検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 窓を完全に遮光するためにはどうしたらいいでしょうか
私が今、考えている手段としては、完全遮光が商品説明に書いてある遮光シャッターを取り付けようかと思っています。 現在も遮光1級カーテンは付けていますが、カーテンの隙間から光が漏れてきます。 窓を塞ぐわけにも行かないし・・・ 工事の専門家でも無いので分からないのですが、 何かいい方法は無いでしょうか? 100%、完全に、絶対に光が入ってこないようにしたいのです。 やはり遮光性能の高い、頑丈なシャッターを付けるしかないでしょうか? あるいは、他の手段と組み合わせて、 例えば窓のガラスを遮光ガラスにしたり・・・。 窓が二つある部屋なので、片方が完全に機能しなくなってもいいので 何か方法があればお願いします。 しかし家族の共有所有物のために、窓を完全にコンクリで埋めてしまうのは NGということですので、それ以外の方法でお願いします。
- 締切済み
- リフォーム
- iroiroganbarou
- 回答数4
- コロンブスより前に日本人が北米に到達した可能性
日本人がコロンブスより先に北米大陸に到達した可能性はあるのか?という質問です。 某国人ではありませんので、北米を発見したのは日本人だと主張したいわけではありません。 日本とアラスカの間には黒潮が流れており、成功率は低いでしょうが動力がなくても船に乗っていれば北米大陸に到達することはできたはずです。 室町時代には日本人の海賊である倭寇が日本から中国沿岸を荒らしていたくらいですから、世界的にみて当時の日本の航海技術は決して低くなかったはずで、一部の野心的な日本人が太平洋の先に目を向けていてもおかしくありません。また、地理的にも黒潮の利点に加え、千島列島とアリューシャン列島といった中継地点があり、ある程度の航海技術があれば北米に行くのに最も有利な立場にいるはずです。 日本人は太平洋を渡る航海技術がなかったのか、技術はあったのに何かタブーでもあって太平洋の航海に乗り出さなかったのか、それとも室町時代以前にも船の難破などで北米に足を踏み入れた可能性は高いが、戻ってこれなかったので確かめようがないのか、どれだと思いますか?
- マンションでノコギリを使って木製製品を裁断
マンションなのですが、ノコギリをつかって木製製品を裁断したいです。 なるべく他の世帯への騒音を響かせないようにするにはどうしたらいいでしょう?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#223638
- 回答数9
- 杉、桧の香りを抽出する機械
「杉、桧の香りを作る機械を調べるように」という仕事がきました。 杉、桧のエッセンスならネットで出ているのですが、それを作る機械というのが全く分かりません。教えてください。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- momokurian
- 回答数2
- ギターの価値?とは
ふとした悩み モヤモヤ ある日総合楽器店の担当店員さんに 「(ギターの)価値も知らないくせに」 と、いっかつされました 私は4歳より鍵盤とバイオリンとコンダクターと混成四部合唱のパートリーダーとその披露する合唱曲の、グランドピアノでの伴奏しかやってなかった(要するにギターはその総合楽器店に一人で訪れた時が初めてだった) のですから、初めて両親無しでたった独りでその主にギターの販売が専門の総合楽器店に行って、ギターを買って始めたものですから、頭こんがらがって(要はギターの音感が無いから)しまい、担当店員さんにずーっと質問攻めしてしまっていました。 その店員さんがおっしゃってらしたギターの価値、とはどのような意味と思いますか?
- 締切済み
- 楽器・演奏
- noname#202225
- 回答数5
- ギターの「価値」とは?
それは、某福岡市内の、ギターやベース等を主に販売の専門としている総合楽器店に、近所の人のすすめで、ギターを、ヘルパーさんに一緒について来て貰い買いに行き、当時接客対応してくださったスタッフさん方にそれからはギターについてお世話になりながら約10ヵ月位経ったある日の事。また、いつもの様にお店に行って、ギターやほかの楽器に目移りしながらテンション舞い上がってしまいながらそのまんままた、新しいギターを、いつもの私の悪い癖で買い換えようとしていたら、最初初来店し一本目ギターを購入した時に対応してくださったスタッフの方から、「価値も知らないくせに」 と目の前でつぶやかれてしまいました。 その時は???と思いました。 (確かに元々4歳よりオルガン ピアノ バイオリン 合唱コンダクト パートリーダー 合唱曲ピアノ伴奏だしギターは、学生時代当時周りにしてる人もある男の子1人しかいなかったから私価値なんて言われても確かにわかんないかも)と思っていてシュン。かなり信用し好感を抱いていた方から言われたので。その方が仰っていた、ギターの価値って私に何を伝えたかったのでしょうか。どなたかきとくな方、これは誹謗とか中傷ではありませんので、また親切な方がいれば教えてくれませんか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#203744
- 回答数1
- 物置について
物置を購入し近々設置予定ですが、設置について教えてください。 設置場所は北海道で、自宅の畑に設置します。 つか石を使うので、ブロックとつか石によって物置が支えられると思いますが、基礎の工事をしていない畑に設置するため、畑の上に直接ブロックを設置するより、畑の上に板か何かを設置してその上にブロックを載せた方が、不当沈下防止になるかなと思うのですが、如何なものでしょうか? ただ、凍上の事を考えると、板のようなものを設置してしまうと、つか石やブロックだけの時より、板が長い分まともに凍上の影響を受けるかもとも思えるのですが、沈下と凍上を考えるとどのようにしたら良いでしょうか? ちなみに、凍上防止のための基礎工事や、砂利の置き換えは予算がないため出来ません。 やるとしても、ブロックの下に長い板を設置する位です。 つか石とブロックだけの方が良いのか、板を設置した上にブロックを置いた方が良いのか、物置を所有している方の意見を聞かせてください。 また、物置内の床の部分に、湿気防止のために板か何かをひこうと思っているのですが、どのような板をひいたら良いでしょうか?
