検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 買い時?
私の現状は 7年前 中古マンション購入(2480万)(兵庫県芦屋市) 不動産の簡単査定では、1150万円と診断されました。 築21年のマンションですが、見た目等感じさせないほど質は保っています。 ローン残高は銀行に1000万、公庫で200万円で、双方とも金利が2.3%程度です。(銀行は2028年まで支払い。) 妻と二人暮しで、私の年齢が35歳。一応上場企業で年収550万円ほどです。 今のマンションは駐車場が無く、別で借りて月15000円、戸数が少ない(30戸)ので、現在管理費修繕費が18000円と割高です。 さて、今のマンションはあまり不便が無く気に入っていおり、5年ぐらい後のイメージで買い換えを考えていましたが、知合い(不動産)に今買い替えの時期だと言われました。 彼曰く、今マンションと金利が安い(1%台)事と、消費税が上がる可能性がそんなに遠くないうちにある事、マンションの価格は上がり気味で有るとの事でした。(今が底値) 本当に買いどきなのでしょうか?又、私の条件で買い替えた方がメリットがあるのでしょうか?? どなたか、不動産に詳しい方教えて下さい。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- okazumeshi
- 回答数1
- 口座に入ったものは、すべて売上になってしまう?
主人が工務店(複数)から日給で仕事をもらっています。 源泉徴収もないため、これは個人事業主として確定申告の義務があるという事でいいんですよね? それと月によって、主人の兄弟も手伝いに入る事があり その日数分のお金もウチの口座に振り込まれてきます。 なのでウチで源泉をとって、給与という形で兄弟には 日給分のお金を支払っているのですが、 この兄弟の分の金額も含めて、帳簿上は”売上”という事になってしまうのでしょうか? 他人の収入が、ウチの口座を通り抜けてるだけなのに、 売上が高いとみなされるのは、損する気がします。 今度、消費税の課税ラインが売上一千万円になると聞いていますので、今後どういうやり方をしていけばいいのか わからないでいます。 他人に言われるがまま、今のやりかたをしていますが 本来、ウチの売上は主人の日給分だけとしたい所です。 また、兄弟個々に確定申告をさせないで済む方法はありますか?素人なので、すみません。
- 選挙の投票率が低い
今回も投票率が低かったですね。 一方で正規雇用・消費税・生活保護・年金など直接自身の生活面などに影響が或るにも拘らず、この投票率の低さです。 本来は、こんなことすること自体恥ずかしいとは思いますが、選挙に投票に行かない人達は罰金制度を設ければ確実に投票率は上がると思います。 選挙に行かない人達は、国への不満は無いということなのでしょうね。 現状に満足しているから選挙に参加しないのでしょう。 仮に、私一人が選挙に行かなくても何も変わらないと本気で思っているのなら、大馬鹿でしょうね。 そういう人たちが大多数になってしまえば、投票率が低くなり結果何も変わらないでしょう。 仮に今回も投票率が上がれば自民党が負けていた可能性だって十分にあります。 とくに若者の投票率が低く問題だと感じます。 この投票率だと政治家たちも若者の政策に力を入れなくなってしまい、結果若者たちは自身の首を絞めることになるでしょう。 選挙に行かない人達は国への不満は言語道断ですね。
- 太陽光発電で悩んでいます。
昨年、住宅ローンを35年で組んで家を建てました。ローン額が1400万ぐらいです。 子供は8歳、6歳、1歳の子供がいます。 最近、昔から積み立てしていた積み立てを解約したところ、360万ちょっとになりました。 (他に何かあった時用の貯金が100万ぐらいあります) 住宅ローンの一部繰り入れも考えたのですが、前から考えていた太陽光発電に使おうかなと 思っています。 見積もりを取ったところ、西向き片流れ屋根に10kw乗るらしく、東芝の250w40枚で工事費込みで360万で見積もり がでました。売電は全量買取にする予定です。年間36万ぐらいの売電シュミレーションをもらいました。 資金面で悩んでいるのですが、 (1)太陽光に160万を頭金で入れて残りを10年固定(2.65%)ローンにし、残り200万を住宅ローンに入れる。 (2)全額太陽光発電に使う。 (3)全額住宅ローン繰り入れ。(太陽光は諦める) どちらがいいでしょうか? 電気代、消費税もこれから上がるし、20年1kw37.8円固定全量買取の太陽光導入に惹かれています。 アドバイスを宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 各種ローン
