検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「キロパスカル」の表記について
製造業での木板の真空搬送について英文和訳をしています。中に"a low vacuum pressure (30 -kPa)"という部分があり、30キロパスカルなのか、マイナス30キロパスカルなのかわからず、困っています。基本的な質問で大変申し訳ないのですが、どなたかご教示くださいませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- noname#230358
- 回答数2
- 高熱に反らない押え板
こんにちは。 現在300×900位のサイズの鉄板を180℃程度に熱し、その上に加工品を敷き、 その上から押え板を乗せて熱加工する工程におきまして、加工品を押える 板がU字に反ってきてしまい、加工品に熱が均等に伝わらない為 加工品の変形が出てきてしまいます。押え板は合板に加工品を傷つけない為の テフロン版をつけたものです。作業は押え板の手前を手で持ち上げて隙間を 作り、その中に加工品を滑り込ませるというものです。(約20sec) 合板に反り矯正の為L字鋼を長手方向に2本打ち込んでますが、 数日も使ううちに反りが出てしまい悩んでいます。 半永久的に加工品を均等に押さえつける事の出来る板は無いでしょうか? また、手で持ち上げて加工品を入れるため、出来るだけ軽い物を希望します。
- ベストアンサー
- 開発
- noname#230358
- 回答数6
- 光触媒と木との相性について
木に光触媒をコーティング出来るのでしょうか。出来るとしたらどんなメリットが考えられるでしょうか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数3
- 純チタンの鏡面加工について
こんにちは 純チタンの100角でt6です 板の表面を鏡面加工したいのですが綺麗な鏡面になりません ラップ等、機械や手仕上げ等してみてはいますが、くすみや細かい傷がなかなか取れません。 何か特殊な方法や研磨技術がいるのでしょうか?
- 締切済み
- 金属
- noname#230358
- 回答数4
- UV塗料にクラックが発生
大変困っておりますので、何卒ご教授願います。 球形の木製(桐)品に対して、ウレタンアクリレート系のUV塗料を使用しているのですが、UV塗料にクラック(ワレ)が発生して困っております。 作業方法としては、桐材素地→目止め剤→下地UV塗料→アクリル系蛍光塗料→密着向上剤→上塗りUV塗料 といった手順です。 クラックは、上塗りUV塗料から、下地UV塗料との間で発生しています。 (下地・蛍光・密着剤・上塗りが一度に割れる) 発生は、同条件で製作したものでも発生するものとしないものとがあり、発生率は5%程度です。 また、紫外線過硬化や耐熱、耐湿試験を行っても、現象が再現できません。 調査機関に解析を依頼しましたが、塗装系が複雑すぎて解析できないとさじを投げられてしまいました。 原因は、塗料の収縮であることは間違いないと思うのですが・・・・ どうか、良きアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- 木材
- noname#230358
- 回答数2
- 表面処理の「ニス」の成分について
一般的に使用されている木製品の表面に塗布されている「ニス(トップコート)」の材質・成分を教えてください。 現在、生産中のサプラーヤーへ問い合わせたところ、主成分は「レジン」との回答のみで、材質と成分を証明する書類は、発行できないとの返事でした。 中国サプライヤーの為、納得できずに、今回質問させていただきました。 どなたか教えていただけませんか?
