検索結果

課長

全10000件中9741~9760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 残業や休日出勤の手当ってこういう場合支払わなくていいの?

    友人で中小企業の会社に勤めている者がいるのですが、 どれだけ残業や日曜出勤しても手当が一切出ないらしいのです。 で、何故でないのか、会社の上司に問いただしたところ、 その上司から 「残業や日曜出勤は会社が命じた時行うことができると就業規則に書いてある。 俺は今までお前に一度でも残業しろと言った事があるか?。 ないだろ。命じていない以上、手当てなんて支払う必要はない。 だいたい、夜遅くまで残っているからと手当を出していたら、 仕事を要領よくこなす人の方が給料が減ってしまう。おかしいと思わないか。」 と言われたそうです。 これって法律上、問題ありませんか?。 ちなみに私の友人の仕事量はとても定時間にこなせるものではなく、 例えば販促活動の展示会終了時刻が定時後の20時に設定されてたりということが これまでにもかなりあったりしてるのですが。

  • 管理職の時間外労働

    管理職の時間外労働は、残業手当が支払われないと聞きました。 しかし、管理職であっても、残業だとしても仕事をしたことにはかわりがありません。 管理職に残業手当が支払われないのは、法律違反には該当しないのでしょうか。

    • gost
    • 回答数6
  • 昔の貨幣は今でいうといくらくらい?

    時代劇とかを見ていると一両とか一文とか出てきます。 一両あるとかなり喜んでいますが、いまいちピンときません。 現在の値段でいうといくら位なんでしょう? 小判の価値でなく値段が知りたいです。 1$=130円とかこういう感じで。 わかりにくい質問ですいません。

  • メールのマナーについて

    メールのマナーなのですが、 「Re:」で目上の人に返信するのは失礼だと言われました。 それまでの会社でそのようなことは言われたことありませんでしたので・・ みなさんの会社では如何ですか?

  • 官僚って誰ですか?

    官僚制(具体的にはアメリカ)の勉強をしています。 しかし、根本的に官僚ってどういう人を指すのかさっぱり分かりません。 教えて下さい。

    • kiratt
    • 回答数6
  • 生理的に不快な上司

    職場で、目の前に座っている上司が気持ち悪くて困っています。最近、「この席で仕事をしなくてはならない」と思うだけで胃痛を感じるようになってきました。 具体的には、げっぷ、おなら、タンつば、貧乏ゆすりといったノーマル(?)な気持ち悪さから、社内がみんな忙しくしている時に新聞を読む・爪を切る・髭を剃る・先物取引なんかのセールス電話に長々と応対している・平気で生産指示を間違える・突然八つ当たりで怒鳴り散らす・行き先を知らせず携帯も持たずに出かける・パートさんに対して社長の悪口を言う、などの、私にとって理解できない行動を取ることへの気持ち悪さまで、様々です。 諸々の理由から、私にできる対応策は取り尽くしており、あとは、「世の中にはもっとイヤな人間もいる筈だから、これぐらいなら我慢できるんだ」と自分に言い聞かせることだけになっています。 でも、友人の愚痴などを聞いていても、うちの上司の方が酷い気がして、私が世界で一番不幸みたいな、ネガティブ意識の悪循環に陥っています。 同じように、不快な上司を我慢しているみなさん、「うちの上司はこんなに酷い」という話を披露して頂けませんか。 私に対する、「社会人ならこれぐらい我慢すべき」といったアドバイスは不要です。 誰でもみんな我慢して頑張っているのだから、自分も頑張ろうという、前向きな気持ちを取り戻したいので、是非ご協力お願いします。

