検索結果

仕事における人間関係

全1091件中81~100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アルバイトを辞めたい

    アルバイトを辞めたい 今月の2月からスーパーで受け付けのアルバイトをしているものなんですが、早速ですがアルバイトを止めたいと考えているのです。その理由としては (1)労働内容が求人広告と書いてあったことと著しく違う (2)人間関係 (3)労働周期週3回程度と書いてあるのに、実際は週4.5回のシフトを入れられた (4)服装が自由、もしくは会社が用意すると説明を受けたのだが、実際は背広(ネクタイにはネクタイピンまで要求される)、革靴を全て自前で用意するように言われた (5)賃金に不満(最低賃金法違反?)                      などがあります (1)については求人広告ではPC等を使った簡単な受付業務で、PCが使える方歓迎と書いてあったのですが、実際採用されてみると警備員として研修を受けさせられて、受付兼警備員という形で警備機械の点検やその機械のセットや異常があったときの報告、それらの書類への転記、更にはモニター警備(実際はこれはあまりやってないみたいだが)まで受付業務のほかにもやらされていて、PCについては受付が触ることはまずないと言われました。 (2)については、スーパーの受付という関係上、荷物点検など従業員にとって決して気持ち良くないこともしなければならないのですが、なかなか私がその旨を言っても協力してくれないことが多いです、私がまだ仕事をスムーズにできないというのが一番大きいと思うのですが、私が他の従業員さんより若いからそのようなことに協力してくれないという理由も少なくはないと考えます(実際、若いくせに指図するな!などと年輩の方に言われたこともあります)また、他の警備員さんもほとんどの方が60歳を超えていて、なかなか若輩者の私ではコミュニケーションが取りずらく、仕事もあまり教えてくれないため覚えずらいのがつらいです。 (3)については、シフト等を決める責任者の方に聞いたのですが彼の話によると、私を採用したのはあくまで本社であり、彼は私の労働条件のことは知らないと言われました。とにかく今は早く仕事を覚えてほしいから週4.5回の勤務を入れているから、将来的には週3回の勤務に出来ると言われたのですが、私としては最初から募集していた勤務条件を破られた感じで非常に戸惑っています。 (4)についても、本社の方には服装は自由、もしくは会社が用意すると言われたのですが、現場の責任者の方は本社の方がなんていったのかは関係ないと考えているようです。 (5)についてなのですが、私は夜22:30まで働いているのですが、時給は一律900円で、東京都の最低賃金に照らし合わせると少なくとも夜22:00~22:30まではもっと賃金をもらわなければ最低賃金法に違反するはずです、今はまだ試用期間なのですが、最低賃金未満の給料にするためには労働局に届け出をしなければならないそうですし、実際届け出はほとんどないと聞きました。 私はなるべく早くこの職場を離れたいと思っているのですが、すでに2カ月分の労働契約書を書いてしまっています(ただしこのときは警備業法における研修の時で実際の仕事内容については知りませんでした)、そこで質問なのですが、(5)のことを理由にして即座にこの仕事を離れる、極端にいえば明日から仕事に出勤しないで、後から給料をもらうことは可能でしょうか? また、それが不可能ならば、これらのことを考慮してなるべく早く仕事を辞める方法を教えていただけると幸いです。 長文、乱文申し訳ありません。

    • popkann
    • 回答数4
  • カウンセラーさんを好きになってしまったかもしれない

    20代女性です。 精神科でパーソナリティ障害と診断されており、1年以上前から病院でカウンセリングを受けています。 カウンセリングの先生は30代ほどの男性です。 最近、カウンセリングの先生を好きになってしまったかもしれないと不安になっています。 親など近しい人に相談するのは恥ずかしいですし、直接カウンセラーさんに話すにはまだ心の準備ができていないので、ここで質問させていただきます。 カウンセリングを受け始めて1年経った頃から、カウンセリングの先生を信頼するようになりました。 私はずっと人を信頼することができない人間でした。 なので、先生という人間を信頼することは私にとってほとんど未知の感覚でした。 それから、私は先生を特別な存在だと思うようになりました。 先生のことが人間として好きです。 ただ、それが恋愛感情なのかは、私にはまだ分かりません。 ちなみに、私は今まで異性に恋愛感情を持ったことがないと自覚しています。 恋愛感情を体験したことがないので、自分の中で先生に対する気持ちがなんなのか整理がつきません。 ネットなどで調べてみると、カウンセリングの先生に恋愛感情を持つことはよくあることだと知りました。 そして、それが恋愛感情ではなく先生に依存しているだけであり、転移というものだということも知りました。 もちろん私は先生はお仕事で私のカウンセリングをしているだけだと分かっています。 私も先生とカウンセリング以外の場で会いたいとかは考えていません。 私は自分の障害を治すためにカウンセリングを受けています。 そう思っていますが、私は先生に今まで他人に抱いたことがないほどの特別な感情を持ってしまったような気がしています。 私にとって、先生は人生における先生とも言えるほどなんです。 カウンセリングを始めてから精神状態の良い日が増えて、少しづつですが私は回復に向かっていると思っています。 それなのに、こういうことを話すことによって、先生と私の関係が変わったらどうしようとか、カウンセリングが終わってしまったらどうしようと考えてしまいました。 しかし、カウンセリングのおかげで体調が良いということは、今の私はカウンセリングの先生に頼りきりで強く依存しているということの裏返しなのだと気がつきました。 私は先生に依存しないでも、自分一人で生きていけるようになりたいです。 そのためにはどのようにするのが良いのでしょうか。 もし、よろしければなにか回答を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 友「誰の味方なの?」→自分「あはは(´∀`)」

    小学生の頃の話です 今でもなんて答えるのが正解だったのか分からないので教えてください 友達A「Bちゃんってうざくない?」 周り「分かるー!」「えー!そんなことあったの?最低だね!」 自分「そうなんだねぇ、なるほどねぇ」 友達B「Aちゃんって性格悪いよね」 周り「本当それわかるわ」「私も嫌い!」 自分「そうなんだねぇ、なるほどねぇ」 友達A、B、周り「貴方は誰の味方なの?」 自分「味方なんてそんな…。私には敵も味方もいないよぉ…(´;ω;`)」 みたいなことがありました。 それから中学と高校では皆が愚痴を言い始めたら私はその会話に参加せず、聞かない!知らん!って感じにしてました。おかげで友達は減りました。ぼっち誕生(இдஇ`。) 私は愚痴が嫌いです。でも嫌いな人がいるのは当たり前でウザイって思うのも分かるし、話したいのも分かるし、共感されたら嬉しいし、スッキリするのもわかります。 でも学校とか職場は本人が近くにいるのに何故、その場で、しかもみんなの前で普通に世間話みたいに話すのかが分かりません。必ずしも話したら共感されるわけではないのに何故簡単に愚痴れるの?もしそれで自分が間違ってたらどうするの? こっそりメールで話すとか、家族に愚痴るとか、紙に書くとか。やり方は色々あるのに。本人が聞いたら傷つくのが分からないの?悲しいよ。昨日のテレビの話とかにしようよ。 小学生の私はどう対応するべきだったのでしょうか。 中学と高校での過ごし方は間違ってなかったでしょうか。 今も仕事とかで人間関係が苦手です。だって愚痴る人って必ずいるんだもん。 なんで人の悪口を簡単に言葉にするの?言葉にしたら取り返しがつかないんだよ🥺心の中に一旦しまっておこうよ。客観的に考えてから慎重に言葉にしようよ。 20代の若造に知恵を下さいm(_ _)m

    • abs60k
    • 回答数7
  • なんとかならないでしょうか…(>_<。)