- 締切済み
- 木材
- noname#230358
- 回答数3
- シャフトの防水について。
はじめまして。 船の模型を作っていて、駆動軸(スクリューにつながっている)を船体から外に出すと駆動軸をとうしている穴から水が漏れます。それを防ぎたいのですが、防水シールだとか言うパッキン見たいのが売っているらしいのですが、非常に高価なものだそうです。しかも取り寄せになってしますそうで、それでは無理なので、防水シールとやらと同じ働きをするものを自作したいのですが、どのような構造にしたらよいのでしょうか。できれば、材料がすべて東急ハンズでそろって、なおかつ、一つ作るのに500円ぐらいでできるのがいいです。よろしくお願いいたします。 防水について http://homepage2.nifty.com/gouten/bousui.htm
- 締切済み
- 開発
- noname#230358
- 回答数7
- DXFファイルで動くロボット
お世話になります。 DXFで書かれた単純な図形のをトレースして動いてくれるXYロボットはご存じないでしょうか? DXFからNCデータへの変換は手ものとソフトでできますので、NCデータをトレースしてくれるロボットでもかまいません。 ご存知の方居りましたら宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(FA・自動化)
- noname#230358
- 回答数3
- タイヤの収納方法
画像はイナバの物置の内部です。普通車のタイヤを入れておりますが、常にフラフラした状態で安定性に欠けます。 安定させるためにどんなことをすればよいでしょうか?ただしタイヤを寝かせることはしません。画像のように立てたまま安定させたいです。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- lock_on
- 回答数6
- 2mm程度の薄いポリカシートを窓に固定
する方法はあるでしょうか? よくわかりませんが、プラダンのように自立はしないようです。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223006768385/?HissuCode=HIPC-607-CL かんたんな固定方法はあるでしょうか。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- inudaisukidesu
- 回答数3
- 人は一人では行きていけないは何を意味しているんでし
大前提で人は一人では生きていけない から話が始まる事がありますが その大前提に疑問を感じます 人間以外のあれやこれやがあれば 生きる事はできると思います 赤ちゃんは一人では生きられないと 思いますが その事を指している訳ではないと思います 人には寿命があります 食物繊維で負けたり 事故や病気などは 自然の摂理と解釈すれば 生きるの定義の違いというだけの事で 実際は 一人で生きてるやんとおもえて その後の話が入ってきません 人は一人では生きられない は 支配する側の常套句で意味は無いと 考えますがどうなんでしょうか、、、
- 締切済み
- その他(社会)
- takashi1991
- 回答数12
- 以前の質問の画像をつけましたので、改めて回答いただ
以前の質問の画像をつけましたので、改めて回答いただければと思いました。 引き渡し後から、コーキングなどの対処をしていただいてましたが、いたちごっこになってきて、見つけるたびにとなると時間も取られるので、半年や、1年にまとめてやってもらいました。 因みに初め引き渡し直後に壁紙天井などの角(辺の部分)の隙間は夏だから冬だからと言われて2回くらいコーキングすると落ち着くとか言われてました。 (1)天井や、角など何度コーキングしても隙ができますが? (2)巾木そもそもなぜLDKのど真ん中に隙間があるのか。この長さはないとゆう言い分。そして、壁からも外れてる。一度直してもらったら、別のところが外れだした。 (3)キッチンIH横の天板?と壁の隙間。そもそも尺があってないんじゃないの? (4)勝手口横の壁。そもそもそこで継ぎをするの?しかも、何故こんなにビリビリガタガタ? (5)脱衣所窓カウンター下もカポカポするんです。 (6) ドアの周りの枠。コーキングレベルじゃなくて押したらカパカパするんですよね (7)巾木の角の隙間ってこんなにあいてるの? 画像みにくいですが。ご意見お願いします。 また、2年超えたら有料修理とかゆってたんですが、なにか今後の策で良い案や、ハウスメーカーにどのように言ったら良いとかゆーのがありましたら、教えてください!
- 除草剤ラウンドアップは何故日本で使われてるか。
除草剤ラウンドアップは何故日本で使われてるか。 農業を営んでる方々の殆どは除草剤を今は使う事が多いと思われます。 有機農業、無農薬栽培は本来なら意味があります。 すでに海外で使用禁止になっていると思われるラウンドアップという除草剤は何故日本に未だに流通してしてるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- tangerine33
- 回答数2
- 1923年の関東大震災は大きな地震でしたか
今日は、阪神淡路大震災から25年目ということですが、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災は大きな地震でしたか。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- satoshi2017
- 回答数6
- 塀などの隙間の補修の方法
外の引き戸と壁の間に隙間が出来ています。又 外階段のところにもあります DIYで補修したいのですが、 コンクリートのパテを注入すればいいでしょうか? あるいは シリコンのような物がいいのか 良くわかりません それとも他の方法があるのでしょうか? よろしくお願いします