検索結果

元号

全1120件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 昭和64年の硬貨

    質問内容がマネーカテと若干違うように思ったのでこちらで質問します。 以前、お釣りの中に昭和64年の500円玉がありました。 昭和64年はたった1週間しかないという意味で、親からは「希少やし後で値打ちになるかもしれない」と言われ、大切に置いています。 友人に話すと、「64年ものは他の年よりも多く製造してたんでは?」との答えが返ってきました。 友人の答えだけではなく、他でも噂で聞いたのですが、その友人が言うように、昭和64年(平成元年)は他の年よりも製造を多めにして、平成になってもしばらくは「昭和64年」として製造していたというのは本当なんでしょうか? 噂でも聞いたことがあれば回答お願いします。

    • bat-kun
    • 回答数4
  • 即位20年とは

    「天皇即位20年」と騒がれていますが、天皇が即位したのは昭和64年1月7日または8日だったはず。1月7日か8日に「即位20年」と話題になるのならわかりますが、本日11月12日がそう言われるのはなぜ?  記念式典がたまたま11月12日に開かれたから? それとも11月12日に特別な意味でもありますか?

    • makosei
    • 回答数7
  • 直感で答えてください。もしこんな書き方がなされていたら?

    あなたはある書類を見ていました。すると…こんな記載を見かけました。 09.03.31(Mon):○○会長退任 09.04.01(Tue):●●新会長就任 さて、これを見て、あなたはどう思いますか? 直感で答えてください。

    • noname#110252
    • 回答数8
  • エクセルの日付について

    A1に年度、A2に月、B2に日を入れた表があり、A3、B3以降もそれぞれ違う月、日が入っています。この表から、C2に日付データに直したものを入れたいのですが、年度で考えているため1・2・3月がどうしても翌年に変換されません。    A     B      C 1   21 2   4    2    2009/4/2 3  1    20     2010/1/20 どのような関数をいれればよいでしょうか。 教えてください。

    • noa8998
    • 回答数6
  • 中国語に「元日」という言葉はありますか

    日本では、祝日法で1月1日は「元日」とされており、「元旦」は「1月1日の朝」として区別するのが一般的のようです。ところが、中華人民共和国の駐日大使館のホームページには、1月1日は「元旦」といい、古くからある言葉と紹介されています。ということは、「元日」は日本でできた言葉であり、中国語にはないのでしょうか。

  • 情けないのですが…

    初めて投稿します。よろしくお願いします。私は29歳の専業主婦、9ヶ月の子供が居ます。 子育てにも段々なれてきて、子供が寝た後は自分の時間も持てるようになってきたこの頃…。ふと色んな事を考えてしまい、明け方まで眠れない時があります。 去年、実母を亡くしました。10年以上前に母と父は離婚し、その後父は消息不明です。私は一人っ子でしたので、母と二人で暮らしていました。母が44歳の時、乳癌が発覚。すでに肺、骨に転移がありましたが、手術と抗がん剤で働く事は出来なくなりましたが日常生活には何の問題が無いほど回復しました。 それから4年後、私は結婚し、その後すぐ母の癌が再発…半年もしないうちに亡くなりました。母の遺品整理やら手続きやらで忙しい中、私が倒れてしまい…お腹に赤ちゃんが居る事が分かり…。 すいません、私も書いていて何が伝えたいのか分からなくなって来てしまいましたが……。癌の末期って壮絶でした。病院に泊まり込んで夜も眠れず、亡くなってからの慌ただしさ、そしてすぐ妊娠発覚し、出産。 この一連の事が、今まではなんだか人ごとのような気がしていたんです。悲しい、とか嬉しい、とかそういう感情にフタをしていたのかも… 夜、母にもう会えないと思うと悲しくなり、子供を抱かせたかった、色々な思いが溢れてきて夜はずっと泣いています。大人で、親なのに情けないです。子供を育てるってこんなに大変なんだって実感しましたし、自分の子供は本当にかわいい。せめて育ててくれてありがとうと言いたかった。 いつか、眠れず泣いて過ごす事も無くなるんでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。長々と書いてしまいました…読んで頂きありがとうございました。

  • 旧国鉄を利用したことのある方へ:国鉄時代の思い出を教えて!

    私は1980年代の初頭に生まれながら、 たったの一度も旧国鉄を利用することのないまま、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 元は「日本国有鉄道」という一つの巨大企業だったものの、 分割民営化した現在では、同じJRでも各地域会社ごとに、 ホーム等の雰囲気や風景に差が出てきています。 例えば、駅名表示板に使われている色も各社で異なるし、 旅客6社のうちでJR東日本の駅ホーム売店だけ、 「キヨスク」を「キオスク」に名称変更しています。 そして、戦後の旧国鉄は公社(公共企業体)であり、 国の官庁組織を離れた法人組織であったにも関わらず、 司法警察権を持つ職員がいました。 (駅長、助役、専務車掌、鉄道公安職員など。) 民間会社となった現在では、自社独自の警察機能はなくなり、 私鉄の場合と同様に各都道府県警が警察活動をしています。 このように、旧国鉄は現在のJRと異なる点がありました。 不本意ながら実際には旧国鉄を利用したことのない私のために、 現在のJRでは見られない風景について色々と教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ西暦で統一しないのですか?

      昭和明治大正平成・・・何年。 と2000年20001年・・・と混在してますね。。西暦統一がシンプルでいいと思う。 こんなことは世界で日本だけですか?

  • 江戸時代の年号

    江戸時代の年号なのですが、慶応、元治、文久、など数年でコロコロと変わっています。明治以降は天皇が変わると年号も変わっていると思いますが、江戸時代はどういった基準で年号が変わっていたのでしょうか。

  • Excelで、年だけの「西暦」から、「西暦(和暦)年」に変換する方法は?

