検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 夫婦喧嘩 面前DV
自分の両親は昔から夫婦喧嘩激しくて、母親のほうが虐待やネグレクトもあり、自分もいっとき一時保護所などに居たのですが、 私が小1のときに、小学校入学する前にも、夫婦喧嘩をしてて、母親が「この子○○市(母親の地元)の小学校に入学させるからな」「○○小(入学する予定の住んでる地域の小学校)の名札なんかいらないから、こんなの切り刻んでやるから」とお父さんに怒鳴り付けて、私も目の前に居たときに、名札をはさみで切り刻もうとしていました(母親は実際にはしませんでしたが、) ほかにも車のなかで、私、兄、父親、母親の四人でいて、父と母が大喧嘩をするってことも何度も何度もあり、ある時、私が最終手段みたいに取っておいた、大泣きすると言う手段を取り、二人の喧嘩を止めようとしましたが母親は「ほらなお前(父親)のせいで泣いてんだよ」といい、父親は「○○(母親の名前)が、お前が怒鳴ったり後ろから蹴ったりしてるからだろ!!」と言って、収集がつかなく、私は泣いても大泣きしても意味ないんだ、と思い、その一回きりでそれ以降夫婦喧嘩を止めるために泣くこともせず、ただただ無意味感で一杯でした。 こんな家庭で育ったらおかしくも、なりますよね。
- ベストアンサー
- DV(家庭内暴力)
- wakaranai123wak
- 回答数2
- 小学生にお勧めの教材(小4)
どうかよろしくお願いいたします。 小学4年の娘の自宅学習教材についてです。 娘は日本人ですが、幼少時英語圏で生活していたこともあり、小学校から国内某インターナショナルスクールに通っています。英語を少しでも保持させてやりたいという気持ちからです。ただ、当初から、経済的な理由、今後の進路(海外大学等は考えていない)を思い、小学校の間のみと決めており、卒業後は校区の公立中学に進学予定です。 そこで皆さんにアドバイスいただきたいのは、公立中に進んで授業についていけるよう、学力をつけたい(特に国語、算数)のですが、お勧めの自宅学習教材はありますでしょうか。(中学卒業後、公立トップ高に・・などという思いはなく、英語に偏った学習をしてきたハンディもあるので、平均的な中学生の学力がつき、その後中堅公立に進んでくれたらと希望しています) まず教材探しで私がつまづいております。希望する点としましては下記の通りです。 1、通常の小学校と学習内容がかなり違うし、英語での授業なので、特に算数は補助的教材というより、日本の教科書での授業を受けていない子たちにも解き方がわかりやすく掲載されているような、教科書プラス問題集といった感じのもの(でき太の算数は枚数が多く、時間的に厳しいとい思い、資料請求したのみでやめました)。 2、恐らく2,3年遡って学習する必要があると感じています。(英語では習っていても、計算の仕方が少し日本式と違っていたり、算数用語を知らない(底辺とか直角三角形・・・など)。公立小の平均的な小学生と同等まで追いつくにはあと2年しかない、また、日々の宿題が多く、自宅学習は40分ほどしか取れないので、あまり枚数の多いものではなく、効率良く学習できるもの。 3、公文や学研、学習塾など、通わせたい気持ちはありますが、現在の授業料以外の出費は厳しく、自宅学習でどうにか追いつきたい。 以上です。娘個人の能力にもよると思うのですが、本人の学力は、現在の学校の評価では、特別高くも低くもなく、中の上と言った感じだと思います。公立小の教科書に添った学習については、漢字のみ市販のドリルで学年相当を自宅学習しておりますが、それ以外は今まで現在の学校の宿題、勉強を優先してきたため、全くしないまま現在に至ります。 どうかお勧め教材、アドバイスございましたら何卒宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#127090
- 回答数3
- 現実がよくわかりません
現在21で、そろそろ22になります。 私の中はいまだに小学校卒業したあとぐらいの気持ちから離れることができません。 中学校はほとんど休んでしまいながらも卒業後し、高校も遅れた入学ではありましたが卒業しました。 しかしどこかまだ小学校が終わった時のような気持ちが抜けず、段々自分がよくわからなくなってきています。 今回やっと親元離れてかなり遠いところに引っ越すことになったのですが、その日が迫るほど、それは夢じゃない現実だと認識しようとすればするほど現実とはなんなのかわからなくなって、自分がなぜ成人した人間になってるのか わかりません。 記憶はありますが、全ての経験が夢の中の話のようなもやぁっとしています 見る景色も360度パノラマ写真のようで、なおのこと実感がわかないのです。 重大なことも他人ごとで、感動的なことはものを見ても感動できず、人の悲しみに共感できないと思うととても辛いのです どうにかならないのでしょうか