    彼の家に6ヶ月前から転がり込んでいます。私は前彼と今月始めに別れました。(別れられなかった原因は暴力と共依存のためです。)★出会って3ヶ月間はずっと結婚の申しこみをされていました。出会って5ヶ月間「前彼と別れたら、これからずっと一緒に暮らしてもいいんだよ」といわれ続けていました。前彼と別れた途端『一緒に暮らせない』と言われました。★私は彼が自分が求めていた人物であることに気づき、もう決してこの手を離したくないと思いました。★彼の態度は4月の転勤を境に急激に変わりました。5月は彼の機嫌を損ねる度、彼はますます態度を固くしていきました。6月は口をきいてくれません。問いただすと「仕事のストレスで暴力的になっている。だから話したり顔をみたりするのがつらい。それだけで暴力をふるいそうになる。そんなことはしたくないし、そんな自分はイヤだ」といわれました。でも、ある朝、私がおはようと声をかけた時に、おはようと言いかけて『ニヤリ(しまったなぁ、という感じで)』とした彼がいました。また「好きでいたいから、今は離れて欲しい」とも言われました。★出来れば彼とこのまま一緒に暮らしたいが、それはやっぱり難しいのでしょうか?彼宅をでるとなると、かなり遠くの町に行くことになってしまう。それはキチンと彼に伝えたほうがいいのか?★これからの行動における障害は以下の通りです。●私が精神的にボロボロで彼なしでは生きていけるかどうかわからない。●彼の近所に居を構えることは、できない。理由は(1)彼に対してストーカー行為を行う確信がある。(2)ストレス源になる人間関係があるため、精神異常に陥る確率が高い。(3)精神の回復にはある程度閉鎖された環境と、好奇心をかきたてられる環境が必要。★複雑な状況ではありますが、よろしければご助言をお願いいたしますm(_ _)m

    • ryu-7
    • 回答数2
  • 彼女について

    彼女について すいません、質問させて下さい。 24歳社会人三年目の社会人です。 最近、2ヶ月前に彼女ができたのですが以下の事項において、自身の心で整理がつきません。。 1、本当に大好きという感覚 2、環境の違いについて 3、彼女と結婚相手の境界線 1、学生時代 片思いの人はいたけどぶっちゃけ両思いになったことはないです。あ、この人イイなって思って、知り合いの紹介でお付き合いしたのですが、いざ付き合うと、相手から大好きって言わることが多々あるのですが、俺もとは言うけど、どれほど好きかって意外とわかりません、一緒にいて楽しいという感覚はありますが。 大好き?ってて思ってしまいます。向こうが本音でどう思っているのかって結局わからないって思うし、、仮に言ってても自身が人より感情が欠落した冷たい人間?なのかもしれませんが、相手のように溢れる感情は湧きません。。 相手には失礼と思いますが、どうしてもふっとした瞬間に、その反動がでてしまいます。やはり申し訳ない、という思いが上記の理由ででてしまいます。。 彼氏•彼女の関係の皆さまはこのような感情に襲われたことはありますか。何かアドバイスあれば教えていただきたいです。 お願い致します。 2.お互い離れているし【電車で90分位】かつ、仕事の都合上、土日くらいしか会えないです、決定的なのがお互い実家です。お互い同い年ですが、、デートでもやはり制限があります、、、 これはあまり障害ではないでしょうか、、、?? 3最後ですが、普通にお付き合いするのと、結婚を前提にお付き合いするのって、何が違うのでしょうか? 最後まで読んで下さいありがとうございます。 以上かなりの長文になりましたが、自身でももうよくわからなくなってしまっています。ただお互いにとって有意義+幸せになれればなって思うのは本音です。 大変お手数ですが、手助けしていただけると大変幸いです泣!! よろしくお願い致します。

  • 別れた後の気持ちの行き場所がなくて困ってます

    30前半なのに気持ちをどう処理したらいいのかわからず、ご助言いただけたら 幸いです。 6年前、離婚した片親独暮らしの親の介護問題が出ました。 その後、病院を初め関係機関より頻繁に呼び出しがかかりました。 当時、私は20代後半で自分の仕事もあり将来の見通しはやっとこさという状態。 先ずは嘆いている暇もなく対処の日々、親に関しては出来る限りをしましたが 仕事との綱渡り、深刻すぎて相談できる相手もいなかったせいか鬱病手前にまでになってしまいました。 先が見えないという重圧の不安からくるものでした。 本題は当時、付き合っていた人との別れた後の心の行き場です。 彼は本社勤務で 幹部候補、出身大も超一流、大層仕事が出来、ビジネス雑誌に載る程ですの人間。 良い点は仕事においての信念の強さ、研究・勉強熱心で、情報判断力は正確・的確、先を見通す目、 抜群の計画性、鉄人的な粘り強さ、損切の見極め点、挫けず次の策を打ち、自分を信じきれるところです。 社内の重役級には若手で最も信頼されています。 が、性格的が少し極端で自分と理論・意見が食い違い、相手が自論で粘ると容赦なく叩きのめす所がありました。 表現もエリート独特の上品さなのですが 突然 豹変するのです。 また、人の気持ちがわからないと思わせる暴言もありました。 (常に選ぶ立場で人を物で例える:人を車の種類、機能で例える等) 常に「人間にとって一番大切なことは優しさと思いやり」と言うのでこの矛盾を他人に突かれると 「それも人間らしいでしょ、何か?」と好戦的に正当化し、そんな彼に私も多少の矛盾を感じてました。 それに必要以上に自分の出身大の話を必要以上にしてました。あれだけ優秀なのになぜだかわからなかったですが。 彼は私の嘆かず優しいところが大好きだといってました。 しかし私も人間なので 今回のことは嘆きたくなります。 そして”君は僕にとって大切な人、だから何でも辛いことあったら相談して”と言い 確かに時間を作って、食事してくれたりました。 結果、彼に相談出来ず終い。第一に表面的に優しくとも上記の矛盾が引っ掛かり、 第二に激務の彼を前にそんな深刻な相談できず、第三にご実家はお金で苦労した割に村始まって以来の秀才だった彼に 村人、ご両親挙って彼に甘くちやほやしていた話を聞かされてまして、人の機敏やお金外の苦労の面で 果たして理解、信頼できるのかと。 彼に対して私は時たま気分が不安定になり涙こぼしたりしてしましたが、 ひたすら笑顔に努め忙しく時に落ち込む彼の話を聞いたり励ましたりしていました。 ある日、処理のストレスが一気にきてしまい 諸事情も重なり私から別れを宣言してしまいました。 止める彼に 私は”貴方とって私は大切な人とはどうしても思えない”と。 理由は私の体調が悪いとき、一度も見舞いに来てくれなかったのです。携帯にメールに”何といったらよいか”との一言で・・・ 涙目で引き止めるるのですが 彼はこのとき、ビジネス用語を多用してたところも、理解不能でした。 しかし半年後、偶然街で会ってしまい 悩んだ末、会いましたがこれは私が愚かだったと思います。 彼は自分の話、”プロジェクトリーダーに抜擢され軌道に乗り、利益も莫大が出る” ”辛いことがあって乗り切れない人間はただ弱いだけ”等、一方的にビジネス勝ち組論を展開していました。 嘗て自分が落ち込んだ時は常に”人間ににとって一番大切なことは思いやりと優しさ”と言ってたのに。 ついに私は 彼に 「辛くとも ご両親兄弟健在、安心して帰れる場所がある人はいいわよ。貴方に私の気持ちなどわからない!!」と 感情的に怒鳴ってしまいました。 彼は冷たい目をしながらこういいました 「もう何年悩んでる?5~6年でしょ?いい加減にしたら?子供に迷惑かける親ってどうしようもないですねぇ」 「君ののマイナス思考って意味ないね、第一、イイ仕事がこないし。頭が悪い私など 大学在籍中は下の方なのに  常にオバカで前向きなせいか今はイイ仕事もらえる。君ね、常に人に優しさと感謝の気持ちがないと」 介護問題は先が見通せず行き場がなくそれが問題であり、第一 私は彼に一つも相談せず マイナス思考では良くないので一度も愚痴らなかったのに・・・ 年中 彼に話していたならまだ言われても仕方ないとは思いましたが。 結果として別れは良かったのですが、冷たく言い放った言葉と顔が悔しくて脳裏に焼きついて取れないのです そんなに私が弱くて生きる姿勢が悪いのでしょうか? どんなことがあっても 常にプラス思考でいないとダメなのでしょうか? 彼のように抜群の頭と能力、狡賢さと自己表現力・信念さえあれば 問題なく世の中渡って行けるのでしょうか

