検索結果

児童養護

全1787件中981~1000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 扶養控除について

    個人事業者で青色申告です。 妻の父、母と同居しています。義父は年金、義母は年金とパート収入 のみです。健康保険的には私が世帯主になるみたいですが、、 こんな場合は二人とも控除の対象にいれてもいいのでしょうか? 手引き的には、合計所得が38万円以下となってますが年間所得的にはすくなすぎると思います。何かを控除して出た金額なのでしょうか? すいませんが、判り易く説明のほど御願い致します。

  • 生活保護って簡単にもらえるのですか?

    離婚し子供がいる無職女が空き巣で逮捕されましたが 生活保護を受けていたということです 空き巣できる時間と体力があれば働けると思うのですが・・・ 役所で「離婚し子供もいるのでお金がない」と申請すれば 生活保護って簡単にもらえるのでしょうか?

    • momocoi
    • 回答数3
  • 税扶養とは

    所得税法の税扶養となる条件は

  • 児童英語教師・保育士・幼稚園教諭

    将来、児童英語教師・保育士・幼稚園教諭として保育園や 幼稚園またはインターナショナルスクールで働きたいと思っています。 そこで現在高3なので来年から神田外語学院(専門)の児童英語教育科で 英語を勉強してまずは子供(幼児)向けの英語教室に就職したいです。 そして夜は聖徳大学幼児教育専門学校の夜間に通って保育士・幼稚園教諭 等の資格を取って最終的には聖徳であっせんして貰った園などに就職するつもりです。 この計画は無謀でしょうか?? 一応家族は賛成してくれているのですが世間的にはどうなのでしょう? ちなみに聖徳は毎年愁傷率が100%らしいのでそこは安心しています。

  • 友人の旦那がDVで子供が心配です

    ちょっと長くなりますが相談させてください。 私の友人の話なのですが・・・。 19歳の時付き合ってる人と子供ができて結婚しました。 しかし、この時の子供は、3回目の妊娠でその前に2回同じ人の子供をおろしています。 2回目おろしたときに、自殺行為をしていわゆる精神病院に入りました。その後、また妊娠しやっと結婚したという感じです。 当時は、そんな男と結婚するのはどうなんだろうと心配でしたが、本人が決めたことなので、特に口出しはしませんでした。 それから出産し、2人目も妊娠・出産しました。 たまに家に遊びに行かせてもらいましたが、旦那様はファミレスの店長なのでいつも帰りが遅く、朝も早く、一度も姿を見たことはありませんでした。 本人から旦那の話もほとんど聞きませんでした。 26歳の頃、突然離婚したことを聞かされました。 それはともかく、子供2人も一緒に、もう新しい人と一緒に生活をしていると。 驚きましたが、前の旦那にはあまりいい印象がなかったので、幸せならよかったと素直に思いました。 新しい旦那はものすごく社交的でよい人のように見えました。 今度は大丈夫だと安心しましたが、その新しい旦那は喧嘩になると手を出すようなのです。 顔にあざができるほど。いわゆるDVだと思います。 それも、子供が見てる前で殴るんです。 上の子はもう小学生です。 母親をかばうのに必死で、二人でお風呂に入ると「僕がママを守らなきゃいけないのにごめんね」と泣きながら言うそうです。 子供のことを一番に考えて、すぐに離れたほうがいいと何回も言いました。 しかし、彼女はあくまで女で、母親ではないのです。 子供を守ることより、自分が彼を好きだから離れる気がないようなんです。 しかも今はその旦那の子供を妊娠しており、8月に出産予定です。 その子供が生まれたら、今の旦那の実の子供ではない2人はどうなるのか心配でたまりません。 そして、よくよく聞いてみると、前の旦那と離婚する前から今の旦那と付き合っていたようです。離婚前に今の旦那の子供を妊娠し、前の旦那に内緒でおろした事もあったそうです。 その前にも何人か浮気をしていたみたいです。 もう、この友人が何を考えているかわかりません。 そんな話を聞いたら、前の旦那とのことも、友人側に問題があったのではと思ってしまいます。 この先、今までどおり友人として付き合っていけないと思いました。 好きにすればいいと思いました。 でも、2人の子供のことだけが心配です。 友人にはすぐにでも子供のために離婚してほしい。 でも、本人はそんな気ないみたいだし、お腹に子供もいるし・・・。 夫婦の問題は二人でどうにかすればいいと思います。 私が心配なのは2人の子供です。 ただ、DVは、本当は別れたくてもできない心理があると聞いたことがあります。本当はこの友人も助けを求めているのでしょうか? 無理やりにでも旦那と引き離すべきなのか、放っておくしかないのか。 ニュースで流れるような事件に発展してしまってからでは遅いという考えもよぎります。 何でもいいのでご意見ください。

  • 大学受験の経験を生かしたい!

