検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 最近飼い犬が痩せ細ってきました。もうすぐ死んでしまう事が悲しいです。
忙しい毎日の中で彼女の世話は大変ではありますが、 この家に来てくれたことを本当に感謝して、 家族と協力して面倒を見ています。 正直、介護の苦労はあります。 でもいてくれて心が和むのも事実です。 飼い犬は私の絶不調な時期を一番支えてくれた大切な相棒でもあります。 彼女が虹の橋を渡るとき、 この介護から解放されることと、心の安定剤がなくなることが怖いです。 時間が癒すとしても、淋しくなれば彼女を思い泣くでしょう。 覚悟を決めなくてはいけませんが心の準備が整いません。 他界する前にしてあげられることはありますか? 他界したあとの絶望は、どのように克服できますか?
- ベストアンサー
- 犬
- Sunyholi97
- 回答数4
- ヘタに大学在学歴があると現場には受け入れられないんですか?
卒業したら介護福祉士試験を受けられる通信制に入りました。願書には「~高校~科」「~大学~学部」など正直に書いたけど合格でした。 今年の科目は正直「現場で直接役に立つのは半分」だと思います(大学、短大の一般教養みたいな勉強がそれなりにあります) そうだから早く現場経験を始めたい、と面接を数回受けたけど「履歴書を見て先入観もつのかな」と思い続けました。 車の免許を取るから面接は休止するけれどどこか納得しません。ホームヘルパー2級はすんなり取れたけど、介護士は筆記試験とまだ心配な実技試験です。ケアマネージャーになるならもっと小難しい勉強が待ってます。 現場経験が豊かなら年をとってからもいい職業人になると思いますけど?
- ベストアンサー
- 介護制度
- tosasiunoe
- 回答数2
- 福祉住環境コーディネーターの資格について
こんにちは、お世話になります。 介護関係の仕事をしております。 福祉住環境コーディネーターの資格を取るための勉強をしようか検討中です。 社会福祉士も考えているのですが、来年以降にするかもしれません。 今後も福祉関係の仕事をしていきたいと思っています。 主に高齢者と、少しですが若年層の障害者の方にも関わるお仕事をさせていただいております。 福祉住環境コーディネーターの資格が仕事に必要というわけではないのですが、 この資格は持っていて有意義なものでしょうか? 現場の仕事ではありませんが、よく介護事務の資格はあまり意味がないと聞きます。 福祉住環境コーディネーターの資格は、どの程度活かせるものでしょうか?
- 生活相談員と支援相談員の違いとは?
少し長文で失礼します。 以前、特養で生活相談員として勤務していた時は、とにかく人手が足りなかったようで、現場のシフトに組み入れられ、相談業務なのか介護業務なのか分からない状態になり、介護職員さんが休憩に入っている間に相談業務や書類手続きなどの事務作業をしていました。 現在、就職活動中でハローワークから勧められたのが老健の支援相談員なのですが、そちらもやはり同じようなものなのでしょうか? 利用者さんの処遇一般を扱う以上、ある程度現場に関わるのは当たり前だと思いますし、細々とした雑用は業務のうちだと思っています。 支援相談員という職種は、どのくらいの割合で現場に入り、関わるものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#82844
- 回答数2
- 高齢者のための福祉制度あれこれを教えてください
一人暮らしをしている85歳になる母親がいます。 現在は元気にしていますが、年も年なので、一人暮らしもそろそろ無理になってくるだろうと思いますが、経済的なことや物理的なことの事情があって、同居も難しい状況にあります。 老人施設の入居や介護制度について、また、高齢者の福祉制度について(生活保護等も含めて)、詳しく紹介しているホームページやサイトなどを、ご存知でしたら教えてください。 老人施設の種類・入居の方法・入居するための資格・所得制限 介護制度の上手な利用方法 知っているとお得な公共の制度 などなど、低所得高齢者のための情報等を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- gogomuumin
- 回答数2
- 「老人保健施設での月の夜勤の平均回数」について教えてください
派遣にて老人保健施設で働き始め2ヶ月が経ち、今月(明日)より、夜勤(実働1回約18時間)の勤務が本格的に始まるのですが・・・ この介護の仕事を始めるにあたり、介護の仕事の詳細についてまずはボランティアで体験した上で働き始めたたわけですが、その時に仕入れた情報では、どこの老人保健施設でも月の夜勤の回数は、通常月5回位、多くて7回位だと聞いていたのですが、今月のシフト表を見ると10回になっていまして、そんなにあるの?と驚いているのですが、これが普通なのでしょうか? (ボランティアで体験した施設と、現在の勤務先は違いますが、同じ老健です)
- 現在、36歳男です。両親と同居しています。統合失調症を患って無職です。