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- pirokun1998
- 回答数3
- 箸袋の先を折らない人ならどうしますか?
自分の恋人が外食時に、 食べ終わった時に箸を箸袋にしまわない、 箸袋の先を折らない人ならどうしますか? 注意しますか? 教えてあげますか? それとも細かい人間だと思われたくないからそのままにしますか?
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- sfbdxubboqg
- 回答数13
- 家の外壁材について
類似質問が多数出ているようですが、まだモヤモヤしているので改めて質問させて下さい。 現在新築計画中です。外壁の標準はサイディングですが、大手ハウスメーカーによる前知識のおかげで「サイディングはメンテナンスがかかるからダメだ。やっぱりメンテナンスフリーで重厚感もあるタイルじゃないと」ということで、はじめからオプションでタイルにしていました。 しかし、見積もりをとっているタイル(リクシルのセラヴィオシリーズ)のサンプルを見てあまり凹凸もなく、重厚感も感じなかったので少しがっかりしています。グレードを上げれば満足するものがあるんですが予算の都合でかなわず・・・ そこで営業の方とも話してサイディングの資料・サンプルを見せてもらったのですが、そちらの方が重厚感があり、好みの感じでした。 しかも最近のサイディングだと色々コーティングもされていて、ほとんど色褪せしない・汚れも雨で落ちる・光触媒もついている、とタイル並みの性能があるんじゃないか?と思いました。(価格もタイルより安くなりますし・・・) 前説が長くなってしまいましたが、サイディングでもグレードの高いもの(ケイミューの光セラやニチハのマイクロガードなど)だとタイルと同等の耐候性があると思いますか? また、タイルはメンテナンスフリーと思っていましたが、結局タイルにしろサイディングにしろ、コーキングの交換は必要という認識で問題ないですか?(とある方のブログで「タイルを張る時にタイル用ボンドでコーキング部分も覆ってくれるからコーキングが劣化しない。やっぱりタイルにして正解だった」というような書き込みがあったのでやはりタイルが優勢?と気になりました)
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#210849
- 回答数7
- 前陣攻守向きのシェークラケットを紹介してください
卓球を始めて8か月、大会出場を目指してホームセンターラケットを 卒業し、新たなシェークラケットを探しています。 前陣攻守型、フォア裏薄、バック表薄、できれば軽量(今のラケット が133g)が条件かな。 ラケットの重量ですが、44才、身長171cm、体重57kg、筋力 普通、スイングスピード遅め(ビデオで撮影して確認)、といった条件 を考慮するとどれくらいがいいのでしょうか。 ラバーの厚さも自分の力でコントロールしやすい薄がいいのですが、 今後を考えると中・厚も検討する必要があるのでしょうか。 バックの表ソフトは、ミート気味に打つのが得意で、レシーブのし 易さ、クラブの人が表ソフトのナックル性ボールをミスするので、 譲れないです。 長々書きましたが、皆様のご指導をお願いします。
- 耐力壁(ブレース)について
ブレース式の「コボット」に興味をもちましたが、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。 最近雑誌等を見ていますと、ブレースが普通に使われています。 「耐震補強用の金物」のようですが、壁倍率で適合すれば、新築で普通に採用して問題ないものでしょうか? 開口部を広く確保したい場合、単純に耐力壁を入れるべき場所に面材の変わりに置き換える・・そんな単純な考えで良いものか? 極端に言えば、耐力壁を全てをブレースにしてしまえば、全面サッシなんて事も可能って事ですか?(現実的ではありませんが) 面材耐力壁と筋交いとでは同じ壁倍率であっても、実際の力の伝わり方は違うと理解しています。 金物を使わない昔ながらの在来工法であれば、筋交いで粘り強い軸組とし、最近は金物+面材で軸組みを固める・・・・ 別の観点からですが・・ 高壁倍率の構造面材で固めすぎるとその部分に力が集中することになるため、低倍率の耐力壁をバランスよく配置することが基本と承知しています。 間取りの関係上、実際には高倍率で対応するしかない場合、上記懸念を払拭するために、開口部のところに「コボット」を設置することで、その問題も解消されるかと・・。 耐震補強的なイメージがあり、耐力不足の場所へ入れるなどの耐震改修にはもってこいかと思うのですが、新築の場合、開放感、見た目重視で「コボット」を採用することに、気をつけるべき点はありますか? また、水平面についても、同じ事がいえるでしょうか? 以上、アドバイスいただけると助かります・・・。
- ジャッキアップについて
先日、ガレージジャッキを購入したので アダプターを付けて前部の右側のポイントでアップしてみました。 しかしアダプターの溝が浅く、ポイントの切り欠きの「L字」の 部分のみでアップしている様子です。 (底面に接触するには、1cm弱足りません。) http://s3.gazo.cc/up/37165.jpg http://s3.gazo.cc/up/37166.jpg http://s3.gazo.cc/up/37167.jpg http://s3.gazo.cc/up/37168.jpg この状態でアップするのは問題ないのでしょうか? (ガレージジャッキのアップってみんなこんな感じのアップですか?) ちなみに目的はタイヤ交換です。 (前輪のタイヤ一輪が少し浮けばいい。) 前部の底部にあるジャッキポイント(一点)で アップしなさい、、と突っ込まれそうですが 今回はそれはなしでお願い致します。 (ポイントの位置が深すぎて、スロープ&ローダウンジャッキ使用でも 前輪タイヤが浮かない。話せば長~いです・・・) 今回は、切り欠きの「L字」の部分のみでアップすることの 是非についてのみご意見を伺いたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 新築間取りについて
