検索結果
家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 父の入院後に家族の生活を守るためできること
現在、父が難病を患っており2週間前から寝たきりとなっています。 その前までは、働いていましたが今は意識がありません。 生活費(電気・水道料金などの手続き)の半分以上は 父が行っており、今後の生活が不安です。 父は生命保険や健康保険に入っていますが、生命保険や傷病手当から医療費・生活費の支給や公共料金の支払いについてもどのように行っていけばよいのかわからず困っています。 母は毎日面会に行ってますが、今後の生活費の支払いについて聞いても父に任せていたからわからないと検討得られず困っています。 父の最悪の状態も考えて今後準備(手続きなど)を進めていきたいのですが 今の生活をできる限り維持できるような利用できる制度や手続きなどあれば教えてください。
- 彼氏作れと煩い家族を黙らせる方法を教えて下さい。
家族が最近、彼氏を作れやらお金持ちの結婚相手を捕まえろやら煩いです。 家族を諦めさせる効果的な方法を教えて下さい。 私は恋愛をする気はこれからも無ければ結婚願望も全く有りません。 理由は一つ目が母や姉が男関係で失敗しているのを間近で見て来て夢や希望を持てないから。 二つ目は家族含め他人と長時間一緒に居る事に苦痛を感じるから。 三つ目は服越しなら大丈夫ですが家族含め他人に直接肌に触れられると軽い嫌悪感が込み上げるから。 四つ目は複雑過ぎる家庭事情が有るから。 大きな理由はこの四つで他にも細かな理由が諸々あります。 その為交際又は結婚を最初から諦めております。 今までは曖昧にはぐらかしたり彼氏よりペットが欲しいと主張して話を逸らして来ました。 理由をはっきりと言ったことはないですが全く彼氏を作る気が無いことも結婚する気が無いことも伝えた事はあります。 理由は絶対に話したくはありません。 理由を話す以外に有効的な方法を教えて下さい。 補足としてお伝えしますが結婚出来る年齢では有りますが成人はまだしておりません。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#198462
- 回答数6
- 家族が頻繁に友人を連れてくることについて
家族で住んでいる家に友人を頻繁に連れてきたり、泊まらせる事について、相談させて頂きたいです。 20才の甥っ子なのですが、頻繁に友人を連れてきたり、泊まらせるので困っています。 私は、6年前に実家を出て、一人暮らしなのですが、病気の父の面倒や、経済面、精神的な面(一人暮らしだとふさぎこみがち)等で、実家に戻ろうか考えていて、実家が上記の状態で、悩んでいます。 現在実家に住んでいるのは父と母、兄と甥っ子二人です。兄と父はあまり気にしないようです。 私は他人がいると落ち着かない方で、外でも働いておりますが、自宅での仕事も多く、家にいることが多いです。 甥っ子は姉の息子で、甥っ子が小さい時に離婚しており、幼少期から実家で一緒に暮らしておりましたが、昔から、友人を大勢連れてきて泊まらせたり、子供の溜まり場のようになっていました。 私の両親は夜の自営業なので、夜留守しているので、友人を連れてきやすい環境で、未成年ですが、タバコを吸ったり、大勢で騒いだり、常に他人が家の中にいるので、私にとっては年中気が休まらず、ストレスを感じる環境でした。 家では、甥っ子の友人による盗難事件があったり、侵入やガラスが割られたり、警察沙汰になったこともありました。 中学生の時に、付き合っている彼女と、しばらく半同棲のような状態になったりしたこともあります。 甥っ子自身、警察の世話になったことが度々あり、母親(私の姉)が割りと勝手な人で、小さい時から世話をせず、周りが可哀想に思って、わがままにしてしまったかなとは思います。 