検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 水泳の指導について
小学校の教師をしています。現在3年生を担任していますが,水に顔をつけることが出来ない子,ふし浮きが出来ない子がクラスに5人います。 この子たちに付きっ切りになれば、クラスの大多数の子供たちはほったらかしになるし,この子たちを切り捨てるというのも僕には出来ません。 去年までの担任は全体を取り,この5人のことはほったらかしだったみたいです。今までは高学年の担任が多く,泳げない子はいても,水に顔も付けられない、ふし浮きが出来ない子を担任した事がありません。 そこで,水に顔をつけるのが怖い子が,簡単に水に顔を付けられる方法,ふし浮きが簡単に出来る方法があれば教えてください。他の小学校教師に聞いても,根性論ばかりで,やればやるほど逆効果のような気がするので・・・。
- ベストアンサー
 - 小学校
 
- hatazo4492
 - 回答数7
 
 - 息子に半ズボンを穿かせたい
34歳の会社員です。 今月の始めに妻が私達の初めての子供(男の子)を出産し、父親になりました。 私は前々から息子ができたらさせたい事があるのですが、妻の賛同を得られず困っています。 私は今の小学生が穿いているハーフパンツが、だらしなくみっともない感じがして大嫌いなのです。うちの息子には 我々の世代の男性が子供の頃穿いていた半ズボンを小学校卒業まで穿かせたいのです。 私自身小学校卒業まで、一年中半ズボンで過ごしました。私が穿いていた半ズボンは今も保管してあります。 しかし妻は「今どき半ズボン穿いている子はいないし、イジメに遭うから」といって賛同してくれません。 妻に息子に半ズボンを穿かせる事を賛同してもらうにはどうすれば良いでしょうか。
- 締切済み
 - 妊娠
 
- noname#20164
 - 回答数5
 
 - 海外での日本語・日本文化の教え方について
こんにちは。私は今大学生なのですが、来年の4月から1年間休学して、海外の小学校で日本語や日本文化を紹介するというプログラムに参加することにしました。理由は、私自身が将来小学校の教師になることを目指しており、また異文化に触れることに興味があるからです。 私は以前同じプログラムに短期間(1週間)参加し、日本についての知識がないことを痛感しました。そこで、今回はあと半年という時間をかけて、日本文化について学び、それを英語で説明する力をつけたいと思っています。 そこで質問させて下さい。 日本のことを詳しく紹介している分かりやすいサイト(京都、奈良、能、日本の見所や伝統文化等)があれば教えて下さい。日本史を1から勉強するべきなのかもしれませんが、時間もないのでよろしくお願いします。
 - 浪人することになりました(教育学部志望)
今年の受験では、都内の女子大に一つだけ受かり、第一志望の国立を前期・後期まで受けましたが、不合格でした。そこで、浪人することに決めました。 私の目指す国立大学(教育学部・小学校課程)は、二次試験は、前期が小論文、後期は面接のみでした。来年の入試もたぶん同じ形式だと思います。 そこで、勉強法についてですが、センター試験の勉強意外にどういう勉強をすればいいでしょうか?二次に筆記試験があるのなら、その勉強をしなければいけませんが、小論・面接となると、どうしていいか・・・。行きたい学校は上記の国立だけなので、私立は今はあまり考えていません。 一年間、センターの勉強ばかりするわけにもいかないですよねぇ?ちなみにセンターの得点率は67%(5教科7カ目)でした。77%が合格Aラインです↓ なにか、アドバイスがあればよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
 - 大学・短大
 
- chie_m_1003
 - 回答数4
 
 - 小学・中学・高校で必要な費用
年長・年少の子供がいます。 主人も私ももう一人子供が欲しいのですが経済的なことが不安で決断できずにいます。 卒園までにかかる費用は経験でだいたいわかるのですが 小学校・中学・高校となるとどういったものにいくらくらいのお金が必要となってきますか? 私の住んでいる地区ではほとんどが公立小学校→中学と進学します。 ですから入学金や授業料はいらないと思いますが給食費や習い事 その他どういうお金が要りますか? 高校は公立か私立かでかなり違うと思いますが 授業料はどのくらいかかるのでしょうか? また高校になると電車通学になるから定期券代とかもいるようになりますよね? 住んでる環境 またお子さんそれぞれで違うとは思いますが 参考までに教えていただきたいです。
- ベストアンサー
 - 妊娠
 
