検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 良い家相の新築時期について
現在、家の新築を計画している者です。 既にラフプランもできあがり、本年(平成25年)9月着工、来年1月完成、入居という 計画で進めているのですが、妻のほうでは以前から、家相上の理由で、着工は可能なら 平成27年(節分後)にしたいという思いがあったようなのです。 このことに関して、最近、たびたび夫婦間で意見の衝突が目立つようになりました。 私はこれまで全く家相に興味をもったことはなく、また、消費税増税や子どもの小学校入学と いった事情もあり、なんとか本年度中に着工をしたいと考え、自分なりにネットや本で家相の ことを調べたりもしましたが、どうしても妻の言う、平成25年より平成27年着工のほうが よいという根拠がよくわかりません。 そこで、家相に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見を伺いたく、投稿させていただきました。 ちなみに私(主)は昭和45年11月生の三碧木星 現在の賃貸住宅からは、南東に引越す予定でおります。
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- gyanko
- 回答数2
- 通信費について
パソコンなどに詳しい方 教えていただけたら嬉しいです yahoo!とNTTの請求書が毎月届いて支払いを するのですが どの項目もあまり意味が分かりません。 項目を書き上げるので 意味を教えてください また、人それぞれだとは思いますが 必要性があるのかないのかも教えていただけたら嬉しいです では、まずyahoo!から BBライフホームドクター 525 BBフォンオプションパック 525 ユニバーサルサービス 5 BBサポートワイド 315 プロバイダー 997 BBライフ 525 BBソフト 315 光BBユニットレンタル費用 490 BBソフト「オフィスキングソフト」315 BBセキュリティpowered by symantic~ 598 無線LAN地デジパック 1039 次にNTT フレッツ光利用料 3250 光ポータブル機器利用料 300 フレッツ・ウイルスクリア利用料 400 リモートサポートサービス 500 ひかり電話A(エース)基本料 1500 ひかり電話対応機器使用料 450 ユニバーサルサービス料 3 消費税等相当額 320 以上です こんな感じで1万超えるので質問してみました お願いします . この質問に補足する. 質問日時:2013/3/10 13:31:37. 残り時間:7日間. 回答数:0. 閲覧数:10 ソーシャルブックマークへ投稿:Yahoo!ブックマークへ投稿はてなブックマークへ投稿(ソーシャルブックマークとは). .
- 今回の選挙結果
結果に少し本当かな?という疑問 今も大きな地震が度々ある中、原発推進の自民が勝利した事 TPPが日本に不利なのは明らかであり、経済にお詳しい京大藤井先生他 マレーシア元首相さえも反対すべきという日本を思えばNOの答えになるはずのものを 自民政治家は公約に付けたしも入れており参加するつもりでしょう。 消費税についても曖昧さがあり、はっきり反対するつもりもないのは分かる。 これで自民が選ばれた理由が解せません。 国民はあまり理解できなかった?(TPPの危険性) また59%という投票率も関心の無い人が半数近い事に驚きです。 他疑問に思うのは維新もあれだけの票が入った事 日本国民は戦争したいのでしょうか? 今、中国に勝てるなんて思っている人がいるのか 石原がけしかけるように発言しているのは何というエゴかと思います。 あの方はもう生きていても戦う事はありません。 皆さんは今回の選挙どのように考えていますか?