私はそんな環境が嫌なだったこともあり、6年前に実家を出ました。 先日、父が体を壊して、親孝行したい気持ちもあり(独身の今だからできると思い)実家に戻ろうかと考えておりますが、悩んでおります。 甥っ子の母親は先日、急に(3日前に)再婚すると言い出し、実家を出て行ってしまいました。 現在は、甥っ子も更生して、仕事をしていますが、昔ほどではないものの、今だに友人を連れてくることが度々あり、具体的には、友人が週に3日間位泊まったり、頻繁に来たり、来る時間帯も早朝5時や、帰る時間帯も夜中だったり、昼夜問わず人の出入りがあるので、とても落ち着きません。 先日、試しに2週間ほど実家で暮らしてみたのですが、早朝に5人位で来て、食事をしたりテレビを見たり、私が父の朝食を作っていたので、子供達のお皿を洗ったりも私がすることになり、うるさかったので父も母も起きてしまったと言っていました。 子供達がリビングにいる間は、他の家族はご飯が食べれません。 最近、新しい彼女ができて、男友達は減ったもののまた連れてくるのが頻繁になっているので、不安があり、甥っ子を交えて家族で話をしました。 伝えたのは、 ・家には自分だけでなく、家族で住んでいる。人の迷惑を考えるように ・友達を連れてくるのは良いが、時間帯を考えるように(朝は10時~夜は10時位までなど) ・リビングでの食事は、家族が優先 これから一緒に暮らす事になるかもしれないし、仲良くやっていきたい。 それに対して、甥っ子は ・夜は、彼女の親が門限1時まで良いと言っているので、12時半まで居させたい ・週末は彼女の親が好きにして良いと言っているので、泊まらせたい ・朝の時間帯までダメと言われたら、自分は明日にでも仕事をやめる(←半分おどしのような言い分です) 昔からずっと許されてたのに、今さら?という気持ちもあるようです。 彼女と一緒に居たいのはわかりますが、こちらは来ることに関しては譲歩しているのに、甥っ子は自分の希望ばかりで、一体どのようにしたらわかってくれるでしょうか? 逆に彼女の家に行く事できる?と聞いたら、自分は正社員ではないので、プライドがあり彼女の父親に会いたくないと言っています。 兄は、彼女は未成年なので、相手の父親が良いと言えば良いという意見です。朝の時間も7時位~なら良いんじゃない?という感じです。 私は、未成年や成人に関わらず、家族がいる家に結婚前の女の子が泊まるべきではないと思います。友人達の行動も非常識だと思います。私の考えが変なんでしょうか?みなさんどう思われますか? 父の傍にいたいですし、住んでくれれば母も助かると言ってくれますが、夢にまでみるぐらい悩んでいます。
- 家族3人でふるさと納税。まとめた方がいいですか
父、母、私、3人とも正社員で働いてます。 収入の多い順に、父>私>母。 母と私は父の扶養ではありません。 この3人で、自己負担が実質2000円で済む範囲内(仮に、各人とも3万円だったとします)でふるさと納税しようと思います。 各人の名義で、それぞれ3万円納税すればよいのかと思いましたが、一番収入の多い父名義で3人分納税すると、自己負担金2000円が1人分で済むと聞きました。 (各人の名義ですると2000円*3=6000円かかるが、父名義で3人分まとめると2000円で済む) しかし、既に私名義で納税を済ませました。 この場合、私名義で父母分も納税して問題ないでしょうか? それとも、ややこしいので父母それぞれの名義で納税した方が良いですか? ふるさと納税についてまだまだ不勉強で、質問におかしなところがあるかもしれません。 そういうところも指摘いただければと思います。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- hakuseturi
- 回答数3
- 義家族が変わってます…というか非常識ですか?
