校教育では教育内容の改定が進んでいっていますが若者達(や子ども達)からの反感が大きいという話はちょっと聞き覚えないかも?? いや確かに「男と女では適性や役割が違う」とか「LGBTは異常」とか主張する人は見かけるんですが大人に反発する若者世代に多い感じはしないんですよね あとは右傾化であるとしたら日韓問題で竹島返せとか中国は脅威だとかそのあたりですが・・・うーん反左翼は関係ないような?それに安全保障は年代を問わないような? 質問を纏めると、若者達の右傾化は左翼社会に対する反体制運動という分析は正しいのでしょうか? 私の感覚では、若者たちの右傾化は郷土愛が中心でありポリコレ的な思想面では社会や学校で教えられたことをそのまま受け入れてきたのが若者のような気がします 余談: 近年の記事(2021/11/13)では若者は本当に右傾化しているのか?というのがあるのですが。自民党に投票する=右傾化とは即断できないと記載するも、 この構図を前提に「若者は右傾化している」と結論付けている人が見られるとして、あえてそのような視点(自民党への投票率はどうか)から検証を行っているようです https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/484e08fba708b8764a9da7cf8ea4b144140cc63b

    • noname#260227
    • 回答数5
  • 【元旦】隣の飲みグループに乱入するヘベレケな若者達

    私は新年を迎えたあと、元旦の日の出まで、 よく渋谷の居酒屋で飲み放題を楽しみます。 ある時、隣の個室のハタチくらいの連中が、 何の前触れもなく、突然のように、 ウチらが飲んでいる個室に乱入してきました。 (まったく見知らぬ連中である。) 何が始まるのかと思いきや、 イキナリ写真をバシャバシャと撮り始めました。 (あの、ウチら芸能人じゃないんだわ・・・。) 「イエーーイ!!!」とたいそう満足気に 自分達の個室に戻っていきました。 (私のカシスオレンジまで味見して・・・。) 一緒に飲んでいたとある女性は、 驚きで呆然とした後、突然笑い出し、 笑いすぎて泣いてしまいました。 このヘベレケな若いお兄ちゃんお姉ちゃんらは、 いったい何を考えていたのでしょうか? ※前に質問したら「何も考えていない」が最多だった。 オイラがハタチの時はこんなんじゃなかったわい。

  • 社会へ出て苦悩する若者を描いた青春(!?)ドラマ

    社会へ出、友情・仕事・恋愛に苦悩する20代の姿を描いたドラマを教えて下さい。 ちなみに、私が大好きなのは、下記3作です↓ こんなようなドラマが他にもあれば、是非教えて下さい。 ・若者のすべて ・あすなろ白書 ・天体観測

    • dra96
    • 回答数5
  • 現代社会の若者の悩み。コミュニケーションの方法論。みたいな

     大学生・男子です。過去の失敗から自分は自意識過剰でさらに人との距離の置き方が下手だという分析ができました。それから恋愛に臆病になっています。    この春ゼミに入ったのですが、哲学系統のゼミというせいもあってか自分がまずそうなんですけども内向的な人が割りと多いなという印象を受けました。(より良く生きれるように哲学ってあるんじゃないんか!?)    まだ始まったばかりですが、みんなで仲良く飲んだりとかという集団にはなっていきそうにもありません。(自分がまとめる気もあまりありません)  で、一人おとなしそうで可愛い子がいたんです。話したい、その子の事をもっと知りたいし自分のことを知ってもらえたらうれしい、付き合えたら最高。なんですが、そこで発病です。話しかけているのを他のメンバーに見られるのをすごく意識してしまい気がひけます。(絶対、とやかく言われることはないってのはわかってるんですけど)どうしたらいいんでしょう? あと、話しかけるとしたら、皆さんだったらどうやってどんな話し掛け方しますか?なんかいきなり他の講義何とってるの?→趣味は何ですか?って変ですよね。やっぱりゆっくり時間かけて仲良くならないといけないんですかね~(自分は答えを急ぎすぎるという性格がある事を今、自覚しました。) 具体的なアドバイス、全体的なアドバイス、疑問、何でもください。レスポンスがあるとうれしいです。

  • ロスでおしゃれな若者が買い物するところといえば?

    社員旅行でロスへいきます。1日自由行動があるので、ロスならではの買い物がしたいです。X-GIRLがあると雑誌でみたんですが(地名はわすれました、、)そのあたりは他にもショップがいっぱいあるんでしょうか?古着屋やインテリアショップなんかにもいってみたいです。あと、このブランドはロスのショップだと、種類が多い!なんてゆうのがあれば教えて下さい。その他何か穴場があれば教えて下さい! ちなみに私は21歳女性、10月中旬の旅行です。

  • 若者の早期離職と経済・社会の変化について

    若者の早期離職はどのような経済・社会の変化が関係していると思いますか?

    • asnztw
    • 回答数1
  • 中高年用の目薬は若者でも使えますか?

    現在。目を酷使する仕事をしているのと、目が炎症を起こしがちなので、 成分の良い目薬を探しています。 ロートアイウィッシュや、ロートゴールド40などが気になったのですが。 ロートゴールド40のように「中高年用目薬」と言われているものは、 中高年以外が使うと、何らかの問題はあるのでしょうか? 目のケア全般で効く目薬をご存知の方がいらっしゃれば、 そちらも教えていただけると…幸いです。 宜しくお願い致します。

    • noname#153240
    • 回答数1
  • 日光周辺で夜までやってる若者向けの場所は?

    いつもお世話になります。 電車で日光へ旅行に行く事になり、東照宮などの観光を予定しているのですが、 どこも早くに閉まってしまうので夜の時間が余ってしまって… 若者向けのファッションビルや雑貨屋さんなど、21時位まで時間をつぶせる場所を どこかご存知ないでしょうか?

    • aspon
    • 回答数4
  • 他人が握ったおにぎりたべられない、若者で6割!!

    http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20140813-00037584-r25 他人が握ったおにぎりは汚いから食べれないと思う人が 20代と30代で6割を占めた。 リクルートが発行しているR25の調べで。 これで、思うのは、オークションで買った物なんて、もっと汚くないですか? 自分は、ヤフオクとか、知らない相手に個人情報を晒すなどのリスクよりも、 顔も知らない人なので、どんな不衛生や不潔、感染病などの人、汚い手で使いまくってた人などが使用していた可能性もかなりあるし、そういう面でオークションでは購入しないんだけど、 そういう抵抗ないのでしょうか?

    • noname#221303
    • 回答数5