検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 彼氏について…
大学生の女子です。 付き合って1年になる彼氏がいます。最近彼とこのまま付き合っていていいのか考えています。 私(理系)と彼(文系)は同い年ですが,彼は留年しているため私より一つ下の3年生です。彼は卒業後さらに進学を考えているようなのですが,毎日ゲームで遊んでばかりでまた留年しそうです。 私は研究が毎日忙しく,卒業後は大学院に進学予定なので何も考えずだらだらしている彼氏はかっこよく見えません。 一度そのことで喧嘩しましたが,私が話をしても彼は自分の将来をまじめに考えられないらしいので,色々言うのはやめました。 まわりの友人には別れることを進められ,自分でもそんな人と付き合っていていいのかと考えることもあるのですが,いつも私のことを大事にしてくれてやさしい彼のことがやっぱり好きです。一緒にいて楽しいので研究の忙しい私には癒しでもあります。 20代のうちに結婚したいとは思ってないので学生の間はこのまま付き合っていてもいいかなと思っているのですが,自分のことも考えられないような人と付き合うのは時間の無駄なのかとも考えてしまい,自分がどうしたいのかもわからず気持ち悪いです。 はっきりしない文章で申し訳ないのですが,何かアドバイスをいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。 長文を読んでくださりありがとうございました。
- 教育実習は必要?中学2種(家庭)→中学1種&高校1種(家庭)の取得
いろいろ調べては見ましたがわからなかったので、教えてください。 国立大学の教員養成課程(小学校)を平成10年に卒業しました。 ・小学校1種 ・中学校2種(家庭) を取得済みです。 今度、通信制大学の科目等履修生として必要単位をおさめ、新たに中学1種(家庭)高校1種(家庭)を取得したいと考えております。 その際に、新たに教育実習が必要となるのでしょうか? 大学の成績証明書によると、 教育実習1(基礎研究)で1単位 教育実習2(小学校)で6単位 同(中学校)で1単位 と、教育実習で8単位おさめています。 いろいろ調べた結果、新法での介護実習は必要ないということまではわかったのですが、教育実習の必要有無に関しては、わかりませんでした。 現在、母校より単位修得証明書を取り寄せ中で、来週にはそれを持って最寄りの教育委員会に問い合わせに行く予定です。(電話では答えていただけませんでした) もし、新たに教育実習が必要であるならば、中学1種、高校1種の免許取得はあきらめるつもりでいます。 時間的に難しいので・・・。 反対に教育実習が必要でなく、通信で単位をいくらか足せばいいだけであれば、早急に通信制大学に願書を提出するための準備をしようと思っています。 来週まで待てずに、教育実習は必要の有無を知りたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kumanopu7
- 回答数2
- 履歴書の内容について
就職活動中の大学三年生です。 一次選考の際に持参する履歴書を書いていていくつか疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 企業の指定の履歴書なのですが「卒業論文・研究」という欄があります。所属研究室は決まっており、大体このようなことをするというのは決まっているのですが、詳しくは決まっていない状態のため「卒論テーマ:未定」という形で記入しようかと思っています。その際、このようなことをする予定です、といった感じのことを付け加えてもよろしいのでしょうか? また「アルバイトなどの学外の活動・経験から得たもの」という欄は旅行のエピソード等でも大丈夫ですか?アルバイトについては大学の長期休業中に地元に戻り、知り合いの飲食店の手伝いをして小遣いをもらっているようなもので、そんな立派なものでもないなぁと感じていまして…。部活等についても一年で辞めてしまいましたし、そういったことについては別に書く欄もあるので。 最後に「得意な科目」や「趣味・特技」の欄が大きい場合、箇条書きではなく、何かエピソードのようなものを加えて文章で記入するのが適当なのでしょうか? 三つも質問してしまいすいません。 これからの就職活動でこの辺りは何度も書かされるかと思いましたので。 読みにくい文章かとは思いますが、どれか一つだけでも回答してくださると嬉しいです!!
