検索結果
台風
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今、東日本大震災関係の本を読んでて気になったので質
今、東日本大震災関係の本を読んでて気になったので質問します。 関東在住です。 仙台市など、もうすぐ10年目になるけど完全復興はままだとのことです。 そこで阪神淡路大震災が気になりました。 あれから20年以上経ちます。 昨年神戸に行った時はポートタワーの辺りは綺麗すぎて地震があったとは信じられないくらいでした。 完全復興したのですか? 仮設住宅は0でしょうか。 表向きは繁華街などは復興してるけど、外れるとまだとかですか?
- 東京から平日1泊2日旅行お勧め教えて下さい。
東京から1泊2日で今週か今月にどこかいきたいのでおススメあれば、見どころと合わせて教えてくれたら嬉しいです! 国内外問わずです。 自分は一人でいきます。 あと英語は話せません。 できたら、人とお話しできたり、関わりたいです。 あと自然が大好きです。 今まで旅行は沖縄に一回、京都に修学旅行、スペインのバレンシアぐらいです。 東京に住んでるので日帰りで神奈川、千葉、埼玉はだいぶ巡りました。 旅行に詳しい方、お願いします。
- 締切済み
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- waza-ari
- 回答数7
- ポインセチアの短日処理
毎年同じ環境で短日処理しているポインセチアが今年は一向に赤くなりません。 普通に考えて「どこかから光が漏れているだけでは」と思うのですが、去年もおととしも同じようにやっていて順当に1か月ちょっとで赤くなっていたので光り漏れは考えにくいのですが、他に何か失敗要素がありますか? 夕方四時から物置部屋に隔離しています。 朝は九時過ぎに出しています。 昼間は窓辺に置いていてその日の天候によっては光量が足りないかもしれませんが、トータルで考えればこれも例年通りなので失敗につながる原因とは思えません。 去年は順調に色がついてクリスマスには早すぎた感もあったので、今年は九月に入ってから短日処理を始めました。1か月過ぎても花芽もつかず葉の色も変化なしなので念のために物置部屋の中で常時付いている電灯スイッチの光も塞ぎました。(例年は塞いでいません) 塞いでからも既に1か月経っているのですが花芽がつきません・・・・ 株全体で見ると下の方から新葉が続々出てきていて元気に見えますが、全然枯れるための準備をしてくれません。今からでもまだ年始に間に合うので軌道修正したいのですがどうしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- NicoRobbin
- 回答数1
- 双極性障害と最近の気候について
こんにちは、双極性障害2型のものです。 去年はそこまでひどくなかったのですが 今年、特に10月と11月のうつの波が異様に激しく感じます。 先月はTwitterなどで、どうやら気候的に鬱になりやすかったらしいと聞いたのですが、 今月11月も1週間で鬱転したり回復したり鬱転したりの繰り返しです。 やはり今月も天候のせいでこうなってるのでしょうか? 他の双極性障害の方はどう感じていますか? またこんな時皆さんはどうやり過ごしていますでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- borabora3737
- 回答数2
- 彼氏の転職。彼女として正しい判断は?
お付き合いしている彼氏が来年から他県に転職することが決まりました。 お互い実家暮らしの20代後半カップルでお付き合いして一年半になります。 転職先は1時間半以上離れていて今以上にデート代が掛かって貯金が出来ない&私が距離のある恋愛が不安という事もあって話し合いの末、同棲をしようとなりました。 しかし、お互いの仕事場の中間だと双方通勤に車で1時間以上かかってしまいます。 その距離を朝が苦手でまだ慣れない環境の中彼を通わせていいのか迷ってます。 他県について行くにも、彼が結婚はちゃんと考えてるけど仕事を上手くやっていけるか、環境に馴染めるか等の不安を抱えながら結婚を考えるのは今は難しいと言うことで婚約なしの同棲になります。 そのため婚約なしで仕事を辞めてついて行く決心もなかなか難しいです。 彼はとても優しく私が遠くなるのは悲しいと言ったから同棲を決めてくれましたが、本来なら他県でも全然一人で暮らせる人だと思います。 その為彼女として私がすべき事は彼だけ他県に行かせて遠くから支えるべきでしょうか? 何だか今が転機というか正しい判断をしなくちゃいけない気がして悩んでいます。 ご意見アドバイス宜しくお願い致します。
- 宗教の勧誘について
大学3年生女子、実家から大学に通っています。 学校の帰り、街中で宗教の勧誘をうけました。 資料をもらって家に戻り、母にそのことを言うと、宗教はだめよ、と言われました。 オウムみたいになると大変だから、って言います。 私はオウム真理教がテロをした、というのはネットとテレビでの知識しかないのですが、新興宗教ってやっぱりそういう危険性があるんでしょうか? 今は勉強に集中しているけど、何か心のよりどころみたいなものってあったほうがいいのかも、教会とか通うのもいいのかな、と思う時があります。
