検索結果
協力する場合としない場合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 同棲を始めてから彼氏が太ってしまいました。私の責任
同棲を始めてから彼氏が太ってしまいました。私の責任でしょうか? はじめまして、付き合い始めて5ヶ月、同棲を始めて3ヶ月になる彼氏のことなのですが、ここ最近彼氏のお腹がとても気になり始めました。 同棲する前はスラっと痩せていたのですが、同棲を始めてから多分4~5kgは太ったと思います。 一応私も彼と同じ物を食べるということで、食にはかなり気をつけて作っています。 その結果、私は実家にいた頃よりも2~3kg痩せましたが、彼氏は何故か太ってしまいました。 私が思うに、彼は同棲を始める前は週に1~2回ジムに通っていたらしいので、体型も維持できていたけれど、同棲を始めて1ヶ月後、彼にやらないといけないことができ、ジムに行く機会も取れなくなり、元々インドアな彼なので外に出ることは滅多にないため…太ってしまったのではないかと思います。 あと、彼はかなり食べるタイプなのでご飯大盛+おかわりは当たり前でした。(これに関しては同棲する前も変わらずらしいです) 私としては彼が太った原因は、多分同棲をする前に比べて体を動かす機会が減り、またたくさん食べるということなのかな…と思ったりします。 それに体力が落ちたせいかのか、よく体調を崩されてます…今もよくいう腹鳴が止まらなく、お腹の調子もよくないようです。 そんな彼とは逆にピンピンしている私は体調を崩した彼に申し訳ない気持ちになります…なんか私がピンピンしててごめんね…みたいな感じで; やはりこうなったのも私の責任でしょうか?あまりそんな風には考えたくないのですが、どうしても同棲を始めてからなので…。 一応これから時間も取れるということなので、彼はジムに行くと言って先週ジムに行き始めました。 彼も自分の体型、というか体重には焦りを感じているようなので…。 食の面で私がカバーしていく形でも、彼は痩せていくでしょうか? その前に彼の体調が回復するかどうかの不安のほうが大きいですが…; よろしくお願い致します。
- 離婚協議で揉めています
1月に夫から性格の不一致を理由に離婚を申し出られ、条件次第では応じても良いかと思っております。 いろいろ調べ、考えて、相手に条件を提示したところ、今度その筋に詳しい人を連れていくのでもう一度相談したいと言われました。 私も素人ながらネットで検索して作り上げた条件を、専門の人を連れてきて何を言われるのか不安です。その為の対処を学んでおきたいので指摘されそうなことを教えていただきたいです。 私たちには2歳になる息子がいます。 私はパートをしており、月8~10万の収入があります。 離婚の意志を告げられてから息子と家を出て市内の実家で暮らしています。 夫もその後住んでいたアパートから単身用のアパートに引っ越した様です。 婚姻中、始めは共働きで、私は夫より年収が1.5倍多かったです。生活費は互いに同額出し合い、私が管理していました。(夫名義の口座に130万円貯金があります)生活費以外のお金は互いの自由でしたので私は結構貯金できています。その後出産退職してからは夫に生活費を出してもらっていました。パートを始めてからも生活費は夫に出してもらい、私の収入は息子の保育料と私の小遣いを引いた額を息子の貯金として私名義の口座に貯金してあります。 夫に出した条件は 1、子の親権は私に、養育費は毎月○万円、面会は年6回、費用は夫負担。 2、生活費から作った貯金の半分を財産分与としてほしい。 3、夫の入っている生命保険の契約者と受取人を息子に変更し、支払いは夫が続けること。 4、扶養的財産分与として月3万円づつ1年間払うこと。(今は子供も小さくパートの仕事では生活が不安なので援助してほしい) 5、手切金100万円と婚姻前に貸した200万円を扶養的財産分与の支払いが終了した翌月から月3万円づつ支払うこと。 6、年金の3号分割すること。 条件がのめないなら離婚しないというスタンスを取っていますが、別居しているので結婚生活は破綻しています。長引けば条件なしで離婚させられてしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#203281
- 回答数10
- 彼女の気持ちがわからない
3ヶ月ほど前に7歳年下の離婚歴がある女性にプロポーズし、了解を得ました。 自分の家族への紹介は済みましたが、相手のご家族への挨拶がまだ済んでおらず、催促しても「もうちょっと待って欲しい」と断られっぱなしです。婚約指輪も2人で見に行ったのですが、まだ購入はしておらず、それに関しても「購入は延期して欲しい」とのこと。 毎週会ったり、2人で旅行したりもしているのですが彼女の結婚に対する本当の気持ちが見えません。私から「結婚に対して2人で前向きに進んで行きたい」と言っても、「焦らないで欲しい」と言われるだけ。婚約破棄したいのでは?と、彼女に対して不信感が出てきてしまっています。第3者から見た率直なご意見をお聞かせ願えればと思います。
- 私はどうするべきだったか