    • Bu1970
    • 回答数9
  • 八方塞です…

     職場の上司と恋愛をして、私は生むつもりだったけど、相手におろしてほしいと言われ、私は裏切られたと思い相手を責めました。相手は私に責められ、私への愛情を失い私に別れを切り出しました。私は一人で産む勇気がなくて、子供をおろしました。無責任な二人です。その無責任さへの罰が返ってきたのか。相手と別れてから、仕事ができません。相手は二人のプライベートの過去をなかったことのように振る舞い、仕事は仕事で割り切ろうとします。でも私は相手(上司)の言うことを素直に受け入れることができず(私的な感情が混じり)素直に仕事上で教育されることができません。そんな私を相手は感情を交えるなんて子供だ、そんな自分勝手な人間は成長しない、と私の性格を冒瀆します。私の性格を冒瀆する相手を見ていると、子供をおろすことを私に求めた相手を責めた私への憎しみの感情を交えているように思います。上司として部下の成長を願うような言葉ではなく、私へのうらみつらみのような言い方なので。その私へのうらみつらみの感情を交えた彼による私の仕事上の評価を、彼は上司としてほかの職場の人間に報告します。「あいつ(私)はこういう正確なので仕事でもいっぱい失敗します。」と。もちろん私たちのプライベートのことは一切話さずに。だから元彼以外の職場の人間も私のことを悪く思うのではないかと怖くなります。だから異動の希望も出すことが怖いです。 (1)結局、私が仕事とプライベートを割り切れていないということでしょうか?私が仕事への熱意があるなら、仕事のために、プライベートにおける元彼との感情は自分で抑えられるようコントロールして、仕事のみにいそしむべきでしょうか?  私自身、自分の性格もよくないと思うのです。自分が一番かわいそうだと思ってしまう性格で。苦労したことがないから、何でも自分の思うようにいくと思ってるから何でも自分が一番かわいそうだと思ってしまうのでしょう。子供を妊娠したときおろすように言われて元彼をすごく責めたように。自分の感情がいっぱいいっぱいになったとき、相手への思いやりを持てないのです。自分を守りたい気持ちばかりが先行して、冷静に相手の気持ちと自分の気持ちに中立になれないです。今回も、私は自分を守るばかりに相手を責めて、自分自身、自分にとらわれているのがわかります。自分勝手で自分ばかり守ろうとするから仕事上での元彼との関係もうまくいかないんだろうな、とも思います。自分の思い通りに行かないことは認められないという自分の性格。でも、自分にとらわれているのは自分が一番つらいんだろうな、とも思います。 (2)自分を守ることから解放されて他人との共生、思いやりを培うにはどうしたらいいのでしょうか?そんな自分を変えたいけど、その糸口が見つからなくて… (3)要は、自己中心的じゃなくなるにはどうしたらいいかということでしょうか…完璧主義な性格とはよく言われますし。それが災いしてか、摂食障害を6年ほど、弱アルコール依存2年ほど…八方美人の優等生な他人との付き合いの反面、暴飲暴食して吐きまくっている自分。食べているとき吐いているときが一番自分らしく素直で入れる瞬間だと感じています。両親も離婚への予兆があり、仲の良かった親戚夫妻も離婚予定、大好きな祖父母も祖母が認知症からか祖父を憎しみお互い傷つけあっています。人生生きていても、何年生きて人生の経験を積んでも、つらいことが多くて(もちろん幸せだと感じるときもありますが、元彼、両親、親戚、祖父母と同様、幸せの後にも破綻の可能性を孕むし…)、生きている気力がなくなるようにさえ思います。でもやはり今生きているのは家族や友人のおかげとも思います。自分がつらいとき、他人が幸せそうに見えます。人生幸せか不幸せか、そんな二項対立ではかれるものじゃないですよね。ただ、自分が不幸だと思うとき、そんな自分の状況で自分がどうすればいいのかわからなくなるのです。自分がかわいそうという気持ちが先行してしまい。いろいろ書きすぎましたが、結局は (4)自分がどうしようもないつらい状況になったとき、どう対応してどう乗り越えていくか、どうやって自分を成長させていくか、その方法や具体的行動に迷ったとき、どうすればいいのでしょうか…?? という質問に行き着きました。 (5)あと、こうやってつらいとき、人に相談してもいいのですか??たとえば両親の不仲を姉に相談してもいいのですか?両親は両親の問題、姉に相談すると姉に心配もかけるし、両親も傷つくかもしれない、私一人で私自身の悩みとして耐えるべきなのか。 質問しすぎましたので、どれかひとつにご意見をいただけるだけでもうれしいです。というかむしろ、最後まで呼んでいただいた方がいたなら、それだけで恐縮ですが…

    • kegani3
    • 回答数4
  • 恋愛においての「作戦」を受ける立場になった時。(お時間があれば回答お願いします。 )

    以前の事なのですが、心に引っかかっていることなので一度ご意見を伺ってみたくなりました。独りよがりの文章になるかもしれませし、要旨が伝わりにくいかもしれません。お時間のある方はよろしくお願いします。 恋愛における「作戦」ってどこまで許されるんでしょうか? お話すると本当に他愛のない事なのですが、私は1年以上彼女持ちのある方と仕事をし、とても尊敬し好意を持っていました(Aさんとします)。仕事上でもとても頼りになり、だからこそ「仕事の停滞はまずい」と自分の恋愛感情を抑えていました。ご本人の性格と私との関係性(人間関係の根回し等がとてもすばやい方なのと、自分自身が恋愛対象としての評価を受けていると思えなかったので)を考え「告白は自分のためにも絶対にしない。できるだけ最小限の接触をする。情報を収集しない。自分自身の幸せになれる相手を捜す」を徹底して同僚として仕事をしてきたと自負しておりました。 ある時から同じ同僚の別の男性(Bさんとします)を私に薦める雰囲気を作られるようになりました。AさんやAさんの上司からの根回しがはじまり、正直に言ってしまうと辛い立場になりました。 Bさんは同僚としての交流のある方で、友情も感じていました。しかし、交際の対象として考えるのは別なのです。 だんだんとAさんグループの手回し根回しが苦痛になり、Bさんに丁寧に応対しなければと思えば思うほど逆に相手に期待をさせる結果となり。。。とうとう業を煮やしたAさんグループは私が信頼する方に漏らした好意を聞きつけ「決定的にAをあきらめさせよう」という方針を取られたんですね。 Aさんグループに呼び出され、それは「俺達は知ってるよ。でも諦めてね」という意図の決定的なものでした。ご本人の性格から予測はできていたことなのですが。。Bさんがこの件に賛成していたかは分かりません。 その後はよくある話ですがさらにBさんとの交流を意図的に周囲に広めたり、飲み会のお膳立てをされたり。上司達への根回しも徹底されていたようです。正直Bさんには信頼に足る好意を寄せられました。交際うんぬんはともかく、そのBさんの姿勢に対する好感はありました。 しかし、数々とAさんの関わる「作戦」を繰り返されるうちに「何が本当で何が本当でないのか」「作戦なのか作戦でないのか」分からなくなってしまいました。段取りを取られたAさんに対しての失望や怒り、Aさんグループの根回しの「作戦」に対する不信や憤りがBさんにも向かってしまうのをとめられないのです。  今の現状としてはAさんとは仕事上も必要最低限の一線を引いています。Bさんは私の混乱や悲しみを部分的には理解されているようですが、周囲からのアドバイスに従って「私の「作戦」に対する怒りがおさまるのを、疲れ果てるのを待っている」ような気がします。。。 「自分のものさしで測って良い。」という事は分かっています。「私がどうしたいか」で決まることだとも分かっています。 一般論として「作戦」ってどこまでを許容範囲としていいものなのでしょう? 参考として私、Aさん、Bさんともに30代前半です。

    • noname#191378
    • 回答数3
  • この条件で30歳(女性)で年収480万は妥当でしょうか?