- 進路でかなり揺れてます…;Δ;
今、地方の予備校で浪人しています。 去年は国立の薬学部を受けて今年もその目標に向かって頑張っています。 自分には3歳上に現在大学生の兄がいるんですが、自分の住んでいる県ではない県外の私立大学に通っています。 ですのできっと学費はかなりかかっていると思います。なのであまり親から直接は言われないですけど 自分は必ず国公立に行かなくては…という意識が出てしまうんです…。 しかし、国公立の薬学部に必ず受かると言える程の成績がとれていないんです。 なので、工学部もしくは農学部にしようかとも考えています。 けれど、薬学部に行きたい気持ちは半分捨てられずどうしようかと悩んでいます。 そこで、私立の薬学部(地元)のある大学も受けようとは思うんですがそれは結構滑り止め的な大学で、 そこに行くのであれば薬学部をあきらめてでも国公立に入った方がいいんでしょうか?? 高校の担任からは「院を違うところにすれば?」と言われましたが正直本当にそれでいいのかとか いまいちよくわかりません… 誰にも相談できないので現役薬剤師さん企業の研究職の方などなにかよいアドバイス等あればおしえてくださいm(_ _)m
- 出会いがほしい大学院生にお勧めのバイトは?
私は大学院生(修士課程1年目)です。 思っていたより自由時間が多いなと思う反面、 少人数の研究室のため、同年代の人と触れ合う 機会がなく、孤独で間延びした日々を送っています。 (地方大からの上京のため近隣に知人もいません) そこで、空いた時間を有効活用しようと思い、 アルバイトを始めようと考えています。 主な目的は、以下の3点です。 1.女性との出会い 2.友人を作る 3.社会経験を得る ただ、私はまともなアルバイト経験もなければ 女性と付き合ったこともありません。 また、私には以下のような特徴があり、何の 仕事でもできるというわけではありません。 ・口はまあまあうまいが動作が鈍い ・注意力、状況判断力に欠ける ・PC操作、文書作成には自信あり ・特定分野の知識には自信あり ・腕力、体力、運動神経が全くない ・体育会系、ヤンキー系の世界が苦手 ・ワーキングメモリが弱い 出会いを求めてアルバイトをするのであれば、 居酒屋や外食店が定石ですが、能力的に ついていける自信も無ければ、体育会系の 上司・先輩とうまくやって行く自信もありません。 能力面からできそうなアルバイトを考えると、 家電量販店、学習塾、PC塾などに なりますが、およそ出会いがある職場とは 思えません。 高校時代、学部時代に得られなかった青春を 取り戻したいです。つまり10代の若い子と 付き合いたいのです。 大学院生の本分は研究だとか、就活なめてる だろとか、就職してからでも遅くないと言った お説教はこの際、勘弁してください。 私にもいろいろと事情があって 追い詰められているのです。 みなさんアドバイスをお願いします。 アルバイトの経験談などあると嬉しいです。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- naked-king
- 回答数4
- 化学系学科を出て企業に就職
製薬会社の研究職、男27才、 配属されて2年が過ぎた者です。 仕事はしていますが、自分自身を見失っているように感じます。 長くなりますが、本当に悩んでいるのでよろしくお願いします。 仕事と勉強についてですが・・ まとめると 1.勉強したことのある知識を使って仕事するという考え、あまり現実的ではないのでしょうか? 2.会社の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのしょうか? 会社では、処方検討でその安定性試験(主に純度試験)を担当しており、その試験結果が重要なのは理解しているつもりですが、正直、実験自体はルーチンワークと感じてしまいます。 ごく簡単にいうと、先輩達が製造した製剤を、自分が分析にかけるといった流れです。 液クロ使ってますが、どこにどのピークが出るかは既知であり、そのピーク面積の大小で、不純物がどれくらい出てくるかを見ています。そして、色々な処方のデータを比較・検討します。 