- 建築費用
こんにちは。建築事務所に新居の設計を依頼し、そろそろ設計も決まりそうで、業者に見積り依頼をしようかというところです。延床は26坪で平面図は台形を変形した(4辺のうち2辺は直角でなく斜になっている)特殊な形をしています。敷地の関係上、この形になってしまいました。設計初期には、延床は22,3坪しかなく、設計・施工・消費税を合わせた総費用は1,500万円(工事費:60万円/円)までしか出さないという話をしました。設計の大詰めになって26坪まで広がり、やはり形が特殊(柱も正方形でない)なこともあっていろいろとお金が掛かかりそうということで2,000万円くらいになりそうと、先日言われました。建築事務所の予想の値段ですが。2,000万円からすると工事費は70万円/坪くらいかなと思います。ちょっとびっくりしていますし、こんなに払う気にはなりません。これは妥当な価格でしょうか?やはり高いですか?仕様を落とすべきか?よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#39882
- 回答数3
- ウィッシュの値引きについて
トヨタのウィッシュ-X 1.8リットルを3月までに購入したいと考えています。先日、商談に行ってきました。概要は以下の通りです。 全くの値引き無しで最初に見積もりしてもらったのが、 ・ウィッシュ-1.8 X ダークブルーマイカメタリック ・ラジオレスのオプションでマイナス2万7千円 ・他オプション無し ・下取り無し という条件で、約203万円 希望価格180万円だと伝えてからの値引きが、 ・車両本体10万円 ・それにより消費税5千円 ・車庫証明を自分ですることにより1万4千円 ・納車時取りに行くことにより納車費用7千円 ・安いマットに変えることで約7千円くらい これらの値引きで、189万6千円になりました。 担当者の方が会社と相談してOKが出ればあと2万円くらいなら値引きできるかもとのことです。 まだ1回しか商談に行っていません。がんばればまだ値引きしてもらえる余地はあるでしょうか?また、3月までに購入できればいいのですがいつ頃の購入が安く購入できるでしょうか?車の購入は初めてなので相場がよく分かりません。どうぞよろしくお願いします。
- Yahooビジネスエクスプレスの審査
Yahooビジネスエクスプレスの審査を依頼し、52,500円をカード決済しました。 1週間ほどたちYahooから 「今回のご推薦において、正しい金額が支払われていないと判断いたしましたので、サービスの提供契約を解除させていただきます。お客様が推薦されたサイトは、下記の項目に該当すると判断いたしました。 ・健康食品、健康用品に関するサイトです。 ・スキンケア、育毛、増毛に関するサイトです。 なお上記に関するサイトへのリンクも該当いたします。 お申し込みの際に、申し込みフォーム内の該当項目にチェックを入れてください。 上記の項目に該当するサイトの審査料金は15万7,500円(内消費税等7,500円)です。 なお、お客様のクレジットカードから、今回のご利用料金は引き落とされませんので ご安心ください。」 確かに健康食品、健康用品サイトへのリンクを貼っていましたので、それを解除して再び申請すれば52,500円でできると思うのですが、Yahoo登録後、もしそれらのリンクを復活したら追加料金をとられるか、デレクトリーから削除されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- souta_n
- 回答数1
- 不動産所得の確定申告5年分の減価償却費の計算
いつもお世話になっております。 不動産所得の減価償却費の次年度繰越方法がわからず、困っています。 平成18年6月取得の新築Aマンション (躯体) 取得価格 9,588,947 償却の基礎になる金額 8,630,052 定額法 47年 0.022 7/12 本年分普通償却費 110,752 未償却残高 9,478,195 (設備) 取得価格 5,163,279 償却の基礎になる金額 5,163,279 定率法 15年 0.142 7/12 本年分の普通償却費 427,691 未償却残高 4,735,588 以上は業者が初年度に計算し、確定申告しました。 以後の平成19年からの減価償却の仕方がわかりません。前年度の未償却残高は次年度のどの欄に記入するのでしょうか?そのほか、償却の基礎になる金額や、取得価格、耐用年数は、毎年、減らしていくものなのでしょうか? 平成20年9月取得 新築Bマンション 分譲価格2180万円(内消費税65.7万円) 頭金110万円 諸費用160万円 借入金2070万円 Bマンションは全く手を付けておらず、躯体と設備をどう分けて良いのか?というところからすでに分かりません。 どなたか、お知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- koukin_mek
- 回答数3
- 民主党の真実
民主党が政権を取って以来、日本がどんどん悪くなっているような気がしてなりません。 震災復興は一向に進んでいないように感じますし、 大層なマニフェストに掲げ、政権交代したにも関わらず、マニフェストは1つも実行出来ていません。 ですが消費税増税や外国人参政権などのマニフェストにない法案を全力で通そうとしているみたいに思います。 また、どこで見かけたかは忘れましたが、鳩山由紀夫政権が毎月6000万円、菅政権になって月に1億の機密費を支出していたとの記事を見かけましたし、朝鮮人からの献金や民団が選挙協力しているとの話も聞きました。 そんな話を友人としていたら、友人からはそんなの当たり前だと言います。 理由は民主党には朝鮮帰化人がたくさんいるからだそうです。 本当に民主党には朝鮮帰化人がたくさんいるのでしょうか? だとすると、日本の今の政治は最悪の状況でだと思います。
- NEC3万のタブレット新品 メルカリ3万で売れる?