    • noname#4773
    • 回答数5
  • あなたの青春時代の話を教えてください

    こんばんわ。 先ほど、サイトで学生時代の学校の校舎があった駅の発車ベルの音を聞きました。”ああ確かにこんな音を良く聞いていたんだなぁ”と思いだしました。そのときにその当時の記憶が胸の奥によみがえってきました・・・。 好きな女の子と別れた出来事、半同棲していた彼女、よくご飯を食べに行った駅前の店のこと、授業で担当の教授に怒られたこと、違う教授に拾われて大学を卒業できたこと、バイト先でのいやな奴との今でも思い出したくもない出来事、などなど、思い出すとなにやら切なくなって来ました。 おそらく年を取った証拠(29才です)なのでしょうが、あの時代が青春時代だったんだなぁ、と今頃のように気が付きました。戻りたくても、もう戻れはしないんだなぁとか。 皆さんもおそらく青春時代を思い出させるものや、とくにこの出来事を思い出してしまう出来事などがあるのではないかと思います。ぜひ良かったらその貴重な思い出などを教えてください。

    • noname#5645
    • 回答数6
  • 国家公務員の転勤の範囲

    今年、国家公務員2種の試験を受けようと思っている者です。 色々と情報を集めているのですが、 転勤についてだけが詳しく分からないので 教えていただけないでしょうか? 住んでいるのは近畿なのですが、 関東甲信越を受けようかと思っています。 転勤は基本的に管区内だとパンフレットなどには書いてあるのですが、 人に聞いたところによると管区外もあるらしいんですが、本当ですか? また希望してちがう管区に転勤することも可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • inori
    • 回答数3
  • 契約社員、プログラマー、システムエンジニアについて質問

    現在就職活動中です。 職安に行って求人票を見ているとプログラマーやシステムエンジニアという職で契約社員というのがありまして現在電話をかけようか迷ってます。(会社としては結構大手の会社のなかにある販促企画をしてる部署なんですが。)今まではデザイン系の仕事をしていたので、またそのような仕事に就きたいとは思っているのですが、なかなかいい求人がないまま時間ばかりが過ぎていくので、求人票でよく見るプログラマーやシステムエンジニアという仕事に応募してみようかなと思っているのですが、、、。 1.プログラマーやシステムエンジニアという仕事は今までやったことも知識も全然ないのですが経験がなくてもそれなりに覚えることはできますか? 2.仕事的には残業がかなり多かったりとキツいと聞きますがその通りなのでしょうか?あと40歳ぐらいになると転職する人が多い聞きますが、、? 3.なおかつ契約社員ということで先が保障されてないようで不安です。(正規への登用は無いそうで、、) 4.契約社員だと、どんなデメリットがあるのですか?一応ボーナス、昇級、社会保険などはきちっとあるみたいなのですが。結構契約期間が終了するとスパっと辞めさせられたりするんでしょうか、、?? 自分としては、やっぱり安定した職を望んでるもんですから契約社員って聞くだけで不安で、、。あとプログラマーなんてできるのかなって、、。全然わからないもんですからみなさんの回答お待ちしてます。。。 お願いします。

  • テレビゲームって脳に悪いの?

     私は以前テレビゲームにはまっていました。ドラゴンクエストやファイナルファンタジーとかRPGに。  最近気づいたんですが、テレビゲームは、脳を退化すると言うのを聞き、恐ろしくなり、今ではまったくしなくなりました。おかげで、テレビゲームをやめてからは、判断力とかも以前より向上した気がします。その一方で、テレビゲームは右脳を使うんでその強化に役立つと言う説も聞いたことがあります。あーどっちが正しいんだって思います。  皆さんはどう思いますか。経験者、に限らずいろんな意見待ってます。

    • zoy255
    • 回答数12
  • おすすめの4こまマンガ

    「これはおもしろい!」思う4こまマンガ、または ギャグマンガ(短篇)で単行本のでている物、なにか おすすめありましたら、教えてください。 ゲーム物などはわからないので、それ以外で。 絵柄はどんなものでもいいです。 よろしくお願いしますっ。

    • keruto
    • 回答数22
  • 人種差別について

     こんばんは、よろしくお願い致します。  何処の国でもある程度は差別というものは、存在します  が、私は地方出身という事で大学でも、仕事先でも  随分いじめられた経験があって今でもその人達は根に  持っています。  偏見なくお付き合いして頂いた方は少数でした。  現在の日本ではこれが現状なのでしょうか?

