検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自作PCは動作保証、サポート対象外と言われる理由は
自作PCについてはサポート対象外、動作保証対象外と良く言われる事が あります。動作保証対象外と言われているアプリもちゃんと動きます。 何故、自作PCはこういう事を言われるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- SPIKE-NLOS
- 回答数1
- PCを遠隔サポートできるソフトを複数台同時に使いたい
ルータを使って複数台のPCをインターネットに接続している場合に、それぞれのPCを使用している人がLANの外部の各地のPCを遠隔監視・遠隔操作する事は可能でしょうか。 たとえば、会社のサポート部署から、各支店のPCからのリクエストに答えてリモートサポートしたいという場合です。 WindowsXPにはリモートアシスタンスというソフトが入っていますが、これはポートの関係などで、複数マシンで同時に使うには難しいようです。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- intinc
- 回答数2
- 電話でPCサポートしてくれるお勧めのところありませんか?
半年前くらいにPCの画面上にウイルスソフトの会社かなんかで、ウイルス以外の全般のネットトラブルにも対処するサポートの案内が出ていました。期間ごとの値段設定でした。そのまま消してしまったら、画面上に出ることはなくなったのですが、今契約すれば良かったと思っています。どこのものだったか、もし心当たりのある方がいたら、教えてほしいです。 またPCのサポートを電話で案内してくれるお勧めのところがあったら教えてください。
- レノボのPCが初期不良なのにサポートが最悪で困り中
去年、ノートパソコン - IdeaPad Yシリーズを購入して、起動直後からシャットダウンしても電源が勝手に直ぐ入り起動しまうと言う症状のため、初期不良で交換してもらおうと購入店とサポートに相談しましたが断られました。 仕事等で毎日使うので修理はしばらく出来なかったのですが、仕事が少し落ち着いたので修理に出しましたが症状が改善されてませんでした。こちらとしては完全な状態にしてもらいたいのですが ※(内容はシステムボード交換と成ってました) ※(勿論リカバリー直後のため使い方の問題ではありません。) <悪い所> ・修理に1週間以上かかるのとリカバリーにと復元に3時間以上かかってしまいます。 ・同じ現象で1度修理に出したにもかかわらず、1日程度で症状が確認できない場合修理しないで返送すると言われ1週間くらい状態を確認して欲しいと申し出ても約束できないと断られます。 ・同じ現象で1度修理に出したにもかかわらず、関係の有る部品全ての交換も断られます。 ・ハード的な技術的な内容についてはお答えできないと言われます。 以上の事から他の部署(開発や品質保証)とお話がしたいのですが教えてもらえません。 このようなサポートの技術レベルでは修理に出しても再発のリスクが大きく時間が無駄になってしまいます。そして修理後の保障延長もないため保障期間切れの心配も出てきます。 どうしたら良いでしょうか?良い解決策は有りませんか?
- 個人でPCサポートでの独立がしたいと思っています。
パソコン・インターネットの利用年数は10年ほどです。 今までしてきた事というと、自作PC,サーバー構築、WP、MT、の設定ぐらいです。 現在は大手回線事業者のPCサポートとして勤務しており、顧客へWin・Macの基本操作、メール設定、ネット接続トラブル、等のサポートをしております。 いずれは個人でのPCサポートをして行きたいと思っているんですが、これから必要になること、具体的にどのように行動をしたら良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- satos1983
- 回答数6
- windows7搭載PCを購入の際、サポートパックを付けるべきですか?
windows7搭載PCを購入の際、サポートパックを付けるべきですか? いつもお世話になっております。 今度windows7搭載のPCを購入する予定です(NECのVLシリーズの2010年最新モデルです)。 店頭で、スタッフの方から、 「windows7は、リカバリディスクが付いてこないし、アップデートも自動でされないから、 購入時に購入者が行う必要があり、この作業に半日(最低でも5,6時間)かかるため、 多くの人がサポートパックを付けている」 と説明を受けました。 私はPCの設定程度は自分で出来るのですが、上記作業はやはりサポートパックを付けないといけないレベルのものなのでしょうか? そのスタッフの方から渡されたパンフレットには、サポートパックが19800円~32300円となっており、 結構高額だなと思いまして。 自分で行ってあとで大変な目に遭うのであれば、サポートパックをつけますが、 自分で出来るレベルであれば、その分他の商品に回したいなと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします(^^)
- ベストアンサー
- Windows 7
- golden-peach
- 回答数5
- ドスパラ 『パソコン保険』と『Prime PC サポートオプション (延長保証、引取保証)』の違い
ドスパラでデスクトップPCを購入しようと考えているのですが、注文の際に オプションで『パソコン保険』と『Prime PC サポートオプション (延長保証、引取保証)』に加入するかどうかというものがあります。 『パソコン保険』の内容は http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=insuranceindex&link_id=step0#to_1 にて確認できたのですが 『Prime PC サポートオプション (延長保証、引取保証)』の方がどのようなものなのかよく分かりません。 しっかりした保障を受けるにはどちらを選べばいいのでしょうか?