義家族が変わってます。 まず、主人には兄が居るのですが主人と全く連絡を取らない、むしろ兄弟なのに連絡先、住所も知らない。 義兄は授かり婚ですが、結婚の挨拶に行くまで義兄が義姉と付き合ってる事を家族全員知らなかったそうです。 義両親がお金にえげつない。 これは、主人のお婆さんが地主?だったらしく、かなり沢山土地を所有しており主人が大学生位の時に亡くなったそうですが、土地の件でその時に義父が実の兄弟と揉めに揉め縁まで切ったらしくそこからお金にえげつなくなったそうです。 例えば結婚した当初、母の日、父の日にプレゼントを送ったら「お前たちはお金がないんだからプレゼントなんていらないから。」と言われました。 向こうは親心かもしれませんが、それを言わずにありがとう。と一言だけ言ってくれれば良いのに…とショックでした。 毎年確定申告をしろとしつこく主人に連絡が来ます。 あと、私の兄弟が出産した時に主人が「お姉さんに子供が産まれたよ」と報告したら 「うちには関係無いからお祝いは送らない」と言われ、ただの報告でお祝い金をたかったつもりではないのにビックリしました。 うちの実家に中元、歳暮は送らないとまで言われたり、ビックリ発言ばかりです。 こんな家庭で育ったせいか、主人も非常識なところがややあり、私が姪や甥の誕生日や七五三に何か送ろうとしたら「そんなのは甘やかしてるだけだ!」 と言われたので、隠れて私からプレゼントやお祝い金を私達夫婦からという風にあげてます。 乱文で申し訳ありませんが、義両親は非常識ですよね? 最近、この家に嫁いだのは間違いだった気がする…と落ち込んでいます。 こんな所に嫁がれた方いらっしゃいますか?
- 万一の場合に家族が預貯金等を間違いなく受け取れる
私が万一の場合に私名義の預貯金や株式等を妻・子供が間違いなく受け取れる為にしておくことは。 通帳と届出印鑑のあるものはともかくとしてネット銀行やネット証券についてIDやパスワードを家族に知らせておくのはセキュリティ面で憚られます。しかし万一の場合にネット銀行やネット証券が残高確認や払い出しを間違いなくやってくれるように今から気を付けておくことにはどんなことがありましょうか。 私が現在行っていることは年1回くらいの頻度で金融機関名・口座番号・預貯金/株式/投信等種別と概算金額を記したメモを渡しています。 こんなことでは駄目だ、もっと大事なことがある、などなど皆さんが実践されていることがありましたら教えてください。 なお預金のキャッシュカードは私用の他に家族カードを作成して日常的にはこれを使用しています。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- akkerakan
- 回答数5
- うつが治るためには、家族と離れないといけない?
うつで、10年以上になります。今は、回復に向かっている状態です。 薬も2錠になり、今も徐々に減らしている状態です。 うつになってから、家族の理解が無かったので、ずっと重い体を引きずって、一人良いと言われる治療は色々と受けてきました。 引きこもってはいけないと、ずっと引きこもらずにずっときました。家事なども、全く出来ない頃から、しないと家に居られなかったので、ずっと家事もやってきていました。 数年前にもう頑張れなくなって、家族の前で倒れるようになって、その頃からやっと家族の理解も得られるようになり、協力してもらえるようになってきて、それで回復に向かってきました。 ただ、長年ずっと治る努力をしてきたり、治療所に行ったり・・とにかく家でほっと出来ることなく、ずっと来ました。だから、今は頑張らない・・事が、自分にとっては治療だと思っています。 また、自分も色々とあってきたので、心底疲れているというのが、今の状態です。 だから、家でゆっくりしたいと思っているのですが、中々、思うようには行きません。 両親が家に居て、兄弟も一人は一緒に暮らしています(仕事をしています)。自分一人では、無いのでやはり思うようにはゆっくりできず、また長年自分が生きるか死ぬかの時に両親にも、ほっておかれたような状態なので、両親対しても色々と思う事があり、病人は自分一人なので、ちょっとした事が気になり、しょっちゅうもめてしまいます・・ 其のたびに、自分の気力、体力が消耗していっています・・。 両親もやはり病気に関しては、以前よりは良いですが、やはり難しいです・・ 自宅で、ゆっくりすることは、難しいです・・ そこで、やはり家には居ないで、授産施設なり、今は復帰プログラムの様な施設もある様なので、そういう所へ行かなければ行けないかな・・と感じて来ています。 また、療養所の様な所もあると聞きました。 やはりうつが完治(完治とは言わない、ようかい?だったでしょうか・・)の状態になるには、その様な所へ行かなければ治らないのかな・・と感じています。 家でゆっくり安心して、居られるようになるには、やはり何かしらの専門機関や、施設に通うなりして、健康にならないと、家の中では安心しては居られないのかな・・と感じ始めています。 やはり、うつが治るためには、家族と離れないといけないのでしょうか・・
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#217390
- 回答数5
- 家族が相談にのってくれない・・・普通のことですか?