    • iku6
    • 回答数14
  • 知らない人の話題の時は?

    Aさんと仲がよくていつもお昼を一緒に食べているのですが、 時々Bさんも同席します。 私もBさんのことはよく知っているのですが、 AさんとBさんは私よりもずっと以前からのお知り合い。 AさんとBさんが同席すると、決まって私の知らないCさんやDさんの話題が出ます。 そんな時、どんな顔でいればいいのでしょうか? 「えっ。それって誰のこと?教えて。」と聞いてみたりもするのですが、 あまり度重なると「また知らない人の話題かぁ。よくわからないなぁ」とちょっと白けてしまいます。 皆さんならこんな時どうしますか? 私は内心白けながらもニコニコしているように努めていますが、 なんだか自分を偽っているみたいで、疲れてしまうんです(>_<)

    • agemaki
    • 回答数6
  • 急に無視されて・・・

    最近転職したばかりの女性です。 新しい職場は結構みんなあっさりしていて、会話の少ない静かな職場です。 私は、あまり話すのが得意でなく、特に初対面が苦手ですが、できるだけ職場のひとと早く打ち解けられるよう、努力しています。 ですが、先日から突然一人の女性から完璧に無視されているようです。単なる無視ではなく、私が来ると走ってその場を立ち去ったり、急に動きが速くなってそそくさと逃げて行きます。おはようの挨拶をかけようと思っても、逃げ去るので「おは・・・」と最後まで声がかけられません。 他の人には元気に挨拶しているようですが・・・。(性格的には明るいタイプの女性) 仕事では直接関ることもなく、会話もまだ数回程度なので 理由がわかりません。 心当たりもなく、結構精神的にこたえています。 もう、あまり私も考えないようにして、できるだけ会わないようにしたいですが、 みなさんに励ましの言葉を頂けたらと思って投稿しました。また、私は結構すぐに自分を責めて落ち込むタイプなので、できれば前向きな考え方をお聞かせ頂きたいと思っています。

    • noname#3878
    • 回答数5
  • 個人投資家必読の本!

    個人投資家が読んで参考になる、実践できるような投資関係の本やWEBサイトをご存知の方、ご推奨願います。

    • gon1234
    • 回答数6
  • 世の中は、きたないですか?それとも…

    私は、35歳。今にして最近、世の中はきたないと思いはじめました。会社に勤めているのですが、この前ちょっとしたミスをおかしました。私がミスをおかしたのですが、それを防ごうとおもえば他の人も出来たはずなのに、結局は深入りしたものに回ってくるのですよね。そして、正直者はバカをみるっと言う事も体験しました。でも、自分がその生き方に納得していたらいいんだとその時は考えておりました。そしてふと思ったのですが、雪印乳業とかのニュースが以前ありましたよね。あれも実は結局は上の者がずさんな管理体制をしておきながら、はじめは隠していましたよね。でもこれは、会社の名誉の為ですよね。でも一方、正直にある日、責任者が私も寝てないんだ!っと言う本音を言うと結局は、それもバッシングされ…。(これは、ちょっと意味がちがうかもしれませんが)。政治の世界でも結構いろいろありますよね。そこで、質問なのですが、みなさんは、この世の中をどう、みていますか?やはり、世渡り上手になるには、正直者ではいけませんか? どうか、ご意見をお聞かせください。

    • kiran
    • 回答数5
  • クレジット契約しましたが、押印をしてない場合について。(-.-)