- noname#138112
 - 回答数2
 
 - 教え子の学校を何とかしたい!
僕は塾で講師をしていて小学生に教えています。いま一人の小学生がいて(R君としよう) そのR君の小学校の荒れっぷりは半端ないです。 ドラッグ、売春、強盗、けんか、万引き、すり・・が日常茶飯事らしいです。 小学校6年生の女子のほぼ全員が売春行為に手をそめ、その相手が中学生やその学校の教師だそうだ! またドラックの密売も行われていて警察の捜査の目をかいくぐり行われている。 その資金が広域指定暴力団「仲良し組み」に上納されているというのが現実です・・ 義憤に駆られたR君とその仲間6人はその悪の組織と戦っているのですがR+6人以外の450人が相手では勝てないそうです。 常に学校の教室は売春のための部屋となり使われていて・・万引きしてきた商品の売買も行われている! どうしたら・・どうしたら犯罪を撲滅できますか?
 - 知的障がい児の特別支援学級について
私の9歳になる息子は現在小学校の特別支援学級に通っています。現在は滋賀県の小学校に通っています。滋賀県に来る前は石川県に住んでいまして石川では知的クラスと、情緒クラスに分かれており息子は情緒クラスに通っていました。石川の時には学習にも取り組め交流学級普通クラスの子供たちとも仲良く接していましたが、滋賀県に来てからは学習にも取り組めず交流学級にも参加できず同級生の子供からは、「あいつ話が分からない」と腹を殴られました。滋賀県では知的も情緒も同じクラスらしく6人ぐらいの生徒を一人の先生が担当しています。最近では担任から「どう接してよいか分からない」「どうすればいい?」など連絡帳に書いてあります。私からすると学校内のことなのでどうしたらいいか?と聞かれても困ってしまいます。連絡帳には文句差ながらの言葉もいくつかみえます。養護学校に行ったほうがいいんじゃないかといわれ始める始末。私も辛いです。障がい児に対して真剣に取り組みをしている県はどこが一番よいでしょうか?どなたか知っていませんか?
 - pta役員経験後の地位
小学校でptaの役員(本部)が回ってきそうです。 子供の通う学校はそこそこの児童数なので必ず1回当たるものではないのですが、なり手は少なく毎回選管委員さんが苦労をして探しています。 来年度の役員選出がボチボチ始まっていて私の名前も挙がっているそうです。 (友人の選管が教えてくれました) 子供がお世話になっている学校なので引き受けても良いのですが、 過去の数名の役員経験者がかなり踏み込んで来るそうで大変だと聞きました。 ほとんどの人が在校児がいないOBの方で『先輩役員に楯突くのか!!』という物の言い方だそうで、何をするにも口出しするので運営がしにくいと現の役員もこぼしてました。 小学校のpta役員ってそんなに偉いんですか? 任期が終わればただの保護者だと思うのですが・・・。 役員経験後にその人たちが何か活躍しているのも聞きません。 引き受けて一緒にする人たちに迷惑を掛けるのなら断らないとと思っています。(私はかなり気が強いので対立は必至です。) 役員を経験されたことのある方はその地位をどんな風に思っているのか知りたいのです。
- 締切済み
 - 小学校
 
- lonejustic
 - 回答数6
 
 - わざわざ自分の選択肢を伝えてくる人の心理
子供の学校選択を例に挙げて相談させて下さい。 私の子供は私立小へ通っているのですが、そのことでわざわざ聞いてもいないのに 自分の意見や選択肢を言ってくる人が何人もいます。 例えば、「私立小へ通っているの?」と唐突に質問され、余計な事を一切言わず 「そうなの。」と答えれば、「うちは子供が弱い子になるのが嫌だから公立を選んだの。 だって、色々な人を見ずに育って社会へ出た時に対応できないと思うから。」 と正直言われて腹立たしい言葉をかけられる事があります。 私としては、自分の選択肢が世の中で一番良いとも思っていないし よその家庭がどんな学校を選択しても、聞かれてもいないのに自分の選択肢や 意見を異なる選択肢を持つ人に言いに行こうなどと思いません。 他にも私立小(異なる学校)を選択した友人から 「○○学校(私の子供の学校)は、うちの子にはあんな雰囲気は合わないって思ったから 候補から外したの。疲れちゃいそうだなと思って」など… 「合格おめでとう。良い学校に入れて良かったね。」と伝え、返ってきた返事がそれで驚きました。 受験の話も受験校も伝えた時には特に何も言わなかったのに、 合格後にその言葉が出てきたときには、心理が分からず考えてしまいました。 こちらが、○○学校はどう思うかと聞いて言われるのなら分かりますが、 合格後や入学後にわざわざ自分の意見を言っている人は一体どのような心理なのでしょうか? はっきり言って、私は他の家庭でがどのような学校に入れようが全然気にしませんし、 否定するような意見を直接言ってやろうなんて思った事がないので全く理解出来ません。 皆、感じ方や考え方はさまざまなので一緒のはずがありません。 自分が選んだ道を否定するような言葉を伝えられて良い気持ちがする人は あまりいないと思いますし、心配をして言ってくれているのとは明らかに違い、悪意を感じます。 今回は子供の学校を例にあげての質問ですが、他にも私の職業に対してや住まいなどに ついても同様な事が度々あります。 心理的に詳細なお答えをして下さると助かります。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
 - その他(恋愛・人生相談)
 