- PCのOSとアプリのサポート終了からの移行について
パソコンのOSとアプリケーションについて、 わたしのパソコンは、Windowsxpプリインストールモデル、officeは、Microsoft Office2000を使っています。 XPは、2014年の4月で、サポートを終了してしまいます。 そして、今わかったのですが、Microsoft Office2000は、もう数年前にサポートが終了していたことがわかりました。 急遽危険と思い、Microsoft Office2000からMicrosoft FrontPage 2000以外のアプリケーションを使用不可に致しました。 Microsoft FrontPageは、唯一私が使いこなせるhome page作成ソフトなので、今のところは継続して使うことにして、後のofficeソフトを、OpenOffice.org 3.4.1をインストールして使うことに致しました。 そこで、わからないことがありまして、 サポート機関が終了したMicrosoft FrontPage 2000を使い続けるよりも、 最新パージョンのフリーOffice:OpenOffice.org 3.4.1を使った方が良いものでしょうか? それと、XPがサポート終了後も、今のパソコンを使い続けたいので、フリーOS:Vine Linuxなどを入れようかと思っています。 そこで、いくつかの疑問があります。 ・ 今まで作成してきたMicrosoft Office2000で作ったファイル(エクセル・ワードなど)を、 OpenOffice.org 3.4.1で、開くことが出来るか? ・ Microsoft FrontPage 2000と、OpenOffice.org 3.4.1では、セキュリティーでの危険度は如何か? セキュリティーホールの修正などは更新されるのか? ・ Vine Linuxでは、周辺機器が使えるか?プリンター、DVD、スキャナーなど ・ Vine Linuxの使い勝手は? ・ Vine Linux対応のホームページ作成ソフトはあるのか? と言う疑問です。 それと、Vine Linux以外で互換性のあるフリーOSで、お勧めのものがあればアドバイス頂ければ助かります。 もう一つ、今はとりあえず、Microsoft FrontPage 2000を使っていますが、 フリーのOSに替えましたら、home page作成ソフトも変えようと思います。 Microsoft FrontPage 2000で作成したホームページをそのまま新しいアプリケーションに移行しようとした時、FrontPage と同じようにテーブル的な作成方法が出来るもので、FrontPage と同程度なSEOが可能な安い最適なソフトはありますか? 有料・フリー問わずアドバイス頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- noname#217642
- 回答数1
- WindowsのサーバOSもクライアントOSもサポートするPC知りませんか?
1台の端末でWindowsサーバOSとクライアントOSを切り替えて動作させたいと考えています。しかし、市販PCは殆どがクライアントOSのみサポートしており、サーバOSをサポートする機器はサーバOSのみサポートしているものが殆どです。 サーバOSもクライアントOSもどちらもサポートすることを謳っている端末をご存知な方おりましたらご教示ください。 ※そもそも、サーバOSとクライアントOSの両方をサポートするのは技術的に無理なのでしょうか。 過去に市販PCでサーバOSを無理やり動作させたことはありますが、デバイスドライバが提供されておらず、一部のデバイスが利用できないなどのことがあったのを記憶しており、そのようなことを避けたいと考えております。
- PC製品のサポート経験談的なメールマガジンを探してます
カテ違いだったらすみません。 パソコンソフトを販売してて、ソフトを購入されたお客様の電話やメールでのサポートをしているものです。 同じような方で おすすめのメールマガジン等はありませんでしょうか。 サポート系のメールマガジンというのでしょうか。サポートの経験談などがメールマガジンで見れればと思っております。 そういったのがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- suzutatsu_0918
- 回答数1
- デルPC dimension2400はいつまでメールでサポートしてくれますか。
私のパソコンは古いデル社さんのデスクトップパソコンを使っています。いつ迄メールでのお問い合わせは受け付けてくれますか。 東芝社さんのノートパソコン dynabook satellite 2650 営業型番 PD265C464DABを メールで質問しようとしても古い機種なので、できませんでした。WEB上を色々探しましたが この古い機種でメールでサポートしてくれるような東芝のサイトはありませんでした。しょうがないので電話でサポートしています。 電話よりメールでサポートセンターにお問い合わせした方が待ち時間がないです。 平日の昼間しかサポートセンターが営業していないので夜間は電話がつなげられません。 私の場合、夜間しかパソコンを使えない日もあるので、電話でサポートは使いずらいです。 だからメールでサポートして欲しいです。東芝はメール受付をしていないので残念です。 デルも東芝みたいな対応になってしまうと思うと残念です。今はデルパソコンのメールのサポートは受け付けてくれます。 私のデスクトップパソコン DELL DIMENSION 2400 windows XP HOME EDITION SP2は いつ迄メールでサポートしてくれますか。この内容をデルに質問しましたが、回答内容が良くわかりませんでした。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#58312