    こんばんは。(^^) どうか、解る方教えて下さい。 実は、一昨日に、とあるスクールに通おうと、そこで、入所申し込み用紙と、クレジットを組みました。が、その時私は、申し込み金もなければ、印鑑もなかったので、記入だけで終わりました。 そして、今日 考えが変わった私は、スクールに断りの電話をいれると、なぜですか?など色々きかれたあげくに、辞めるにしても手続きがいりますので、お越し下さい。っと いわれました。 この件での疑問は、手続きなんて、必要なのでしょうか?? 私にすれば、記入しただけです。 そして、もう1つは、信販会社に電話を入れ昨日 確認の電話は受けましたが、スクールの方にも、やっぱり辞めますっと言いましたので、契約はなかった事にして下さい。 まだ、押印もしていない事ですから。っと言うと、信販会社は、それは、スクールのほうから、返事がないと、こちらでは、勝手にはできません。っと言われました。 この件での疑問は、確かに、控えの用紙は、信販に行っているかもしれないが、押印もしていない書類で、請求書など、発行できるのかと言う事です。 いづれにしても、私が浅はかだったようですが、きっちりと決着をつけたいので、どうかご意見のほど、よろしくお願いいたします。 ちなみに、またスクールの担当から、いつスクールに来れますかという電話が入ることになっております。

  • 引きこもりは、怠け者なのですか?

    先日、青山しんじ監督のユリイカという映画を見ました。引きこもりの、少年、少女の兄弟がでてきます。映画みてたら、引きこもりの、根のふかさ。簡単に、ナワつけて学校に行かせる、そんなレベルの話しじゃないことがわかります。 引きこもりと、名をつけたマスコミに、憤りを感じます。引きこもりとは、目の前の可能性に目をつぶり、挑戦しないこと、戦わないこと、そういう風にとられる解釈が可能になります。はたして、挑戦してないのか、戦ってないのか? 脳には、いろいろな部分にわかれます。考える部分。感じる部分。爬虫類の部分。その中で、考える部分に重きを置くのが、現代です。そのことと、繋がりがあるとおもうます。 私は、引きこもりは、怠け者とは、思いません。治療の対象にするのも反対です

  • 勉強となるコミック

    勉強や知識となるコミックスを教えてください。

  • 年金担保貸付制度で大変なことになってます

    最近、私の知り合い(以下、本人)が年金担保貸付制度を利用して融資をうけました。 当初、融資限度額は約30万円だったのですが、結局融資額は50万円になりました。 この融資額が引き上げられた理由については詳しくわからないそうです。 担当者の話では「一ヶ月当たりの年金受取額の半分を支払えばいいですから、ちょうど厚生年金の分で返済が出来る。」と言われ、知り合いはその話を聞いて老齢年金の分だけでなんとか生活していけると判断し、融資申込をしたそうです。 ところが今月になり年金の受給日に本来もらえるはずの半額が振り込まれていない事に気がついて、私の母に相談してきたのです。 融資額は50万円、一ヶ月にもらえる予定の年金額が約11万円(厚生年金及び老齢年金の合計らしい)、本人は分割返済を頼んだつもりだったにも関わらず、書類は全額返済になっているとの事。本人は字をほとんど読むことが出来ないので口頭で説明を受けています。しかし全額返済の事についての説明は一切うけていないそうです。 さらに今回の件で慌てて銀行に問い合わせたところ、「融資相談を受けた当時の担当が、制度が1月に変わった事を知らなかった。しかし手続きは全額返済になってしまっているのでどうにも出来ない。」と説明を受けたそうです。私個人が話を聞く限りでは銀行側の説明不足のような気もして仕方ありません。 このようなケースの場合、銀行側の落ち度によるものだとしても半額返済方式に変更はできないものなのでしょうか? 少々解りづらい文面になってしまいましたが、本人の死活問題に関わるため何卒よき解決方法をお教え下さい。 もし他に必要なデータがありましたら補足要求して下さい。よろしくお願い致します。

    • aoi-s
    • 回答数2