NEC 3万のタブレット新品がありますが メルカリとかでは3万で売れますか? 最近はタブレットの売れ行きも 10%未満らしいですが・・・ 何に使用したらいいですか? ソフトバンク光とスマホ2台を 購入したら 3万の製品が無料とのことで 特にほしいものがなく もらいました 自宅ではパソコンと wifiしかできないスマホ と普通のスマホありますが 自分での使いみち 思い浮かびません __________ LAVIE Tab E TE708/KAS PC-TE708KAS NEC Direct価格: 28,800 円 (+消費税) 送料無料 8コアプロセッサー、4GBメモリー、約64GBのストレージを備えたAndroid搭載の8型タブレット。 タッチ検出数10点の静電容量式タッチパネルと、見る角度を変えてもきれいに見える広視野角のIPS液晶を採用。 Micro USB×1(クライアント機能、OTG対応、充電兼用)とmicroSDメモリーカードスロットを装備。 構成確認 | NEC Direct https://cart.nec-lavie.jp/cart/config.html?materialNumber=NSLCZ618T8KZ1S&_ga=2.259195394.906943106.1603964686-1161557073.1603964686 価格.com - NEC LAVIE Tab E TE708/KAS PC-TE708KAS スペック・仕様 https://kakaku.com/item/K0001226082/spec/#tab
- ベストアンサー
- iPad・タブレットPC
- tgbyhnujmi
- 回答数2
- NEC3万のタブレット新品メルカリでいくらで売れる
NEC 3万のタブレット新品がありますが メルカリとかでは3万で売れますか? 最近はタブレットの売れ行きも 10%未満らしいですが・・・ 何に使用したらいいですか? ソフトバンク光とスマホ2台を 購入したら 3万の製品が無料とのことで 特にほしいものがなく もらいました 自宅ではパソコンと wifiしかできないスマホ と普通のスマホありますが 自分での使いみち 思い浮かびません __________ LAVIE Tab E TE708/KAS PC-TE708KAS NEC Direct価格: 28,800 円 (+消費税) 送料無料 8コアプロセッサー、4GBメモリー、約64GBのストレージを備えたAndroid搭載の8型タブレット。 タッチ検出数10点の静電容量式タッチパネルと、見る角度を変えてもきれいに見える広視野角のIPS液晶を採用。 Micro USB×1(クライアント機能、OTG対応、充電兼用)とmicroSDメモリーカードスロットを装備。 転売 構成確認 | NEC Direct https://cart.nec-lavie.jp/cart/config.html?materialNumber=NSLCZ618T8KZ1S&_ga=2.259195394.906943106.1603964686-1161557073.1603964686 価格.com - NEC LAVIE Tab E TE708/KAS PC-TE708KAS スペック・仕様 https://kakaku.com/item/K0001226082/spec/#tab
- ベストアンサー
- iPad・タブレットPC
- tgbyhnujmi
- 回答数3
- 水道管の一部取り替え工事と砂こし器の設置費用の相場
洗面所の混合水栓の水(のみ)の出が悪いので、屋外埋設部の分岐部から洗面台までの水道配管の取り換え工事と(1.5mほど)、井戸ポンプに砂こし器を設置するための見積書を、以前に風呂工事をお願いしたリフォーム会社に依頼しましたが、費用が想像以上に高かったため、この辺のことに詳しい方に妥当かどうかをアドバイスをいただけないでしょうか? 砂こし器と取り付け費用で7.3万円、 配管工事費が4.5万円、 現場管理費が1万円、 確認に来た時の調査ストレーナー清掃費2万円、 +消費税で合計162800円とのことです。 確認時に砂こし器は5万円ほどと言っていましたが、ずいぶん高くなっています。 ちなみにアイチの32-T2だそうです。 確認時の調査時間は1時間少々の時間がかかりましたが、さすがに2万円は高すぎると思うのですが… 家は在来木造のサイディング張りで、屋外は土で特に障害物はありません。 よろしくお願いいたします。
- ガス料金の設定について
消費税の増税に伴いいろいろな動きが出てきていますが、最近ガス会社と称する人が訪ねてきてガス会社の切り替えはお済みですか?と聞かれました。(確かそんな内容でした) プロパンの地域なのですがプロパンの場合、ガス料金の設定が店によってかなり違うようです。 キッチンのガスのみの場合1000円くらいで済むところを倍くらいの値段を請求されていることが多いので、この際切り替えませんか?という内容のもの。 結構ですと断ると、年間で1万5千~2万円多く払うようになると思いますがそれでも構いませんか?と言われて再度断ると、帰って行きましたが、こういう時ってもう少し詳しく話を聞いて判断すべきでしょうか。 また実際にそういうことはあるのでしょうか。 賃貸住宅ですが自分で安い燃料店を探して切り替えてもいいのでしょうか。 こういう形での詐欺はないとは思うのですが、どうも突然訪ねてきての、お金絡みの話は信用できなくて。
- 長寿化って害の方がはるかに多くないですか?
