不動産所得の確定申告5年分の減価償却費の計算

このQ&Aのポイント
  • 不動産所得の減価償却費の次年度繰越方法や償却の基礎になる金額、取得価格、耐用年数についてわからない
  • 平成18年に取得したAマンションの減価償却費の計算方法について業者に相談し、確定申告を済ませたが、平成19年からの減価償却の仕方が不明
  • 平成20年に取得したBマンションの躯体と設備の分け方がわからない
回答を見る
  • ベストアンサー

不動産所得の確定申告5年分の減価償却費の計算

いつもお世話になっております。 不動産所得の減価償却費の次年度繰越方法がわからず、困っています。 平成18年6月取得の新築Aマンション (躯体) 取得価格 9,588,947 償却の基礎になる金額 8,630,052 定額法 47年 0.022  7/12  本年分普通償却費 110,752 未償却残高 9,478,195  (設備) 取得価格 5,163,279 償却の基礎になる金額 5,163,279 定率法 15年 0.142 7/12 本年分の普通償却費 427,691 未償却残高 4,735,588 以上は業者が初年度に計算し、確定申告しました。 以後の平成19年からの減価償却の仕方がわかりません。前年度の未償却残高は次年度のどの欄に記入するのでしょうか?そのほか、償却の基礎になる金額や、取得価格、耐用年数は、毎年、減らしていくものなのでしょうか? 平成20年9月取得 新築Bマンション 分譲価格2180万円(内消費税65.7万円) 頭金110万円 諸費用160万円 借入金2070万円 Bマンションは全く手を付けておらず、躯体と設備をどう分けて良いのか?というところからすでに分かりません。 どなたか、お知恵をお貸しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.3