    現役で東京女子大(センター利用)に合格。 前期通学しましたが、「やっぱり法学が勉強したい・・・」と思い、 秋から休学し、独学+代ゼミの単科(日本史のみ)で勉強をはじめ 今回明治大学法学部に合格しました。(他にも明治経営、法政法学など…) 現役時代は、まわりがバリバリ勉強し、東大にいくひとも多数いるような 進学校の落ちこぼれ。国立目指して勉強していたんですが 結局引っ掛かったのがトンジョのセンター利用だけでした。 このときでセンター3教科(しかも生物+英語+国語)で80%前後。 再受験の際には、ほとんど現役時代の知識がぬけていて 本当に、0からのスタートでした。 半期しかないし、秋に最初に受けた模試も明大法学がE判定。 とても受かる状況ではなかったんですが 目標をMARCHのみに定め、赤本を繰り返したり 苦手を1つずつつぶしていくことで合格できました。 長々とすみません… 再受験の際、色々不安もあったし本当にこれでいいのかな? と怖くなったり…誰かにすがりたいと思うことも多々ありました。 合格した今、自分が受験生を支えられる存在になれればな、とおもっています。 勉強方法や将来の方向性など、伝えたいことがたくさんあります。 こういう受験経験を活かせる方法ってないでしょうか? 大学にはいってから始めたいんですが。 やはり塾講師や家庭教師しかないでしょうか? 代ゼミのチューターも考えたんですが現役入学が必須条件らしくて。 ブログに書いたって、見られる可能性も低いですし。。 将来は法曹を目指すので本職にはしませんが 在学中、アルバイトやその他の時間を使って何かできないかな、と思っています。 何か他の方法があれば教えてください。

    • Yuma77
    • 回答数2
  • 特別児童扶養手当

    8才の子供です。広汎性発達障害です。 療育手帳のB2を持っており、IQは80前ボーダーラインのところです。 特別児童扶養手当の事で相談です。 多動があり、近隣の家に勝手に上がり込み冷蔵庫を開けたりしてあちこちから苦情があり、最近は家に閉じ込めてる状態です。でもやはり外で遊びたくたまらないようで、かなりストレスが溜まってて泣き叫んだり、八つ当たりしたりします。見てるこっちも辛いです。 こだわりもあります。 学校でもいじめがあって、毎日迎えに行ってます。最近はいろんな事があり私も疲れてきました。 こういう症状でもやはり手帳がB2だと特別児童扶養手当は該当しないのでしょうか?

    • im110
    • 回答数5
  • 大学で資格について迷っています。

    おととい三流の大学の入学式でした。 大学では将来生きていくために就職率がいい 幼児教論の資格を取ろうと思ってます。 でも昨日各学科の説明書を見たら私の大学では学芸員も取れるようでした。 学芸員って存在を知らなかったのでとても興味が出ました。 そして色々調べて考えた結果、昔から美術館に行ったり、絵描いたりするのがすごい好きだったし企画とか楽しそうなので学芸員の資格も取ることにしました。 でも大学生活四年間で資格は同時に取れないらしいです。 それに学芸員というのは就職が難しいというのも聞きました。 皆さんだったら幼児教育の免許と学芸員の資格どっち選びますか?

  • 救世軍について

    粗大ごみ(洋服箪笥)の回収で処分に困っています。 回収では役所で行っている粗大ごみ収集に出せば一番安いのですが、 まだ壊れてもいないし捨てるには勿体無い状態です。 そこで、救世軍に寄付をしたいのですが、無理でしょうか? 今から25年位前に着なくなった衣類を救世軍に寄付をした覚えが あるのですが、家具についてはどうなのでしょうか? 救世軍について詳しい情報があれば教えて頂きたいのですが。 宜しくお願いします。<(_ _)>

  • 中高生を対象の国際理解教育を職業とするには

    主に中学生、高校生を対象とした国際理解教育を、職業として行う場合、学校の先生になる以外にどのような選択肢があるでしょうか? ちなみに私は年齢は32歳、学歴は大卒、主な職歴はNGOの駐在員としてバングラデシュに6年間おりました。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