しかし、この分析にかけるサンプル数がかなりの量で、しかも担当している製品に関しては、ほぼ自分1人で行なっているため、この仕事(サンプル調製、分析結果解析・PCでまとめ)だけで残業も当たり前なくらい時間がかかってしまいます(先輩にはもっと速くできるといわれますが・・)。この仕事にプラス、製剤を容器につめたりといった仕事も入ってきます。 そして、他に費やせる時間はほとんどなく、極端な話、会社では試薬・器具カタログ以外、専門書を開いたこともありません(特に難しいことを知らなくても日常の分析業務はできてしまいます)。 しかし、学生時代と違い、あくまで業務時間中はアウトプットの時間であり、知識を習得するといったインプットの時間は自宅学習等で確保するのが常識なのかなあと悩んでいます。 この測定機器の原理は・・とか勉強する時間、業務中に余裕ないです。 皆さん、どうですか? そして、そのインプットの時間を作っていない→新しい知識を得ていない→新しい仕事も担当できない、任せられないなのかなあとも悩んでいます。 正直、仕事でこういう業務をやりたいというのが、まだよくわかりません。結局、自分にやる気がないだけなのかなとも考えてしまいます。 ただ日々の業務を時間に追われながらこなしている自分がいます。 一方で「世の中、やりたいことを仕事でしている人なんて、ほんの一握り」という書き込みも多く見ますが・・。 大学では有機化学、物理化学、無機化学と授業で勉強し、その時は難しい化学反応式や量子化学等、理解・暗記してきました。 でもそこで詰め込んだ知識も、使わないうちにどんどん忘れていっている自分がいます(正直、今の業務だけ考えたら、難しい有機化学反応式等、知らなくてもできます) 大学の研究室の時の仲間にも何人か相談しました。 大学時代は同じ環境にいたわけですが、卒業後は同じ研究職でも色々な分野にわたっており、食品の商品開発している人もいれば、化粧品の充填・包装担当の人、またLEDの開発に携わっている人、学校の先生やっている人、3年目で営業の配属になり化粧品の営業やっている人・・。 サラリーマンなったら、やりたいことやるとか知識活かすとかじゃなくて、与えられた環境・自分が選んだ環境に自分を合わせていくほうが大切で現実的なのかなと考えてしまいます(悩んでいます)。普通に異動とかバンバンありますし・・ 研究室の仲間で研究職に就いている人でも「もう何年も触れていないから、NMRもIRも読み方忘れたし、量子化学とかも使わないしね・・」と話していました。気持ちはよくわかります。 うまく文章にまとまらないのですが、はじめに挙げた2つの悩みについて思うことを書いてみました。今の環境でどんな仕事をやりたいの、他の分野でこれといったやりたい仕事あるの、と聞かれても確信持って答えられない自分がいます。 なにか体験談・アドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします
- 大学編入志望理由 添削お願いいたします!
予備校などに通っていないため、大学編入志望理由の添削・アドバイスお願いしたいです。 短大から4年大学へ編入を希望しています。現在は英文学部ですが、志望学部は社会情報学部です。よろしくお願いいたします。 以下の文章です。 字数はこのくらいでちょうど良さそうでした。 私が社会情報学部を志すきっかけとなったのは、メディアによる広告効果に興味をもったことである。以前、テレビで紹介されていた食品がインターネット検索のキーワードランキングで一位まで急上昇していることに気づき、メディアの影響力を感じることができた。そこで大学では、メディアによって消費者行動がどれほど、どのメディアのツールから多くの影響を受けているかを理論的に分析してみたい。また、企業の業績にどのように繁栄されるかということも研究したいと考える。貴学社会情報学部は、統計学、経済学、メディア論など幅広い分野の基礎力を身につけることができ、且つ専門的な分野も深く学べることが魅力的である。将来は大学で学んだ知識を活かし、現代の情報化社会でメディアやネットワークを効率よく利用する方法を明確に分析し、ビジネスを支援することで、会社や社会に貢献していきたい。 以上の理由で貴学社会情報学部第二次編入学を志願する。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- mimi2424
- 回答数3
- ★小保方博士は特許の方では成功?