>前年度の未償却残高は次年度のどの欄に記入するのでしょうか? 償却方法(旧定額法・旧定率法)により異なります、 旧定額法の場合は、計算上は特に記入しません。 旧定率法の場合は、前年度の未償却残高は次年度の期首帳簿価額になります。 >償却の基礎になる金額や、取得価格、耐用年数は、毎年、減らしていくものなのでしょうか? 償却の基礎になる金額は、償却方法により異なります、 旧定額法の場合は、取得価額の95%に達する迄は取得価額の90%の金額です。 旧定率法の場合は、前年度の未償却残高=次年度の期首帳簿価額が償却の基礎になる金額です。 取得価格及び耐用年数(償却率)は償却が完了するまで変わりません。 >新築Bマンション 平成19年4月1日以降の取得なので、償却方法は定額法・定率法を適用します、回答文の文字数制限により回答出来ません。 >躯体と設備をどう分けて良いのか?というところからすでに分かりません。 ここに質問される多くは、躯体と設備を一体として定額法で計算されています。 新築Aマンションの(躯体)は旧定額法で計算します。 (H10年4月1日以降取得の建物躯体の償却方法は、旧定額法及び定額法のみです) 旧定額法の計算 (平成19年3月31日以前の取得に適用) 償却費=取得価額×0.9×旧定額法の償却率×使用月数÷12。 期末残高=取得価額-償却累積額。 供用開始1年目の使用月数は開始月と決算月の両方を含めます、2年目以降は12か月とし、12か月÷12は省略します。(旧定率法も同一) 取得価額の95%に達する迄は上記の計算式で計算します。 前年の期末残高-取得価額の5%の金額が前年の償却費を下回る年が95%に達する年です。 償却累積額が取得価額の95%に達する年の、 償却費=前年の期末残高-取得価額の5%、 期末残高=取得価額の5%。 95%に達した翌年より、残り5%より1円を控除した金額を5年間で均等償却します。 均等償却費=(取得価額の5%-1円)÷5年≒取得価額の1%、 均等償却5年目の期末残高に1円(備忘価額)を残します。 国税庁>タックスアンサー>No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2105.htm H18年6月に9,588,947円で鉄筋コンクリート造・住宅用(建物躯体)・法定耐用年数47年を取得し、旧定額法による償却費の計算例、 旧定額法47年の償却率は0.022。 H18年の償却費=9,588,947×0.9×0.022×7か月÷12=110,752円、 H18年の期末残高=9,588,947-110,752=9,478,195円。 H18年~H65年の償却費=9,588,947×0.9×0.022=189,861円。(47年間同一金額) H19年の期末残高=9,588,947-110,752-189,861=9,288,334円、 H20年の期末残高=9,588,947-110,752-189,861×2=9,098,473円、 H21年の期末残高=9,588,947-110,752-189,861×3=8,908,612円、 H22年の期末残高=9,588,947-110,752-189,861×4=8,718,751円、 H23年の期末残高=9,588,947-110,752-189,861×5=8,528,890円、 H24年の期末残高=9,588,947-110,752-189,861×6=8,339,029円、 H25年の期末残高=9,588,947-110,752-189,861×7=8,149,168円、 H26年~H64年の期末残高は計算して下さい、 H65年の期末残高=9,588,947-110,752-189,861×47=554,728円。 H66年、前年の(期末残高:554,728円-取得価額の5%:479,447円)が前年の償却費:189,861円を下回り、95%に達する年です。 H66年分の償却費=554,728-479,447=75,281円、 H66年分の期末残高=479,447円。 以下は40年後の為省略します。 新築Aマンションの(設備)は旧定率法で計算します。 旧定率法の計算 (H19年3月31日以前の取得に適用) 償却費=期首帳簿価額(1年目は取得価額)×旧定率法の償却率×使用月数÷12。 (期首帳簿価額=前年の期末残高)、 その年の期末残高=期首帳簿価額(1年目は取得価額)-その年の償却費。 取得価額の95%に達する迄は上の計算式で計算します。 その年の(期首帳簿価額-取得価額の5%)の金額が計算上の償却費(期首帳簿価額×償却率)と同額か下回る年が95%に達する年です。 95%に達する年の償却費=期首帳簿価額-取得価額の5%、 期末残高=取得価額の5%。 95%に達した翌年より、残り5%より1円を控除した金額を5年間で均等償却します。 (以下はURLを含め旧定額法と同一の為省略します。) H18年6月に5,163,279円で鉄筋コンクリート造・住宅用(建物設備)・法定耐用年数15年を取得し、旧定率法による償却費の計算例、 旧定率法15年の償却率は0.142。 H18年の償却費=5,163,279×0.142×7か月÷12=427,691円、 H18年の期末残高=5,163,279-427,691=4,735,588円。 H19年の償却費=4,735,588×0.142=672,453円、 H19年の期末残高=4,735,588-672,453=4,063,135円。 H20年の償却費=4,063,135×0.142=576,965円、 H20年の期末残高=4,063,135-576,965=3,486,170円。 H21年の償却費=3,486,170×0.142=495,036円、 H21年の期末残高=3,486,170-495,036=2,991,134円。 H22年の償却費=2,991,134×0.142=424,741円、 H22年の期末残高=2,991,134-424,741=2,566,393円。 H23年の償却費=2,566,393×0.142=364,427円、 H23年の期末残高=2,566,393-364,427=2,201,966円。 H24年の償却費=2,201,966×0.142=312,679円、 H24年の期末残高=2,201,966-312,679=1,889,287円。 H25年の償却費=1,889,287×0.142=268,278円、 H25年の期末残高=1,889,287-268,278=1,621,009円。 H26年の償却費=1,621,009×0.142=230,183円、 H26年の期末残高=1,621,009-230,183=1,390,826円。 H27年の償却費=1,390,826×0.142=197,497円、 H27年の期末残高=1,390,826-197,497=1,193,329円。 H28年の償却費=1,193,329×0.142=169,452円、 H28年の期末残高=1,193,329-169,452=1,023,877円。 H29年の償却費=1,023,877×0.142=145,390円、 H29年の期末残高=1,023,877-145,390=878,487円。 H30年の償却費=878,487×0.142=124,745円、 H30年の期末残高=878,487-124,745=753,742円。 H31年の償却費=753,742×0.142=107,031円、 H31年の期末残高=753,742-107,031=646,711円。 H32年の償却費=646,711×0.142=91,832円、 H32年の期末残高=646,711-91,832=554,879円。 H33年の償却費=554,879×0.142=78,792円、 H33年の期末残高=554,879-78,792=476,087円。 H34年の償却費=476,087×0.142=67,604円、 H34年の期末残高=476,087-67,604=408,483円。 H35年の償却費=408,483×0.142=58,004円、 H35年の期末残高=408,483-58,004=350,479円。 H36年の償却費=350,479×0.142=49,768円、 H36年の期末残高=350,479-49,768=300,711円。 H36年分の(期末残高:300,711円-取得価額の5%:258,163円)が計算上の償却費:300,711×0.142=42,700円を下回り、H37年分が95%に達する年です。 H37年の償却費=300,711-258,163=42,548円、 H37年の期末残高=258,163円。 H38年~H41年の償却費=51,633円。(1%均等償却、4年間同一額) H38年~H41年の期末残高=206,530円(H38)、154,897円(H39)、103,264円(H40)、51,631円(H41)。 H42年の償却費=51,631-1円=51,630円、 H42年の期末残高=1円。(償却完了) 上記計算の端数処理は、質問の数値と同じ「切り捨て」で処理しています。