夢のマイホーム購入する事になり、そろそろ間取りを決めなくてはならない時期に突入しました。 無知で頭が回らないのでアドバイスが欲しいです。 家族構成は中学生2人、3歳の五人家族です。 こだわりはリビング階段、玄関収納。 他に何があったら良いなど成功例など教えてもらたいです。 今現在の第一候補の間取りを載せておきます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- mami-poko1212
- 回答数10
- 桧家住宅の注文新築について
柱は四寸の桧と聞いてましたが、近くの新築現場を見ましたら 柱にスプルースと印刷されたステッカーが貼ってありました。これも桧なのでしょうか、あと土台は集成材です 材木に興味があります。 ご存知の方がおりましたら 教えて頂きたいと思います。
- 火打ち石が普及する以前の庶民の火の起こし方
集落の場合、誰かが木の棒をこすってその火を回して近所の人が一斉に調理を始めてたんでしょうか。 どんな感じだったのか教えてください。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#201650
- 回答数5
- 和訳お願いします
As we were taking our seats for the return trip he asked whether I had ever heard of 'The Flying Scotchman,'England's crack train.I replied that I had, and he mentioned that,of course,its speed was nothing to compare with the speed of this electric one.'Oh it's speed that you are hankering after!' I replied in dry way that made him suspicious. The boys at Menlo were always ready to accept even the hint of a challenge involving the work of Edison, as I believe Bernard Shaw has already testified. I started the motor and gradually plugged out the resistance.We rounded the curve without mishap and were flying along at a speed that scared the life out of Insull who,holding fast to the brake handle,begged me to slacken up. In the faint light that prevailed,something on the track ahead of us,just at that weird spot where the trestle work was.I cut off the current instantly and applied my brake so suddenly that the handle broke.At the same time a bunch of feathers shot upward.I reversed the current for a secound several times while Insull pulled at the brake,and so we managed to arrive at the station without a crash. Insull felt greatly relieved at setting his feet on terra firma.
- 石膏ボード天井にカーテンレール
間仕切りカーテンを石膏ボード天井に付けます。 一度失敗しいろいろ調べて、梁を探して付けましたが外れてしまいました。ネジが短かったと判断しました。 やり直すにあたって不安な事を質問いたします。 ・ペンチで針を挟んで刺して1cmくらいで止まるところが梁で大丈夫ですか?30cmくらい間隔で一部10cmくらい間隔なんて事はありますか?延長線上に照明が付いています。 ・木造住宅なら木の梁ですよね? ・ネジは4cmあればいいでしょうか? 以上、詳しい方よろしくお願いいたします。 他に気をつける事があればアドバイスお願いいたします。
- 畳の部屋で畳をはずして生活できるのか?
賃貸物件の場合は引越しをして、その物件を出る時に、補修してから出ないといけませんよね 会社の上司が引っ越したのですが、えらい額を請求されていました。 畳の部屋だったのですが、畳も取替えを大家から求められたそうです。 私は今は実家暮らしでフローリングなのですが、今後どうなるか解らず畳の部屋に入居するかもしれません。 その時に備えて、家具を畳の部屋で使えるようにシュミレーションしています。 私の持っている家具はそもそも少なく、 ベッド イス メタルラック1 メタルラック2 なのですが、すべてキャスター付きの物であり、仮にキャスターを外したとしてもメタルラックは円柱で支えるために畳にへたりが出てしまうでしょう。 何かマットを引いてもどうしても、その上からの荷重でへたりが出て、その物件を出る時に畳の交換費用を請求されてしまうでしょうか? となると、結局は最初から畳を外して保管しておき、畳の上にカーペットなどを引いて生活するのが確実なのでしょうか? 仮にそうしても大家というものは畳交換費用を請求するでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- noname#223638
- 回答数2