    • 130enju
    • 回答数7
  • 中絶について。

    1歳になる子供がいます。ですが、最近また妊娠した様です。 現在、経済的に、2人も大人まで育てるには、 かなりキツイ状態です。それなのに妊娠してしまったことは すごく後悔していて、どうすればいいのかと思っています。 おなかの子に対して愛情はあります。 初めは迷いましたが、1歳の子供と同じように、 産んであげたいという気持ちでいっぱいです。 ですが産んだ後、経済的にやっていけるか 不安で、義両親にも反対されています。 義両親には今までも経済的にお世話になっていて、 これ以上お金がかかると、義両親も生活が出来ません。 義両親は「夫婦で相談したらいい」と言っていますが、 正直、「これからかかるお金を考えると、中絶した方が、 無難ではないか」と考えている様です。 子供が2人になっても問題はありませんが、 これから子供にかかる学費などが2倍になることを 考えたら、中絶に7万ほど出した方が安いとは思います。 ですが、1番問題なのが、せっかく出来た子供を 殺すような真似をしたくないということです。 それに関して悩む結果になったのは私達夫婦の責任ですが、 取り返しのつかない今、自分をどう責めても解決しないので、 決断を下すしかありません。 中絶をして、自分の身体に支障が来たすのは構いません。 でも、手術では子供には麻酔がかからず、すごく痛い 思いをして殺されなければならないと知って、 涙が止まりませんでした。 身体を切ることが残酷だとかよりも、子供がすごく 痛い思いをすることを考えると、耐えられません。 人間が切られる痛さは、強烈なものだと思います。 それに、1歳になる子は産んで、おなかの子は産んで あげられないなんて、あまりにも酷いとも思いました。 ですが、今後生きていけなければ、意味がありません。 私はどうすればいいのでしょうか?? ※何も解っていないのに冷たい意見をする人が多いよう ですが、本人はちゃんと現実をわかっていますので、 まともな回答でお願いします。

  • 学生のボランティアの始め方

    はじめまして。 現在大学2年生で横浜に住んでいます。 今までの大学生活1年半の間、特に何も得ることなく過ごして来てしまい、このままだといけないと最近感じています。そこで、今までほとんど興味もなかったボランティアでもやってみようかと思ってます。 それで質問ですが、土日にやれる学生のボランティア等はどのようにして探せばいいのですか?個人的には、ある団体に加入して毎週自分の所に今週の活動内容が知らせる仕組みがあったりすると嬉しいです。 あと、皆さんのボランティアの体験談や「自分はこういう風にして活動に参加していた」等教えていただきたいです。

  • 社会福祉法人 と市民の関係

    あるつながりで、社会福祉法人の理事である夫婦と知り合いました。 その夫婦は、その社会福祉法人が運営する児童館が資金不足で閉鎖されるかも知れず、大変な事態だみたいに言っていまして(実際に資金不足みたいです)、「それは大変」と市民有志が、イベントを企画しては、売り上げから寄付(寄付という形でしか運営上ダメだとのこと)という形で少しでも足しにという風に約束して来ましたが、イベントの度、市民の立て替え金の負担が大きく、例えば、夏祭りに屋台をその福祉団体の名前で出すにしても、市民が全ての材料費を立替え、儲かれば寄付を募られ、赤字であれば、それは仕方ないですねといったような対応で市民がお金も返らず、持ち出しといった状態が続いています。 その夫婦は、イベントに必要な説明会などはすっぽかし、当日はやって来て、児童館とは関係の無い、自分の商売相手を連れて来ては、市民の立て替え金で買い出しているビールや食べ物、しまいめには、ジュースをお土産に持って帰らせるような事を繰り返しています。市民団体もさすがに怒り出していますが、どこに訴えて、どのように処置したら良いのか全くわかりません。別に違法でもないとは思うのですが、人間のモラルとして、又、このような人物が児童館を運営する社会福祉法人の理事でよいのでしょうか?

    • sunchan
    • 回答数1
  • 生活保護 公的援助

    知り合いの子の話なのですが、まず父親はすでに死去、母親は蒸発。親戚縁者も不在で一人身の高校生です。当然生活力はなく途方にくれている(家賃滞納で家さえ追い出され就学も困難)のですが公的な機関でなんらかの援助は得られないものでしょうか?母親が蒸発している証拠がないので問答無用で相手にされなかったようなのです。 直接の知り合いではないですが、あまりにかわいそうなのでもしみなさまのお知恵を貸していただけるならと思い質問させていただきました。

    • maloefu
    • 回答数3
  • 大規模校と小規模校、小学生の子供を入れたいのはどちらですか?