koukin_mek
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 丁寧に計算いただきまして、感謝しきれないくらいです。 助かりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

失礼ですが、減価償却の基本的な考え方がお分かりになってないようです。 税務署にて聞けば教えてくれますと言いたいところですが、今は確定申告時期で、相手にされないかもしれません。 「無料税務相談窓口」が必ずあるはずです。 税務署から委託された税理士が相談にのってくれてますので、確定申告書を5年分書きたいという「それは勘弁してくれ」という要求は隠しておいて「減価償却の方法を知りたい」といいましょう。 マンツーマンでしたら、10分もあれば「なるほど」と理解できることです。 二年目が解ればあとは「その繰り返し」なので、実は税理士でなくても、近所で商業高校に通ってる姉ちゃんに教えてもらっても良いぐらいです。 お知り合いに「商業高校出身」の方がいたらその人に聞きましょう。 おれは成績が悪かったとか、良く知らないという方でも、あなたが「わからん」とされてる点ぐらいは教えてくださいます。 顔なじみの飲み屋の親父さんが「俺、わかるから教えてやるわ」というかもしれません。 お聞きになられてることは(大変失礼を承知ですが)、それほど難しいことではないです。 「躯体と設備をどう分けるか」は、後回しにしましょう。 一つは「とても易しい難易度1の問題」とすると、後者は「難易度5」です。 ところで、5年分の申告をされるのでしょうか? 自主申告なら3年分で充分だと思います(つまり期限後申告は2年分)。 せっかくならそのあたりも含めて、税理士に相談なさったらどうでしょうか。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

一年目にみ焼却残高があるでしょう、それを元に、2年目の計算、それを元に三年目の計算として、一年後と身焼却残高は繰り越すのです。

関連するQ&A

  • 確定申告 減価償却費の計算について教えてください

    昨年、自宅マンションを賃貸用にしたので、確定申告しなければいけないのですが、 不動産所得用の収支内訳書の裏にある「減価償却費の計算」の記入方法について教えてください。 平成6年9月に購入したマンションです。   取得年月         平成6年9月 イ 取得価額         4千万円 ロ 償却の基礎になる金額 3千6百万円(イ × 90%) ハ 償却率           0.022 ニ 本年中の償却期間   12/12 ホ 本年分の普通償却費  792,000円(ロ × ハ × ニ) ト 本年分の償却費合計   792,000円 チ 貸付割合         100% リ 本年分の必要経費算入額 792,000円 ここまでは分かるのですが、最後の「ト 未償却残高(期末残高)」の計算方法が分かりません。 税務署の説明書には、 「前年以前に取得した資産は、前年末の未償却残高(「取得金額-前年末までの減価償却費 の累積額」の金額)からトの金額を差し引いた金額」 とありますが、 ここでいう「前年末の未償却残高」とは、どのように計算したらいいのでしょうか。 「前年末までの減価償却費」というのは、792,000円 の 18年4か月分のことになる のでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告の減価償却費(旧定額法)の計算について