- akitomo0821
- 回答数7
- 賃貸物件の入居中止について
賃貸物件の契約破棄について悩んでいます。どうかお力を貸して下さい。 3月15日より、入居予定だった物件があり、敷金などの振り込みも済んでいたのですが、2月末に家族に不幸があり、実家へ戻らざるを得なくなりました(現在は関西在住。実家は九州) 2月27日に仲介業者に上記の件を伝えて、入居の中止を依頼し、返金される金額について尋ねたのですが、「まあ契約は成立してますからねえ。管理会社に相談して、28日に返事します」と言われ、今のところ何も連絡がありません。 こういった場合、返金は可能でしょうか?また、可能な場合、どれくらい返金されるか、もしご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります。 下記に、契約決済金明細を記します。 ・礼金…10万円 ・3月家賃(3月15日~31日)…37290円 ・3月共益費…4387円 ・3月駐輪場代…500円 ・仲介手数料…34000円 ・消費税…1700円 ・暮らしサポート代金…15750円 ・賃貸保証…30600円 計、22万4227円 どうか、よろしくお願い致します。
- 国家破綻・ハイパーインフレ・大増税について
現在国の借金が700兆もあり、もしかすると1000兆 ぐらいあるかもしれないとささやかれる中、国家破綻の危険が昨今書籍をにぎわせています。それらの中には年金ファンドなど薦める商売めいたうさんくさいのもあるのは事実ですが、一方でこのコラムにも海外から借金をしていないから国家破綻はありえない(特別会計と一般会計のバランスを見るとほぼ均衡しているから大丈夫)と大変な自信で豪語されるかたもおられます。 ですが、本当に大丈夫なのでしょうか? このままの調子でいけば日本は海外からいずれにせよ借金をせざるを得ない状態つまり債務国になるのでは?と思いますが。 私のような素人に頭に浮かぶのは国家破綻現象としての ハイパーインフレ(卵一個何千円) 、または国家破綻をさけるため15%以上の消費税を含む大増税などが現実として思い浮かぶのですがそれらがくるとすれば皆様はいつごろになると思われますか? 一連のご意見をお伺いしたいものです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- yoshihiro100
- 回答数5
- 請求書の名目
お世話になります。 知人から単発の仕事を頼まれ、請求書が必要と言われました。 テンプレートを検索して作ったのですが、違和感がぬぐえず…。 こちらが素人と言うことは相手も承知のはずですが、叩き台として出すにしてもあまりにおかしな物を送ることの無いようにしたいので、教えて下さい。 ・知人は専門学校講師です。支払は専門学校です。 請求先は「〇〇専門学校 〇〇コース 経理ご担当者様」でいいですか? ・業務内容は在宅でのパソコン入力業務です。(手書き書類のデータ化) 検索して出てきたテンプレが商品販売用のものばかりで「品名・単価・金額」となっていたのですが、同じように「品名・単価・金額」として「原稿入力・〇〇円(時給額)・金額」を入れればよいでしょうか。もっと別の言い方があるのでしょうか。 ・消費税の欄は抜いてしまった方がいいのか、あえて残して0円とした方がいいのか。 ・支払いは振込です。 テンプレには「振込手数料はお客様負担でお願いいたします」という文をよく見かけました。書いても良いでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#226867
- 回答数5
- Access2016 構文エラー
お世話になります。 Access2003から2016へDB変更(MDB→ACCDB)をしたのですが、構文エラーになります。 2003の時には、エラーなど出ませんでしたが、エラー修正箇所を見ても、エラー該当が無いかと考えております。 どなたか、情報下さると有難く思います。 Private Sub ページヘッダー_Print(Cancel As Integer, PrintCount As Integer) Me.Section(acPageHeader).Visible = (Me!txtCnt <> 1) On Error GoTo err_shori '頁のカウント If preNo <> 得意先CD Or intP = Pkei Then intP = 0 intP = intP + 1 txt頁 = "P. " & intP '明細30行で1頁 Dim rst As Recordset, strSQL As String If intP < 2 Then txt前回請求額.Visible = True txt入金額.Visible = True txt繰越金額.Visible = True txt税抜.Visible = True txt消費税.Visible = True txt税込.Visible = True txt今回請求額.Visible = True '請求金額等の取得 Q請求金額一覧より Set rst = db.OpenRecordset("Q請求金額一覧") rst.FindFirst "得意先CD='" & 得意先CD & _ "' and 締切日 = #" & Format(締切日, "yyyy/mm/dd") & "#" If Cur_ing 得意先CD & _ rst("最大化表示",m) どうも、「Private Sub ページヘッダー_Print(Cancel As Integer, PrintCount As Integer) 」と、最後の 「 If Cur_ing 得意先CD & _」 「 rst("最大化表示",m)」にて、構文エラーになるようです。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- nnori7142
- 回答数6
- 民主党の国会議員を・・・
民主党の国会議員を「詐欺罪」で告訴することは可能でしょうか? 国民はマニフェストを信用して(?)ヤツらを当選させたワケですが そのマニフェストを何1つ守ることなく、むしろ逆方向になかり進んでいる。 僕の認識では「嘘をついて利益を得る」のが詐欺の定義だという認識ですが そう考えると民主党の国会議員は十分に「詐欺罪」に値すると思うのですが 告訴できると思いますか? 何1つ支出の削減をせず、消費税増税ばかりを考えている そんな公約違反をのさばらせていては何が正義で何が悪だか ワケが分かんなくなるかと思います。 僕はしがない「一般の社会人」なので そんなに有力な弁護士を雇う器量はないと思いますが 出来れば民主党の国会議員を詐欺罪で告訴したいと思います。 ヤツらのやっていることは完全に詐欺だと思います。 嘘八百を並べて、国会議員として収入を得ているので 十分 詐欺罪に値すると思います。 みなさんのご意見を お聞かせください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- ookami1969
- 回答数10
- 図書カードを購入、販売した時の仕訳
仕訳を教えて頂きたいと思います。 先日、取引先から1000円の図書カードを100枚、 弊社が立て替えて買って持ってきて欲しいとお願いされました。 この図書カードを金券屋にて1枚960円、計96,000円で購入しましたが 取引先には1000円×100枚=100,000円を請求する予定です。 この場合に仕訳は、 (1)購入時 立替金 96,000 / 現金 96,000 (2)取引先への納品時(その場で現金をもらうと仮定) 現金 100,000 / 立替金 96,000 雑収入 4,000 という仕訳で正しいでしょうか? また、正しかった場合、雑収入の消費税は非課税でしょうか? そもそも、立替金は仕入にした方がいいのかとか、 額面が1000円の図書カードなので購入時に差額を収入にあげた 方がいいのかとか、色々と迷っております。 尚、取引先からは金券屋で安く買った分については 弊社の利益にする事について許可は頂いております。 分かりにくい点や、根本的に間違っている点などは ご指摘いただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- 母子加算復活反対!!!
何度か生活保護の不正受給が横行している件で質問をした者です。 21万円もの現物給付を受けながら、それを不服とした母子家庭の裁判の結果のニュースを見ました。甚だ憤りを感じます。 確かに健康に問題があり働けないというのは分かりますが、21万もあれば医療費も保育料もかからないのであれば十分生活できるのではないでしょうか? 生活保護者ははなから納税、(消費税以外)勤労という義務を怠っているのだから相応の境遇でも世間様に感謝するのが当たり前です。 いくら最低限の人間としての生活を憲法で保障されているといえど、今のご時勢公的援助なしで最低以下の生活で甘んじている方もいるのに、こうした国の制度は不公平だし、怠け者を助長する原因ではないでしょうか。 生活保護は最後の砦であるべきもので、安易に優遇するのはまじめに働き社会に貢献している人たちに失礼だと思います。 私は厳しすぎるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#130748
- 回答数15
- 不動産仲介業の仕訳