    某県は先日の全国学力テストで小学生の結果が全国トップでした。 県庁所在地など人口の多い地域ではなく、過疎地の郡部の小学校が好成績をおさめた結果なのだそうです。 小規模校では児童の数に比べて教師の数が多く、1人1人にきめ細かな指導ができるから平均点がよかったのでしょう。家庭教師いりませんよね。 また、いじめなどの問題もほとんどなく(もしあっても解決できるし)子供は地域と密着しているので悪いこともできません。のんびりした環境です。 もっとも、子供が少なくて寂しい感じはするし、スポ小や部活なども「野球のみ」など、好きなスポーツが選べないし、生活そのものも刺激は少ないですね。子供自身もしたたかさや積極性に欠けていて、競争社会を勝ち抜いていけるのかな?という不安もあります。 (大規模校はよく分からないのですが・・・) それで、子供を入れるなら都会の大規模校がいいですか?それとも田舎の小規模校(学年15人以下くらい)がいいですか? 親の事情は全く考えず、できればその理由も簡単にお書き添えいただければ、と思います。

    • noname#47518
    • 回答数7
  • 保育園ってどんなところですか? 無職ですが介護に時間をとられていて…入園資格ありませんか?

    下の子供が来年三歳になります。 介護の事情から、時間的に幼稚園の行事に参加ができそうに無く 上の子と同じ幼稚園に通わせることができそうにありません 上の子供の行った幼稚園は とても楽しかったんですが 親との行事がとてもとても多く 今の現状では参加に無理があります この市内には幼稚園は一軒。保育園も一軒です それで できれば保育園を希望したいんですが 普通「共働き」が条件ですよね… 介護の関係でどうしても保育園に…という理由は通用しませんか? ただひとつ、私は塾の講師をしています でも介護の理由で 今年は廃業届をだす意向です。行政書士に相談しましたら、つきに10万よりももっと収入が少なければ 自営という形をとらずに廃業届を出した状態でも 塾の収入があっても大丈夫と言われたので、 全くの無職にはならないつもりですが すると「働いています」といえる証明もありません 私のような場合は 保育園ってだめでしょうか・・・ それから もし入れたとしても4歳からの保育園っていかがでしょうか できれば 幼稚園と同じように4歳で入園させたいと思っていますが 人間関係が 保育園はできていそうで心配です それから 保育園って赤ちゃんもいますよね、同じ教室にいろんな年齢の子供がいるのですか?それとも ちゃんと学年でくくられているのでしょうか? どうかお知恵をお貸しください お願いします

    • noname#50460
    • 回答数4
  • なぜ障害者の親は子供を養護学校では無く一般の学校に通学させたがるのか?

      以前テレビで障害(骨が折れやすく生まれた時も骨折した状態で生まれてきた。歩行が少々困難)を持つ2人の子供を養護学校ではなく普通の小学校にいれるの事が夢で現在希望通りの学校に通っているとうエピソードを紹介して放送していました。  養護学校(行ったことないのでどんな所が分からないのですが)のほうがバリアフリーで身も安全な気がします。障害を持つ子供の親は子供を養護学校では無く一般の小学校・学級に通わせたがる気がするのですがなぜなのでしょうか?(これは私が感じている事なので実際は違うかもし、裁判で自分の子供を養護学校に通学する事を認めて欲しいと訴えていた親の存在も知っているのですが)    