少し前の話になります。 電車で突然気を失った(失いかけた)男性がいました。周りの人々がその方を座席に座らせ、その後、意識は回復されたようでした。(おそらく貧血) 最寄りの大きな駅でその方は降りていき、ベンチに腰掛けました。近づいて声をかけようと思ったところ、サラリーマンの方が「大丈夫か」とその方に声をかけ、その方は「あとは一人で何とかする」と言い、サラリーマンはそのまま去って行きました。 私は声をかけづらくなってしまいました。しかし、今思うともっと何かできたのではないか?そう思う自分がいます。実際にその方が倒れた時も荷物を拾うことしかできず、己の気の利かなさに自己嫌悪するばかりです。 そこで質問ですが (1)もし仮に電車などでで倒れた方がいらっしゃったら、どのような対処をすべきか。 (2)もし仮に意識を回復されたとき、本人が「大丈夫」という場合、どこまで介入してよいか。 お節介が原因で相手が気分を害したり、トラブルに発展ともよく耳にします。しかしながら、、無理して言ってる場合もあると思います。今回の件では、私よりもうんと年上の方でしたのでなおさら言いづらくなってしまいました。 (3)救急車はどの基準で呼んだらよいか いざというときなかなか冷静になることができない自分に後悔、反省をしたと同時に、改めて人助けの難しさを痛感しました。 稚拙で読みにくい文章かもしれませんが、皆様のご意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#198500
- 回答数7
- 国際と環境を学べる学部
こんばんは。 私の夢は海外と協力して環境や野生動物の保護を勧めることです。 そこで大学の学部を様々調べているのですが、なかなか決められません。 それどころか、外交を重視して文系に行くべきか、環境を重視して理系に行くべきか、がはっきりせず、文理選択も滞っている状態です。 そこで質問なのですが、どちらも学べるような学部はあるでしょうか?(国際関係学部というのを聞いたことがあるのですが…) また、なければ、文理どちらにいくべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 58歳のビジネスマン
我ながらちょっと曖昧というか、馬鹿げた質問のようにも思うのですが 質問サイトでは、時に恥のかき捨てで何でも聞いてみるようにしているで、 今回もアップしてみます。 私は現在、58歳のビジネスマンです。 詳細は割愛しますが、自分で言うのは少しおかしいかも知れませんが これまで組織内では、それなりに恵まれたポジションでこれたと思います。 ただ、会社の上層部の構造に変化があり、いつの間にか、高齢者?に なってしまった自分は、60歳の定年を待たずに、しかるべきポジション から引く予定になっています。 リストラされる訳ではないので、まだまだ恵まれていると言い聞かせて いますが、当然、収入は大きく減少します。 責任と権限のない、いわゆる窓際族のような立場で、何とか60歳までは 雇用していただける見込みではあります。 さて、58歳という年齢は少し微妙に感じています。 (1) まだまだ、企業のトップを目指せる大企業のエリートビジネスマン (2) 早期退職に応じて、別な道を模索するビジネスマン (3) とっくの昔に転身して、成功している人、失敗している人 (4) 昔も今も、うだつが上がらず、それでも何とか生き延びてる人 (5) 60歳定年までじっと我慢し、それ以後を目指して密かに勉強する人 まだまだ、様々な事例があろうかと思います。 私の場合は、(5)を目指してます。 窓際族のような立場になるのをチャンスと捉え かなり時間ができるのであろうから、今からでも某分野をしっかり勉強して、資格を とって、講師ができるような人間、できればコンサル会社を立ち上げられる人間に なれないものかと思案しています。 60歳での起業では遅すぎる、甘すぎると笑われそうでもありますが、健康に留意して まだまだ元気に働ける、「先生かつオーナー社長」でありたいものです。 60歳でも少なくとも前半はまだまだ、若く働けると思います。 しかしながら、組織は常に若返りが必要であり、高齢者?が若い人を登用する チャンスの足かせになってはいけないと思います。 持ち時間が減ったら、自分で道を切り開くしかない宿命にあると思います。 そうはいいながら、現実はなかなかチャンスがないので、60歳以降はひっそりと 暮らしていく人々が大変なのでしょうか。 さて、タイトルにある、丁度58歳くらいのビジネスマンは、どういう状況の人が 多いものでしょうか。 こういうことを調べたアンケートがあるとも思えませんし、本当に様々でしょうから なんとも言えないとは思いますが、何がしかの回答をいただければ嬉しいです。
- 会社の帰宅ルール