- 回答数2
- CL=2.0 or2.5サポートのPCにCL=3のメモリーは使用できますか。
hp/DC5000というPCに現在はPC2700(333MHz)/CL=2.5/256MBのメモリーが1枚刺さっています(スロットは全4個)。 マニュアルによれば使用可能なメモリーは PC2100(266MHz),PC2700(333MHz),PC3200(400MHz)でCL=2.0or2.5の動作をサポートして最大4GBまで可能となっています。 たまたま手元に PC3200(400MHz)/256MB/CL=3 のメモリーが2枚ありますがこのメモリーを使用して合計512MBないしは768MBにはできないでしょうか
- 的確で、無料、無制限なユーザーサポートが受けられるPCメーカー、そうではないメーカー
的確で、無料、無制限なユーザーサポートが受けられるPCメーカーを教えてください。そうではないメーカーも、差し障りの無い表現範囲で教えてください。 TSB社のサポートで、ここ2回地雷を踏まされてしまいました。 「はぁ、はぁ」生返事。挙句に、私の使い方が悪いような言い方。よくよく聞いてみると、原因は別にあり解決。 原因を聞いてみると、「わかりません」の一言のみ。TSB社のノートパソコンはのべ15年間、6台使いましたが、もう今後は別のメーカーへのリプレイスをしたいと思います。 ハードウェアのサポートが無料、無制限ではないメーカーがあるのを最近知りました。(会社が吸収されてしまって有料になったCPQ社、期間付き1回きり無料のAPL社)この点についても併せてお願いいたします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- beruang_pooh
- 回答数12
- ■田舎の両親のPCをリモートデスクトップでサポートしたいが、設定で四苦八苦
こんにちは。 もし、ご存知でしたらお教えください。 また、詳しく解説されているHPや書籍がありましたらご紹介願えませんか?宜しくお願いいたします。 ■田舎の両親のPC(XP-PROFESSIONALインストール済み)をリモートデスクトップでサポートしようとしております。離れたPCの設定で四苦八苦しております。(何度もこのために往復しています) 巷の参考書や、当サイトの類似の質問を参考にしながら取り組みましたが、概念があまり理解出来ずうまくいきません。 (1)サーバー側:両親のPC(XP-PROFESSIONALインストール済み) (2)クライアント側:当方のPCは同様にXP-HOMEEDITIONです。 (3)双方ともADSL環境下にあります。 (4)特に設定時な不明な点は下記のとおりです。 ・コンピューター名もしくはIPアドレスとはどこを見れば分かるものなのでしょうか?(サーバー、クライアント共) ・同様にユーザー名やパスワード、ドメインとか何を入力すべきか分かりません。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- kirifu
- 回答数1
- 「楽でん」なるPCサポート業者、便利そうだが知らんとですか?!
実は当方、スキルが圧倒的に低いというのにメーカーの電話サポートが有償化されてしまった事からこの度、 「楽でん」 という、「PCについての電話もしくはリモートアシスタントでのサポートをPCメーカーを問わず個人向けに行う」というサイトを苦労して見つけました。 ここは「ジェットシステム」という資本金一億八千万、社員約四百人の規模のIT関連のさまざまな事業を展開している会社が運営している様です。 年間5980円で使用回数に制限は無く(インシデント制ではない)フリーダイヤルの為通話料もかかりません。 さらにあの「ヤマダ電機」が購入者に対しここを紹介している様で同社と繋がりを持っている様です。 「楽でん」で検索すると(悪くとらえればサクラの疑いもそれは有りうるでしょうが・・・)いちおう使用者の良い評判も聞こえています。 機械に深く依存する症例はメーカーに聞くとしても、自分の様な者にはそれほどまで行かぬ質問も多いわけで有効かとも思いますが、採算は採れているのだろうか(一年を過ぎてメーカ対応が有償に移った様な者は意外に聞かないから成り立っているのか、あまりに頻繁な質問者には何か独自のブロックでも為されるのか、なども考えてます)とか、電話が繋がりにくくなってはいまいか、等々案ぜられる所でもあります。 そこでヤマダ電機との関連も有る事ですし、皆様の中でこのシステムをすでにお使いの方がおられれば、是非感想を戴きたく投稿いたしました。 おられれば大変助かるはずです。 どうか何卒宜しくお願いいたします。 今の世の中FAQの活用などの自己努力で皆が切り抜けている、というご指摘も有ろうかとは判っているのですが、やはり不安なのです。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- otnemip
- 回答数1
- PC100/133両方をサポートしてるマザーボードの場合、メモリの混在は可能か?