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- reirenn
- 回答数5
- とにかく友達から。
私は高校1年の男子です。 小学校の時から好きだった子がいます。 小学校のときは1年~6年まで同じクラスだったのは僕とその女の子だけで、けっこう良く話していました。家も近いので公園などでも良く遊んでいたりして、一番仲の良い男子だったとおもいます。 ですが、6年の時学級崩壊状態で、親から私立中学への進学を勧められ中学は別々になってしまいました。それから中学のときは、祭りなどで会っても話す訳ではなく、全く話していません。それで中学1年の始めの方は、○○君だ~って言って手をふってくれていましたが、それからは全く無視状態です。おまけに学校へ行く電車の方向も逆で、1年間に1、2回しか目にすることがありません。この場合、僕のことを覚えてくれているのでしょうか? ついでに次会ったときどうやって話かけたらよいですか? とにかく友達という仲をとり戻すことが前提です。 意味の分からない文章ですいません。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- proFishing
- 回答数1
- 横浜、医学部志望、女の子で迷っています。
神奈川県横浜市在住、小学校1年生の女の子です。 傷ついた人を助けたいということで、お医者さんを希望していますが、家庭の事情で国公立しか行かせられない状況です。 いまのまま存続するなら横浜市立大学に行ってほしいのですが、地方国立大学でも経済的には可能かとは思っています。(東京大学や東京医科歯科大学、自治医科大学は難しすぎかと) 家庭の事情(父母のうつ病>カトリックの養護施設2年)で有無も無く横浜市立の小学校に入ったのですが、中学について迷っています。 父は、公立高校から国立大学に現役入学するのに何も困ったことはないので、地域の神奈川県立または横浜市立高校から、1浪くらいは覚悟でいい感じと思っています。 娘の進学希望は聖母マリア様にお祈りを捧げられるカトリック校です。 娘の信仰は大切にしたく、教会学校は送迎しますが、その娘の大きな希望である医師という職につくためにできるだけ可能性の大きい道を選びたいとも思います。
- 片思い、どうすればいいでしょう…
私には6年間も片思いしている男の子がいます。 私は女、中1です。 その男の子とは小学校が同じで私が一年生の時、その男の子を好きになりました。 その男の子はその時3年生で、私が3年生の時(?)に卒業しました。 それから私はずっと忘れられなくて会えないけどずっと好きなままでした。 そうして私は今年中学生になり、地元の中学校でまた会いました。 その男の子は3年生で、私は1年生。会う機会などあまりないのですが、登下校のバスが同じで、バス停等で会います。 やはり私は何も喋る事もできず、笑いかける事もできなくて、固まって何もできないです。 6年って、もう諦めるしかないのでしょうか? こんな恋、大人になれば忘れるのでしょうか? メールアドレスも知らない、小学校までは喋っていたけど今はもうお互い喋ることがなく。 でも彼の前に立つと何もできないのです。 経験や意見、私も同じ状況だとか、、、何でもいいので宜しくお願いします。 (
- 締切済み
- 恋愛相談
- labosikira
- 回答数7
- 来年より神奈川県に移り住むのですが、住みやすいところはどこでしょうか
来年より神奈川県に移り住むのですが、住みやすいところはどこでしょうか。 どこでも「住めば都」とは思いますが、教えて下さい。子どもを小学校に通わせるのですが、落ち着いた雰囲気の地域というのはどの辺りなのでしょうか。単純に神奈川県で知っている土地として鎌倉市があります。私のイメージでは、鎌倉の大仏があってお寺がたくさんある、「しっとりとした文化的な町」という良いイメージを持っていて、鎌倉市に住むのもいいかなと思っているのですがどうでしょうか。小学校の雰囲気とかはどうなのでしょう。 知らない土地なので、それだけでもストレスになるので、できれば荒れているといわれる学校には通わせたくないです。(どの親もそうでしょうが) また、都会には住みたくないので、横浜市と川崎市以外の市区町村で、他にもおすすめの市区町村があれば教えて下さい。教育熱心ではないので、塾やお稽古事を習わせる環境というよりも、のびのびと地域の方たちと共に子育てができたらと思います。