こんにちは。 私はデザイン会社に勤め、今年で2年目を迎えました。今の会社には新卒で正社員として雇っていただきました。 今回ご質問したいのは会社の帰宅ルールについてです。 現在の会社の規定労働時間は10時~19時(間1時間休憩)です。しかし、19時を過ぎても帰ることを許されません。先輩方が帰らないから、帰りづらいというものではありません。帰ると社長に怒られます。(10人にも満たない小さな会社ですので、社長との距離が近いです) ではいつ帰るのかと言うと、社長が皆に「帰ろうか」と声をかけて全員が「はい」と言った時です。そのタイミングは社長のタイミングです。どんなに仕事が安定していても同じです。 人によって担当している仕事内容や納期が違うのに、一人帰れないと全員帰れません。入社間もない私だけではありません5年も6年も経つ先輩でも同じ状況です。 以前一度、あまりにも体調が悪いので定時の19時を1時間程過ぎた頃に体調が悪い旨を話し、帰っていいかを社長に訪ねたことがありました。その日は納期の差し迫っているものもなかったので帰らせていただけたもの、「面接の時の熱意とギャップを感じる。一番若いから一番頑張らないといけないのに大丈夫なのか。」と言われました。若い時に頑張るというのはわかりますが、熱意があったとしても人間なので体調を崩す時はあります。正直その言葉に耳を疑いました。 こういったことは一般的に他の会社なども同じなのでしょうか?それとも私の会社が特殊なのでしょうか? つまらない質問者だと感じる方もいるとは思いますが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- mp33_april
- 回答数8
- 妻の浮気に対する浮気相手への慰謝料請求について
詳しい方教えてください よろしくお願い致します。 不倫解決の示談交渉や慰謝料を求めるにあたって他での同じような例があれば教えていただきたいことと 請求金額の妥当性や示談するに当たっての考慮事項などアドバイスをいただきたいです。 ■不倫について 2,3年前から妻が接骨院通いの帰りに自由時間と称して接骨院の先生と ラブホテルで肉体関係を持っていた。 ホテルに行く日の帰りは午前様となっていた。 先月に書店の駐車場でラブホテル帰りの二人の別れ際を目撃した。 その後、妻に不倫の事実を問い詰めて肉体関係を認めた。 今は、信頼関係を修復中であるが妻の発言に不明な点がいくつかあるので 不倫相手にも事実関係を確認し妻との信頼関係を回復したいことと 連絡はこれからであるが不倫相手である接骨院の先生に謝罪と慰謝料を求めていきたい ■不倫前後の夫婦関係 年齢は、私39才、妻40才で結婚12年目です。 子供が長女11才、次女6才、長男4才です。 不倫は、2,3年前から始まっていたと思う、日常生活は普通であった。 不倫が始まってからの夫婦の関係は、表向きは普通であったが不倫をしているかもしれないという疑いが出てきてからは どこか信用できなくて仲のよい夫婦とは言えなかったと思う ■私の苦痛の程度 不倫発覚前は、通常を装っていたが何かしっくり来なかった。 不倫発覚後は、妻をまったく信用できなくなり、別居を迫ったが妻が受け入れずむしゃくしゃしたまま同居している。 発覚後、なかなかぐっすりと眠れず3時間程で目が覚めてしまう 食事もあまり多く受け付けなくなり体重が3kg減った。 浮気発覚から5日後の健康診断で尿検査がD判定 血液検査もB判定が出てしまった。 あまり笑うことができなくなり、妻との会話は、事務的になり、子供にも笑って話しかけることができなくなった。 妻の話しかけられると不倫相手のことが頭に浮かんできて言葉が頭に入らない 日中の仕事中は、裏切られたことが頭をよぎり集中できなくなっている そういう状態が今20日程続いています。 ■不倫の回数・期間 不倫期間が約2年9ヶ月ぐらいで1、2ヶ月に1回会ってラブホテルに行くというパターン 大体25回前後ラブホテルに行ったとのこと。 ■不倫の当事者の積極性の強弱 きっかけは、妻が子供の事についてムシャクシャしておりかなり落ち込んでいたらしい その時通っていた接骨院の先生に「大丈夫か?」「しっかり帰れるか?」などと声を掛けられて ラブホテルに誘われて肉体関係を持ったとの事 それから接骨院に通院すると必ずではないが「今日時間はあるか?」 などと誘われてはラブホテルに行っていたらしい 妻から誘うことは一切無い むしろ接骨院の先生の方が妻と二人きりになるために他の患者を先に治療をしたり 月に1回は通院するように指導したりしていた。(治療の継続の兼ね合いもあったようだ) ■当事者双方の社会的地位と加害者の資力 妻は、サラリーマンを夫に持つ、パート勤めをしている主婦 年収は、パート収入の年間100万円程度 不倫相手の男は、自身が開業する接骨院の院長で従業員は奥さんのみ 年収は、予想で1000万程と思われる。 一般的に「先生」と呼ばれる人物 ■同棲の有無 無い ■出産・妊娠の有無 無い 先月の不倫後に生理がきているので妊娠もない 想定請求慰謝料 350万円 考慮事項 ・浮気相手の妻子はこの事実を知らないはず ・第三者と浮気相手の妻子に公言しない前提 以上です。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- sakon1600
- 回答数5
- 他人から土地をもらう場合の手続きや税金は?