題のとおりなのですが、私の自作機のマザーボードはPC100/133の両方をサポートしています。この仕様のマザーボードの場合、133と100の混在は可能でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ki61
- 回答数2
- DellのPCを購入しました。そのPCに初期不良があったのですが、サポートの対応に不安を覚えます。
質問タイトルの件について、複数の質問があります。 まず、下記に起きていることを記します。 ------------------------------------------------------------- 購入時点で、Dellで購入してインターネットに接続した時点辺りからブルースクリーンが多発しました。 ドライバの更新、システムの復元などで正常な状態にならないので、OSの再インストールを行いましたが、それでもフリーズを多発しました。 ここでEメールサポートに相談しました。どうやら、HDDに故障があったようです。 引き取り修理後に改めて、インターネットに接続し、avastのインストールとWindows Updateを行うと、再度同じ状況になりました。 再度、Eメールサポートに相談し、指示いただいた通りに調べると、またしてもHDDが壊れていました。 ですので、再度引き取り修理を行っていただきました。 ですが、またしても、インターネットに接続しWindows Updateを行うだけでフリーズが発生し、ブルースクリーンが起こりました。 現在は、サポートの指示通りにOSを再インストールして、放置(修理から戻ってきた直後の状態)しています。 今のところ、ブルースクリーンなどは発生していません。 -------------------------------------------------------------- IT系の業界に勤めていますので、起こりえなくは無いことは存じています。 問題は、Dellが「ハードウェアに問題が無ければ当社の責任は無い」と受け取れるメールを返してきたことです。 ですので、 (1)Dellで購入した無線LANルータのソフトウェアを用いてインターネットに接続し、Windows Updateを行ったのに動かないのは、Dellに責任は無いのか? (Windows搭載PCとして購入したのに、Windowsの基本的な機能が使えないのは、問題ではないのか?) (2)既に購入から2ヶ月経っているので、行政などに相談(報告)しようと考えています。 相談(報告)するのに適切な機関を教えて頂けないでしょうか?平日は仕事ですので、メールか土日にも電話を受け付ける機関をお願いします。 (3)あれば、現状を打破する有効な手段。 以上3点について、お知恵を借りれないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- Tktk_P
- 回答数4
- ■ファイアーウォール
発行元 Support.com Scheduler and Command Dispathcer 名前 Support.Soft.I~ ブロックする ブロックを解除する 後で確認する というダイアログがいつもPC起動時に出ます。 どうしたらいいでしょうか? 使用しているPCはこれです。 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-031946F/
- ベストアンサー
- Windows XP
- makisi3
- 回答数1
- 電気屋さんのサポートについて
私はPCに無知ですので、幼少の頃から利用している電気屋さんにPCのサポートをしてもらっています。 (アンチウイルスを入れてもらったりメモリを増設してもらったり) このサポートはその電気屋さんで購入したPCだから受けられているのでしょうか? それとも長い付き合いだからボランティアでやってもらってるのでしょうか? ネットでPCを買おうと思っているんですが、やはりそれだとサポートは受けられなくなってしまいますか?
- メーカー製PCについてお尋ねします。
自作PC3台目ですっかりメーカー製PCからは離れてしまった私ですが 、昨今のメーカー製PC(ノート、タブレット、デスクトップ)にも 不具合は多数発生しますか?トラブルはありますか?相変わらずメーカーによっては沢山の必要の無いアプリがインストールされているのですか?昔と違い、今はメーカー製PCでもサポートは1年を超えると、冷たくなるか、スルーされますか?購入時に延長サポートを有償で契約しておかないと、メーカー製PCでもサポートは充実してないと思うのですが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- SPIKE-NLOS
- 回答数2