    こんにちは。 できれば女性の意見をお聞きしたいと思っています。よろしくお願いします。 大学卒業後、生協団体に勤務し9年目となります。30歳女性で既婚(子どもなし)です。 20代は仕事を優先して取り組んできましたが、30代になり、自分の収入は入社当時に思っていたより随分安月給なのでは?と考えるようになり、虚無感に襲われるようになりました。 ただ、今の条件(女性の働きやすさ、転勤がないこと)などを総合的に考えると、非常に恵まれているような気もします。 以下の内容を読み、私の年収が妥当かどうか、職場環境が恵まれているかどうかご意見をお願いします。 ・今年の年収は480万円(残業手当年間180時間分を含む)でした。 ・残業代を除く月収は税込27万円、手取り20万円前後です。  ※勤務地は東京で、地域手当20,000円を含む収入です。 ・賞与は年に2回、合計4ヶ月の支給です。 ・総合職・一般職という区分けはなく、男女全員が同じ仕事ですが、入社5年経過後は、転勤ありの職種と、転勤なしの職種が選択できるようになっています。 転勤なしの職種を選択した場合、賃金が約3割カットとなる制度です。 ・現在の役職は主任で、部下が2人おります。 ・友人や夫の話を聞く限り、一般の企業とは違って女性でも働きやすい職場であるとは感じています。 実際に女性の平均勤続年数は15年、離職率は3%、平均年齢は42歳で、育児休暇の取得率も100%です。 ・20代に転勤で3年半の地方(九州)勤務を経験しましたが、現在は転勤なしの職種を選択し、地元である東京に家を構えています。 ・繁忙期があり、年に4ヶ月ほどは月30時間の残業、残り8ヶ月は0時間~10時間程度の残業です。 ・通勤時間は往復2時間半で、朝は7時に家を出て、残業がない場合で19時に帰宅します。 ・職場における人間関係は良好です。 ・子どもはなかなか授かりませんが、もし授かることができたなら妊娠、出産後も働き続けたいと思っています。 以上の内容で、ご意見をお願いします。 これからもこの職場で頑張っていくか、今考えている他の道へ踏み出すか、悩んでいるところですので参考にさせていただきたいと思います。

    • noname#103204
    • 回答数4
  • 試用期間で辞めたい(第二新卒 既卒未経験の正社員)

    昨年3月に大学を卒業し、同年12月の頭に正社員として中途で入社した者(男・現23歳)です。 就職した会社では上司と二人一組で社内のパソコンやサーバーを管理し、社内のヘルプデスクなどの「管理」の仕事をしています。(プログラミングは必要としません。社内SE?) 今は前任と業務の引き継ぎを行っており、残り数週間でそれが終わる予定なのですが、仕事量と上司と不安の3点が重荷になり、胃が痛み体調が優れず、精神的にしんどいです。 休みの日もスケジュールを確認管理とメモ書きの整理で気持ちが休まらず、趣味などにも興味がなくなって無気力でただボーとするだけで終わり、さらに最近仕事時にも無気力とボーとすることが表れてきたことから、このような投稿をさせていただきました。 入社後に分かったことですが、私が配属された部署で2年半近く仕事をされていた前任の仕事を全て私が引き継ぎ、さらに上司がされていた"簡単"な仕事を私が担当することになりました。 以下が"今現在"私一人で担当している仕事です。 ・日々の機器類のチェック ・ライセンス関連の責任・管理。 ・ネットワークドメインへの参加やメールアドレスの登録・管理 ・本社・営業所含むヘルプデスク(直接指導、電話対応、メール対応。また原因不明の場合はそれに関係する取引先企業への相談業務) ・本社営業所含む数百台のパソコンとそれにインストールされているソフト・ライセンス全ての管理 ・社内に新規導入、本社・営業所間で移動させる数十台のパソコンのリカバリ・セッティング、それに関係するスケジュールの作成、営業所から本社への業者手続きと 本社での受け取り連絡、本社社員への受け渡し業務。リース会社への返却手続きに関係する社内・社外の手続き全て) ・サーバー・機器・サイト・その他委託など、「管理」に関係する取引のある企業の窓口業務(電話対応やメールのやりとり、打ち合わせの日時調整、打ち合わせ参加含) ・社内ネットワークに接続された機器の導入・移動・セッティング、機器に関係する社員・業者への窓口業務) ・数年前から新たに導入を検討している基幹業務システムへのプロジェクト参加(※現在は議事録作成のみ) ・外線の受け渡し業務(※外線が掛かってくる部署と同じフロアにいるため、担当者がいるものの、私も年齢的・上司命令で取らざるを得ない) ・上司に掛かってくる取引先企業からの電話連絡の応答。(※社内マニュアルでは「掛かってくる社員不在の場合はこちらから折り返して~」とあるのですが、電話担当の部署が私に繋いで投げてきます。理由はおそらく「上司指示」だと思います) (上司と前任が期間内で引き継げない業務の打ち合わせを始めているらしく、今後仕事量が増えることは確実で、試用期間中に上記の中で減る仕事はありません。) 元々パソコンなどハードを触ることが好きで、またパソコンに関しては「人から尋ねられる」程度の操作やソフト・ハードの知識・資格はあったため、入社前に聞いていた「パソコンの面倒」なら何とかなるだろうと思っていましたが、入社1か月間の最初の1週間でリカバリ・セッティング・管理台帳の追記などパソコンに関することは前任と一緒に行い、その後は大抵のことを一人で行っています。ですがネットワーク系の知識・その他社内でどういった独自ソフトが使われているなどの社内関係の知識が皆無にも拘わらず常に知らない業務が飛んできて非常にしんどいです…。 中途採用で採用されているため能力や扱いは相応なものを求められることは覚悟していましたが、名刺の渡し方やビジネスメール、見積書・決裁書・納品書・請求書といった一連の書類の流れや 会社の印鑑といった「社会の基本中の基本」が分からない状態からスタートして、社員の方から多少のことは教えていただけるも、社員百数十人と社内数十の部署を毎回組織図で把握して会って その人の顔と名前を覚えて、その人が担当される業務・部署的な付き合いなどを覚え、さらに上記の仕事をこなしていくことに疲れてきました。 業務のことは前任・上司から教えていただくのですが、分かるまで教えていただける前任は数週間すると別の営業所に転属となります。そして上司は「基本1回しか教えない人」です。 「一日のやることを書き出し、書き足す。メモを取る。メモをまとめる。分からないことは自分で調べる、それでも分からなければ聞く。必要な時に必要なことを教える。」といつも云われ、それは当然で当たり前のことだと理解してこなしてきましたが、最近メモの整理が自宅でも追い付かず、分からないことを調べる精神的な余裕がありません。 近頃余裕が本当ありません。私が前任から引き継いだ資料などに全て上司は疑問を投げかけ私に問います。前任がノータッチで自分もあまり分かっていない箇所を突かれると怒られます。当たり前です。当たり前ですが、私のいる部署が私と上司以外にいないので聞ける人がいません。分からないことをほっておくと後々面倒なので絶対に上司に聞くようにしていますが、いざ聞くと小言を云われます。小言を云われてそれを反映させたものを仕上げますが、聞いていない詳細の疑問を投げかけられ答えられないと怒られます。イタチごっこです。先日酷く怒られました。イタチごっこを続くところまで続けます。 前任かませにしていた箇所を突かれると怒られます。前任が「それはその時に」といっていた箇所をその時にしつこく聞けません。あまりにしつこく聞いたら「聞ける人」を私がなくしてしまいます。 近頃分かるまで教えてくださる前任に理解力のなさを指摘されたり、上司に自分にしかできないことがなければ居る理由がないと云われます。自分が情けないと思いますが本当にきついです。 最近業務中に一瞬ボーとすることがあり、それを何名かの人に指摘されました。また「前任が云ったこと」と「上司が云ったこと」が食い違っていることがあり、一方の言い分で理解していると他方から怒られます。 またつい最近、「○○は云った」というやりとりを上司とします。私は聞いていない気がします。他の人は聞いていたと主張されます。が、別の会話で他の人に聞いたところ「初めて聞いたけど対応した」と聞いたこともあります。私が聞き漏らしているのか、上司が勘違いしているのか分かりません。メモをとっていないかと怒られますがメモにはありません。メモしたのかどうか最近自分のメモも信頼できません。最近はスケジュール帳の記述・メモ書き・記憶の片隅の整理をする気にならなくなってきました。 残業もしていますが、「試用期間中は残業代が出ないので早く帰れ」と云われます。ですがどうやっても定時内に仕事が終わりません。明日に仕事を回して、それが明日に終わるかどうかの判断がまだ出来ません。 なので残業します。日に大体1時間~2時間です。定時で帰った日は入社初日を除けばありません、仕事が片づけられないから。でも「早く帰れ」と云われます。仕事量が多いから早く帰れないのですが「手際が悪くて仕事が中々片付かない」と口にしますが、仕事が減ったたことはありませんし、それでも「早く帰れ」の一点張りです。(※「早く帰れ」が定時を指しているのかは不明です) 以上のことから、体調が優れず精神的にしんどいです。できれば出勤したくありません。出勤中は胃が痛く近頃上司を見るとさらに胃が痛みます。 ただ待遇については既卒未経験にしては"魅力的"で社会保険にも入れてもらっています。が、如何せん仕事量が膨大です。既に処理能力を超えたおり、それに上乗せされるのは確実です。頼れる相手がいません。 会社の人間関係は希薄で今後関係を持てる人は部署的に考えてあり得ません。また今後今の上司と仕事をしていくことがどうしても不安です。 なので辞めたいと思い悩んでいます。ですが就職活動に逆戻りし、就職が決まる決まらないを悩む毎日が来るのも怖いです。(唯一今いる会社で望んでいた仕事の一つである事務系の仕事にありつけています) また辞めたとしてもアテはありません。バイトや派遣をしながら似たような仕事に就く、入社前に就職の軸としていた"やりたい"仕事に就く、職業訓練に行って何らかの勉強をしようかなと曖昧な未来しか見えません。 性格的にはおそらく向いているであろう仕事に就け、待遇に不満もない中で仕事量と上司だけを利用に辞めるのはもったいないとも思いますが、明日から仕事が始まることが怖くて仕方ありません。 転職経験者様や転職を考えたもののされなかった方、または採用側の方。 どんな些細なことでも結構です。社会の現実・実際の経験・第三者視点から、現状における私の試用期間での退職についてご意見ください。(仕事に関することでも結構です) 長文乱文ですが何卒よろしくお願いいたします。