結局、TCRの遺伝子再構成による初期化証明は認められないのですよね。特許は大丈夫なんですか。 特許はアメリカで認められているのですよね。 その出願者は理研のみならず東京女子医科大学もですよね。なぜ東京女子医科大学への取材や東京女子医科大学からの説明がないのですか。 STAP細胞作成の成功率(?)はどのくらいなのですか、つまりこれまでに何回成功しているのですか。急に成功しなくなったのでのしょうか(小保方さん自身がされないから?)。 若山教授の検査はどこに依頼したのですかね、こんなに時間かかる検査なんですか。理性まで腐っちゃいますよ。 今回の事件は本当に日本再生が捏造だったような話になってきています。もうすぐ発表から2ヶ月になります。普通はネイチャー掲載が決定してから壁の塗り替えよりも副センター長はスタップ細胞~キメラマウス~生きたキメラマウスを作りまくれと研究は継続してサンプルはあると思うのです。 ご教示よろしくお願い致します。
- 人生相談。主に大学選びについて
高校3年生で、愛知県在住です。 私は、今、大阪大学の基礎工学部のシステム科学科を第一志望としています。 希望している理由としては、 ・興味のある脳や神経系の研究をしている。 ・一人暮らしをしたいという思いから。 しかし、私の家はそこまで裕福ではなく、 奨学金を借りて、バイトをしながらではないと通えません。 また、理系の学部は忙しく、 特に大阪大学は単位を取るのが難しいと聞きました。 そうなると時間的にも体力的にもきついのではないかと思いました。 そこまでこの学問をやりたいかどうかも あやしくなってしまいました。 また、私は将来起業をしたいと思っているのですが、そのためにはお金をためたり、人間関係をひろげたり、自分自身の力を磨いたり、経験を積むことなどが やはり必要になるかと思いました。 この二点から、 実家から国立の名古屋大学や名古屋工業大学 に通い、時間を自分がやりたいことにうまく活用して、できれば学生のうちに起業したりなどした方が良いのではないかと思いました。 しかし、起業するということに対しぼんやりしたイメージしか持っていません。 どのような分野、どのようなことで やろうというのは全然考えられていません。 起業ということに対し、 かっこよく感じる、一発当てれば大儲けできる、 そんな風にしか思っていないのではないかと 自分自身でそう感じました。 話がまとまらず、申し訳ないのですが 質問したいのは、 ・理系で一人暮らしをしながら、充実した 大学生活を送ることは可能か。 ・学生時代に起業したり、いろいろな経験を積むことがやはり起業の成功につながるのか。 以下は少し内容とズレる気がします。 ・こんな業種で、こんなサービスで 起業するというのが決まっていないうちに 起業を夢見ない方がいいのか。 長文乱文で失礼しました。 質問のうち、一つでも答えていただけると幸いです。
- 締切済み
- 大学受験
- hamuhamu86kc
- 回答数5
- 大学の勉強(歴史学)について
法学部に在籍している者です。 大学受験の際、文学部歴史学科を希望しておりましたが、事情があって法学部の方に進学致しました。 しかし進路を考えた際に、やはり歴史の勉強がしたいと思い直し、文学部の大学院への進学を希望致しました。 現在4年生なのですが、3年生のときから文学部の教授にご指導していただいており、ゼミにも参加させていただいています。 しかし、お恥ずかしいのですが、未だ歴史学の勉強の仕方がつかめないでおります。 歴史の一般書、専門書を読むのですが、いろいろな情報がきちんと整理できていなかったり、過去の事象、研究を踏まえた上で、自分は何を考えればいいのか、ということがきちんと理解できていないように思います。 大学生としての当たり前のことができていないということなのかもしれないのですが、歴史学を専攻している方、そうでない方も、歴史学を学ぶ基本的な姿勢など、勉強についてのアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 診療放射線技師か、看護師かで迷っています。
