検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 人は一人では行きていけないは何を意味しているんでし
大前提で人は一人では生きていけない から話が始まる事がありますが その大前提に疑問を感じます 人間以外のあれやこれやがあれば 生きる事はできると思います 赤ちゃんは一人では生きられないと 思いますが その事を指している訳ではないと思います 人には寿命があります 食物繊維で負けたり 事故や病気などは 自然の摂理と解釈すれば 生きるの定義の違いというだけの事で 実際は 一人で生きてるやんとおもえて その後の話が入ってきません 人は一人では生きられない は 支配する側の常套句で意味は無いと 考えますがどうなんでしょうか、、、
- 締切済み
- その他(社会)
- takashi1991
- 回答数12
- 以前の質問の画像をつけましたので、改めて回答いただ
以前の質問の画像をつけましたので、改めて回答いただければと思いました。 引き渡し後から、コーキングなどの対処をしていただいてましたが、いたちごっこになってきて、見つけるたびにとなると時間も取られるので、半年や、1年にまとめてやってもらいました。 因みに初め引き渡し直後に壁紙天井などの角(辺の部分)の隙間は夏だから冬だからと言われて2回くらいコーキングすると落ち着くとか言われてました。 (1)天井や、角など何度コーキングしても隙ができますが? (2)巾木そもそもなぜLDKのど真ん中に隙間があるのか。この長さはないとゆう言い分。そして、壁からも外れてる。一度直してもらったら、別のところが外れだした。 (3)キッチンIH横の天板?と壁の隙間。そもそも尺があってないんじゃないの? (4)勝手口横の壁。そもそもそこで継ぎをするの?しかも、何故こんなにビリビリガタガタ? (5)脱衣所窓カウンター下もカポカポするんです。 (6) ドアの周りの枠。コーキングレベルじゃなくて押したらカパカパするんですよね (7)巾木の角の隙間ってこんなにあいてるの? 画像みにくいですが。ご意見お願いします。 また、2年超えたら有料修理とかゆってたんですが、なにか今後の策で良い案や、ハウスメーカーにどのように言ったら良いとかゆーのがありましたら、教えてください!
- 除草剤ラウンドアップは何故日本で使われてるか。
除草剤ラウンドアップは何故日本で使われてるか。 農業を営んでる方々の殆どは除草剤を今は使う事が多いと思われます。 有機農業、無農薬栽培は本来なら意味があります。 すでに海外で使用禁止になっていると思われるラウンドアップという除草剤は何故日本に未だに流通してしてるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- tangerine33
- 回答数2
- 塀などの隙間の補修の方法
外の引き戸と壁の間に隙間が出来ています。又 外階段のところにもあります DIYで補修したいのですが、 コンクリートのパテを注入すればいいでしょうか? あるいは シリコンのような物がいいのか 良くわかりません それとも他の方法があるのでしょうか? よろしくお願いします
- 雑草、土化?
ほぼ趣味みたいなもので、畑をしていて 雑草を抜いて固めておいて置いたら結構土がひと畝分なっています。 あれって雑草が分解して土になっているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- rikimatu
- 回答数2
- 高い梁の代わりに安い材料を使われたら料金は下れる?
家を建てる時に、立派な梁を使うと見積書に書かれていたとします。 完成後は梁は天井裏あるので見えないものとします。 大工が利益を上げるために、立派な梁と同じ強度がでるように安い材料を工夫して家を建てた場合、施主は高い梁の金額の返却を求めることができますか?
- 工場は中学新卒者を雇いますか?
中学3年生(4月から)です。中学卒業後、工場で仕事をしようと思っています。 自分は勉強が苦手で、テストは毎回20~30点程度で通知表はほぼ全て1です。 技術などの実技教科で作業をする時は、誰よりも早く正確に作業ができます。そして時間管理なども得意です。 この自分の特徴から導き出した進路が、工場で働くという事です。 しかし周囲の大人に言われたのは、「中卒だとろくな求人がない」という事でした。 自分でも求人情報を調べてみましたが、学歴不問、未経験歓迎、年齢不問などの求人もあり、どちらが正しいのか分からなくなってきました。 工場は、中学新卒者を雇いますか?
- 締切済み
- 就職・就活
- madogarasu4
- 回答数10
- まぐさ受け金物のあるなしで寸法が変わりませんか?