  • どうしていいかわからない、頭が混乱していて自分が何をしたいのかわからない・・・

    いつもお世話になっています。 宜しくお願いします。 下記のリンクにあるような、 人間関係の悩み 失恋における悩み 人と自分を比べてしまう悩み などを質問させて頂きました。 今現状、 仕事もできない、 彼女には振られる キャリアの差をつけられる など、自分を肯定する材料が見つからずつらいです。 こんなときにさらに悪いことに、昔の自分の決定を思い出しています。 例えば、大学を選ぶときに自分の価値観ではなく人の価値観(偏差値など)を基準にしてしまった、就職するときも人の価値観によってきめてしまった、など、自分の意思で本当にこれがいい、といって選んできたものが何もないのではないか、と思ってしまい、マイっています。 元彼女などは、自分の意思で大学、就職(弁護士)などを決め、自分の価値観に沿って生きているなあ、と感じ自分と比較してなんと優秀なんだろう、と思ってしまいます。(自分の才能をいかんなく発揮している)それに比べ自分は人の価値観に沿って生きているようで、何一つ自分の意思で結果を残したことはないではないか、また、自分の才能を生かしてなく人から評価されるようなことを何一つしていないと思うのです。また、これから自分が意思決定を行うにあたり、どうせまた同じ結果になる(自分では正しい、自分の価値観に沿って決めたつもりが、実は他人の価値観に沿ってきめていた、など)のではないかと思い苦しいです。自分で選択してきたことが、結果として自分を苦しめているなんて、自分は生きてる価値もないんではないかと思います。 どうすればこの悪循環から抜け出せるでしょうか? なんでもいいのでアドバイス下さい。 宜しくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2894121.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2888278.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2876289.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1934974.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2869856.html

  • 父が私の名義で借金・・・困っています。

    私(息子)の父は、以前からギャンブルにはまり、多重債務者でした。借金癖が治らず 誰からも借りられなくなり、私の名義で借金。総額130万円、月約6万円の返済です。 昨年まで2人共、勤め口があり、父の給料と私の給料で払っていました。父は、横領の 疑いで昨年9月に解雇、私は、父の関連企業に勤めていたこともあり、その余波が大き く人間関係に支障が出たりし、仕事が上手くできず昨年12月に自己退職しました。 父は、自らの借金を払えず今年4月に自己破産し免責が確定。私は、アルバイトをやり ながら職を探しています。毎月の返済は、父の失業給付から出させています。 父がアルバイトの勤め口を見つけ、すぐにでも働きたい様子です。ですが勤め先は、当 然父に月給を渡すことになり、そこから返済のお金が私に来るのかが不安です。 生活費は、私のアルバイト給与から出しているため、とても返済額まで払えません。 そこでご回答をお願いしたいのですが、 (1)借金は、契約上、私が返済していく責任があるというのが通常ですが、    やはり、父に借金を移行?するのは契約上できないでしょうか? (2)今すぐにでも、父に借用書等に「借金の総額を月々6万円づつ返済していく」旨を 書かせておき、給与から返済額のお金を渡されなかった場合、地方裁判所で訴訟 を起こし、強制執行を行う。これは、現実問題として可能なのでしょうか? (3)また、その他にはどんな方法がありますか? ここまで考えているのは、父は自分の父親の葬式費用まで自己破産で片付た。借金 のため母とは離婚。父の子供である私は、親戚一同からあの人の子だからと嫌がられ る等の経過が続いてきているため、今後の事を心配しているからです。 どうか、お知恵を拝借したいと思いますので、宜しくお願いします。 本当は、こんなこと言ってる自分が嫌になります。

  • 希望退職による、こんな引き継ぎ業務あり?

    こんな引き継ぎ業務ってあり? 半導体企業入社8年目のものです。去年までは開発部署にいたのですが不況のため 派遣社員を随時切っていき、社員をそこへ異動させるといった動きが始まりました。 去年のお盆前日に急な異動宣告。お盆明け一週間で私の業務の引き継ぎをし、3直2 交代勤務が始まりました。 朝9時から夜9時、夜9時から朝9時で4日仕事2日休みで、工程内での業務で簡単に言 うと装置を常にか稼動させておく。タッチパネルの操作やウエハーを入れたりと、一週間 も研修があればできる内容でした。 研修が終わり、慣れたところでその工程の派遣社員20人全員を切りました。うち3人の派 遣社員と59歳の正社員がメンテナンス(測定設備の修理、保守、保全)をしていました。 メンテナンス業務は機会の不具合、エラー、故障の対応のため数週間、数ヶ月で熟せるも のではなく、まず装置の操作方法、動作を覚えなくてはなりません。 派遣社員が実質的な業務をし正社員が修理内容の記録、集計、業者報告、業者対応、 在庫管理、発注その他色々していました。 年末に数百人の希望退職者を募り59歳の人が今月25日付けで辞めることになりました。 年末年始休暇の前日に1月10日付けで後任になれ、引き継ぎをする と言われました。年明け最後の夜勤が始まり4日働いて2日休んでからの引き継ぎと言わ れていたのに、夜勤2日目の朝帰ってきて眠っている間に上との話しで明日から日勤で来て くれ、引き継ぎを始めると言われ、しかも夜勤明けの日は有休を取らされました。 そして現在引き継ぎ中ですが、初めての分野で3週間じゃそこらじゃ理解できるわけもなく、 毎日詰め込み、スパルタ、叩き上げ状態です。 前の勤務より朝は早くなり、夜は遅くなり、夜ご飯を食べて帰っていたのも休憩を取らせても らえる状態ではないため帰って食べ、勤務も5日勤に戻り、12時間以上働き休憩は1時間も ありません。 さらに給料が下がり、仕事は難しく、しかも後任は私1人だけです。 せめて2人でもいればわからないところは教え合いなんとか乗り越えていける気がしますが、 1人では実務、その他業務を4人のベテランがしていのを1人じゃ厳しいです。 さらに1番気にかけている上司が来月数年間の出向へ行きます。59歳の人と犬猿の中であ る別の上司がトップになるそうで、この2人は一切話すこともなく話しても喧嘩ばかりして、私 はその後の関係をも引き継がなくてはなりません。 業務も人間関係もプライベートも最悪な日が続きそうです。 長くなりましたが、現在大手電機メーカーは数千人単位の希望退職者を募っています。 残された人もやはり引き継ぎ期間が短く、後任も少なくどうすりゃいいんだぁ!と言いたく なる様な状況でしょうか?