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- mathematiko
- 回答数7
- 日本と周辺国の主な兵力について
11月27日(水) 読売新聞社夕刊に下記のような掲載がありました。 【日本と周辺国の主要な兵力】 陸上 海上 航空 日本 14万 135隻 400機 中国 98万 760隻 2890機 北朝鮮 110万 780隻 550機 韓国 49万 240隻 640機 1、中国の航空機数が突出しているのは何故でしょうか?沖縄県の尖閣諸島を偵察する為でしょうか、防衛予算を使い切れないからでしょうか、北朝鮮に自衛力を誇示したいからでしょうか 2、北朝鮮、韓国も人口比からして陸上が突出していますね、北朝鮮、韓国双方は陸続きだからお互いに警戒しているのでしょうか 3、上記の兵力数の表から、他に読みとらなければならない事情がありましたら教えて頂けませんでしょうか(時事の勉強をしています) 宜しく御願い致します。
- 太陽光発電システムと家の耐震性
45年ほど前の鉄骨プレハブ(永大ハウス製)ですですが、二階の屋根に太陽電池を設置しようと思っています。心配は家の耐震性ですが、神戸市では耐震診断は木造建てでないと出来ないと言われました。何処で耐震診断してもらえるのでしょうか。一部では耐震診断を依頼すれば相当ぼられるようなことを聴きましたので、安心して頼める所はあるのでしょうか。 また設置可能な場合、どこの太陽光発電システムが良いのでしょうか、教えて下さい。
- 初夏の津軽海峡フェリー バイクツーリング
2020年6月~7月の頃に関西から自走で北海道ツーリングを夢見ています。 昔聞いた話ではフェリーに乗れなくてターミナルでテントを張ってキャンセル待ちをするなんて聞いたことがあり、実際はどのような感じかお聞きしたいのです。 フェリー会社の方へはTELで問い合わせてみましたが、見込みなどは教えてもらえず「その時でないとわからない」の一点張りでした。 定年しましたので、混雑を避けて平日に行動出来ます。 まずはフェリーの事からの質問で、今後いろいろまた疑問が湧くでしょうがよろしくお願いします。 予約が一番なのは承知ですが、バイク故天気によっては走るのが辛い時もありまして、予約なしの状況を特に聞きたいです。
- 締切済み
- 北海道
- tenten2048
- 回答数5
- フリマアプリの値下げについて
最近フリマアプリでの購入を始めました。 paypayフリマで同じ商品を2点出品していて、値引き希望の場合は先に出品している方で値引き申請してくださいとありました。 理由が分かる方いらっしゃいますでしょうか? また、フリマアプリで値引き申請ボタンがあるということは運営側も値引き前提で取引がされると考えているのでしょうか?
- 締切済み
- スマホアプリ
- funganmana
- 回答数1
- みなさんが選ぶとすれば・・・2019年今年の漢字
決まりましたね、2019年今年の漢字が。 1.みなさんであれば、どの字を選びますか ? 2.もし桜であれば今頃どうなっていると思いますか ? (笑) >今年は21万6325 票(昨年2018年は19万3214票)の応募があり「令」が3万427票を集めて1位となった。 https://www.oricon.co.jp/news/2150812/full/ https://news.goo.ne.jp/topstories/politics/859/c37114500a4344428e3aa8824c8c832d.html?fr=RSS&isp=00002
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#246945
- 回答数6
- 今後世の中が変わること
2020年代に突入しましたが2010年代に変わったことと言えば やはり外国人の多さです。それ以前は ネットと携帯電話の普及で便利になったことでしょうか? では今後変わったな~と思うことは何が予想されると思いますか? 打ちながら渋谷のハロウィンに年配者が増えることを思い浮かびました。
- ベストアンサー
- アンケート
- tapiokakun
- 回答数7
- 日本の貧困層の未来は明るい?その理由は土地が余るこ
日本の貧困層の未来は明るい?その理由は土地が余ること、住もうと思ったら安く空家が手に入るようになるので住宅を安く買える。 そしていま老人ホームが大量に建てられているが団塊世代ジュニアが死んだあとは大量に老人ホームが余り自由に入れるようになる未来が予想される。 年金が減らされてなくても暮らせる世界があと30年後、遅くても40年後から始まる。 貧困層はあと30,40年我慢すれば日本は老人の楽園になると予測します。
- ベストアンサー
- 政治
- gasshop2017
- 回答数6