平均寿命がのびてもそれにあわせて定年年齢もひきあがるならばともかく 現状 長生きされる割合が高ければ高いほど、国や納税者に負担がきます。 ましてやたいした額を納税してこなかった人間が長生きするなて100害あっても一利も国などにとってはないわけですし。 それにどのくらいまでいきる事を前提にしているのかわかりませんが、年金以外に貯蓄が最低2000万必要と試算でているようですね。 何歳ぐらいまでの試算かわかりませんが、寿命がのびればさらに多い額が必要となるわけですから、 現役時代に相当な額を稼いだ人なら問題ないですが、そうでない人ならば、国とかにデメリットしかないだけでなく、 本人にも厳しい期間になりますよね。 北欧とかのように高い税金ですが、そのかわり死ぬまで社会保障がしっかりしている国ならばともかく 日本は消費税も安い、人口もかなり過密な国ですので、北欧のようにはできないでしょうし。
- 締切済み
- シニアライフ
- noname#244579
- 回答数8
- 耐用年数の過ぎた不動産価格の計算法は?
確定申告が近づきせっぱつまって質問させて下さい。申し訳ございません。 昨年、木造築25年のアパートを購入致しました。 購入価格は税込みで2650万円でした。 よく建物と土地の値段を分けて購入するというのをききますが、この物件は2650万円の ワンプライスで購入しました。 さて、確定申告の段になり、減価償却の為に建物価格を算出せねばなりません。 以下の計算方法のうち、どれが無難でお得でしょうか? 1.物件を購入した価格のうちの消費税分を0.5で割った額。(税務署にTELしたらそうしろと言われました) 2.『土地課税台帳登録証明書(評価証明書)』に載っている土地価格を購入価格から引いた額。 3.国税庁の“建物の標準的な建築価額表”の数値をもとにして計算した額。 この場合、昭和62年の木造価額は1m2:11万円となるので、建物面積が80.92m2とすると80.92*11万円=890万という額。 このうちのどれが正しいでしょうか。 お教え下さい。
- 欧州経済問題で独仏の発言が目立つが、英国の実状は?
EU各国中でも、中核をなす独仏両国のメルコジの発言・連携が目立つが、圏外にある為か英国の動きや発言が経済の状況・見通しが私には良く分からない・・・ 軍事の問題を除くと政治・経済・文化の面で話題もニュースも少なく、王室の結婚、消費税アップ騒動とテロ摘発以外には余り報道されていないと思う。 サッチャーやブレアーの様な影響力や発信力のあるリーダーも出て来ないし、ダイアナ妃の様にパパラッチが追い掛け回る事も少ないのでは・・・ そこで質問ですが、英国は、EU<特に、イタリア・ギリシャ・スペイン等へ> ◇何らかの支援は国力に見合ってしているのだろうか? <あれほど犬猿の仲の独仏が協力し共倒れを躍起に防いでいるのだが> ◇再び英国病に罹っているのだろうか、それとも、ある程度、我が道を行くとばかり、好調裡に推移・進展をしているのだろうか? これらの原因や背景を経緯を含めて、簡潔にお教え願えませんでしょうか・・・
- 井戸ポンプの水圧や運転について教えて下さい。
9月に今まで使用していたイワヤポンプが故障して川本ポンプUFE300Sを取り付けました。 インバータで省エネ、水圧も一定という製品です。 ところが水圧が低く設置業者さんに頼み強くしてもらいましたが浴槽、トイレ周辺からモーター音の様な音がなり続き、電気代が驚く程高くなり悩んでいます。消費税や電気代が高騰した事、気候の変化でホットカーペットの使用も要因だとは思いますが、8月や去年冬と比べ明らかに高額です。 今日水圧を低くしてみた所音も消え、電気メーターの回転速度も落ちましたが水圧に不満です。 運転ランプが常に点灯していてモーターが回りぱなしという事だと思うのですが各蛇口、トイレなどの水漏れも見当たりません。 因みに設置業者には1ヶ月程前に見に来てもらいましたが何の解決もなく、川本ポンプに対してまだ勉強中だからメーカーに聞いてみると言われてから音沙汰なしです。
- ビル管理業務費用に詳しい方お願いします。