  • 派遣の不当解雇を訴えることはできますか?

    よろしくお願いいたします。 私は、派遣会社Aに登録しており、そこから派遣会社Bに派遣され、そのB社と契約のあるC社内にて、B社からの常駐者として働いています。 そのB社とC社との関係は良好で、私自身もC社の方々から大変頼りにして頂いています。 そして、C社には、同じフロア内にグループ会社のD社がいます。 そのD社のある部長が大変わがままな方で、周りの方を困らせています。 そのD社部長とは、私がC社の代理となって双方の業務の関係で会うことがあるのですが、業務の関係上、意見が食い違うことも時々ありました。 ところがあるとき、そのD社部長がB社に圧力をかけて、私を解雇しろと言い出したのです。 驚いて私はB社にその理由を尋ねた所、全く正当性のない、言いがかりな理由を並べているということでした。 要するに、個人的に私のことが気に入らないからやめさせろ、と言っているのです。正直B社としても対応に困っているが、契約終了に応じてほしいと私に言うのです。 結局のところ、部長の私的な憂さ晴らしに、部長という公的な立場を利用して、私を解雇に追い込もうとしているのです。 そうはいってもC社における私の評価や人間関係は良好であり、しかもC社からではなく、関係のないD社部長からの解雇要求に私が承諾できるはずもありません。 そのため、できる得る限りの事をして、対処したいのです。こういった場合、労働基準監督所や、裁判所に持ち込んで、勝てる可能性はあるのでしょうか?また、どのような対応を取るのがよいでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。 私の現状: ・契約は3ヶ月更新です。4月末までは契約があります。 ・C社とD社はグループ会社ではありますが、互いに干渉できないよう独立性を保っているので、C社の人事までその部長は口出しできません。そのため、B社に解雇を要求しています。 ・B社は、D社とも契約を持っており、その部長が窓口でもあるので、なかなか「NO」とは言えないようです。 ・C社にも相談しましたが、あくまでも、B社の社員がC社に常駐しているという状況の為、B社が常駐者を変えたいといえば、100%駄目とはいえないようです(もちろん相談は継続していますが、こちらからの見込は薄いです) ・その部長の主張する公的な解雇理由は、子供じみた内容であり、実際に公の場でその理由の正当性について争えば、簡単に打破できる程度のものです。 ・その部長がB社への解雇要求を取り下げれば、B社も私を解雇するつもりはありません。 ・今回の解雇要求は、D社からものではありません。また、その部長の上司である取締役にも、今回の件の報告はしていないようです。つまり、完全にその部長独断の要求ということになります。 今、この仕事をやめる事は私の今後の人生に大きな影響が出てしまいます。 しかも、D社部長の個人的な感情で解雇されると言うのが、尚更に納得できません。 何卒、お力添えのほど、よろしくお願いします

  • 夫の心の傷の大きさについて

    夫は50代前半、結婚生活は25年を超えました。現在別居して1年が過ぎたところです。 私は人間の心の痛みがわからないし 理解できないのだと思うようになりました。それがわからないので今とても苦しいのだと思います。 この一年 夫と会ったのは2回です。1度目は10分でしょうか?2度目は3時間です。 それ以外は私から近況を連絡するのみで夫からの連絡は全くありません。 今私は本心で夫と次に会うのは私が段取りをして家裁か 夫が先に逝った場合の夫の死体との体面だと考えています。 こうなってしまったきっかけは 私が夫が電話に出なくなった頃から 感情のコントロールが効かなくなり とにかく不安で コミュニケーションの取れない夫と結婚している意味がないと手紙を書き送ったことでした。別居の事実、未成年者だった子供への扶養義務の放棄、共有財産のないこと、過去現在における不貞の疑惑問題などに対して何一つ返事はありませんでした。 その後 私のほうにももちろん反省点はたくさんあり、夫には離婚ではなく 話し合いを希望しているという手紙を書きましたが 離婚するともしないとも 怒っているともいないとも とにかく何も返事がありません。 夫が唯一素早い返信メールを送ってくるのは 夫実家と私がコンタクトを取ろうとする時です。義母にとっては孫に当る娘の成人式の写真を送りたいとか 母の日だから食事でもと言うことを書くと絶対電話するな、手紙を書くなと怒りのメールがきます。夫自身が 自分の家族(正確にいうと義兄)と絶縁しているからなのですが、80歳になる義母と孫である娘が話をすることさえ嫌がります。 このことで夫が私からのメールや手紙を即時開封していることだけはわかるのですが。。。 義父が急死した後夫は精神状態に異常をきたし、その数年後には仕事からのストレスでうつ病になり失業期間が数年に及びました。 夫が単身仕事でやっと充実した生活を得られたのかとも考えますが、それで夫婦、家族の関係は必要ないと 連絡を絶とうとしているのでしょうか? 私にはもう考える力も想像力もありませんが、家裁に夫が出てくるとは到底思えません。 知人はとにかく 連絡を待てと言いますが、待つ価値がるのでしょうか?

    • mtjgkt
    • 回答数7
  • いつも「恋愛」していなければならないのでしょうか。

    20代後半の男です。彼女いない歴2年くらいになります。 前の彼女と別れて以来、何度か出会いはありましたが、 あまり本気に女性を好きになることがなく、今まで来ました。 最近、周りの人に「彼女はいないの?」と聞かれ、 「いないよ」と答え「欲しくない?」と聞かれ、 「今は別に欲しいと思わない」と答えると、 必ずと言っていいほど「えー、何で?」とよく言われるのですが…。 この反応はなぜなのでしょう? 私の率直な気持ちとしては、最近収入が増えて生活が安定し、 趣味や友人関係も充実して、一人暮らしが楽しくてしかたないのです。 仕事も楽しく、休みの日は自分の好きな趣味に費やしたくて いくら時間があっても足りないという感じです。 私のもともとの考え方として、いつも「彼女が欲しいなぁ」と 漠然と考えることはなく、誰か好きな人ができた時に初めて 「この人と付き合いたいなぁ」と思い、アプローチするパターンでした。 好きな人がいたらその人と付き合いたいと思うけど、 そうでなければ一人でいるほうがいいや、という感じです。 ある女性からは「そんなんだと寂しくない?よくないよー」と 言われたのですが、正直、ちょっとカチンと来てしまいました。 私は今の生活に何一つ不満もストレスも持っていないのに…。 偏見かもしれませんが、どうも「恋愛至上主義」が蔓延してるような気がします。 いつも恋愛していなければいけない、という雰囲気とでも言いましょうか。 (↑片思いも含めて) 最近では、恋愛における「格差」などということも取り沙汰されています。 私のように諸事マイペースの人間には、面倒だなと思ってしまいます。 もしかしたら周囲の人は、単に挨拶代わりで「彼女作れよ」と 言ってるだけなのかもしれませんが、やっぱり気になります。 かと言って「恋愛のための恋愛」はしたくないんですよね。 まず相手あってこその恋愛だと思いますので。 「彼女が欲しいから彼女を探す」では、上手く行かない気がするのです。 私のような経験を持っておられる方はいらっしゃるのでしょうか? いろいろ意見を交わせればと思い、書き込みさせて頂きました。 多くのご意見をお待ちしておりますので、よろしくお願いします。