    確定申告書(不動産所得)の減価償却費がわからず困っています。 例えば、平成元年1月に取得した建物(60%貸付)の平成26年末の「減価償却費」を計算をする場合?   取得年月・・・平成元年1月 イ)取得価格・・・1,000万円 ロ)償却の基礎になる金額・・・「取得価格×90%」?   償却方法・・・旧定額法   耐用年数・・・22年 ハ)償却率・・・0.046 ニ)本年中の償却期間・・・12/12 ホ)本年中の普通償却費 へ)割増(特別)償却費 ト)本年分の償却費合計 チ)貸付割合・・・60% リ)本年分の必要経費参入額 ヌ)末償却残高 耐用年数を超えた場合の計算はどのようにしたらよいのでしょうか? 知人にやってもらった過去の控えを見ると、ロ)の償却の基礎になる金額が取得価格の93%になっているのです。また、ヌ)末償却残高も減らずに同じ金額が記入してあります。 減価償却費がわからないと知人に尋ねたところ、昨年と同じように記入しておけばいいのだと言われたのですが・・・、それでいいのでしょうか?

  • 不動産所得の減価償却費の計算について

    両親が分譲マンションの2件を所有してまして、1件を自宅として、もう1件を貸家に出して家賃収入が入るようにしています。 平成16年2月に初めての入居者が入り、平成16年4月にリフォームを行いまして、それの減価償却の計算をしているのですが、親が知り合いに書いてもらった未償却残高の金額が納得いかないといってきているのです。 取得年月 平成16年4月  取得価格 4303320円 償却方法 定額法  耐用年数 15年 償却率 0.066  本年中の償却期間 11/12年 本年分の普通償却費 234315円   未償却残高 3887200円 摘要 中古物件及転用資産 本年分の償却費合計と必要経費算入額は普通償却費と同額です。 正しいのか間違っているのか知識がまったくないのでアドバイスをどうかお願いします。

  • 減価償却費の計算で準確定申告をしたいのですが、素人で迷っています。

    減価償却費の計算で準確定申告をしたいのですが、素人で迷っています。 (例) 21年度の確定申告の内容が下記になる場合、今年1月からの数ヶ月の減価償却を計算したいのですが、 どうすればできますか? <21年度減価償却費の内容> 取得価格1,665,510円 償却の基礎になる金額256,966円 旧定率方 耐用年数15年 償却率0.142 償却期間一年 償却費、償却費の合計36,490円 経費算入額36,490円 未償却残高220,476円 で確定申告を税理士さんにしていただきましたが、この度、不幸が有りまして準確定申告をする事になり、本年22年1月~数ヶ月分(三ヶ月)の準確定申告ですので、自分でしてみる事にしましたか゛、 今、分かっているのは、 償却の基礎になる金額×0.142×3÷12の式はわかります。、減価償却する場合の元になります、 取得価格、償却の基礎になる金額の出し方がわかりません。 出来ましたら、二項目の出し方の計算方法を詳しく教えて頂けますと助かります。

  • 不動産所得の減価償却

    取得価額1,800万円で新築後10年自分で住んでいた住居を、借家として貸し始めました。 償却の基礎になる金額は1,800*0.9=1,620万円。 耐用年数22年、償却率0.046の定額償却、 本年の償却率6/12となり、 本年の必要経費算入額は37,260円となりますが、 未償却残高は前年末の未償却残高より本年度の償却額を差し引くとのことですが、この場合の前年末の未償却残高とは取得価額1,800万円から、自己で使用した10年間分の償却分1,620*0.046*10年=745.2万円を引いた金額1,054.8万円と考えるのでしょうか。

  • 確定申告。不動産の減価償却費の計算について。

    転勤のため自宅として使用していたマンションの1室を賃貸にしています。 減価償却費の計算で、建物価格を躯体と設備に分ける金額が分からない(不動産会社に問い合わせましたが、出せないとの回答)場合、 どのような計算で算出すれば良いのでしょうか?