初めて質問します。 実家の隣の家の方[A]が亡くなりました。 その方[A]に、配偶者・子はなく、姉妹[BC]がいて、その姉妹[BC]が私の実家に「土地をあげたい」と言います。 私の実家では、土地・家屋全部をもらうほどの余力はないため、実家と隣接する裏庭部分のみならば、いただいても良いと考えています。 その裏庭には、人が住むには老朽化した家屋が残っていて、普通の不動産屋さんで売れば、だいたい400~500万円程度の土地ではないかと思います。(近隣の販売物件との比較ですからかなり曖昧ですが) この場合、 1. 姉妹[BC]がその土地・家屋を相続 2. 姉妹[BC]が私の実家の誰か[df]に売却or贈与 の手順になるかと思います。 私の実家の土地は父(60歳失業保険→年金)[d]の名義になっていますが、お隣の土地は、できれば妹(26歳)[f]の名義にしたいようです。 父[d]が亡くなった後には、妹[f]がすべて相続する予定です。(私は相続を全放棄します) どのように手続きを進めれば、お隣さんのご遺族姉妹[BC]に負担なく、私の実家[df]の税金が少なく済むでしょうか。
- 占拠された釣場での料金徴収
相模川第一漁協組合管轄下の釣場では、有志?による護岸私設桟橋や常連による場所取りのための釣り台の固定が放置され、一般の釣行者は占拠されていない場所に限定された利用を余儀なくされています。料金徴収に来る管轄漁協の監視員に都度改善、および是正を依頼していますが全く改善されません。 不平等が生じている状況下でも漁協に支払う釣行料金は一律です。 相模川に限らない問題と思いますが、一般河川を占拠する行為は河川法に抵触しないのでしょうか?また、この問題の改善窓口役は何処が適切でしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- pear2002_1030
- 回答数3
- 結婚を辞めるべきでしょうか?
稚拙な長文ですみません。 私には3年付き合った彼女がいます。 しかし、半年前色弱の因子をもっていることがわかり婚約が延期となりました。 正しくは、彼女の父親が色弱であり、彼女は色弱因子を持っていることになるため、結婚した場合子供に遺伝する可能性があります。 私の両親、兄弟、親族は色弱としるや猛反対。彼女の両親は色弱は病気ではないと思っていたそうで、両親どうしの食事会で遺伝病の話になった時も、「うちには遺伝病はありません」と一切色弱にはふれなかったそうです。あるとき、彼女から私に「父親が色弱だ」と話があり、婚約直前にそれを私が両親に話したところから発覚して婚約が延期となった次第です。(彼女一族に遺伝病はないんだってと両親に言われ、色弱は病気ではないんだなと解釈してしまい、話してしまった) その後、両親や兄弟からは泣きながら説得されましたが、お互い熱くなり話ができないと半年間クールダウンの期間(この間専門書の購入やインターネットで色弱について調べもの等を行っていました)をとりました。 そして、5月から本腰を入れて結婚に向けて動きました。本からだけではなく、色弱について現状を把握するべく、色弱支援NPO団体や専門病院、実際に色弱だが仕事について頑張っている方等、話を聞いたりメールしたりと情報収集を行い実情の把握や、将来色弱を持った子を授かってしまったらどういった障害があるのかを懸命に把握しようと努力を続けました。 また、彼女側の両親にも結局どうするのか?と打診があったため、先週足を運び「彼女の将来を考え、幸せになるように努力する。別れるといった話も含めて彼女と一緒に話し合って検討するが、私自身は彼女と結婚して幸せにするつもりだ。そのための努力をこのようにしている。返事は6月末にするのでそれまで待って欲しい」と伝えました。 彼女の親も「わかった。結婚はあんたたちで納得して決めた内容なら文句はない」といってくださいました。 私にとっては、実家をとって別れるか、彼女をとって実家を捨てるかという重大な問題です。二人で話し合って納得する結論を出したいと考えていました。 私のほうでも、色弱について話を聞いているうちに、色弱は日常生活の上では問題ない。将来選択できる職業に多少制限はつくが、幸せになるのは本人なのだから、親はサポートしてやればよい。と思えるようになり、結婚への障害にはならないと結論付けるようになりました。 ところが先日彼女から電話が入り、「友達のお母さんから、彼女母へ、この結婚は不幸になるという話が合った。