現在、36歳男です。両親と同居しています。統合失調症を患って無職です。 病歴10年です。 相談ごとなのですが、父親(69歳)がボケてしまいました。自分の名前や ここがどこであるのかもわからない状態です。トイレの仕方も忘れている 状態です。 今、母親(66歳)と介護していますが、この先、ボケた父親を、統合失調症 を患っている私が支えていく自信がありません。自分の病気も波がありながら やっと良くなってきた状態ですが、ここに来て、心配事が増えてしまって 体調も悪くなっています。この先、ゴールの見えない介護を続けていくと 私自身、また寝たきりの状態に戻ってしまうような気がします。 どうしたら、いいでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- ttakashiro
- 回答数1
- 障害福祉サービス受給者証
母の件でたびたびお世話になっております。 今回、母の障害福祉サービス受給者証が届きました。 区分3でサービスは生活介護となっております。 支給量等の覧に、一般 23.00日/月 と記載されてました。 1. これは一月に母が利用できる日数なのはわかったのですが、 時間などは関係してこないのでしょうか?? 2. 介護サービスにはケアマネがついてますが、障害の施設利用の場 合も、ケアマネはつけるべきなのでしょうか?? 通知は来たものの、そういう詳しい内容は一切書いてなかったので、 根本的な内容がわかりませんでした。 初歩的な質問かと思いますが回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#95320
- 回答数1
- 祖母へ贈り物
祖父が危篤で危ない状態です… 孫の私はまだ祖父.祖母の所へ行けて居ないのですが、いざという時は田舎へ行きます。その時に今まで老ろう介護で頑張って来た90歳の祖母へ何か渡したいのですが… .もう2年近く会って居ない .祖父の介護で疲れている .祖父が亡くなり(まだ亡くなっていませんが危ない状態)気持ち的には寂しい こんな祖母に対し、何をプレゼントしたら喜んで貰えるでしょうか? 久しぶりに会った、帰って来たという事で喜んでくれるとは思いますが、気が滅入っていると思うし、今までの疲れから祖母の体が心配なんです。 なにか知恵を貸してください。
- ベストアンサー
- シニアライフ
- noname#112361
- 回答数4
- 生活保護受給者
父は 70歳生活保護受給者です。同居している女性も80歳で保護受けています。今年に入って女性の方が 介護施設に入居しました。父は週1回必ず施設に行き 洗濯物を引き取りに行くなど様子を見に行ってるようです。質問ですが、生活保護で介護施設に入る場合 費用はどうなるのでしょうか? 田舎なので受給金額も少ないようですが、施設に月10万円くらい支払うため 父の手元には1万円くらいしか残らないそうです。父も時々 日雇いで働いているようですが 苦しいようです。 未入籍で 同居していた場合にどのくらいの受給金額に なるのでしょうか? 又 住所が同一の場合の減額があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- friccayaoi
- 回答数2
- 電話相談などの相談員になるには
私は精神的な病気や、DVなどを実際に自分で体験し、この体験をいかして、何か人のためになる仕事ができないか、と考えています。 電話相談などの相談員になるには、何か資格がいるのでしょうか。 カウンセラーでも、資格がないとできないもの、なくてもできるものとがあると聞きました。 私は27歳、高卒で特にこういった仕事をするにあたっての資格は何も持っていません。 三年半病棟勤務で介護職をしていた事もありますが、介護福祉士の受験資格しか持っていません。 こんな私でも、自分の経験をいかし、仕事にできますでしょうか。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#185476
- 回答数3
- ケアマネの更新について
数年前に「介護支援専門員」の資格を取りましたが、 子供が小さかったこともあり、介護士として働いていました。 今年、子供が小学校に入ったことを機に、ケアマネの仕事を探して、 新しい職場が決まったばかりです。 そこで、ケアマネの資格更新についてお聞きしたいのですが、 資格取得後5年以上経ってしまった場合、例外なくケアプランなどが 作れなくなってしまうのでしょうか? 私は、17年3月に取得しているので、そろそろだと思っていましたが 個人的に更新のお知らせなどが来るのでしょうか? また、こういうことに関しては、どこに質問すれば良いのでしょうか? 詳しい方いたら教えてください。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- nneka
- 回答数2
- ヘルパー2級の将来性
こんにちわ、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 ヘルパー2級の資格取得を検討しております。ただ諸般の事情があり、取得後すぐ居宅派遣やホームへの就職は考えておりません。数年、長ければ10年後位に資格を役立てればという位置づけで考えております。しかしながら現在ヘルパー職に就いている知人に聞いたところ、この資格自体2~3年後に廃止になり介護福祉士と統合になるらしいとのことです。その場合もし今ヘルパー2級の資格をとっても、資格の効力は失効するのでしょうか?その2~3年後に新たに介護福祉士を取得せねばならないのでしょうか?キャリアパスなども含め詳しい方いらっしゃったら教えてください。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- nisiharayanko
- 回答数1
- 外国人も日本の老人ホームで研修ができますか?