私は20代女で、大学卒業後働いて2年目です。 仕事先が実家から近いので、実家住みです。 仕事のことで悩んでいて、この間体調が悪くなってしまい 数日会社を休んでしまいました。 病院で検査もしましたが異常はなく、 精神的なことかも、と言われました。 会社ではコミュニケーションがない職場なので 相談できる人もいなくて、つい家でいろいろ言ってしまいますが 具合が悪くなっても家族は話も聞いてくれません。 母も、私に聞かれても・・・っていう感じでアドバイスすら 言ってくれず、相談しても無視されてしまいます。 私だったら家族が悩んでいたら相談にのりたいと思いますが 私以外の家族はあまり悩みを家族に話しません。 一緒の家に住んでいるんだから、助け合えることはしたい! という私の考えは、変なのでしょうか? 家族でも干渉せず、相談もしてはいけないのでしょうか? こんな風に悩んで体調が悪くなったことははじめてで 不安もありつい頼りたくて話しましたが、無視されたことで 正直ショックです・・・
- 締切済み
- 夫婦・家族
- little_flower
- 回答数6
- 霊能力者や占いに頼りすぎる家族に参っています。
母と姉が占い師の言う事を間に受けすぎて困っています。 何でもすべて鵜呑みにしています。 ちょっと悩みがあるとすぐに頼ります。 もう10年ほど前からです。 実家で猫を16匹飼ってるのですが、 さっき電話あって引き取ってもらえないかとたのまれました。 理由は、今日占いで今月中に猫を飼うのをやめないと災いがおこる とのことです。 あと10日で引き取り手を捜すなんて無理です。 私もペット禁止物件に住んでいるし、困ってます。 その人はすごい霊能力者だと言って聞く耳持ちません。 占いが外れた事あっても、そこには目をつぶっています。 そこが理解できません。 20年近く猫を飼ってきて、そんなことで猫を手放そうとする 身勝手さに驚きと戸惑いを感じます。 思いとどまるように説得したいのですが、何というのが一番効果的でしょうか? ご家族にそういう方のいる人、何でもいいのでアドバイスもらえませんか? このままだと、家族の人生めちゃくちゃになりそうで怖いです。 年々エスカレートしてきています。 すべて、占いの指示に従います。 どなたか助けてください。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- yu-ki-n-co
- 回答数4
- 僕の近所にちょっとおかしい家族が住んでるんですが、
どう思いますか? 父親、母親、娘の3人です。 まず、母親と娘はツタヤで店員を怒鳴る。「なんで○○(とあるゲーム)が売り切れなの。ふざけんじゃないよ!」って。 父親もラーメン屋で「遅いんだよ!早くしろ!」とか怒鳴っていました。 実際、地元では変な家族として有名です。 娘は僕より1つ年上です。 この娘は俺の中学時代の女性の先輩にいじめられていました。 それで、この父親と母親は先輩を見かけると罵りまくり。 「このクソガリガリ女!」とか罵ってます。 近所なのでそういう光景を見るんですよ・・・ 僕と先輩が偶然会って雑談してるときにいきなりその母親が現れて先輩を罵りだしたこともあるし。 もっとも、先輩は「勝手に言ってれば?」とか「親子揃ってデブだね」とか言い返してるけど。 僕も父親、母親、娘の3人に罵られたことがあります。 別に僕が娘になにかやったわけでもないのに・・・ 偶然3人とすれ違った時に母親に「あんた○○(その先輩)の後輩でしょ。○○と結構話してるでしょ。そのくせによく何食わぬ姿でわたしたちの前を通れるわね。」って言われました。 そして父親にわざと体当たりされました。それで母親と娘は笑ってました・・・・ どうすればいいんでしょうか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- baba_nobuharu
- 回答数5
- 家族割りMaxに加入しているのですがスマホ適応?