その話を聞いて、彼女も結婚して幸せになれそうもないと思うようになった。筆者が本当に彼女と結婚したいのか確証がもてない。今月末までにせめて結婚する気があるのか返事が欲しい」と電話がはいりました。また、「色弱を彼女父が持っているか正確な検査してないからわからない。私は色弱じゃないから色弱な子供はうまれないはずだ。筆者が色弱について調べるのは、筆者が筆者両親に説明するためだけの行動であり、彼女家にはなんら意味がない行為だ。本当に筆者は彼女と結婚したいのか?」と問いただされました。 私はショックを受けてしまいました。 以下、私が彼女に憤慨しながら言った内容の要約です。 1、先週ご挨拶に行ったときに、私は彼女と結婚するつもりだといったのに、聞いていなかったのか? そちらがいう結婚する意志とはなんなのか?これだけ調査等をしてるのも、我々の結婚後、ひいて は子供たちのためではないのか。 2、父親が色弱なら、娘である彼女は確実に因子を持っていると説明したのに、それを理解していない のか?この半年、結婚するために彼女はいったい何をしてきたのか?(色弱問題以外含めて) 3、今更色弱ではないとはどういうことか?色弱でないなら検査をして結果を公表してほしい。もし色弱 でないなら初めからこんな問題は起きなかったのに今更何をいっているのか? 4、先週彼女実家で意思表明したのに、友達の母にいわれて結婚する気がなくなってしまうとは、そん なに私が信用できないのか?親が不安になって子も不安になる程度なのであれば、お見合いのほう がよい。 さらに、この日は風邪で寝込んでおり、熱は下がりつつあったのですが、前日に彼女から「お見舞いに行こうか?」と打診があり、「悪いから無理しなくていいけど、もし来てくれるとうれしい」と返信。その後お見舞いの話はなく、電話による上記の会話中に確認すると無言になりました。(忘れていたようである) 上記筆者質問にはほぼ無言であり、後日あやまりには来たのですが、「筆者以外の味方である母に言われて弱気になった」「言い過ぎた。ごめんなさい。」とだけで、その後どうしたいのか建設的な意見もなく、泣いて帰っていきました。 私としては、一度信じるといった彼女母親が友達の母だかに言われ、すぐ意見を変えてしまったことにも腹が立ちますが、何より私の唯一の絆であった彼女に、「結婚していいのかわからない」といわれるともうなす術がありません。これまでの気力や努力が水泡に帰してしまった気持ちです。 泣かれると悪いなと思ってしまうのですが、私はこれまで一家を相手に反対を押し切って交際し、結婚するための努力をしてきました。一方彼女はほぼ何もしておりません。(色弱の方とのお話の場は設けてもtらいましたが今回の件で流れました)。しかも友達の母というほぼ無関係な人に言われて結婚する気がなくなってしまったそうです。(別れるといわれてびっくりしたのか、今はまた結婚したいそうですが) 長文となりましたが、ここからが本題です。 私は彼女との結婚を辞めるべきでしょうか? 彼女がかわいそうというのであれば、そういう意見でも大歓迎です。 色弱を問題としない家族をもった彼氏を見つけたほうが彼女は幸せになれるのではないでしょうか? それとも、お互い許しあって結婚に向けて努力を続けたほうがよいのでしょうか? 忌憚なき意見を頂ければと思います。 こちらの意見を参考に、週末彼女とまた話し合いたいと思います。 私自身少しまだ混乱しており、日本語になっているか心配です。 稚拙な長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。
- 6歳の息子の行動に困り果てています
いつもお世話になっております。 6歳の息子の母親です。 今年小学生になりました。 下に2歳の娘がいます。 息子の数々の行動に困り果てています。 悪さをするのは親の愛情を感じられていないからとよく聞きます。 私たち親の愛情の伝え方が下手なのかなと思います。 小さい頃はどちらかと言うと育てやすい子でした。 下の子が生まれたのがきっかけかもしれないとも思います。 でもどうしたらいいのかよくわかりません。 アドバイスをいただけると嬉しいです。 息子の数々の行動とは以下のようなことです。 <お友達を攻撃する。> 時々叩いたり、教室で脚を使って通せんぼをしたりなどするそうです。 担任の先生から聞きましたが、叩いたのはお友達と一緒に遊びたいけど、うまく伝えられなくて、ということだったそうです。 