恥ずかしながら、高齢者福祉について分からないことが多いので、お尋ねいたします。 韓国人の知人に、「日本の老人ホームで韓国人が研修を受けることは可能なのか」と聞かれました。 もちろん日本語の力が求められるでしょうが、高齢者の介護などを専門に勉強している韓国人の大学生です。 以前、テレビでフィリピンから介護士さんたちが研修あるいは就職に来ているのを見たことがありますが、韓国人の場合はどうなのでしょう。 個人で申し込んだりできるものなのでしょうか。 どこに問い合わせてよいのか分からず、どうやって調べてよいかも分からず、こちらで伺うことにいたしました。 お教えください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hanachai
- 回答数1
- 障害者自立支援方の提供時間の考え方
支援費(障害者自立支援法でしたっけ?) の提供時間の内容なんですが 介護保険では30分単位で1は30分未満 2は30分超え1時間未満 以下略となってますが 支援費に関してはなんですが 同じ考えでいいんですかね? とある事業所(今はない)で支援費の監査があったとき 20分を超えないと切捨て!といわれたらしいんですよね 付添等で身体が上がってたとしてもたとえば身体日中2.0とします 提供時間が15:30~16:15 だと切り捨てといわれたらしいんですよね これってどうなんでしょ? 介護保険の提供時間概念とはちがうんでしょうか??
- 挨拶や内容について
来週から、一般事務や調剤事務の仕事をすることになりました。 まったく初めての経験なので、すごく不安です。 業務は 処方箋の調剤・お届け・服薬指導 介護用品の販売・レンタル 衛生材料の販売、医療機器の販売 薬・介護の相談 です。 こういうところでは、処方箋の方がいらっしゃったり、 いろんな電話があったりすると思うのですが。 挨拶は「こんにちわ」とかですよね? 「ありがとうございました」じゃなくて「お大事に」 ですよね?? あと、こういう会社での電話応対というのは、 どこからかかってくることが多いのでしょうか? 電話が苦手なもので。。。。 こんな聞いてばかりでは、ダメだ!!と思うのですが、 少しでも意見が聞けたらと思いまして。 よろしくお願いいたします。
- 退職日について
こんにちわ。 先日はこちらでコメントを頂きありがとうございました。 先日別居中の親が病気で倒れ、介護が必要になり急遽退職の意思を上司に伝えました(終了期日も)。が退職届は受け取ってもらっておらず今週末がその期日になります。 退職意思を伝えてから代わりの人は探してくれていて、どうしても現在一つの曜日だけ代わりが居ない状況と聞かされています。 ただこちらも介護に代わりの人間が居ない事も事実で無理をしないと仕事にはいけません。 来週からの仕事には無理をせず行かない予定ですが、退職出来ますでしょうか。 親の様態と会社の環境の二つに精神的にやられています。 アドバイスを宜しくお願い致します。
- 不動産売却での一時収入と国民年金、
家内の母親(家内の幼時に離婚し、離れていました。)は、統合失調症でまったく意思決定ができず施設に入っております。現在家内が成年後見人です。 国民年金の障害基礎なるお金を年に79万貰っております。その他に介護保険も貰っています。このたび母の所有する若干の土地を手放してお金に変えます。このときに、義母には1500万程度の収入ができます。土地売却時に税をとられるようですが、その後でまた来年2月に税務署に所得を申告しなければならないのですね?また、国民年金、介護保険はどのようになるのでしょうか?後見人がなんらかの届け出をしなければならないのでしょうか?
- ヘルパーは利用者の何を観察すればいいでしょう?
こんにちは、訪問介護事業所に勤務する新米ヘルパーです。 よろしくお願いします。 いつものように活動後の記録を出した時、サービス責任者から 「利用者さんの観察をもっとするように」と言われました。 私は (1)顔色や表情(2)会話の内容や様子(3)歩行状態(4)食欲(5)体温・血圧・本人自覚の健康状態(6)精神状態(7)むくみ(8)排尿・排便 状態(9)よく眠れているか ぐらいです。 介護・医療関係の方は観察は実際にどんなことを観察していますか? 具体的に教えてください。 観察時に「こういう様子だったらかなり危険!」といった状態もあれば一緒に書き込みお願いします。 また、参考になりそうなサイトをご存知でしたら、こちらも教えて いただけるととても助かります。
- ベストアンサー
- 介護制度
- samarronto
- 回答数3
- 経験不足のケアマネです。
経験不足のケアマネです。 いつも勉強させて頂きありがとうございます。 独居の女性 90歳 生2 調理・掃除の訪問介護提供中に自分で 入浴させたい。ヘルパーさんが居るときなら何か あっても安心だと近所に住む娘がいうのですが・・・ 本人は風呂場に手すりがある(住宅改修している)ので ひとりで入れると言う。訪問介護の内容が調理・掃除で 入浴の見守りはないので何かあると困るので(例えば転倒など) ヘルパー派遣中は入浴しないで下さいと言いました。 もし見守りが必要なら入浴介助で算定しますといいましたが、 娘がずっとついているほどではないと言います。 結局ヘルパー派遣中の入浴はやめていただくことに なりました。これでいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- yotyyann55
- 回答数2