検索結果

子ども

全10000件中9841~9860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の目やにの取り方は?

    朝起きたときなど、目にゴビゴビに目やにがついてる時があります。 蒸しタオルでふやかしてふき取るようにしていますが、なかなかふやけませんし子供も全力で抵抗してきます。無理に取ろうとするとまつ毛が抜けそうだし・・・。 なにかいい取り方ありましたら教えてください。

  • 九ヶ月の子供との旅行

    静岡に住んでいる、今七ヶ月半になる乳児の母親です。子供が九ヶ月半になる頃、私が友人の結婚式で大阪に一泊で行く予定があり、できれば子供も連れて行きたいと思っています。しかし、これまで子供を連れて遠出をしたことがなく、自宅以外に泊まったことも、離乳食を開始してからは外食に行ったこともなく、一泊旅行に対して不安がつきません。人見知り・場所見知りをするので、ホテルで寝てくれるだろうか、食事は瓶づめのをいくつか持っていけばいいのか、それとも大人が食べるものを細かくしてあげればいいのだろうか、など、色々と悩んでます。小さいお子さんを連れて旅行に行かれた経験のある方、もしよろしければ色々とお教えくださいませ。 特にお教えいただきたいのは、交通手段(新幹線がいいのか自家用車がいいのか)と食事のことです。あと、「これは持っていったほうがいい!」というものがあればお教えください。あと、(長くなってすいません)いきなり一泊旅行に行くまえに、何回か遠出をして慣らしたほうがいいのでしょうか?買い物には連れていくので、三時間くらいの外出なら平気なのですが・・・。  つまらない質問でごめんなさい。お時間がありましたらお教えください。

  • 子供の喜ぶサッカーの練習メニュー

    主に小学生、あるいはそれ以下の年代でサッカーで指導をなさっている皆さんは「きっとこの練習は子供が本当に楽しそうにやるんだよ」という練習をいくつか持っておられることと思います。もちろん子供は(子供に限らないが)シュート練習をするだけでも喜びますが、ちょっとした工夫や練習前の声がけで楽しみの度合いが変わったりします。それ以外にも「こんな練習は子供が非常に楽しくやっている」というのがありましたらお教えいただけませんでしょうか?もちろん、サッカーの練習というのは決して子供が喜ぶから行うのではなくて、コーチがチームを適切に把握し、目標を設定し、その上で道を作り、その道に沿ったプログラムを行うというのが大切であるというのは承知の上です。そこでは練習自体を楽しむのではなくて自分成長を喜ぶというのが大切だというのも良く分かっております。しかし、私自身の考えとしてその両方を子供には味わってほしいと思っております。従って、私のチームでは子供の笑顔というのを非常に重んじております。 ちなみに私自身についてですが、少年少女サッカー指導員の資格を2年前にとりました。また、有名なサッカー指導の本はあらかた持っています

    • jirou03
    • 回答数3
  • NHKの子供向け番組で(激怒)

    「ぴりっと」という番組で動物が他の動物を 食べる様子が放送されているのですが これについて少し過激過ぎないか? と電話した所(NHKに)女の人に 冷たく「どうしててですか?」って言われてしまいました。 かなり対応に対して腹が立っているのですが どうしたらいいと思いますか?

    • noname#6170
    • 回答数13
  • 子供乗せ専用自転車のブランド

    現在、子供乗せ専用自転車の購入を検討しています。 電動タイプにしようと思っているのですが、 ブランドがなかなか決められない状況です。 お勧めのブランドを教えていただけれと思います。 よろしくお願いします。 ※過去の投稿を検索いたしました。 子供を自転車に乗せることの危険性に関しては、 再認識した次第です。 購入するか否かは再検討の余地があると思いますが、 一方でブランドの検討もしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供がぜんそくになりました。

    先日ぜんそくの発作で入院して、お医者さんからいろいろ家での対処法を聞きました。お布団に掃除機をかけるって言われたんですが、どーやってかけるのかな?お布団が吸いついちゃうなって、思うんですけど、何かいい方法はありますか?あと何かぜんそくが良くなるアドバイスがあったら教えて下さい