- 閃輝暗点について
学生です。(高校生) 私は小学校の5年生あたりから閃輝暗点になり、たまになるケースがいままでに何回かありました。 ただ小学校の頃から閃輝暗点になったあとに偏頭痛にはなりませんでした。軽い頭痛くらいで終わることが普通でした。 偏頭痛にならない場合は脳梗塞などの疑いがあるとのことですが、私はまだ学生ですし毎日部活に参加して運動等もしてるので問題はないと思いますが、今年に入ってから過去3回なっているので気になりはじめたので質問しました。 また閃輝暗点とストレスは関係あるのですか? 私は震災を経験しているので悲しい思いでなど、ストレスを強く感じることがたまにあります。ただその年から2年近くは閃輝暗点にはなりませんでした。 他、食生活では毎日野菜ジュースを飲んでいます。あまり野菜は食べません。フルーツではパイナップルなどをよく食べます。 学校で行われる健康診断で尿検査、血液検査、などでは以上はありません。 回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- hana373
- 回答数1
- 校内職員人事について、現職の先生にお聞きしたいです
私は将来教員を志望しています。理由は小学校の頃、憧れた先生に出会ってからです。そんな私は先生の人事と配置にすごく興味があります。結構当てるのも得意です。(小学校の頃は半分当てました)そこで、 (1)教職員人事異動はどのような先生が対象でどのように行われるのか (2)校内の先生の配置はどのように決まるのか(学年、クラス、部活等) (3)各主任の先生はどのようにして決まるのか(学年主任、副主任、教科主任、就職・進学主任等) (4)生徒のクラス配置はどのように決まるのか 2の追加で1組に適した先生、6組に適した先生等、生徒の考慮を除いて考えられるのでしょうか。(私の学校では6クラスあり、私の学年は1組に指導力のある先生、3組と6組は主任級、2・4・5は新任の先生や着任の先生、生徒から見ると「大丈夫かな?」って言う先生がよく着きます) すごくたくさん出てきてしまいました・・・すみません。すごく興味があります。一つでも構わないので、詳しいご回答ぜひよろしくお願いします。
- 幼稚園だけインターに行かせるのってどう?
幼稚園だけインターにいかせて、小学校からは公立私立とわず普通の学校にいかせるのってどう思われますか?費用は月7~8万円かかります。(普通の幼稚園なら月2~3万くらい)。今のところ差し当たり英語が必要な生活環境ではなく(両親ともに日本人、海外駐在の予定もなし)ただ自分が英語が好きですので子供にも好きになって得意になってもらいたいという思いだけです。 幼稚園の3年間である程度はもちろん話せるようになるでしょうが、そのあと、週に一回か2回の英会話のフォローで英語力はどの程度キープできるのでしょうか?しょせん、幼稚園児の話すレベル(といっては失礼かもしれませんが。。)の英会話を取得するために高いお金を払っていく価値あるのかなぁとも思ったりして。 小学校からの習い事として英語を習わせるのと比べるとどうでしょうか? インターのプレスクールに通われている方、また通われていた方(知り合いがでもいいです)、考えていたけど結局通わせなかった方など、ご意見お聞かせいただけるとありがたいです。
- 野菜嫌いで学校給食がつらいという娘・・
6歳で小学校1年生の娘のことなのですが、生野菜がだめで火が通っているものは喜んで食べるのでそれで栄養もとれてるし・・と思っていたのですが、小学校に入学して給食が始まると『○○サラダ』とか出ることが多くて、食べれなくて困ってるようなのです。 給食にサラダがある日は学校に行くのいやだなあとまで言うようになりました。 担任の先生の対応も少し気になるのですが、今日残した人は明日の給食でおかわりできないから・・と言うらしいのです。次の日が大好きなカレーで他の友達がおかわりできてても徹底して「昨日サラダ食べれなかった(チャイムがなるまでに食べれていなくても駄目みたいです)から駄目だよ」と言われるらしく甘いかもしれませんが少し可哀想な気がします。 食べれるようになるようの家庭でも工夫しているのですがマヨネーズでもドレッシングでも駄目です。 喉に通らないようで「おえ」ってえずいてる時もあります。何かよい方法はありませんか?