こんにちは、私は25歳の女です。 私大工学部バイオ系を卒業し、現在国立大学で免疫の研究補助をしています。 今年の8月に独学で放射線取扱主任者の資格試験を受けました。 その放射線の勉強が面白くて、もともと医療に興味があったので特に放射線医療にものすごく興味を持ち、 診療放射線技師になりたいと思うようになりました。 一度大学を出ているので、自分で学費を払うために日中働き夜間で専門学校に通おうと思っています。 大学の方が良いのは承知していますが、 今からまた受験勉強をするのは正直辛いので今は夜間の専門しか考えていません。 ただ、放射線技師は飽和状態ということで就職難という声がとても多いのが若干気になっています。 私は東北出身なのですが、バイオ系の研究開発はうちの地元では出来ません。 いずれは地元に戻りたいと思っているので、 全国どこででも働ける医療の仕事はとても魅力的です。 また、仕事は定年まで続けたいと思っています。 なので放射線技師になれても地元に戻れなかったら…と思うとそこだけがネックで、 それなら需要が多い看護師を目指したほうが良いのではと悩んでいます。 看護師の方は不快に思うかもしれません。すみません。が真剣に悩んでいます。 先日ハロワに偵察に行ったところ、放射線技師の求人が2件・看護がたくさん、という状況でした。 看護師の友人がたくさんいますが、みんなには看護師の方が賢い選択だと勧められます。 私は大学を仮面浪人して再受験したり、地元で働くために希望の仕事を諦めたり、 かなり人より遠回りしています。 ただ、医療に携わる仕事をしたいという気持ちは中学から変わっていません。 (本当に遠回りですね。。。) 自分のやりたいことを貫くか、看護師を目指して頑張るか、 みなさんの意見を教えてください。 一言でも結構です。 どうかよろしくお願いいたします。
- 来年から働く事が不安でたまりません
優秀な同期、先輩と共に働いていけるか不安でたまりません。 私は理系大学院2年の男です。 今年の4月に某企業から内定を頂き、来年4月から新社会人として働く予定です。 内定先はCMでも頻繁に見かける超有名企業で、内定を頂いたときは喜びと同時になぜ私なんかを採用してくれたのか、という疑問を抱きました。 そして先日、内定式と研修が行われ、他の内定者と初めて顔を合わせました。 同期の皆は日本を代表する有名大学の人ばかりで、過去の経歴は驚くものばかり、その能力の高さも研修でひしひしと感じました。会社の人事も高学歴の人に興味津々という感じで、地方の小さな大学出身である自分の小ささを思い知りました。 内定式を終え、兼ねてから感じていた疑問が不安に変わりました。私は大した経験もせずダラダラと学生時代を送っていました。大学院に進学した後、研究にはある程度真面目に取り組んできましたが、目立った成果も出せず今に至ります。 こんな僕が優秀な人材の中で成果を残し、会社の中で生き残っていけるのか不安でたまりません。 先輩社会人である皆さんはどのように仕事をされているのでしょうか。やはり学歴がないと社会ではやっていけないのでしょうか?
- また誘っても良いものか?
大学院1年(♂)です。 私が大学4年生からいる研究室の教授には秘書のアルバイトをやっている女の子(大学4年)がいます。 最初はあまり意識していなかったのですが、最近になって可愛いなと思い始め、彼女のことが好きになりました。 そこで、今やっている映画で自分が見たいものがあったのでメールで誘ってみると、「ごめんなさい!先週見ちゃいました。面白かったですよ。」という返事が来たので、自分が見たいと思っていたもう1つの映画に誘ってみました。すると、「○○(映画のタイトル)ってどんなストーリーですか?来週旅行に行くので、今週は準備などで忙しくて時間が取れません。せっかく誘ってくれたのにごめんなさい!」という返事が来ました。 一応、映画の大体の内容と「また今度誘うよ」という事を書いた返事を送った所、「コメディでしたか。ホラーだと怖いなと思ってました。・・・(以降、かなり省略)」というメールが返ってきました。 結局、「また誘って下さい。」という様な文も無く・・・こういう場合、また誘っても良いものでしょうか?ちなみに、彼女とは以下の様な感じです。 ・会ったら、こっちから必ず挨拶する。 ・週に1~3日位しか会えない。 ・彼女と会えた時は少し話をする。 ・1週間に1回位メールのやり取りをする(送るのは全部自分から)。 ・誕生日の時プレゼントを渡そうとして、ちゃんと受け取ってくれた。 ・今まで1度も2人きりで遊びに行った事は無く、研究室のメンバーと一緒にイベントごとをやったことしかない 正直今まで女性をデートに誘った事が無く、どうしたものかと本当に悩んでいます。皆さんの色々なご意見を聞いてみたいので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 恋愛相談
- dog_runner
- 回答数3
- デザイン関係のお仕事をされている方教えてください。