ツーバイフォーの家を建てるときに使うまぐさ受け金物というものがあるそうです。私が見たものは、板厚が2.3mmあります。 ここからは、私の勝手な想像です。 この金物を使う場所と使わない場所があると思います。だとすると、板の厚さ方向の位置が2.3mmズレるので、石膏ボードや板が平らに張れないと思うのですがどうなのでしょうか? ご存知の方、情報を提供ください。
- ツーバイフォーで棚を作る場合の柱の強度
いつもお世話になります。 ツーバイフォーで棚を作った場合の柱の強度について教えください。 左右に一本ずつの柱を立て、その間に棚をつけます。 ネットで調べると棚の強度についての解説や計算方法など出てきます。 多分棚がたわむので最弱部位になるからだと思います。 心配性の私は柱の強度も気になります。 ざっくりで構わないので、左右の柱それぞれの一本がどれだけも重さに耐えるのでしょうか?
- 自営業を10年くらい前に廃業したんですが、その時の
自営業を10年くらい前に廃業したんですが、その時のゴミは今ならクリーンセンターに家庭ゴミとして捨てることは可能ですか? 大量の材木が多いです。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- SATOSHI755
- 回答数3
- 電動ドリル用のドリルビットの選定について
装置メーカーで働いております。 たまに電動ドリルを使用して板材に穴をあけることがります。 毎回穴あけに苦戦しているため、工具を新調しようと思います。 まずはドリルビットから買おうと思います。 モノタロウ等で調べても種類や値段の幅が広くどれを選べばいいか迷っています。 そこで、下記の条件に適したドリルビット、メーカー、価格帯についてアドバイスを頂けないでしょうか? ・予算 最大3万円以下 相場がわかりませんがセットで1万円くらいが買いやすいです。 ・使用しているドリル RYOBI D-1300VR ・穴あけの対 SUS304のt2.0~t4.0が多いです。 ・穴径 φ3~φ8程度の穴をあけることが多いです。 ・使用頻度 月に3~4回 数穴程度 後、質問です。 ・ステンレス用のドリルは鉄にも使用できますか? ・ドリルの材質HSS Coであっても値段、メーカーにより切れ味が異なるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 永久保存品に塗るスプレーは
身の回りの小物(木製ミニカーなど)をタイムカプセルに入れても大丈夫な位、単色にスプレーで塗って防水加工して長期間保存したいのですが、ホームセンターか文房具屋で何という種類のスプレーを探せばよいのでしょうか。 一度乾いてしまえば、こすらない限り剥げにくく、しかもべたべたせず、触っても人体に影響はなく、プラスチックの箱などに入れておいてもあまり色移りしにくいようなものを理想としています。 塗料にはぜんぜん詳しくないので、お知恵をぜひ。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- HOKKAPOKKA
- 回答数6
- 引き戸用のアンカーはないでしょうか?
ボードアンカーは多くが石膏ボード用です。 引き戸用のアンカーというものはないのでしょうか? ベニヤを組み合わせた、中が中空の引き戸です。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- inudaisukidesu
- 回答数5
- 柱に傷付けずに家の外壁に穴開け
あえて何を通す穴か書きませんが、業者の人が家の外から室内に径1cm程度の穴を開ける必要がありました。(エアコン、光ケーブル、電話線など) 柱に絶対に穴を開けないでとお願いしましたがそれは出来ないと言われました。 そこまで言うなら顧客が穴の位置を決めてと言われました。 こんなの大変困るのですが仕方ないですか?
- 大きいかごを2つ置けるランドリーラック
我が家は人数か多く、洗濯物も多いです。 一般的なランドリーラックは、下側に 大きなかごを置き、上には小さいかごを 置くものが多いと思います。 我が家は、基本的にトップスとパンツを 分けてかごに入れるようにしていますが、 普通のラックの下側に置く、大きいタイプの かごが2つ必要です。今までは、横並びに 置いていたのですが、洗濯機を大きくしたので、 邪魔になり、縦に2個置けるようなラックを 探しているのですが、なかなかありません。 どのラックも、上側には小さいものを置くように なっています。 専用のラックではなく、パイプの棚のようなものでも よいのですが、何か良い収納方法がありませんか?
- 締切済み
- 家具・インテリア
- komattacha
- 回答数3