ファミ割Maxに加入しているのですが、 その家族の中で、スマートフォンにすると、家族内通話やメールの無料適応外に なってしまうのですか?
- ベストアンサー
- docomo
- skyliner33typem
- 回答数1
- 社会保険、扶養家族の加入について(初歩的質問です)
個人事業主(請負契約)から、契約社員(派遣契約)に切り替えなくてはいけなくなりました。 私本人は、国民健康保険から社会保険への切り替えが必須なことは分かります。 私自身が行わなくてはいけない手続きとして、国民健康保険からの脱退を申請する予定です。 分からないのは、扶養対象の両親についてです。 (質問) 両親が扶養家族だった場合、私が申請し、両親を社会保険に加入させる必要があるのでしょうか? そもそも、それが義務なのか? それとも、義務ではないものの、そうすることが理想なのかも、合わせてご助言頂けたら助かります。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- GooSola
- 回答数2
- ツタヤの個人カードで家族がレンタルしてきました
私が入院中旦那がDVDを私のカードでレンタルして 見ていました 借りた時に身分証とかの提示は求められなかったそうです 私は借りれないよって思いましたが旦那がダメでもいいから と私のカードを出したら普通に借りれたそうです 身内だからとカードを渡す私も悪いですが家族会員にも なってないのに 借りれたということは ツタヤはどうゆう確認の仕方をしているんでしょう もしもカードを拾った人が私の旦那だと言っても借りれるんでしょうか
- 締切済み
- その他(社会)
- noname#143976
- 回答数2
- 家族がネトゲ中毒の場合どうされていますか
50歳男性です。 家族構成は妻46歳、息子21歳今年就職して妻の実家から通勤しています、娘16歳です。 妻が携帯のネットゲームにはまっています(もう中毒では)。 ・家でいるときはほとんどネットゲームをしまくっています。 ・ネットゲームの為にガラケーも購入してます。 別IDを取得して、カード、アイテムをそちらに保管(ゲーム参加者間で贈答したり貰ったり出来るのを利用して)しています。 ・ネットゲームの為にWi-fiウォーカーの利用も始めました。 ・家事は以前よりおろそかでしたが、ネットゲームにはまりだしたらそれに輪をかけて酷くなりました。 ・ちょっとしたことで切れるようになりました。 関係ないかも知れませんが、私の勤めている会社昇給も見込めないので(手取り約21万円)5年程前から私はパートにも行くようにしました。 パート代は月に10万円です。 昨年より業績が落ち込み、欠勤をさせられ月に2万円から2.5万円減りました。 パート代10万円ですから、減る前から比べたら7.5万円増えてます。 病院代・ガソリン代合わせて月に3万円差し引いても4.5万円増えているし家内も働きに出ているのでそんなにはきつくはないと思います。 パートに行く前 21万円-3万円(病院代・ガソリン代)=18万円位が生活に充てられていたと思います。 パートに行きだして 21万円+10万円(パート代)-3万円(病院代・ガソリン代)=28万円位が生活に充てられていたと思います。 仕事が減って休まされるようになって 21万円+10万円(パート代)-3万円(病院代・ガソリン代)-2.5万円(減収)=25.5万円位が生活に充てられていたと思います。 これを論理的に話そうにも、ブチ切れられます。 3万円引いて渡している訳ではなく、全額給料振込みで、通帳・キャッシュカードは家内が持っているので必要な時に貰っている、ガソリン入れるから千円頂戴って感じです。 ですので、職場での付き合いもおろそかになりました、最近では食事も作りません、家内は夜勤もあるのですれ違いがあり、ガソリン代を節約してパンを購入したり、空腹を我慢しています。 家でいる時は、何か頼みごとをしたら、今から忙しいから出来んとゲーム。 逆に妻から頼み毎をされ(妻の車からカバンを降ろす)、キーを貰いに行けば忙しいとゲーム。 以前から妻がしなかったこと、料理の後片付け、洗濯、部屋の片付け、ゴミ出し、風呂の掃除、家計の管理。 ネトゲにはまってしなくなったこと、料理の回数、料理をするっていっても、スーパーで惣菜を買ってきて並べるだけ。 別れたくはないですが、話合いしようにも常にゲームのことが頭から離れず思考できないんでしょうね、すぐに切れます。 娘とも良くトラブルになっていますね、約束を忘れる、出かける際に早く準備するよう言い娘が準備できても妻が準備出来てない。 家族がネトゲ中毒で生活に支障が出ている場合、どのように対処していますか? どこか相談できるとこってないですか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#205652