- shelly11
 - 回答数10
 
 - 幼稚園選びについて
来年の4月から幼稚園に通う息子がいます。 現在高槻市に住んでいて、すぐ近くの幼稚園に通う予定にしてプレにも参加しているのですが、茨木市に浪商幼稚園があるというのを最近知り、とても気になっています。 男の子ですし、運動の盛んな幼稚園に通わせてあげたいのですが、市も違うので通園バスも近くにきません。 通園が大変でも何とか頑張ってみようかと思うのですが、ただ気になるのが同じ小学校に通う子がいないということです。せっかくお友だちになれても小学校で離ればなれというのは寂しいのではないかと思い悩んでいます。 みなさんは近くの幼稚園にしましたか?それとも遠くても行かせたい園にされましたか? 是非教えてください。よろしくお願いいたします。
 - 子ども時代の死の観念
小学校入学前後に「人は必ず死ぬんだ」という事実に気づき、恐怖に陥りました。 背景には、小学校での集団生活に対する不安があったんでしょう。 何せ、私は'保育園中退(馴染めなくて)'でしたから… その後、時々その事を考え、居ても立ってもいられない気持ちになりました。 子どもなりの直感で、"宗教へ逃げて(?)も駄目だ"と思いました。 その後も、この直感を破る宗教や思想に出会えません。 大人になって、それは'死の恐怖発作'と言うんだと知りました。 そして、本を読んで作家や詩人の中にも、子どもの時、似たような体験をしている 人々もいる事を知りました。 自分一人だけでは無いと知って、少しは気が晴れました。 似たような体験をした方。それは何歳でしたか?きっかけは?克服法、あるいは対処法は?
 - 中学校の体育って何するの?
現在小4の息子のことで相談です。 うちの息子は、運動が得意ではありません。 逆上がりができません。ドッジボールはボールが怖くて逃げる専門、スポーツテスト(反復横跳びとか、柔軟とか見るやつ)は、すべて平均以下です。 でも、なぜか体育は好きで、「楽しんでいる」ということで成績は「ふつう」をもらっています。 小学校ならそれでもいいでしょうが、中学は違いますよね?できる、できないで成績が決まりますよね。 実は、息子は、「自分は運動が人よりできない」ということを実感としてわかってないようなのです。「めちゃくちゃ得意ではない」レベルだと思っているのです。 これで中学いって1とか2とかとったらショックだろうなーと考えています。 中学の体育ってどんなことをするのですか?小学校で平均以下の運動音痴の子ができるようなことをするのでしょうか?
- ベストアンサー
 - 中学校
 
- noname#81416
 - 回答数11
 
 - 大人が1年間体験小学生をする話。
こちらではなく「本」のカテゴリーにする話かもしれませんが・・。 私が教えてほしいのは、教育関係者の書かれた下記のような内容の本です。 4~5年前に朝日新聞の書評で紹介されていました。 教育関係者の40代くらいの男性の方(多分斎藤~さんだと思います)が、小学生として、とある小学校のクラスで1年間を過ごすそのドキュメンタリー(と言うかレポート?) です。 「小学生として」と言うところが確かキモで、とうに大人な人間が、先生・年長者と言ったスタンスでなく、生徒・同級生として小学校に通うと言う特異な体験の喚起するもろもろの感情が書かれてある、と、書評には有ったような気がします。 うっかり読み忘れていた後、最近になって思いだし悶々としています。 どなたかご存知でしたらぜひ教えてください。
- ベストアンサー
 - その他(学問・教育)
 