  • 確定申告における減価償却について

    現在給与所得者です。 平成17年度分の確定申告の事でお尋ね致します。 平成10年に居住目的で中古マンションを購入               (3500万円) 平成17年5月転居   同年9月賃貸する事とし不動産業者へ仲介を依頼   同年11月賃借人が入居 このような状況ですが以下の点を教えて下さい。 (1)減価償却の基礎になる金額は取得価格3500万円の90%の金額で良いのか? (2)今年度の償却期間は12・4・2ヶ月のどれか? (3)一般に土地は減価償却しないと聞いているがマンションの場合、どのように案分するのか? (4)転居の際に掛かった引越し費用は事業を始める為の経費として認められるか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 減価償却費について

    平成17年に自動車を購入しました。 取得金額が2,750,000円で、平成21年度の未償却残高が、206,350円です。 事業専業割合が80%です。 収支内訳書の減価償却費の計算の欄はどの用に計算したらいいのでしょうか? イ.取得金額は、2,750,000でいいと思いますが、 ロ.償却の基礎になる金額は、いままで、2,750,000の90%を入れていたのですが、未償却残高を入れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告の貸マンションの減価償却の書き方

    初めての質問です。 色々とネットで調べましたが、住居使用後の貸マンションで、青色申告の減価償却費の書き方、 計算が分からなく困っています。 平成23年にマンション1室を購入し、少しだけ居宅として住んでいましたが、 平成24年より賃貸しております。 建築一年後購入で、住居して、その一年後賃貸の計算が分からないです。 減価償却費の計算が良く分かりません。 状況は下記の通りです。 建築完成年・・・・・・・・平成22年2月 購入年月・・・・・・・・・・平成23年1月28日(引き渡し日) 住居期間・・・・・・・・・・平成23年5月から11月まで 賃貸年月・・・・・・・・・・平成24年2月(賃貸募集は平成24年1月) 構造・・・鉄筋コンクリート造  購入価格・・・例えば、2.000万円の場合 住宅ローンなし 計算としては、例 2.000万円の場合 「定額法」 「取得価額」・・・・・・・・・・・・・・2.000万円 「償却の基礎になる金額」・・・ 「耐用年数」・・・・・・・・・・・・・・47年 「償却率」・・・・・・・・・・・・・・・0.022 「本年中の償却期間」・・・・・10/12 「本年分の普通償却費」・・・ 「本年分の必要経費算入額」・・ 「未償却残高」・・・・・・・・・・・・・ 上記で教えていただけるとありがたいです。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告での減価償却費について

    初めて質問させていただきます。 個人事業で青色申告をしております。 毎年、「弥生会計」を使って決算書などを作成しているのですが、 ソフトが古いため減価償却費だけは国税庁のサイト内で計算しております。 そのため、当然ですが弥生で作成した決算書とズレが生じてきます。 毎年ヘルプデスクに質問の電話をしたり、 あやふやながら事業主貸、事業主借の金額を調整しつつ何とか決算書を作成してきましたが 一度きちんと正さないといけない!と今さらですがご質問させていただきます。 減価償却の項目は工具器具備品(パソコン)と車両運搬具(車)です。 昨年(平成23年度)に提出した決算書の内容は以下になります。 「工具器具備品(パソコン)」 《取得》H18.03 《取得価額》276,900 《償却の基礎になる金額》13,845 《償却方法》旧定額 《耐用年数》4 《償却率》0.25 《本年分の償却費合計》2,769 《専用割合》100% 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》11,076 「車両運搬具(車)」 《取得》H20.09 《取得価額》1,090,000 《償却の基礎になる金額》1,090,000 《償却方法》定額法 《耐用年数》6 《償却率》0.167 《本年分の償却費合計》182,030 《専用割合》85% 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》484,083 今年(平成24年度)、国税庁のサイトで計算された減価償却は以下の内容でした。 「工具器具備品(パソコン)」 (省略します) 《必要経費算入額》2,769 《未償却残高》8,307 「車両運搬具(車)」 (省略します) 《必要経費算入額》154,726 《未償却残高》302,053 損益計算書の減価償却費には¥157,495が出ているので納得なのですが、 貸借対照表が分かりません。。 平成24年度の工具器具備品、車両運搬具の期首期末の各金額はいくらが正しいのでしょうか…? 長々と書いてしまいましたが的を得ていないかもしれません。 もし他に必要な情報、項目などありましたら、教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。