  • 彼女の浮気が原因で別れた後に妊娠が発覚

    僕の彼女は幼少期に虐待されていた経験、見捨てられ体験、があり精神的に不安定です。オブラートに包んで言えば境界性人格障害、悪く言えばメンヘラだと思います。 普段はやさしくてお茶目でかわいく楽しい、魅力的な女性なのですが、誰が悪いに限らずなんらかの原因で喧嘩になるととても精神的に不安定になり、振り回される毎日でした。 彼氏である僕のことを、理想化とこき下しの両極端でみることがおおく、不安定な彼女でした。 しかし、彼女は今までこんなに不幸なことばかりだったので、自分が幸せにしてやろう、と心に決めて自分なりに支えてきたつもりでした。 自分の趣味の時間はもちろん、人間関係や学校のこと、など を犠牲にし、彼女のワガママを聞いてあげることで 彼女は満足し、認められていると感じるようでしたので 可能な限りこれに応えてきました。 その結果、成績優秀だった自分は単位を落としまくり追試の連続になり 一時期は学校の卒業も危ぶまれましたが、奇跡的になんとかなりました。 趣味の時間も減り、友達との約束を破って彼女の言うことをきき 続けた結果、当然ですが私の周りから人は減りました。 そうして私は社会人になったのですが、仕事がいそがしくなり 今までのように彼女の相手もできなくなりました。 自分は、仕事はたんなる金儲けの手段ではなく、幼い頃からの夢であった自動車関係の開発職になり、誇りを持っています。学校や勉強、研究を頑張っていたのもその夢を実現させる為であり、なりたい職業に就けたことに喜びを感じているので、この仕事を投げ出してまで彼女を支えることはできません。 そうして仕事を優先していた結果、彼女は寂しさからかいつものように怒ってしまいました。いつもなら自分が無理をしてでも会いに行き、悪くもないのに謝ることで彼女の精神は落ち着いていたのですが、仕事が始まった以上はそうもできなくなりました。その結果、彼女は浮気をしました。 自分は浮気されることに対してトラウマがあり、何があっても彼女を支えるが、浮気だけは本当に無理であることは前々から伝えていました。 彼女はそれを知っていてあえて浮気をし、開き直っていました。 私はもう限界がきてしまい。別れることになりましたというか 彼女が勝手に別れたことにして浮気を浮気でなくし、男遊びを繰り返していました。 なので自分も、もういいや、となり、これからは仕事一筋人間になろうと心に決め、海外研修の道を選びました。 その矢先、彼女から妊娠を告げられました。浮気はしていましたが、時期的に自分の子供で間違いはありません。そして病院にもいき、嘘ではないことも確認しました。 私も、無責任にそういう行為をしたわけではなく、その時は彼女との同棲も決まっていたため、子供ができたら結婚しようと考えていました。 しかし状況が変わり、彼女が浮気を繰り返して僕の元から離れていき、同棲もする気はないと言われました。 そして彼女と話し合った結果、お互いのこの関係ではうまくやれるはずがない、と中絶を決断したのですが、 決断した後でお互いに、これでいいのかの気持ちが揺らぎ始めました。 彼女的には、今までのことは反省しており、母になった以上はしっかりするから一緒にいたい。 私的には、このまま結婚、出産をしてから 今までのようになれば家庭どころか仕事、私の実家までめちゃくちゃになってしまうことが目に見えています。 しかし、さすがに母になるので今までとは事態の深刻さが違う為、彼女が本当に変わってくれる、との期待もあります。また、彼女は怒っているときはめちゃくちゃで支離滅裂、自分勝手でワガママの極みのような浮気までしてしまった人なのですが、やはりいいときの楽しい思い出などが蘇ってきてしまいます。楽しい思い出もたくさんあり、彼女の天然でかわいい一面を思い出すと、自分は本当に彼女を愛していたんだなと感じます。 また彼女が反省してから、お腹の子供のために、食事などにも気を使ってる優しい一面があり、それを見ているとこのまま中絶するのが心苦しくて仕方がありません。 しかし現実をみると、私が海外で仕事をしている間に彼女がひとりで育児、家事などをしていけるとは考えにくいです。また彼女の学歴は中卒なため、生活に十分な資金を稼ぐことも難しいと思います。 私は収入がありますが、私の実家が危機的な状況でそちらに資金援助をする予定なので、私の生活と別に彼女の生活まで面倒をみる余裕はありません。 また、彼女は幼い頃に母親の愛情をもらうことができなかった為、育児における愛情の与え方がわからないと自分で言っています。その状況で育児を任せるのも不安が残ります。また、もし彼女が育児を投げ出すような結果になったときに一番辛いのは子供です。そんなことになるならば産ませる気はありません。しかし今までのことで今後を決めつけるのもよくないですし、、 どなたかアドバイス下さい。

  • 40才以上の女性は結婚市場価値ゼロって本当ですか?

    質問の趣旨は題名のとおりですが、題名のような認識は、 男性優越感情、女性蔑視感情を持った人が、実態も証拠もない、 自分の個人的感情を、脳内空間の妄想世界で真実と思い込んで、 社会にウソを垂れ流してるが、ウソはどれだけ言ってもウソなので、 結婚を望み婚活してる人や、民衆に悪影響を与えるのと思うので質問してみました。 結婚における男女差について匿名サイトで主張されてることを下記にまとめてみました。 1.男の有利な立場と女の不利な立場について 結婚は男が自発的・能動的・一方的に選ぶ側で、 女は他発的・受動的・一方的に選ばれる側であるから、 結婚市場においては男が有利な立場で女は不利な立場である。 2.男女の年齢による有利不利について 男と女では年齢による結婚市場価値や有利不利に著しい差がある。 女の結婚市場価値は年齢で決まる。女の年齢は若いほど結婚市場価値が高い。 20代前半なら年齢で断られることはなく、20代後半でも年齢で断られる可能性は低い。 30代前半になると市場価値が著しく低下し、年齢で断られる可能性のほうが高くなる。 30台後半になると市場価値はゼロに近くなり、年齢で断られる可能性は100%に近い。 40代になると市場価値は完全にゼロになるので、年齢で断られる可能性は100%だ。 男が結婚する目的は女に子供を産ませることである。 妊娠出産能力は、30代前半になると著しく低下し、30代後半になるとゼロに近くなり、 40代では極めて特殊な例外を除いて実質的にはゼロである。 だから、男から見て、20代の女性と結婚する価値と比べて、 30代前半の女性と結婚する価値は著しく低下し、 30代後半の女性と結婚する価値はゼロに近く 40代女性と結婚する価値は全く存在しない。 女と違って、男は年齢による結婚市場価値の低下はない。 男の結婚市場価値は、学歴、職業、勤務先、年収、財産、家柄、交友関係、 職場での地位や社会的地位などで決まる。 だから男は、40代でも20代の女を、50代でも60代でも20~30代の女を、 選びたいだけ選り好みして結婚できる。 3.男女の社会的役割の差について 男と女には社会的にもはっきりと異なる役割がある。 男は家督を相続して、家長として、妻子に指揮命令し、社会で働いて妻子を養うのが役割。 女は結婚したら婚家の戸籍に入って婚家の人間になるので、夫と婚家に従う義務がある。 女は男に従属する存在で、夫の命令に従って、家事、育児、夫の親の介護をするのが仕事。 女は結婚後も働いてると、家事、育児、介護がおろそかになるので、働くべきではない。 結婚後も出産後も仕事を続けたいと主張する女、夫の親との同居を拒否する女、 夫の親の介護を拒否する女は、男から見て最も嫌われる女であり、だから結婚できない。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 結婚における男女差について匿名サイトで主張されてることを上記にまとめてみました。 上記の通説が本当なら証拠を示せるはずだが、何の証拠も示されたことはない。 上記の通説は、政府が公開している、婚姻、出産、人口、雇用、介護などの社会統計、 法律・判例、実態に照らして、全てウソと証明されている。 他人や社会に対して、何の根拠もなく上記のようなウソを垂れ流してるのだから、 他人や社会に悪影響を与えているとしか言いようがない。 私の仮説としては、時代錯誤な考えに洗脳された社会不適合者が、 時代錯誤で社会不適合であるがゆえに実社会では相手にされないので、 匿名の投稿サイトで、男性優越・女性蔑視感情を発散して、上記のウソを垂れ流して、 矮小な自尊心を満たして、自己実現の手段にしてると思ってます。 男も女も、20代でも、30代でも、40代でも、50代でも、60代でも、 自分と同年代や近い年代の人を対象に(10歳以上の年齢差の夫婦は著しい少数例)、 相手に対して求める条件として、学歴、職業、雇用形態、収入、財産はなど不問にして、 結婚後も出産後も妻は仕事を続け(専業主婦になれ、専業主婦にしてと要求せず)、 自分の親(相手から見て姻戚関係)との同居や介護などを強要も要求もせず、 どのような生活や人生を望むのか考えが合う人を探せば、 結婚はできる、逆に言うとそうでなければ結婚できない。 匿名サイトで垂れ流されてる上記の通説が真実である証拠はありますか? 男女の結婚市場価値や可能性に関する私の仮説に間違った認識や解釈はありますか?