はじめまして。社会人になって7年が過ぎました。現在、重工製造業関係の研究部門に席をおいているのですが、将来何をしたいのか、あまり考えずに、とりあえず、数学、物理が得意だったので、美術も得意だったのですが、美大=美術の先生という考えしかなかったので、大学では工学部で構造工学を専攻しました。社会人になって、3、4年して、デザイン関係の仕事をしてみたいと思い、さすがに、すぐに転職という度胸もなく、いろいろ本を読んだ結果、自分がどれほど興味があるのか、あるいは、客観的な実力も含めて、確かめる意味もあり、とりあえず大阪芸術短期大学の通信教育でデザインを専攻してみました。その後もデザイン関係の仕事がしたいと思って現在に至るのですが、できれば工業デザイン関係の仕事に転職を考えています。工業系で働いているので、図面を見たり3DCADを触るのには自信があります。年内にどうにかしたいと考えています。転職するか、あるいは、求人を見ても、実務経験を問われているものばかりで、転職もあまり上手くいかないこともあり、大学でもう少し勉強してもいいかなーと思っています。やはり、30歳になって、大学は少しきついかなーとも思えるのですが、折角ならアメリカの単科大学ででも、勉強してもいいかなーと思っているのですが。よいアドバイスあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- peach-pie
- 回答数1
- 虐待する親
はじめまして<(_ _)> 私は今、大学の卒業研究で「児童虐待」について勉強し、論文を書いています。 様々な文献を読んできたのですが、「虐待する親も理解してあげないといけない」という文章をよく見つけます。 先日参加した、某大学の教授の講演会でも「虐待を憎んで親を憎まず」というキーワードが出てきました。 私自身、保育の道に進むつもりで、保育園とベビーシッターのバイトをしていることもあり、決して虐待を許してはいけないと強く思っています。 だから論文テーマにも選んだのですが、研究を進めるうち、また、バイトをするようになってから、 「親も被虐待児だった(言い方に気分を害されたらすいません。)」というような理由であれば百歩譲って、その親のことを理解ができる気がするのです。 そこで、先ほども書いたように多くの文献で 「虐待を行う親への理解が必要だ」と公言していることについて疑問がわいてきました。 虐待されたお子さんは親を理解する必要などないと思うのですが、第三者として どんな理由であろうと「虐待を行う親を理解する気持ち」は必要なのだと思いますか? それとも「○○という場合に限って親への理解をする努力など必要ない」と、何か制限(?)があるのでしょうか? このカテゴリーで合っているのかちょっと不安ですが・・ どうぞご意見聞かせて下さい。 なるべくなら客観的なご意見、お伺いしたいです。 よろしくお願いします<(_ _)>
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- jensen5
- 回答数6
- 大学院生の就職活動
同じ研究室にいる修士2年女子(理系)ですが、9月末の今になっても就職が決まらず、現在も就職活動中です。研究室には月に数日来る程度で、現在主立った実験はほとんどしていません。2月からまる8ヶ月間この状態です。 指導教官には、「自分は卒後メーカーで開発の仕事がしたい。そのために大学院へ進学した。だから一時は就職活動に専念させて欲しい」旨を熱心に話し、一旦は了承してもらいました。ただ、本人も指導教官もここまで時間がかかるとは思っていなかったようです。 実験の方は1年次の間に大分すすみ、かなりのデータが出ています。ですからこのまま3月まで全く実験をしなくても修論を書くことは一応可能なのですが、教官はもちろん彼女にもっと実験を進めて欲しいと考えており、「学生の本分は学業なのだから、いったん研究に戻り卒業後就職活動を再開してはどうか」と、本人には言えず私(ポスドク・女)に漏らしています。たしかに教官の言うことは正しいと思います。彼女がこのテーマを選択するにあたり教官が予算をとったため、教官、ひいては彼女にはある程度の結果を出す義務があります。彼女も義務感は感じてはいますが、いったん既卒になってしまったらさらに就職が厳しくなることから、「開発の仕事が出来れば、大卒扱いでもどんな小さいメーカーでも構わない」といまも4年生に混じって活動中です。 今の学生にはめずらしく目標もはっきりしており頑張り屋なので、就職がうまくいくよう応援してあげたい気持ちでいっぱいなのですが、夢と学生の本分のどちらを優先すべきか、私は彼女にどのようなアドバイスをしたらいいと思われますか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#4692
- 回答数3
- 授業に毎回必ず出席するって普通のことですよね?