小さな不動産会社で経理をしています。 前職と同じ売買仲介をメインとしていますが 転職して新しい会計ソフトで仕訳や勘定科目がわからないので どうかご教示願います。 例えば… 不動産(土地・建物)の売買の 買い側の取り纏め会社として携わった場合 買主様より仲介手数料 12,000,000円の入金 これを間に入ってくれた業者さん2社と分けるとすると A社に 4,000,000円支払 B社に 4,000,000円支払 当社の実際の売上は 4,000,000円 この場合の前任者の仕訳は 現金 12,000千円 / 売上 12,000千円 ○○株式会社仲介手数料 売上 4,000千円 / 現金 4,000千円 A社に仲介手数料 売上 4,000千円 / 現金 4,000千円 B社に仲介手数料 となっていたのですが、 単純に逆仕訳で問題ないのでしょうか? 以前の会社では 『仲介売上原価』という科目を作成していました。 A社B社への手数料を販売管理費(外注費等)に入れてしまうと 売上をそのまま残して消費税が丸々かかるので どうしたらよいか教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- TayanTayan
- 回答数2
- 2006年現在、家を買うべきか待つべきか。
私は夫と2人で今、家賃2万8千円の社宅に 住んでいます。ひと月前あたりから、 そろそろ将来に向けて一戸建ての購入を 考え始めようと思い立ち、何軒かの不動産 会社をまわりました。 物件は川崎市か横浜市で 出来れば東横線沿いの4000万円前後の 一戸建てを探しています。 現時点で頭金が700万円ほど用意できます。 主人は29歳でサラリーマン、 年収は500万円ほどです。 子供は来年あたりから作ろうと 考えています。私は専業主婦です。 しかしここで思うのは、社宅にはあと6年住むことが でき、毎年100万円ほど貯金が出来ます。 それであと600万円頭金を貯めてから6年後に家を 買うべきなのか、金利が低く消費税が上がる前の 今、買うべきなのか、とても迷っています。 ちなみに社宅は小さい子供が1人増えて 住むぐらいには不便な狭さではありません。 不動産にお詳しい方、専門知識の豊富な方、 実際に家を買われた方、どうぞ参考のために アドバイスしてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#103506
- 回答数15
- 会社組織にした方がいいのでしょうか?
こんな例の場合、法人化した方がいいのでしょうか? 大型のトラック運転手が数人います。 仕事は大手から請け負っていますが、そのうちの一人が窓口となり、自分を始め、他の運転手に仕事を回しています。 大手の相手先から、数人分を、一人一人に毎月の支払いをするのは面倒だからと、その一人の口座にまとめて支払いをされています。 その窓口となる人をAさんとします。 今年、Aさんの元に、税務署から消費税を支払うよう連絡が来ました。 その数人の金額が1000万円を超えてしまった為です。 Aさんが確定申告をした時に、通帳などのコピーを添付したのかどうなのか・・・、毎月Aさんの口座に、まとまったお金が入金されているのは事実です。 今後、数人の収入も増える予定ですが、その大手さんは、窓口をひとつにして欲しいといいます。 また、全員が、その大手さん以外の仕事も請け負っています。 どのような形にするのが、一番いいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- coomama
- 回答数3
- 月次決算のイメージについて
就職活動をしています。 経理で再就職したいと思っております。資格は日商2級まではとりましたが実務経験が豊富ではありません。 私は経理で仕事をしたことがありますが、月次決算を一人で締め切ったことがないので、 面接のときに月次の経験の有無について尋ねられると困りました。 最近はPC会計があるので試算表など、自動で出来上がってきますが、その数字の信ぴょう性を 確かめるために、チェックしたりどこかに問い合わせしたりなどの作業が必要となるとは思います。 一体、どこに(社内?社外の人?)に何を問い合わせたり、チェックする項目はどんなものであり、事務作業の手順としてはどんなものだと認識したらよいのでしょうか? 実務書で調べても売り上げ額の確定をすること、収益費用の計上、消費税計算(一部企業)などの概要を書いてあるだけで実際の月次の細かな仕事手順が書いてある本には出会えませんでした。 実際に仕事をしている方の体験談をお聞きしたいので宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- noname#197090
- 回答数1
- 原発修復にいかない者はすべて脱原発派でよろしいか?