ビル管理業務費用に詳しい方お願いします。 5階立て17室+テナント5のマンション大家ですが ビル管理費用がかなり重く、適正な金額or必要ないもの、削減 できる業務があれば教えて頂きたいと思います。 遠隔監視業務(火災、給排水設備信号)15000円 貯水槽清掃 (年1回) 5500円 揚水ポンプ点検(年1回) 1500円 昇降機点検業務 22250円 検査受験法定諸事項業務 1750円 消防設備点検業務(年2回) 7000円 自動ドア点検 (年2回) 2000円 定期清掃 (月1回) 13000円 日常清掃 (週1回) 20000円 消費税等 8000円 計 96000円 親から相続したばっかですがこの金額を見て素人ながら 高いのでは?と思いました。年に1回や2回の業務でも 毎月支払いをするのも?ですし(分割と思えば納得せざるえないですが) 検査検定諸事項業務なんてわけが分からないです。 地方なのであまり他業者がいませんが値引きできる部分がありそうのなら 教えて頂けたらと思います。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- yukiko1980
- 回答数3
- 定額給付金
定額給付金を支給するかどうかについて、受け取る側の個人としてみれば、以下の3つの選択になります。 損得ゼロ =定額給付金なし 3000円の損 =定額給付金支給があれば、受け取る 15000円の損=定額給付金支給があっても、受け取らない (3000円は、税金で回収するまでの国債金利と自治体の人件費等の手続き費用。消費税増税が遅れれば、もっと大きな額になるかもしれません。) ですから、定額給付金支給には反対だが、支給された場合は受け取ると言うのは、極めて普通の考え方だと思われるのですが、下記のような質問・回答がされているのはなぜだろうと疑問に思いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4925431.html 上記のような損得について、多少言及した回答もあるのですが、明確に示したものはありません。 定額給付金についての個人の損得勘定は、どのように評価されていたのでしょうか。
- 簿記の仕訳けを教えてください
簿記をついこの間勉強し始めた初心者です。 自分でも考えてみたのですが問題に答えがない為、分からなくても確認する方法がなく、困っています。 よろしければお力を貸してください。 (1)売掛金100,000円の入金がありました。振り込み料の500円は自社(A社)が負担します (2)売掛金100,000円の入金がありました。振り込み料の500円はA社が負担します。またネット受注に関する手数料15,000円は売掛金から相殺します。 (3)a 5月31日 5月分のネット受注に関する手数料15,000円を計上します。(この時点で支払いはまだ済んでいません) b 6月30日 売掛金100,000円の入金がありました。振り込み料の500円はA社が負担します。また5月分の確定しているネット受注に関する手数料は16,000円で、今回の入金から相殺します。 消費税は無視してかまいません。 上記の仕訳が分かる方、どうかおねがいします。
- ドコモの一定額到達通知サービスの料金の対象
私はドコモの一定額到達通知サービスを先月から利用しています。 しかし先月利用分の料金は7,233円となっていましたが一度も 到達通知のメールが来ませんでした。(最低の5,000円に設定) 内訳は (1)定額料金3,908円(FOMASSプラン3,600円で1,000円の無料通話分あり。ユニバーサル料8円 Iモード料300円) (2)ご利用料金2,295円FOMA通話料(1,980円 情報量315円) (3)割引料金-1,962円(いちねん割-830円 ファミ割-900円 eビリ割-100円) (4)無料通話繰越-1,537円(2か月繰越-500円 当月-1,000円 ファミ割-37円) (5)パケホーダイダブル4200円 (6)消費税329円 この場合定額料金は含まれないので7,233円-3,908円=3,325円ということで来なかったのでしょうか? どうも納得できません。ということは、8,908円の請求以上にならないとメールは来ないのでしょうか?基本料金の無料通話分の利用金額も計算されないということ? どなたか詳しい方教えて下さい。