    • toto35
    • 回答数12
  • 子供の中耳炎について

    2歳と4歳の子供がいますが、プールをやっていて、冬になってから2度ずつ中耳炎にかかりました。 原因については「鼻風邪のせい」と言われましたが、よく人から「プールをやっていると中耳炎になりやすいよ」と言われます。 中耳炎になると、プールは禁止ですが、プールが原因で中耳炎になるんでしょうか。

    • noname#7821
    • 回答数4
  • 子供に「だめ!」はほんとにダメ?

    最近思うようになったのですが、子供に叱るとき「~はだめ!」とは言わないほうが良いと言うじゃないですか?私もなるべくは気をつけているのですが、それでもどうしてもやっちゃいけないことはやっぱり「だめ!」と言っちゃいます。 育児の掲示板などでも「私は子供には絶対ダメとはいいません」という人がいますが、みなさまはどう思いますか? 私としては、やっぱり危ないことなど、言っても聞かないときは「ダメ」と叱ります。 みなさまのご意見をお聞きしたいのですが・・・

  • 子供のおねしょがなおりません

    7歳と4歳の男の子ですが毎晩おねしょをします。寝る前の水分も控えていますし、寝る前には必ずトイレに行きます。どうしたらちゃんとトイレに行けるようになるのでしょうか?

    • kazuyon
    • 回答数11
  • 子供の名づけ方について

    こんにちは。もう少しで、子供が生まれるので 名前を考えているのですが、いろんな本やHPを参考にしようと 思い、見ていますがそれぞれ同じ名前でも姓名判断の結果とかが 違ってることが多く、どれを信じていいのやら迷ってしまいます。 そこで、お子さんのいらっしゃる方に伺いたいのですが どのようにして名前を決めましたか? 姓名判断も占いとは言え決めた名前が大凶とか言われるとちょっと考えてしまいます。 良いアドバイス、参考意見などがありましたら教えてください。

    • ichiroo
    • 回答数33
  • 子供が乱暴でこまってます。

    2歳4ヶ月の男の子がいますが、自分よりも小さい子にはやたらと乱暴で困っています。後ろからでも、前からでも、近よっては蹴ったり押し倒したりします。その場ですぐに叱るのがよくないのか、あやまりもしません。うまくさとす方法はありませんか?小さい子が嫌いなわけではなく、どうやら興味深々ではあるようなので、やさしく接するよううながしていきたいのですが・・・

  • 従兄弟との子供について

    従兄弟など、遺伝子的に近い存在の親戚と結婚してその間に生まれる子供には障害を持った子供が生まれやすいと聞いたことがあります。 実際のところはどうなのでしょうか? もしその可能性が高くなるとしたらどれくらい高くなるのでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m

  • 子供の目が二重に

    私には、2人の子供が居て、最近、娘の目が二重瞼になってきています。 昔から体調を崩したり、疲れていると二重瞼になることはありました。今回も疲れで二重瞼になっていると思っていたのですが、二重瞼になってもう1週間以上経過します。親としては喜ばしいことなのですが、気になるのが、二重瞼になっているのは左目だけなんです。 以前は、右目だけ二重瞼が多かったのですが、右目の方は落ち着いてしまっているようです。 今後、両目とも二重瞼になるもんなのでしょうか?

  • 子供110の家について

    『子供110の家』の利権とは何でしょうか?