幼稚園のころも、年中さんの頃に一度お友達に叩かれたことにカッとなって腕に跡がつくくらい噛みついたことがあります。 それ以外に、相手に跡ができるほど手を出したことはなかったのですが、先日お友達のほっぺを鉛筆でつついてしまったそうです。 それも、大した理由もなく、別のお友達がやってたから真似したと…。 体操教室にも通っていますが、そこでも同じ学年の子にちょっかいを出して、叩いたりしているのを目撃しています。 何度注意してもその調子です。 普段は口が達者でペラペラよくしゃべるのにも関わらず、こう言う時だけ手が出るようです。 <叱られた時素直に謝らない。> きっかけは大したことがないことなのですが、注意されても無視したり反抗したりします。 先日も何度夫が呼びかけても無視したので、夫が息子をつかんで向き合って、その態度はなんですか?と言ったところ、いきなり怒りだして、夫に対して、「お父さんこそ、その態度はなんですか!」と言ったりします。 とにかく反省をせず、逆に睨みつけたり、攻撃してきたりします。 体操教室でも、終了後に遊ばず帰りましょうと言われたそばから遊び始めて(サッカーボールを蹴ってゴールしたかったらしいです)、先生が注意しても無視して蹴り続けゴールするまでやめず、先生が叱ったら睨みつけ、さらに叱る先生を何度か叩きました。 一向に謝らず反抗して、しまいには先生も怒鳴り、クラブTシャツを脱がされそうになり、突き飛ばされ(手加減はしている)、「先生の言うことが聞けないならもういい!もう来なくていい!クビだ!」と言われるほどでした。 そう言われてやっと先生に泣きついて、「やだ!」と言っていました。 それでも、ごめんなさいを言うまでに相当時間がかかったようです。 家でも毎度同じ感じで、きっかけは大したことでもないのに(たとえば帰ってきて手を洗っていないとか)、注意されたことに対して抵抗をしてやろうとせずに反抗ばかりします。 <やりたくないものはやらない。> やりたくないと思うものがあるのは仕方ないのですが、それを露骨に態度に表します。 体操教室で、飛び箱がやりたいのに、マット運動だった日、自分がうまくできないのもあるのでしょうが、マットで後転をした後、しゃがんだままのそのそ歩いて列に戻るので、その間に後ろから来た子たちにどんどん抜かされて行きます。 何度もやりたくないので、抜かされたいのです。 ヘッドスプリングの前段階をやっていて、助走をつける感じで少し遠くから歩いてきて逆立ちの形になるというのをやっていましたが、歩き方がものすごくダラダラノロノロで助走でも何でもない状態です。 先生も叱っても逆効果だと思われたのか、叱ったりせず根気よく付き合ってくださっているのですが…。 ちなみに、体操教室は私はやめてもいいと思っているのですが、本人がやりたくてやっています。 今回の態度はひどかったので、次もそんな態度でやるのならもうやめなさいと言いました。 ピアノも習っていますが、やはりこちらもやる気がない時は本当に真面目にやらずに先生を困らせてばかりです。 こちらも話し合いましたが、続けたいと本人が言ったので続けています。 他にも、学校の宿題や通信教材はしっかりやるのですが、次の日の準備や片付けが苦手で、何度やりなさいと言っても適当な返事をしてすぐにやりません。 結局次の日の朝慌ててやることもあります。 言われた時にやらず、私もその後何度も言わないので、そのままやった宿題を忘れて学校に行ったりもします。 このような調子で困り果てています。 体操教室の先生は、自分もそういう時期(反抗的な態度、お友達を攻撃するなど)があったから息子の気持ちがわかると言ってくださいましたが、私にはそういう時期がなかったので気持ちがわかりません。 どうしたらいいか悩むばかりです。 なんでも良いのでアドバイスいただけたらと思います。 息子の気持ちがわかるという方でも構いません。 どうしてこのようなことをするのか、親にどう接してほしいのかなどなんでも良いのでよろしくお願いいたします。
- 高校中退から専門学校へ