授業に毎回必ず出席するって普通のことですよね? 友人「俺、この2年間授業サボりまくったけど割と単位取れてておもしろいわwおまえこの2年間馬鹿正直に毎日授業行ってたみたいやんw俺のようにサボってても単位とれたんだからおまえもサボればよかったのにw馬鹿じゃないの?w要領悪いなw」 現在双方大学3年生 2年修了時までの取得単位 僕 98/124 友人 80/124 いや、僕のこと馬鹿にできるほど取れてなくないですか? なんかおかしくありませんか? 学科が同じなので去年は1週間の3/4近く講義被ってたんですが、そのうちの4.5講義分落としたって言ってるし (もちろん僕は取れました。フル単です) 普通に単位にかなり差があるし、僕だけ受かって友人が落ちた講義も割とあるし 馬鹿にできるレベルとは言えるでしょうか? 研究成果や必修講義の試験の点数は彼の方が圧倒的に上だからぐうの音も出ないし、そこは尊敬してるし認めています。 研究成果や試験の結果の内容で彼に馬鹿にされるんならそれは仕方ないと思ってます でもサボらないことで要領悪いと言われて馬鹿にされるのはちょっと違う、おかしいと思うんですよ そう思いませんか? てゆーか学生の本分は講義にしっかり休まず出席することだと僕は思うんです 何かおかしいですか?
- 4次元的、宇宙的なことが学べる大学について
はじめまして、現在高3です この時期になっても未だに大学が決められず、自分は今何が好きだろうと考え、行きついた先が4次元的なことや宇宙的(時空の歪み、ブラックホールなど)なことなのですが 先日、学科について教師に聞いたところ恐らくそれは理学部の物理専攻あたりではないかとアドバイスを頂きました。 ですが、まだはっきりと好きと自分でも断定できないため理学部の勉強は不安です。就職先も限られるそうなのであまりいきたいとは思いません。 そこで、工学部でそういう学科はないのかと聞いたところ、同じ学科でも大学によって研究内容が全く違ったりするからそれが一概に言えないと言われました。 この後、具体的にどこの大学だとそういうことが学べるのかと聞けばよかったのですが、同じ学科でも学習する内容が違うということに凄く驚いたので、ビックリして聞くことを忘れてしまったまま夏休みに入ってしまいました; バカにされるかもしれませんが、時空の歪みを人為的に作り出して瞬間移動のような装置を作ってみたい!とか、そういう未知の装置のようなことに凄く興味があります もしご存知の方が居れば、タイトルについてのことが学べるような大学を教えていただけないでしょうか? 偏差値は54~63辺りの国公立大学でできればお願いします
- 芸術と家政の分野の両方にまたがる仕事をしたいです。
私は、今、将来の仕事について考えているのですが、 芸術と家政、同じくらい好きでどちらかの道に進まなければいけないことで悩んでいます。 それで、芸術と家政、両方にまたがる仕事はないでしょうか? 芸術、家政の分野であればどんなものでも構わないです。 自分で考えたのは家政の勉強をして芸術系の大学で家政と芸術の融合について研究するなどですが、 果たしてこういう勉強は芸術系の学校でできるでしょうか? 自分では浮かばないので、芸術、家政両方の分野にまたがる仕事を何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#4853
- 回答数18
- 埼玉大学環境共生学科って
今年受験の高3生です 大学へ入る目標は漠然としていますが、都市の水の循環や資源リサイクルなどを化学的に学び、将来は都市環境系の仕事に就きたいと考えています。 しかし矛盾しているようですが、正直内心では化学にドップリ漬かる事に抵抗があります。 そこで残り約3ヶ月近くで今考えているのは、国立では埼玉大学応用化学科か同校環境共生学科です。 自分としては環境共生学科の方が研究室を見る限り、行きたい学部に近いと考えています。 しかし最近出来たばかりでまだ卒業生の出ていない環境共生学科についてはホームページ以外全く情報がありません(そこら辺のネット掲示板でも情報が無くて... そこで関係者の方々に質問なんですが、環境共生学科は就職などどうなると考えられますか??(就職率や就職先など... また自分の受験に関する事や、環境共生学科についてキャンパスライフなどについても何かご意見ありましたら教えていただきたいです。 自分としては大学院まで行く予定ですが、もし行かない場合も考えたいと思い、質問させていただきました。 ちなみに前期は千葉大学の都市環境システムか首都大の都市基盤工学を受けようと思っています。 乱文かつ長文で失礼しましたが多くの回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- sitakarauehe
- 回答数2