    • noname#138008
    • 回答数5
  • こども向けの募金がしたい

    今回の大震災で被害をうけた子供に向けて寄付をできないかと思っています。 (進学支援など) 実は、若い頃は若気の至りで日本ユ○○○に寄付していたのですが、 あそこがあまり素姓の良い団体ではないと知ってショックでした。 「営利目的」的な割合がなるべく小さい、誠意のある団体へ寄付したいのです。 (大人やお年寄りにも支援が必要だとは思いますし、 そちらはコンビニの情報通信端末から赤十字に直接寄付できるので良いのですが) 子供向けの募金となると、どこに送るのが最良なのかアイディアがありません。 有名どころの某団体は、全然関係ない団体に募金を渡してキックバックを受けていたとかいう記事を読んだりして・・・不安になります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 震災の子供への心的影響

    原発から50~60キロの自宅で被災しました。 地震発生時は、2歳2ヶ月の子供とマンションの6階の自宅にいました。 はじめは子供と2人、驚いてその場で抱き合っていましたが、揺れが長く、あまりに強いので、急いでダイニングテーブルの下に逃げ込みました。 食器棚をはじめ、あらゆる棚、冷蔵庫、テレビ、パソコン、プリンターなどが倒れたり飛んだりし、天井についていた傘タイプの照明が外れて、吹っ飛びました。 子供ははじめ何が起こっているのかわかっていない風でしたが、私が悲鳴をあげてしまったので、それに驚き、泣き出しました。 地震がいったん治まり、しばし呆然としてしまったのですが、すぐに余震がきたので、マンションの倒壊などが心配になり、外に出ました。 マンションは、外壁や共同通路の壁がヒビが入ったり落ちたりしていました。 エレベーターが止まっていたので、子供を抱いて非常階段を降り、他の住民と合流しました。 皆と話し合い、いったん近くの避難所に避難することにしました。 その日は、ひっきりなしに余震が続き、平日だったこともあり、ご主人のいないお宅も多かったので、不安だから今夜はみんなでここで寝ようという事になりました。 小さい子供がいる方も多かったので、子供を抱えながら、上層階から布団などを持ってくる事はできないので、代わる代わる荷物を取ってくることにしました。 うちの子は、普段、人見知りもせず、ママがいなくても平気なのですが、その日は、私が荷物を持って戻ると、大泣きしていました。 翌日は、マンションの管理会社の人が、倒壊する可能性は低いと判断したために、住人の多くは自宅に戻りました。 幸い、ライフラインは、電気ガスは不通にならず、断水しただけでした。 その日は、主人も出張先から帰宅し、部屋の片付け、貯水など行いました。 私の実家は、原発の退去指示の出ている地域で、実家の両親は地震の翌日に、私達のマンションに避難してきました。 避難してくるまでは、避難をしぶる両親と電話で喧嘩になったり、動揺して電話口で泣いたりしてしまいました。 両親と合流後は、しばらくは、給水所に行ったり、片づけをしたり、食料を調達したりと多忙ではありましたが、多少落ち着いた生活にはなりました。 ところが、原発の状況が悪化してきたために、今度は放射能への不安が出てきました。 大人は多少の事はいいけれど、子供はそうはいかない、本当に自体が最悪の状況になってからでは、今度は殺到し、動きたくても動けなくなるのではないかという不安から、九州に住む親戚の家に疎開することを思いつきました。 しかし、両親は住み慣れた土地を離れがたく、少しでも近いところで状況を見守りたいと疎開に賛同しませんでした。 そのため、私達夫婦と子供だけがひとまず避難することになりました。 九州についてからは、知人も複数いますし、住まいも親戚の持っているマンションの一室を借りる事が出来、もったいないほどの暮らしをしています。 しかし、数日は、残した両親のことが気になり、電話で避難することを泣きながら説得したりなどしてしました。 九州では、可能な限り、子供に普通通りの生活をさせることに心がけています。 基本的な、生活リズムや食生活は、おおよそ戻りました。 前ふりが長くなりましたが、子供にいろいろと今までにない様子がみられるようになりました。 基本的に、元気で機嫌はよく、体調不良もありません。 ・大食いだったのが、食が進まなくなった(全く食べないわけではなく、最低限は食べてます) ・外で全く歩かなくなった(抱っこをせがむ。それまでは、1時間でも2時間でも歩く子でした) ・ぐずったりかんしゃくを起こしたりする事が多くなった ・夜、うなされる(寝言を言ったり、突然泣き出したり) ・地震ゴッコをするようになった(ミニカーを走らせながら、「わ~地震だ~大変だ~」など言って遊ぶ) ・窓の外に向かって「がんばれーー!がんばれーー!」と叫ぶ ・普段しないようないたずらを多くするようになった ・電話ゴッコで「ばあば、大丈夫~?」などと言う 自宅があり、ライフラインもつながっていたので、津波で家を流された方たちに比べ被害は少なく、また、早々に遠方に避難でき、生活にも困っていないので、恵まれた方だと思うので、気にしすぎなのかもしれません・・・。 うちの子は、このまま家で様子を見ていていいでしょうか? それとも、こういうストレスは早めに専門家に見せた方がいいのでしょうか? また、私達はどのようなことに気をつけるべきでしょうか? 今更ながら、私がいろいろと動揺してしまったこと、地震直後子供から離れた事などが、大きな原因なのではないかと感じています。