- 回答数8
- 彼氏に、俺の家族に会ってほしいと言われた
つきあって8カ月になる20代後半の彼氏がいます。 私は5歳年下です。 お互い実家暮らしですがそれぞれの家にはまだ訪問したことがなく いつも外で会っていました。 会う頻度は週2~4です。 もともと友人やいとこなど、彼氏の知り合いに私の事をたくさん紹介してくれる人でしたが 今度ついに彼の両親と姉夫婦の集まりに来ないかと言われました。 両親も姉夫婦も私は初対面ですが、私の話はたまに両親にしているそうです。 いままで家にこない?なんて一度も言ってこなかったのに急に言われてびっくりしてます。 この話を友人や職場の人にするとみんな「結婚秒読み?」という反応なのですが そう考えるのが普通なんでしょうか? 彼氏とは具体的に結婚の話をしたことはありませんが、俺は結婚しても夫婦名前で呼び合うのがいいなとか、友達カップルが今度2組結婚するんだとか、家はあんまり広くなくてもいいよね、とか俺の母は23歳で結婚したんだとか(私が今23) そういう遠回し?な話は振ってくることはあります。 人それぞれだと言われればそれまでなんですが、客観的に見てどう思うか、または自分ならこうだ、などアドバイス待ってます。
- 働かない&生活費を母に出させる兄家族(長文です)
出戻りで実家で母(特定疾患で通院中)と2人暮らしをしています。 兄(長男&別居)がいるのですが、数年間仕事に就いていません。 父が亡くなった時の遺産で食いつないでいたようですが、底をついたようです。 1年程前から母に生活費を無心するようになりました。(月35万円) 兄いわく、「ハローワークで求人を探しているが、良い仕事(正社員)が決まらないし、義姉も持病があるので働くことは出来ない。」というのです。 甥が1人います。高3で進路を決める時期なのだろうと思うのですが、大学なり専門学校なり行かせようと思っている様な気がします。 そうすると、進学費用などについても母に無心するのではないかと心配です。 『生活保護の申請をしてみたら?多少なら援助もするから』とアドバイスもしましたが世間体を気にしているのか「それはちょっと・・・」と及び腰。 アルバイトでもいいから家族3人で働いて、足りない分を援助するという事を提案しましたが、あくまで兄が正社員にこだわっており、断られました。 母もお金がそれほどある訳ではなく、毎月通帳を見てはため息をついています。 (私も月15万円程しか給料が無く、持病で病院通いをしているので、食費プラスα位しか家には入れられません。母の通院の付添い&買い物などの日常で母ができない事は全部私がしています。) 兄は実家には月に1回お金を取りに来るくらいで、ほとんど寄り付きません。 義姉はお盆位しか実家に来ません。(数時間テレビを見ながらべらべら喋っているだけです) 父の3回忌や7回忌の法要も不参加でした。また、「長男の嫁だからといって、母との同居&世話はしない」と兄に宣言しているそうです。 甥は兄と年に2~3回来ますが、父のお墓参りをするとすぐに帰ります。 甥の修学旅行の代金も母が払いましたが、行ってきたよという報告もお土産すらもありませんでした。(義姉の実家にはお土産を渡したそうです。) 正直、母の事は『金づる』としか思っていないのではないかとすら思ってしまいます。 どんどん、兄家族の事が嫌いになってきます。2人だけの兄妹ですが、話をする事すら苦痛になってきました。 こんな私は冷たいのでしょうか? また、兄を働く気にさせる良い方法などあるのでしたら、ぜひとも教えて頂きたいのです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kyoudaittenani
- 回答数7
- 三家族でコテージ一泊。宿泊料金の支払いはどうなる?