    • piis111
    • 回答数9
  • 父を軽蔑しています

    私は高校一年生の女子です。 今日はもう、自分でもどうしていいかわからなくなって、ここで相談することに決めたのですが、今ちょっと私自身大変不安定な状態なので、ちゃんと文章を書けているかどうか不安です。しかも滅茶苦茶長くなります。 どなたかそれでも良いという方がいらっしゃれば、相談にのってください。 私の家は、小学校の低学年の時に両親が離婚し、酒癖の悪い母が怖くて、私は父の家に残りました。 しかし、父は仕事もせず、ただ毎日パソコンばかりしていました。 たまに仕事を始めても、2日で辞めたり、大体が2週間続けばいいほうでした。お金もないのに「ニューウェイズ」という、不思議なものに入会したりして。(父はここでかなりのお金を費やしたようです) 父に「出来る限りでいいから仕事を続けて下さい」と言っても父は、ただ私に向かって怒鳴るだけでした。 私はその頃から父を軽蔑し始めていたのです。 私が小5の時、父は私の学校の保健室の先生に惚れたらしく、私に仲を取り持ってくれと言い出しました。 当然上手く行くはずもなかったのですが、そのときから父は、私のかかりつけの病院の看護婦さんや、私のかかりつけの薬局の薬剤師さんなどとの仲を取り持ってくれと私に言うようになっていきました。 嫌だというと怒鳴りました。 暴力は滅多にふるいませんでしたが、「殺してやる」「熱湯かけてやる」などとはよく言われていました。 私は、その時から父を、自分より格下に見るようになっていきました。 一度母の家に逃げたのですが、母の新しい旦那さんや、新しい子供などと一緒に住んでみて、居場所のなさを感じ、酔った母に暴言を吐かれたりベランダに出されたりして居辛くなり、3ヶ月ほど経って父の家にまた戻りました。 私が帰ってしばらくしてもまだ仕事もせずに「俺にはストレスがあるから仕事なんて無理だ」なんて言っている父を見て、私はもうどうなってもいいと感じました。 その日から、私は毎日父を思いっきり罵倒するようになりました。今までの父に対する恨みを晴らすように。 「ゴミ虫以下のくせに」とか「お前が今ここで灰になったらどんなにいいか」とか、もう好きなことを散々言ってやりました。 父はもう年なのか、次第に何も言い返さなくなりました。 私は、ずっと父を「お前」と呼び、散々言ってきました。 さっき、父が急に言い返し始めて、 「調子のんなよてめえ殺してやる」 というようなことを、突然言い出しました。 その時、 「お前の友達はどうせみんなそんな口のききかたをするんだろう?類は友を呼ぶからな」 と言われ、もう殺したくなってしまいました。 まさか友達のことを言われるとは思わなくて、わたしも 「じゃああんたの友達はみんな無職、人生の負け犬なんですね」と言いました。もっとも、父に友達はいませんが。 そんな言い合いをしている時に、何で私はこのような人間のために朝早く起き、服を洗濯し、食事を作り、入った後の風呂まで掃除してるんだろう、と思いました。なんでこの愚かな人間のために今私は家にお金を入れるためのバイトをしているんだろうと。 家にお金を入れているのも、家事をこなしているのも、全部私を育ててくれたおばあちゃんのためなんです。 私がいなくなったら、今度はおばあちゃんを怒鳴り始めるはずです。暴力を振るうかもしれません。身内から犯罪者が出るなんて勘弁です。 もうどうしていいかわかりません。 でも私ももう限界です。 早く一人暮らしがしたい。もう正直、育ててくれたおばあちゃんとかどうでもよくて、早く逃げたい。ここから逃げ出したいんです。 頭がうまく働きません。 いま、私はまず何をしたらいいんでしょうか?

    • awa-uma
    • 回答数8
  • 漫画本を寄贈、もしくは役立てる方法は?

    家の本の整理をしています。 ハードカバーや文庫は「ブックシェア」等への登録で役立てて貰えそうですが、漫画が問題です。 最新の物でも最近の人気物でもなく、10年前くらいの物やゲームのアンソロジー漫画、古典作品の漫画化したものですし、焼けで茶色くなっていたりします。 古本ショップでは受け取らない類です。 こういった物は捨てるしかないのでしょうか? 汚れていませんし、きちんと読める物ばかりなので、もう一度くらい何かに役だてられないかと思っているのですが。 似た質問で孤児院等への寄贈が書かれていましたが、ネットで調べても孤児院に行き当たらず、また突然 「漫画いりませんか?」 と御連絡するのも憚られます。 何か良い案がありましたら、お教え下さい。

    • nono_ko
    • 回答数4
  • 家に居るのが辛い

    私は、7歳の頃から父親から暴力や強姦をされ続けていました。 ですが一昨年、父親が逮捕され、やっと開放されて母親と妹と幸せに暮らしていました。 ですが去年の夏頃、母親に恋人が出来たらしく、その恋人が家に来て一緒に住み始めたのです。(私は嫌だと言ったのですが) それから、私は(母親の恋人が居る)リビングに行けなくなり、部屋に篭っていました。 それから、家に居る事や、学校に行く事、何もかもが辛くなり、不登校になってしまいました。 (ですが今は施設に通って学校に戻るように頑張っています) 前はたまにリビングに行って好きなアニメを見ていたのですが、 母親の恋人に「アニメなんか見るな。バカが。学校に行ってないくせに。」などと言われ、それから全く部屋から出ていません。 なんで勝手に家にあがりこんできた他人にそんな事言われなければならないのか分からないし、ちゃんと施設に行って頑張っているのを否定されているようでとってもムカつきます。 義理の父親のトラウマで、私は男性恐怖症になっていました。 それにもかかわらず、そんな事をする母親が考えられません。 私が意見を言っても、「学校に行ってないくせに」「ぜったい別れないから」でかたずけられます。 母親の恋人に家から出て行ってもらってお母さんと妹と私で、また笑って楽しく暮らしたいです。家に居るのがとても辛いです。

    • nacnon
    • 回答数4