- tako-niwa
 - 回答数1
 
 - 教員採用について
小学校教諭を目指している者です。 春から大学2年になります。目指している職種からこのような事を気に掛けること自体おかしいと思いますが、お聞きしたいです。 小学校教諭でピアスをしていたら良くないでしょうか? こども達への安全面や保護者の方からの目、他の先生からの印象も気になります。 私はピアスを開けてはいませんが、少し興味があります。実習時、面接時にホールがあるだけでも目につくものなのでしょうか? 志望する勤務地としては、神奈川県、埼玉県なのですが教採時に不利になりますかね? できれば、教職を持ってる方や神奈川、埼玉を受けた方のご意見がほしいです。 こんなこと考える前にもっとやることがあるだろ!という感じなのですが、よろしくお願いします。 長々と申し訳ありません。
 - 共働きの子育てについて悩んでいます。
現在妻が第一子を妊娠中です。 妻は正社員で福利厚生も良く、私一人の給料ではとてもやっていけないので、出産後も職場復帰してもらいます。 妻の職場は子どもが小学校に上がるまでは時間短縮勤務もあるので、なんとかなるのですが、子どもが小学校にあがると一切考慮がなくなる完全復帰扱いになります。 完全復帰になれば夜遅くまで残業することもあるのですが、同じような境遇の方はどう子育てされているのでしょうか? 子どものことを考えると不安で悩んでしまいます。。。 ちなみにお互いの実家は車で15分程ですので助けてもらえそうではあるものの、 どちらの家が迎えに行く・面倒をみる等親族トラブルになりそうでそこも頭をいためています。。。 何かいい方法はありますでしょうか・・・?
 - 教員免許について
私は現在高校二年生です。小中学校(中学なら教科は数学)の教員免許を将来とってどちらにもなれるようになりたいのですが、・・・質問が2つあります 1.教育学部に行かなければいけないのはわかっていますが、教育の数学系に行って小学校の免許に必要な単位を取るのがいいのか、逆に初等教育のほうへ行って中学の免許に必要な単位を取ったほうがいいのか・・・よくわかりません。違いや負担について教えてください 2.どこの大学に行けばいいかわかりません・・・やはり行くなら上位校を狙っていきたいです。受かる受からないは別にして両方の免許が取れる有名大学を教えてください ぜひよろしくお願いいたします また、知っておいたほうがいいことなどがありましたら、教えてもらえるとありがたいです
- 締切済み
 - 大学・短大
 
- whiteball18
 - 回答数4
 
 - 大学の吹奏楽サークルに所属しています。
大学1年の吹奏楽サークルの者です。 担当楽器は打楽器です。 先月に文化祭があり、その発表のために近くの小学校の吹奏楽部から楽器をお借りしました。 (ティンパニ、バスドラム、シロフォン) 来月に発表会と定期演奏会があり、その時にも楽器を借りたいと考えています。 そこで、お礼として小学校の吹奏楽部の皆さんに、楽器の指導に行きたいと考えているのですが、サークルの団員の中で指導に行きたい人が少ないので、困っています。 これから再び声をかけてみようと思いますが、お借りしたのは打楽器なので、打楽器の私だけで行こうかとも考えています。 それとも、無理にお礼として指導に行かなくてもよいのでしょうか? 皆さんの意見をお聞きしたいです。
- 締切済み
 - その他(音楽・ダンス)
 
- yuyushima
 - 回答数4
 
 - 仕事の注意で納得できません
秋の学習発表会、私の勤務している小学校は、よく小学校に巡回している劇団よりはるかに素晴らしい劇をみせてくれました。 ipadで録画して、家でゆっくり見ようと思いました。まるで、保護者のような気持ちでした。 もちろん私もかっては小学生お保護者でした。 でも、発表会の準備に遅刻してしまったのです。 遅刻した私は確かに悪いです。弁解の余地はありません。 でも準備に遅刻してくるようでは、録画したものをネットで流したり、悪用すると捉えても仕方ない。と管理職に言われました。 準備に遅刻した事がなぜネットに流したり悪用したりすると結びつけるのか腑に落ちません。 ひどすぎるとおもいます。 私の考えは間違っているでしょうか? 当日準備に遅刻した以外は、前日まで、一生懸命準備と係りの仕事をしていました。
- ベストアンサー
 - その他(生活・暮らし)
 
- octobersky2052
 - 回答数6
 
 - 小二男児がかんしゃくを起こす
小二男児がかんしゃくを起こす 姉の子の小二男児のことで質問します。 気に入らないことがあると、幼児がかんしゃくを起こすときのように、床に寝そべり、手足をばたばたさせ、泣き叫びます。 今、ピアノを習っていますが、泣きじゃくりながらピアノを練習しています。 祖母である母が助言をしたら、うるさいと言いますし、くちごたえします。 腹が立ったら、小四の姉、めいに暴力を振るったりもします。 我慢が苦手です。 姉の旦那さんが、暴力的で、だだこねだから、真似していると、母は言います。 また、疲れやすく、週の後半の日は、学校から帰宅したら、昼寝します。 学校ではいい子、母には、暴言を吐きます。 小二の男児って、こんなものですか? 気になって仕方なく、なんとかしたいなと、危機感を持っているのですが。
 - 会社をクビになりそうです。助けてください。
42歳、子ども4人を育てる主婦です。3か月前に従業員10名ほど(うち私を含む4名は登記されていない小さな営業所という名の出張所に勤務しています。)の小さな有限会社に正社員として採用されました。子どもが多いこと、また、今年度は小学校の役員をしているため、どうしても月に1回程度仕事を早退させていただくようなことがあるのですが、これが原因でクビになりそうで困っています。小学校の役員の仕事をほったらかし、子どもの行事はすべてスルーして出勤する以外にクビにならない方法はないのでしょうか。小さな会社でプライベートもなくうんざりしている部分は多々ありますが、正社員なのでできれば辞めたくないと思っています。どうかお知恵をお貸しください。