- 大学の面接について
専門学校から養護教諭の資格を取得できる大学に進学したいと思っています。 面接や志望理由書などに書きたい養護教諭のになりたいと思った理由が学校関係のアルバイト(小学校のプール監視員や塾講師など)の経験からなのですが、在籍している学校がアルバイト禁止なので進学先の面接でアルバイトで~と理由を話すのはNGでしょうか? 進学でなくても就職でもアルバイト禁止の学校から来た者がアルバイトの話をするというのはやっぱり不利に働いたり落とされる理由になったりするでしょうか?
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- candy0v0oo
- 回答数2
- 保育園選びの決め方でゆれています。
現在1歳6ヶ月の娘がいます。来年の1月に育休復帰し、娘を保育園に預ける予定です。 先月、近所にある保育園4つをオットと一緒に見学し、2つにしぼりました。 しかし、N保育園、F保育園とも保育時間は早朝7時~夜7時まで延長保育を実施していて、保育園の開放日に遊びに行って園や保育士、子どもの雰囲気は互角という感じで、なかなか決断ができません。 N保育園 ・0~1歳、2~5歳の2クラスに分かれて縦割り保育 ・園庭が広い ・完全給食(主食、水筒を持参しなくてもよい) ・定員が60名と規模が小さくアットホームな雰囲気 ・オットや私の通勤経路に近く車を停めるスペースがあるので送迎に便利 ・小学校の学区内にある (不安な点) ・2歳~5歳の縦割り保育 ・外の遊具が少ない F保育園 ・年齢別横割り保育 ・職員に看護師がいる ・特色保育で英語、リトミック、和太鼓、音楽リズム、スイミング、サッカー、お茶会を実施 ・子どもとの遊びや歌に先生手づくりの小道具がたくさん ・遊具や遊び道具が豊富 ・園庭はN保育園と比べてせまい ・保育士の人材育成に力を入れており、外部研修などに保育士を派遣している ・給食については未確認 ・オットと私の通勤経路から少し離れていてまわり道をする (N保育園と比べて10分くらい時間をロスする) (不安な点) ・開放で遊びに行ったときの様子のほか、園の周りに歴代の卒園生の卒園記念の絵画が飾ってあったり、発表会は気合が入っているな~と感じたり、保育園の教育方針が私には”気合が入りすぎ ”のように感じてしまう。 ・小学校の学区が違うので友だちと違う小学校に通わなければならない このように両方の保育園の特色や私の不安な点を並べてオットと話し合うと、 オットは「F保育園は経営母体(JA)がしっかりしているし、(JAが経営母体の)総合病院で働いている人たちが子どもを預けているから変な人はいないだろうし、2つの園を比べるとF保育園の方が子どもに対してきめ細かくみてもらえそう」という意見だったのですが、 私はF保育園が学区内にないことが最大の不安材料で、夫婦の間で保育の質を選ぶのか小学校入学後のことを考慮して選ぶのかでゆれています。 小学校入学後のことを判断基準にするのはおかしいでしょうか? F保育園は定員に空きがあるのですが、N保育園は今満員状態で「10月以降に入園の場合、早く決めていただければ話は別です」と言われました。要するに、10月以降は定員が25%増になるので早く申し込めば席を空けておくということのようです。来週の火曜日にF保育園の開放日なのでそのときまでに決断しなければいけません。
- どなたか鳥取環境大学情報システム学科の過去の小論文テーマをご存じの方よ
どなたか鳥取環境大学情報システム学科の過去の小論文テーマをご存じの方よろしくお願いします。専門学校に行くと言っていた子供が、急に大学へ進学すると言い出しました。小規模な上に定員割れで学生数も少ないけれど鳥取環境大学の情報システム学科はちゃんと勉強できる学科だというのです。ただ、勉強にあまり力を入れていなかったので、面接や小論文で得点を上積みしなければならない状況です。色々調べましたが小論文の過去のテーマが全く分かりません。