わたしは去年高校中退しました。今19歳です。 その後高卒認定試験に合格し、高卒資格は取ったので次は進学だと思っています。 このままだと最終学歴は中卒だし、専門を卒業すれば専門卒になります。 わたしは今5歳年上の恋人と同棲しています。 もうお互いに両親へ挨拶に行っており、結婚を前提に付き合っています。 わたしも彼も実家は遠く、簡単に帰れない距離です。 去年は彼のいる東北で看護の専門と短大を受験しましたが、見事に落ちました。 それ以来自分がやりたいことも、今度こそ2年または3年間続けられそうなこともわからなくなってしまいました。 1番は彼と一緒にいたいです。役に立ちたいです。 誰も知り合いもいない土地でひとりで働いて過ごすのがどれほど精神的にきついことなのかよくわかりました。 ずっと遠距離だったから会えない時間はもう耐えられません。 今住んでるところでは学校が限られてくるし、彼もいつ転勤になるかわからないらしいので、もし進学するなら一度地元に帰る必要があります。 でも高校中退のわたしじゃだめだと思うんです。 彼はいてくれるだけでいいと言うけど、わたしは先なんて何もわからないし、このご時世女も働いて稼げるだけの資格と学歴がないとだめだと思うんです。 彼は高校中退(中卒)も高卒も専門卒も大卒も今の時代はみんな同じだ、学歴なんてもう関係ない、能力があるやつだけが生き残れる、と言っていますがわたしには信じられません。 バイトでも履歴書が高校中退のまま空欄だったらそんなやつ疑うと思います。 よりよい人材が欲しいのだから人が多く集まる求人ではわたしみたいなのははねられます。 対人関係でも「コイツは高校中退だから」と思う人もいるかもしれません。 彼は空いた時間は適当にバイトしながら俺を支えて欲しい、離れるなら専門学校なんて意味ない、と言います。 わたしは正直専門学校くらい行かなきゃいけないと思っています。 彼を信じてないわけじゃないけど本当に結婚までいくのかもわからないし、彼が病気や事故で働けなくなったらわたしが働かなくてはと思っています。 大人になればなるほど周りと差は開き、学校へ行くのも難しくなるので焦るなと言われても焦ります。 しかし彼はまだ早いといいます。同じこと(中退)が繰り返されるだけだからまだやめておけ、と。 ・とりあえず専門学校へ行かなくては、というのは間違いですか? いくら資格を取っても中卒では雇ってもらえないですよね? ・それと彼の言う「中卒でバイト」というのはどう思いますか? 高校中退という言葉には当然ネガティブなイメージがあるので挽回が必要だと思うのですが…。 甘いことを言っている自覚はありますが、意見を聞きたいのでアドバイスをください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 専門学校
- mellowsa54
- 回答数9
- 母の物忘れについて
69歳になる母の物忘れについて質問させて下さい。 最近会話に行き違いが多くなり悩んでいます。 明らかに間違えているのは母なのに 「自分は絶対に間違えていない、まだそこまでボケていない」 と言って不機嫌になる事が多くなりました。 具体的にどういう事かと言うと、先程起きた事なのですが 先日通販の洋服を母に頼んでもらったのですが 同じ物が二つ届きました。 母に伝えると「あなたが二つ欲しいと言ったんでしょ!」と怒られました。 私は色違いでもうひとつ、と頼んだのですが 同じ物を頼んでしまったようです。 さらに「自分がそう言ったんでしょ?覚えてないの?大丈夫??」と言われ 正直かなり困惑し、またムカっと来ましたが こういう場合、母は自分の間違いを認める人ではないので 言い返しても無駄に喧嘩が大きくなるだけです。 返事をせず黙ってやり過ごしました。 こういう事は最近結構多く、例えば散々使っていたはずのキッチン用品を他の物と間違え それを指摘(やんわりと)しても「絶対にこれじゃない」と言い張ります。 かなり不安を覚えました。 母の日常は日中ぼんやり過ごしているわけではなく 家事にいそしみ、結構忙しく立ち働いています。 芸能人の顔は思い浮かべられるけど名前が出て来ないとか 似たような字は書けるけど正しくはどうだったっけ? など、そんな事も言っています。 一度、物忘れ外来などに連れて行った方がよいでしょうか? また、上記のような思い違いに対してはどの様に接するのが良いでしょうか? 母を傷つけず上手く対応する為にお知恵を拝借したいと思います。 私自身も去年がんの手術をし、 出来るだけストレスを溜めないようにしていきたいと思っています。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- fukufuku08
- 回答数3
- 署名の効力