    • noname#174856
    • 回答数5
  • 無職をいいことに裁判を要求してくる

    以前にも質問させていただいたものです。 ヘルニアになり仕事ができなくなった。 手術をしないと歩けなくなる。 結婚する自信がなくなった夫婦は好きなだけぢゃやっていけないと一方的に言われ 妊娠6カ月で突然の婚約破棄をされ、この一月ずっともめている状態です。 婚約破棄と共に中絶を要求されてましたが、中期中絶可能な時期ギリギリで お腹の中の子供は自分の子、そして母体へのリスクや後遺症なども考えた上で 中絶はせず産んで育てることにしました。 それに対しては相手は、 勝手に産むときめた 責任は俺にはないと… 弁護士さんにも相談にいきましたが… 無職の人相手に裁判してもとるものはとれない 支払い命令が出たとしても、無職、財産がなければ どーにもできないよと言われました。 その後、うちの両親がこのままじゃ納得いかないからと 相手の両親に一連の流れを話、当事者、両親を含めた話し合いの場を もうけたいと言う事を伝えると、 親は関係ない 大人にもなってなんで親が出てくるんだ 俺は逃げる とことん逃げてやると 実家から車もバイクも持って逃げてしまい 居場所が分からない、連絡もとれないという状態になり 結局、相手の両親、私、うちの両親での話し合いに… 相手の両親は責任は本人にとらせるのが筋 息子と話して、新たにみんな揃っての話し合いの機会をもうけますと いったきり、本人とは連絡すらとってなく話すらしてない状態 なぜか、本人から連絡があり 親を交えて話しても意味がない 話してどーなるんや 大人になって親出して親に尻拭いしてもらうんか 自分らのしたことぢゃけちゃんと筋通さんか 金がほしいなら裁判せー そんかわり、親権とってやる 色々調べて裁判の準備も進めよる 病院の診断書もある お前から親権はとりたくないけ穏便にすませようと 姿もくらまして冷静にかんがえよるのに お前は、責任だの金だのばっか 運命の相手ならいつか戻ることもある おれは、距離をおいてそーなるのをまっとった 散々、中絶しろ 殺せ 産むと決まっても、産むな 産まれてこんほうがいい こーなるなら殺せといっていた人が 運命の相手なら戻る? 時間をおけば修復するかも? 無職 ヘルニア 手術 仕事するき無し 結局逃げた とことん卑怯で無責任なこといっておいて 自分の思いを親にもうちの両親にも面と向かって言えないような奴が 言うことだけは達者で行動に伴っていない 笑いがでるくらいアホな事を言われて 正直あきれてます 私も、色々と調べていたのでここ一月の相手の行動は 全て把握しているのですが 逃げると言って逃げた先は友人の家 車を売却されたら困るからと避難させた お金がない手術するといいながら病院にいったのは一回切り 毎日パチンコやにいるのを目撃されている 地元にいないといいながら目撃した どーやら、相手も素性調査をしているみたいでヤクザ関係まで話がいっているのか とてもめんどくさい事になっていて悪知恵ばかりが働くみたいで困ってます。 こんな人をかばう周りの人間もよくわかりません。 そんな人を好きになってしまった自分の責任ですが 凄くショックで辛いです。 ご飯は食べれない 眠れない 吐血する もぉ精神的にも参っていてしんどいです 相手が望むよう徹底的に裁判するのがいいのか 全てをリセットして一生涯関わらないと決め 泣き寝入りしておわるのがいいのか… よく分かりません。あと3ヶ月… 悩んだり憎んだりしながら出産に望むのは辛いです 経験者の方、法律に詳しい方 なにかアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 信頼していた彼が実は浮気をしていたらどうしますか?

    信頼していた彼が実は浮気をしていたらどうしますか? 私は付き合って1年半になる彼がいますが、先日彼が携帯を忘れていったため、何の疑いも持っていなかったのに、つい魔が差し彼の携帯を見てしまいました。私自身なぜそんなことをしたのか不思議なくらいで、こんなことをしたのも初めてです。 私と彼は、性格はまったく違いますがなぜか相性が良く、仲良しで、とても上手くいっている関係だと思っていました。彼はとても忙しい人ですが、毎日私の家に帰って来てくれ、私と居ると和むとか居心地が良いと言ってくれています。私の海外出張中や年に数回の帰省中にも毎日電話をくれます。だから私は彼に大事にされていると思っていました。結婚の話は出ていませんが、お互い30代ですので彼も私との将来を多少は考えてくれているものと思っていました。 しかし、先日彼のメールに下着姿の女性から(写真付き)の肉体関係があることをほのめかすメールを発見してしまいました。相手の女性は人妻のようです。彼とは私と付き合って半年程経ってから1~2ヶ月に1回のペースでホテルで会っていたようでした。最後の受信メールからは2ヶ月以上経過しており、現在も彼女との関係が続いているのかどうかは分かりません。彼の送信したメールはもう残っていなかったため、彼がどのようなメールを送っていたのかも不明です。ただ、完全に体だけの関係と割り切っているようで、何時に何処的な内容のメールばかりで愛情は感じられませんでした。 そして、付き合って約1年後にはじめて一緒に海外旅行をする直前には合コンで知り合った子に彼から連絡先を聞き、それから間もなく2人きりで食事に行ったという内容のメールも発見してしまいました。その後彼の仕事が忙しくなったため、以降頻繁なやりとりはありませんでしたが、女の子の方からは時々また食事に行きましょうという内容のメールが来ていました。 私は、こんな事が起こっているなど想像もしていなかったので、ショックでどうしたらいいのかわからずにいます。自分は絶対に浮気なんて許せない人間だと思っていましたが、いざ自分の身に起こると簡単には決断できず、自分で自分の気持ちが良くわかりません。今でも彼が私にとって大切な存在であることは確かですし、こんなことがあっても一緒に居ると幸せです。でも一人になると、自分の事を裏切った人と一緒にいて幸せなのか、信頼が戻る事があるのか、と自問自答を繰り返しています。彼ももっと他の女の子を見てみたいからこんなことをしていたのではないかとも思います。それなのに、私は彼に猛アプローチを受けて付き合い始めたという経緯があったので、彼女たちとのやり取りと比べると私が一番であることは変わりないのかなとも考えてしまいます(彼の心を掴んでいるのは私なのかなと)。ただ、私にとってお互い誠実であることは恋愛関係における大前提であったので、彼に裏切られていたことを知ってしまった今、どうしたらいいのか分からずにいます。 皆さんならどうしますか?