    • 528C
    • 回答数7
  • 子どものことは親の責任。

    親切でセットバックしてあげたのに裏へ新築してきた話したこともない人たちに私は誹謗中傷されています。子どもがお菓子の袋やパンの袋などのゴミを庭に捨てています。嫌がらせを受けているので毎日引っ越ししたいと考えています。警察や人権相談、簡易裁判所、弁護士など相談にいきました。先日は小学生ぐらいの子が家の前で「出て行け!」と言っているのを聴きました。 また夜中や早朝に裏の農道をバイクが通り目が覚めます。女性のボスがいるようで、いろいろと嫌がらせを受けています。8軒ぐらいの新築で一つの班になっているようで障害者の子どもさんがおられる家の人はおとなしくしているようです。 子どもに言わせたりするのは親の責任だと思うのですが、次また証拠をつかめば親を告訴できますよね。

    • gyousey
    • 回答数2
  • 子供用ロード自転車の選び方

    子供(小学6年生 身長142cm)とサイクリング(20~30km)をしております。 現在、子供用24インチに乗っており、ロード自転車への乗換を検討中です。 (1)フジ ACE 24 or 650 (2)ジャイアント エスケープ24 などが価格的にも候補に上がっています。 これから成長すること、初めてのロードタイプでもあり 高額なもの(アンカー、GIOS、スペシャライズドなど)は対象から外しております。 日常の使用より、休日のサイクリング(最終的には100km超)での使用を考えております。 おすすめの自転車、選択方法を教えていただければと思います。

  • 飛び出してきた子供【例えば】

    国道を普通に車で走行していました。50km/hとかで。 いきなり子供が飛び出してきて、驚いた私は急ハンドルをきって対向車線に大きくオーバーランし、 瞬間、対向車と正面から激突 車と車は大破してしまい、相手にも大きなけがを負わせてしまいました。(あるいは死) 子供は数cmの所で接触せず、無事。 という話ですが。これは夢の話です。 実際起こった場合 この損害は法律的にどこに請求できますか? 相手が猫なら仕方く轢くという話もあるようですが 相手が人では…そうもいかないだろうとは思ってますが。 子供が飛び出してこなければ相手は大けが(死ぬ)する事は無かったと思うと、 そもそも子供をよけたのは正解だったのだろうか?とさえ思います。

    • satumai
    • 回答数4
  • 子供を産む気が知れない。

    25歳♀です。子供が嫌いです。産みたいとも思いません。 人様の子供を見てる分には、まだいいんですけどね。 自分は自分を大事に出来ないのに、子供なんて産んだら虐待しそうです。 認知しません。産んでも相手に押し付けて逃げます。置き去りにするかも。 妊娠したら人生終わりだと思っています。ピル飲んで避妊しています。 周りは結婚が早く、20歳くらいから出産育児の友人もざらにいます。 どうして産みたいと思ったのか、産んだのか理解出来ません。 出産経験のある方、または子供が欲しい方。どうしてですか? やっぱり子供が好きだからですか? それとも彼との子供が欲しいと思ったんですか? だとしたら、あたしはまだ好きな人に出会ってないのかもしれない。