私は、幼稚園の父兄の集まりで運動会の役員をしております。 我々の幼稚園の運動会は近所の狭い公園を利用しておりますが 会場が非常に狭く、交通手段も悪く、また、狭いのに交通量が多く 子供たちの怪我が考えられる為 近くの場所で大きな公園(空き地)を管理しているところへ交渉したところ 幼稚園の催し物であれば、使用可能との回答が得られました。 幼稚園側に話を持って行き、幼稚園の先生達もほぼ賛同してくれました。 ただし、園長先生がダメだと言って、首を縦に振りません。 ※過去、近所の小学校のグランドを借りてましたが、学校側と園長がなにかしらで揉めて それ以来、かたくなに、自分が見つけてきた近くの公園で実施してます。 よって、父兄達の署名を集めて、 もう一度、園長と交渉しようと思いますが署名に意味はありますでしょうか? 幼稚園の父兄達の全体で90%程度の署名は集める事が可能だと判断しております。
- 不登校について
5月連休以降、中三になる息子が登校しなくなってしまいました。私達夫婦もこの現実に狼狽し、特に 妻は自分を責め、毎晩苦しんでおります。今まで私達の描いていた価値観の見直しが迫ってきました。周りの子供との比較ばかりに、学校というものが社会で自立するステップということの認識不足に愕然としました。学級委員、部活動の部長をやり責任感があのですが繊細さとまじめさが逆にストレスとなってしまったようです。それ以来部屋に閉じこもり、昼夜の逆転生活となりました。今私達の先ずやらなくてはいけないことは学校に行かせることでなくこの生活リズムを元に戻すことがすべてであります。毎朝毎夜の母親の声がけにも応ぜず、自分の世界に入ってしまっています。たまには母親とTVを見て笑っているときもありますがそれ以外は聞き入れてくれません。時には心配する親に気を使って消灯時間になると電気を消してくれるのですが布団にもぐって読書タイムとなってしまいます。せっかくの心の癒し空間を電気を止めてまで押さえつけることはできません。わがまま放題に育てられた子供にはいまさらながら自分をコントロールできることできないと思います。何を言っても最後は”言うのをやめないと朝まで寝ないよ”との決まり文句。母親は子供の部屋から退場するしかありません。しばらく様子を見るというのがありますがこれでいいのでしょうか。反抗期ということで私と子供との間もうまくいっていません。 八方塞です。ご意見をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 教育問題
- gyoukaisan
- 回答数5
- 発達障害か、モラハラの可能性がある夫の診断
結婚して1年未満、妊娠5ヶ月です。 つきあっている当時は全く気がつかなかったのですが、 結婚して暮らし始めてから夫の行動に疑問を持つようになり 発達障害、もしくは精神面に何か問題があるのではないかと疑っています。 アスペルガーなら遺伝もあるかもしれないとの事で、妊娠中の子に 影響があるとすれば、早めに診断して欲しいと思っています。 ○普段の生活に問題はないが、自分の意見が否定された時のみ極端に攻撃的になる ○夫側に問題があることを指摘して喧嘩になった場合でも、決して謝らない ○上記の際、「こちらも貴方を不快にさせて悪かった」というような理由で、自分からも謝罪を求められる。 以上の点で女性相談センターに電話したところ、モラハラの可能性をそれとなく 指摘されました。 ですが自分の自立を特に阻害する風もなく、いろいろ調べているうちに アスペルガー等の発達障害、もしくは何かしらの人格障害かとも思うようになりました。 夫は映画等を見ていても、伏線等を理解するのが下手で、具体的に 「今の○○は、さっきの場面からの伏線だよ」 というようなことを説明して初めて理解できるようなところがあります。 また、こちらが冗談で言っているつもりの事が通じない場合も多いです。 自分の方も現在マタニティブルーのようになっています。 過去に一度抑うつ状態と診断された事があり、マタニティブルーではなく 夫からのストレスで、鬱状態が再発しているのではないかと気がかりです。 まずはかかりつけの産科医に相談した後、専門の病院へ 夫婦そろってかかりたいと思っております。 なんとなく自分の方の症状で心療内科と思っていたのですが、 夫の診断を目的とした場合、どういった専門機関が適当でしょうか? また、できたら穏便に診断を受けさせたいため、表向きは自分の診断→ 夫婦そろっての診断というように持って行きたいのですが、そういった事は可能でしょうか。どうかよろしくお願いします。