原発推進派には、漏れた放射能などを除去したり原発そのものの修復にあたる義務があると報じられています。 いま、修復にあたってくださっている方々は、すべて原発推進者というわけでしょうか。 安易に原発推進をすすめている政府などとともに、それを推し進めている人たちはすべて原発修復の義務を負っています。 自然エネルギーを推し進めクリーンな世の中にしていくのが本筋なので、政府は一応自然エネルギーの対策も立てています。 孫さん藤波心さんをはじめ、われわれ完全脱原発派は、海力、波力、未来のエネルギーを信じ、今現時点ではソーラー、風力を中心に自然エネルギーを模索しています。 藤島さんはツイキャスにて、脱原発、反消費税、反TPPなど輝かしい活動をなさっております。 各紙の報道にも原発修復にいかぬものは脱原発派として数字を入れるということです。 なので、9割は脱原発派だということになります。 そういった中で、原発を推進するものは、進んで修復や放射能除去作業にあたるのがやはり義務とすべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 能年 玲奈
- 回答数11
- 総額表示について
4月から、値札の価格表示(?)が総額表示に切り替わりますよね。たいした事ではありませんが、総額表示について2つほど疑問に思った点がありますので、お願いします。 1. 本体の価格が110円の物を2つ買うとします。 本体が110円の物は110×1.05=115.5なので、115円と表示されることになります。これを単純に2倍すると、115×2=230円になります。 しかし、本体の価格は110円なので、2つ買うと本体の価格の合計は110×2=220円で、これに消費税を足すと、220×1.05=231円になります。(従来の計算方法) 本体価格が110円の物を2つ買った場合、税込みでは230円と231円のどちらになるのでしょうか? 2. 本体の価格が99円の物は税込みで103円になります。 本体の価格が100円の物は税込みで105円になります。 ということは、今までは、税込みで「104円」という物はありませんでした。 総額表示に切り替えた後に、「104円」と表示する事は可能なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- eatern27
- 回答数6
- 定年まで社宅か、それとも一戸建てにするか?
現在夫婦32歳、子供6歳と3歳の4人家族で、神奈川県の社宅に住んでいます。 私の年収は約500万、妻は専業主婦です。 現在貯蓄:約500万 現在、月2万円の社宅に住んでおります。こどもは、社宅住まいでいいというので、あとは金銭的な問題で以下の点に悩んでいます。 このまま定年まで社宅に住み、貯蓄したお金で老後(夫婦用)に一軒家を購入するか、 現在の税制優遇&消費税UPを考慮し、今のうちに購入したほうがよいのか?悩んでいます。 住宅は土地建物で3000万円を購入予定(神奈川県又は宮城県) 現在は、震災の影響で、建築費が上がっている? 雑誌で、日本経済が破綻し、インフレになった場合、将来住宅を購入することが困難になる?と書いてあり、これも悩みの種です。 現在私が32歳であり、住宅を購入するなら今ぐらいが適当と考えておりますが、定年後に購入する選択肢も捨てきれません。どうしたらよいでしょうか。 私はローン等、税制の知識はほとんどありません。 よろしくお願いいたします。
- auのミドルパックについて
こんばんは。メールをしたりEZwebで着メロをとったりして、パケット通信料が高くなってしまうので、 今日ついさっきauショップでミドルパックを追加で申し込みしてきました。当月適用にしました。 今月分から、10000円まではパケット通信料は使い放題ですよね。 その10000円についてなのですが、私はよく料金照会を見て通信料を見ているのですが、 その通信料の表示が10000円までですか?ここらへんがややこしくてよくわからないのです^^; その表示で10000円までというのならば、しょっちゅう料金照会を見て、9000円を超えたら、 「よし、もう今月は通信料に気をつけよう」と思えるじゃないですか。 私はコミコミOneエコノミーの学割で、1990円。ミドルパックで2400円。 1990+2400+消費税=約4600円 になります。 つまりこれから私が毎月パケット通信料を10000円までにおさえれば、 だいたい毎月の請求額は5000円以内に収まるということでしょうか? なんだかややこしい説明のうえ、たくさん質問してしまってすいません。 わかるのだけでもいいので回答お待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- cakoo
- 回答数2
- 立て替えに要する費用の算出
実家の立て替えを検討中です。 現在両親が住んでいる土地に新しく立て替えます。 そこで建築費用の内訳が知りたいです。概ねの基本プランはできており、建築家の先生に見積りをお願いします。工事は先生が持っているネットワークを利用して各業者に直接発注するのでいわゆる工務店は間に存在しません。 建築工事費用(外溝含む)が仮に2300万とした場合、発生するその他の費用はどんなものがあってどのくらいになるのでしょうか?解体工事費と地質調査費とあと・・・消費税は建築工事費用2300万に対してのみかかるのでしょうか? 解体工事費用の一般的な坪単価はいくらでしょう?地質調査費は約10万くらいだと聞いたことがありますが・・・?現在銀行で住宅ローン相談をしていますが、建築工事費用に対してどのくらいの余裕?をみておけばいいのか知りたいです。尚、新調するカーテン・照明・家具などは一切含みません。最近、家を立て替えたという方がいらしたら具体的な内容を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。