    50過ぎのおじさんです。資料の整理をしていますが、以下のことで困っています。どなたか、よろしくお願いします。 A列に、1958、1999、2008、…のように、年だけの西暦が並んでおり、これをB列に、1958(昭和33)年、1999(平成11)年、2008(平成20)年、…と変換したいのですが、どのように操作したらよいのでしょうか? 重ねてよろしくお願いします。

    • 31aichi
    • 回答数5
  • 西暦→和暦

    avaで、西暦→和暦に変換するプログラムを組みたいのですが、 例えば、 2008/11/22 と入力したら、 平成20年11月22日 と表示されるようなプログラムを作りたいのですが、 (昭和と平成のみ対応) 教えて下さい…m(__)m

  • 管直人氏をどう思いますか?

    国会でのやり取りを見ていると、あまりにも、信念のかけらも無い麻生総理をズバリ切り込んで、見ているほうとしては、スカッとします。 一度、管直人氏に総理を任せてみた気もしますが、皆さんは、管直人氏について、どういう印象をお持ちですか?

  • ワードでのクリップアンドタイプの右揃え

    知っている方がいらっしゃればと思っております。 見てくださり感謝します。 回覧板を作っています。 1行目をクリップアンドタイプで右に作成した日を入力し、改行し2行目をバックスペースで左揃えに移動し「町内各位」と入力後改行します。 町内会長○○と右揃えにしたいと右端でダブルクリックで右揃えしようとします。 この時に右インデントが36文字のところで止まっているのです。 仕方ないので40文字の用紙の右に右インデントをルーラーでドラッグで移動しています。 これはなぜでしょう。 2行目を右揃えからバックスペースキーで左揃えに移動する時に右インデントが36文字目に移動し、改行したその設定のままだから3行目が右インデントがずれている物と思われます。 これはバグなのでしょうか? わざと右インデントを移動になって町内会長○○が端から内に入った方がいいのかと解釈しても、その後3行目を中央揃えにバックスペースで移動するとまた右インデントも移動するので、「新年会のお知らせ」の文字の中央揃えが中央揃えになりません。 クリップアンドタイプ機能って使えない機能なんでしょうか?

  • 日付表示を年月日(文字)表示に固定する方法

    50過ぎのおじさんです。 いつも、ここでお世話になっています。ありがとうございます。 今回、お教えいただきたいのは、日付表示です。 セルのA列に「2008/12/14」と打ち込み、これを"セルの書式設定"の"ユーザー定義"で「2008(平成20)年12月14日(日)」と表示させています。 B列にA列の一部、例えば「2008(平成20)年」とか「2008(平成20)年12月」のようにコピーしたいのですが、そのA列の一部をコピーしようとダブルクリック(ドラッグしようと)すると数字である「2008/12/14」に変わってしまって、思うように作業が出来ません。 表示の「2008(平成20)年12月14日(日)」とおり文字に固定して、その一部をコピペできるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。 なお、A列には様々な日付が1,500個ほどあります。 お助け下さい。よろしくお願いします。

    • 31aichi
    • 回答数5
  • 韓国では何故漢字を使わない?

     韓国旅行をしたときほんの少しですが漢字の看板を見かけました。 また本屋に行ったら漢字練習帳みたいな本も見かけました。  もし韓国が漢字を自由に使えるように成れば日本や中国の文化も入りやすくなると思いますし、日本人にも韓国文化を理解する上で大いにプラスになると思います。  しかし、現実には韓国のHPはハングルばかりで全くナンのことか分かりません。  ガイドに聞いたら学校では全く漢字は教えていないそうです。 韓国では何故漢字を教えていないのでしょうか?

  • 世界史 中国

    三国とか五胡十六国とかって清や元みたいな王朝の名前ですか? 王朝の名前ってこっちで言う平成、昭和とは違うんですか? 王朝って所に三国とか五胡十六国も書いてあれば、清とか明も書いてあるんですよね。

    • noname#127615
    • 回答数2
  • 宗教の違いがあっても世界中で西暦を使う理由?

    何故ですか?

    • jupitan
    • 回答数8
  • 小説書いているのですが,,,...

    登場人物の名前があまり思いつきません。。 自分で考えたのは 太一・・一つのものごとについてまっすぐにという意味で。。 秋人・・秋に生まれたので秋人。。 このような感じでつけてるのですが 男子も女子も名前が思いつきません この二人しか思いつかなく困っています アドバイスお願いします

    • asal
    • 回答数6
  • 昭和から平成へ…皆さんの体験談を聞かせてくださいIII

    この質問も3回目となりました。 パート1:http://okwave.jp/qa3579179.html パート2:http://okwave.jp/qa3716398.html 平成も21年目が近づいていますが、昭和から平成に変わろうとしていた・変わった時、皆さんはどんな風でしたか? 当方は当時幼稚園児ということもあり忘れてしまいましたが、皆さんの体験談を聞かせてください。 昭和最後の日(1989年1月7日)はもちろん、平成最初の日(同年1月8日)・昭和末期~平成初期など、なんでも体験談や思い出をお待ちしています。

    • noname#110252
    • 回答数11
  • 江戸大名の名前について

    17世紀中頃から、大名の名前に使用される字が従前と変わってきていますが、どのような理由があるのでしょうか? また、旗本、御家人、大名家の家臣も同様なのでしょうか? よろしくお願いします。 山内家の例 山内豊(雍)、山内豊(策)、山内豊(熈)、山内豊(惇) 宇和島伊達家の例 伊達宗(贇)、伊達村(候)、伊達宗(城)