- -不登校-
私は中2で、 小4の時から頻繁に学校に行っていなくて、中学生なのに学力が小学生レベルで、 中学校の入学式には行ってなくて、小学校の時の担任が今の中学校の担任に家を教えてて、先生が家に来て、連絡先交換して電話で話したりとかしてて、学校においでって言われて4ヶ月前に学校に行ったけれど勉強の事で嫌になって昼前に先生に黙って学校抜け出して家に帰って、皆、親は何も言わないの?って思われたり言われたりされるもしれないから言います、私が学校に行ったりしないからもう怒る気もなくなったみたいで勝手にって感じなんです。 でね、本題に入ると学校に行きたいんですが勉強の事が不安で会話とか?私友達いないから、話が噛み合わなかったりとか… とにかく今勉強の事が不安で、今、漢字とローマ字を勉強してるんですが、私中2で今してる勉強内容は小学生レベル、 私本当に高校行ったりできるでしょうか…? それが心配でたまりません。
- 2年前からいじめがあり、死にたいともらします。
長男は現在小学校6年です。 5年生頃からいじめが顕著になりましたが、学校は今までいじめを放置してきました。学校内での子供同士の暴力や、ひどい言葉、無視等、現状を子供や親が学校側、担任の先生や校長に訴えても何もしませんでした。 私の息子は長期間にわたり担任の先生や生徒にいじめを受け、心の病気になりました。死にたいとも言い、心の病院を受診しています。 状況を学校に訴えても、学校からは何も無く、子供の苦しんでいる状況を見ると親まで苦しくなってきます。 子供が安全に学校へ登校し、心の病気が治り、以前のような笑顔を取り戻せるようにしたい。学校の対応を見ていると、公的機関の相談では限界があるのかとも思います。民間で相談できる場所を探したいと思っています。 同じような理由で、長期間学校へ行けない状況になっている子供たちがほかにもいます。 どう解決していったら良いのか、悩んでいます。 よろしくお願いします。
- 変質者?危険な人についての学校の対応
よろしくお願いいたします。 23区内の公立小学校ですが、今まで、保護者会等でも要望が出ているにもかかわらず、学校近辺で起きた事件や変質者の出没について保護者への連絡等がありません。 以前、高学年の女児の連れ去り未遂が起こり、お家の方が、学校へ連絡してくれていたのに、学校は注意を喚起することもなかったため、その後、二人の児童が同一犯と思われる人物に襲われ危険な目にあいました。 隣接校は、事件があるとすぐに保護者へ連絡網で回ってきたり、文書が出されます。 被害にあわれたお子様の保護者も毎年学校に要望を出されているようですが、学校の姿勢は変わりません。 それを教訓にしてくれないこの学校に不信感を持っています。 今も小学校の目の前に、子供たちの声が自分をバカにしているように聞こえる等で入退院を繰り返してる人が住んでいます。 以前、被害妄想で子供に飛びかかり、Tシャツを破いた(!)ことがあるようですが、この夏、また退院後、調子が悪く危ないので注意するようにと、校外委員を通じて各クラスの父兄に広めてくださいというものがありました。 しかし、公ではなく、各委員、役員が集まる実行委員会にも校長、教頭からは何も注意もありませんでした。 校長先生が勇退間近なので、大人しくしてるのか(かえって何かあったら事だと思うのですが・・)理解できません。 一か月遅れでその事を知った私は、子供を一人でおつかいに出したこともありぞっとしました。 皆さんの学校では不審者や、保護者が危険と思われる件についてどう対応されていますか? また、効果的な学校への働きかけ等、何かありましたらアドバイスいただけますでしょうか?