済んだことですが、多くの方の意見が知りたいので質問します。 母親たちが学生時代の友人同士で仲が良く、子どもを連れて度々ホームパーティー や飲み会をしていました。 そんなある日、コテージに一泊してBBQをすることになりました。 大人も子どもも楽しんで大満足だったのですが、その夜宿泊料金の支払い方について、少し揉めました。 なぜなら、三家族と言っても、参加人数が違うからです。 ・A家→母と小学生の2人 ・B家→夫婦、小学生、園児の4人 ・C家→母と小学生、園児の3人 コテージの宿泊料金は8人までで、37500円。 (一人追加ごとに2000円でしたが、今回は園児が2人いるのでおまけしてもらえた) A家は、「普通料金は『宿泊人数で割るもの』でしょ?」と意見し、 B家は、「『一泊一人いくら』ではなく『一部屋一泊いくら』なので、家庭数で割るものでしょ。」と意見し、 C家は、そんな2人を見て、「『大人の人数で割る』のも良いかもね。」と言いました。 37500円を9人で割るのか、3家族で割るのか、大人4人で割るのか…。 このような場合、どの意見が適当だったのでしょうか。 仲の良い友達だからといって、事前にしっかり確認しなかったのが悪いのですが、そこはもう指摘しないでくださいね。 宿泊料金の支払い方、普通はこうでしょ?の『普通』が知りたいのです。 世間一般のご意見をお聞かせください、宜しくお願いいたします。 ちなみに主婦三人なので、金額しか頭にないです。 誰がどのような働き(予約・買出し・下ごしらえ・キャンプ用品一式用意・現地での準備・車)をしたとか、この酒、このステーキ肉は誰のおごりとか、誰が大食いでどの子が小食かなど一切考慮しません(笑)
- 家庭生活や家族に関する新聞記事を探しています
家庭生活や家族に関する新聞記事を探しています!! 「課題で家庭生活や家族に関する(現代的な)問題を取り上げている新聞記事を、一つ取り上げてリポートにまとめなさい。(記事またはそのコピーを裏面に貼ること)」 という課題が出ました。 意識して新聞記事を見ているのですが、いい記事が見つかりません。 印刷可能な記事があったらURLを教えてほしいです!!! ちなみに家で読んでいたのは京都新聞です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- bluelinda317
- 回答数3
- 仙台で家族で行ける牛タンの旨いお店教えてください
今週土曜日家族で仙台に行きます、夜の食事処探しています。 大人二人、子供二人、食べたい料理のメインは牛タン料理でゆったり出来て雰囲気の良いできれば洋風居酒屋みたいなお店ってありますか?移動は仙台駅から歩きです。 ご存知の方いらしたら教えてください、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- sippu_t
- 回答数2